X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】44%

0001名無し不動さん
垢版 |
2024/03/21(木) 06:36:44.75ID:???
extend:checked:vvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvv:1000:512
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】34%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1695628099/
個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】35%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1699766195/l50
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】36%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1701830497/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】37%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1703034268/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】38%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1704033126/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】39%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1705748215/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】40%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1706402928/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】41%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1707895122/
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1709760712/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】43%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1710823684/
0003名無し不動さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:22:36.45ID:jhw+SnmF
モゲ澤氏が新たな動画をアップ

【住宅ローン】銀行さんに物申す!マイナス金利解除で短期プライムレートを引き上げて、変動金利を上げるのはおかしくないですか?

コメント欄

@user-ll2gq3gi3t
この方2030年までマイナス金利解除されないってあれだけ言ってたのに。。。。信頼してたのになあ。。。マジで失望してる。

@user-pt6jg2ef3n
こいつあかんやつやな

@user-lu9it8yx5s
銀行に物申し始めるなんて、モゲ澤さん、相当焦ってますね。というか、見苦しいです。
銀行員の知人の言葉を借りると、今の低金利って銀行からするとほぼ利益ゼロに近いくらいの状態なんですよ。それこそ経営に差し障るくらいにね。

その状態で長年苦しんできたんだから、回収出来るときが来たら、銀行は一気に回収にいく。ローン破綻しても物件は抑えてあるし、保険会社もあるから、取りっぱぐれはない。
客がローン破綻しても銀行は知ったことではない、んですよ。

それと、銀行はどこまでいっても所詮金貸しです。
自分達が儲けるようにするに決まってるでしょ。筋とかなんとか、自分の都合を押し付けすぎ。変動は上がることはある、ってのを折込済みで借りてるんだから、銀行が上げると言ったら黙って上がった分を払え、それだけでしょ。

ちなみに、借り換えとは言うけど、一行が上げ始めたら、他行も上げ始めますよ。今はどこが上げるか待ってる、チキンレースの状態ですからね。大手が上げ始めたらヤバイでしょうね。

あと、モゲ澤さんの推してる投資も15年はやらないとマイナスになることもありますし、今から借りる人だと、金利上がったけど、投資もマイナスになってる、もしくは利益がほとんどないって人も出てくるんじゃないですかね。
0004名無し不動さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:32:16.90ID:???
の割には新生くらいしか潰れた銀行きかねえな
0005名無し不動さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:41:54.55ID:???
楽天銀行で
固定20年フラット
五年前にしたのですが
五年前の金利と変わらない気がする
固定にもし考える人がいればしてもいいのかも
35年固定は確かに上がってはいますが
フラット固定20年は、五年前と金利が同じなのは何でって疑問に思う
0007名無し不動さん
垢版 |
2024/03/29(金) 21:12:28.32ID:4nAA2E+G
つべこべ言わず男は黙って変動35年あるのみ
0008名無し不動さん
垢版 |
2024/03/30(土) 00:34:42.37ID:???
変動だけどむしろ7月に金利上げて欲しいわ
ほっとくとインフレ再燃してむしろ高金利期間が長引く恐れがある
すぐ金利上げればあっという間に景気が冷え込んで高金利期間は短く済む

高橋洋一も「7月利上げが本当だとしたら早すぎだろ折角のインフレの芽を摘む気かよバカじゃねえの」みたいなことYouTubeで言ってたわ
0010名無し不動さん
垢版 |
2024/04/23(火) 09:18:36.24ID:m3paWd30
>>8
インフレに対して利上げで対抗っておかしいから。
利上げというのは金融引き締め政策なので、景気過熱状態を抑制する効果がメイン。
その副次的効果として、内外金利差で、円高になり、物価が安くなるけど、実際には円安になってしまっているので、負の効果しか出ていない。
本来であれば、行き過ぎた円安は日銀による「為替介入」によって調整や対応をすべき問題。
利上げでやるのは理解に苦しむ。
というか、実際に狙いは違うところにあって、利上げ事前リーク問題も含め、銀行を潤わせるためにやってる。

ある程度の円安にしてインフレ2%は目指さなければならないから、日銀植田も馬鹿なことをやっちまったと思う。
実質賃金が23か月連続で低下している景気低迷時にマイナス金利解除は時期尚早。

これで、せっかく日本の経済を支えてくれてる中間層が住宅ローン金利上昇で死亡することになるだろう。
相対的貧困層は現在6.5人に1人だが、7人に1人、8人に1人が貧困層に転落すること必至。
0011名無し不動さん
垢版 |
2024/04/23(火) 10:05:59.23ID:jgCqje0X
>相対的貧困層は現在6.5人に1人だが、7人に1人、8人に1人が貧困層に転落すること必至。

→「6.5人に1人だが、7人に1人、8人に1人」なら貧困が減っていってるからいいじゃん。利上げは好影響ですね
0012名無し不動さん
垢版 |
2024/04/23(火) 12:55:55.80ID:???
職場で笑かすなよw

大体、相対的貧困層とか言い値みたいなゴミ指標じゃなんもわからんだろ
完全共産国家でもなきゃ仮に全員準富裕層以上の生活してても相対的貧困が多いということはあり得るし、逆に生保の扶助費とかを収入として見るなら生保世帯でも相対的貧困に含まなくなったりもする
あんなもん貧困層を多く見せるためにその時の条件で数字遊びしたにすぎんわ
0013名無し不動さん
垢版 |
2024/04/24(水) 02:21:45.29ID:???
何のための数字遊び?誰がそんな数字遊びをしてるの?
陰謀論唱えるやつって大体馬鹿だよね。
0015名無し不動さん
垢版 |
2024/04/24(水) 12:33:39.06ID:???
>>13
陰謀論て…
たとえば今の生保の子は一般的な貧困というイメージとは違って普通に新品の文房具や服があって飯に困るということもない
経済的には大学進学すら普通にできる
(虐待とかは別として)

かと言って生保でも十分暮らせるから貧困はありませんなんて言うと、国の補助や委託、市民からの寄付を受けて貧困に立ち向かっている人たちは仕事がなくなる
それを防ぐために、言い方を変えれば支援を続けるために新しい指標などを作ってそれまでになかった「問題意識」を持たせるてるのは事実だろう

そうやって作られた問題意識を全否定はしないが、俺には相対的貧困は数字遊びに見えるってだけ
0016名無し不動さん
垢版 |
2024/04/24(水) 13:16:50.85ID:???
数字遊びに見える人も一人ぐらいはいるけれども、実際には深刻な問題ととらえてる人が多いから、とくに数字遊びってわけでもないってことよね
離婚する人も多く、シングルで子育てしてる世帯が四半世紀前とは比較にならないぐらい多いからね
学校でもクラスに何人か片親がいるのは普通のような時代になってしまった
みんなが大学進学するからって奨学金かりて大学いくにしても、そのあとの返済が大変でずっとその人の生活に影を落とすしね
かといって大学行かないと就職のレールには乗りにくいしね
持ち家を買うことだってローンを組めるから買えるだけの話で、一括で払えるような連中は特別な環境に身を置いてるごくごく一部だからね
なんてことを考えると住宅ローン金利が上昇すると非常に危ないね
30年程度で組んでるんだろうから
0017名無し不動さん
垢版 |
2024/04/24(水) 21:49:02.33ID:???
生保すら都会だと相対的貧困に入らない世帯がほとんど
逆に資産10億のfire達成者も収入がなきゃ相対的貧困扱い
それが相対的貧困というもの
0018名無し不動さん
垢版 |
2024/04/24(水) 21:51:44.53ID:???
なお、数年前から貧困者の大学進学には給付型奨学金という制度ができた
対象なら学費等に加えてある程度生活費が出る
もちろん返還不要だ
0019名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 00:05:06.26ID:???
高校すら進学できないから無理なんだろ
大検とらなきゃならないんだから
0020名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 00:18:50.10ID:???
年収中央値の推移とか見れば相対的貧困が進んでいることは明らかなんだけど、事実を認めたくない馬鹿がいるのかw
反論されて論破されたことが悔しくて反論したいだけで、まったく話にならんなw
そういうレベルの奴を相手にするだけ無駄よ、みなさんw
0022名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 08:15:05.66ID:???
>>19
生保ってことなら普通に9割ぐらいは進学してる
全日だと半分ぐらいになるが、そもそも高校までは学費も生保で出るから、行けないのは貧困というよりは障害や家庭の問題が主
よく言う寺小屋みたいなのやあまり知られてないけど生保限定で中学生向け無料塾みたいなのもやってたりするし、上記の通り学費はタダで定員割れの高校とかもある
だから貧困が理由で、本気で行きたいのに高校進学できないってのは都市部ではほとんどない

>>20
相対的貧困率は横ばい
子どものって意味なら低下している
そもそも相対的貧困って額面通り受け取っても平均的な層から解離している貧困層がどの程度いるかという指標で、中央値の上下はどちらかと言えば絶対的貧困の話だろう
日本では絶対的貧困はほぼゼロになるから話題にすらならないが

日本は貧困層へのセーフティネットはやたら整備してるよ
むしろそれが故に衰退してんじゃねーのと思うほどに
0023名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 15:19:06.61ID:???
>中央値の上下はどちらかと言えば絶対的貧困の話だろう

算数、数学ができない人だってすぐわかるねw
なにがどちらかといえばなんだよ、アホかw
0024名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 18:49:26.32ID:???
そもそも相対的貧困率そのものが数値として出てるのに「中央値の推移とか見たら相対的貧困が進んでいることは明らか」などと言うような人間はさすがに違うな
違いが出てるよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況