X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】44%

0001名無し不動さん
垢版 |
2024/03/21(木) 06:36:44.75ID:???
extend:checked:vvvvv:1000:512
extend:checked:vvvvv:1000:512
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】34%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1695628099/
個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】35%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1699766195/l50
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】36%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1701830497/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】37%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1703034268/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】38%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1704033126/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】39%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1705748215/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】40%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1706402928/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】41%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1707895122/
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1709760712/
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】43%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1710823684/
0003名無し不動さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:22:36.45ID:jhw+SnmF
モゲ澤氏が新たな動画をアップ

【住宅ローン】銀行さんに物申す!マイナス金利解除で短期プライムレートを引き上げて、変動金利を上げるのはおかしくないですか?

コメント欄

@user-ll2gq3gi3t
この方2030年までマイナス金利解除されないってあれだけ言ってたのに。。。。信頼してたのになあ。。。マジで失望してる。

@user-pt6jg2ef3n
こいつあかんやつやな

@user-lu9it8yx5s
銀行に物申し始めるなんて、モゲ澤さん、相当焦ってますね。というか、見苦しいです。
銀行員の知人の言葉を借りると、今の低金利って銀行からするとほぼ利益ゼロに近いくらいの状態なんですよ。それこそ経営に差し障るくらいにね。

その状態で長年苦しんできたんだから、回収出来るときが来たら、銀行は一気に回収にいく。ローン破綻しても物件は抑えてあるし、保険会社もあるから、取りっぱぐれはない。
客がローン破綻しても銀行は知ったことではない、んですよ。

それと、銀行はどこまでいっても所詮金貸しです。
自分達が儲けるようにするに決まってるでしょ。筋とかなんとか、自分の都合を押し付けすぎ。変動は上がることはある、ってのを折込済みで借りてるんだから、銀行が上げると言ったら黙って上がった分を払え、それだけでしょ。

ちなみに、借り換えとは言うけど、一行が上げ始めたら、他行も上げ始めますよ。今はどこが上げるか待ってる、チキンレースの状態ですからね。大手が上げ始めたらヤバイでしょうね。

あと、モゲ澤さんの推してる投資も15年はやらないとマイナスになることもありますし、今から借りる人だと、金利上がったけど、投資もマイナスになってる、もしくは利益がほとんどないって人も出てくるんじゃないですかね。
0004名無し不動さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:32:16.90ID:???
の割には新生くらいしか潰れた銀行きかねえな
0005名無し不動さん
垢版 |
2024/03/28(木) 04:41:54.55ID:???
楽天銀行で
固定20年フラット
五年前にしたのですが
五年前の金利と変わらない気がする
固定にもし考える人がいればしてもいいのかも
35年固定は確かに上がってはいますが
フラット固定20年は、五年前と金利が同じなのは何でって疑問に思う
0007名無し不動さん
垢版 |
2024/03/29(金) 21:12:28.32ID:4nAA2E+G
つべこべ言わず男は黙って変動35年あるのみ
0008名無し不動さん
垢版 |
2024/03/30(土) 00:34:42.37ID:???
変動だけどむしろ7月に金利上げて欲しいわ
ほっとくとインフレ再燃してむしろ高金利期間が長引く恐れがある
すぐ金利上げればあっという間に景気が冷え込んで高金利期間は短く済む

高橋洋一も「7月利上げが本当だとしたら早すぎだろ折角のインフレの芽を摘む気かよバカじゃねえの」みたいなことYouTubeで言ってたわ
0010名無し不動さん
垢版 |
2024/04/23(火) 09:18:36.24ID:m3paWd30
>>8
インフレに対して利上げで対抗っておかしいから。
利上げというのは金融引き締め政策なので、景気過熱状態を抑制する効果がメイン。
その副次的効果として、内外金利差で、円高になり、物価が安くなるけど、実際には円安になってしまっているので、負の効果しか出ていない。
本来であれば、行き過ぎた円安は日銀による「為替介入」によって調整や対応をすべき問題。
利上げでやるのは理解に苦しむ。
というか、実際に狙いは違うところにあって、利上げ事前リーク問題も含め、銀行を潤わせるためにやってる。

ある程度の円安にしてインフレ2%は目指さなければならないから、日銀植田も馬鹿なことをやっちまったと思う。
実質賃金が23か月連続で低下している景気低迷時にマイナス金利解除は時期尚早。

これで、せっかく日本の経済を支えてくれてる中間層が住宅ローン金利上昇で死亡することになるだろう。
相対的貧困層は現在6.5人に1人だが、7人に1人、8人に1人が貧困層に転落すること必至。
0011名無し不動さん
垢版 |
2024/04/23(火) 10:05:59.23ID:jgCqje0X
>相対的貧困層は現在6.5人に1人だが、7人に1人、8人に1人が貧困層に転落すること必至。

→「6.5人に1人だが、7人に1人、8人に1人」なら貧困が減っていってるからいいじゃん。利上げは好影響ですね
0012名無し不動さん
垢版 |
2024/04/23(火) 12:55:55.80ID:???
職場で笑かすなよw

大体、相対的貧困層とか言い値みたいなゴミ指標じゃなんもわからんだろ
完全共産国家でもなきゃ仮に全員準富裕層以上の生活してても相対的貧困が多いということはあり得るし、逆に生保の扶助費とかを収入として見るなら生保世帯でも相対的貧困に含まなくなったりもする
あんなもん貧困層を多く見せるためにその時の条件で数字遊びしたにすぎんわ
0013名無し不動さん
垢版 |
2024/04/24(水) 02:21:45.29ID:???
何のための数字遊び?誰がそんな数字遊びをしてるの?
陰謀論唱えるやつって大体馬鹿だよね。
0015名無し不動さん
垢版 |
2024/04/24(水) 12:33:39.06ID:???
>>13
陰謀論て…
たとえば今の生保の子は一般的な貧困というイメージとは違って普通に新品の文房具や服があって飯に困るということもない
経済的には大学進学すら普通にできる
(虐待とかは別として)

かと言って生保でも十分暮らせるから貧困はありませんなんて言うと、国の補助や委託、市民からの寄付を受けて貧困に立ち向かっている人たちは仕事がなくなる
それを防ぐために、言い方を変えれば支援を続けるために新しい指標などを作ってそれまでになかった「問題意識」を持たせるてるのは事実だろう

そうやって作られた問題意識を全否定はしないが、俺には相対的貧困は数字遊びに見えるってだけ
0016名無し不動さん
垢版 |
2024/04/24(水) 13:16:50.85ID:???
数字遊びに見える人も一人ぐらいはいるけれども、実際には深刻な問題ととらえてる人が多いから、とくに数字遊びってわけでもないってことよね
離婚する人も多く、シングルで子育てしてる世帯が四半世紀前とは比較にならないぐらい多いからね
学校でもクラスに何人か片親がいるのは普通のような時代になってしまった
みんなが大学進学するからって奨学金かりて大学いくにしても、そのあとの返済が大変でずっとその人の生活に影を落とすしね
かといって大学行かないと就職のレールには乗りにくいしね
持ち家を買うことだってローンを組めるから買えるだけの話で、一括で払えるような連中は特別な環境に身を置いてるごくごく一部だからね
なんてことを考えると住宅ローン金利が上昇すると非常に危ないね
30年程度で組んでるんだろうから
0017名無し不動さん
垢版 |
2024/04/24(水) 21:49:02.33ID:???
生保すら都会だと相対的貧困に入らない世帯がほとんど
逆に資産10億のfire達成者も収入がなきゃ相対的貧困扱い
それが相対的貧困というもの
0018名無し不動さん
垢版 |
2024/04/24(水) 21:51:44.53ID:???
なお、数年前から貧困者の大学進学には給付型奨学金という制度ができた
対象なら学費等に加えてある程度生活費が出る
もちろん返還不要だ
0019名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 00:05:06.26ID:???
高校すら進学できないから無理なんだろ
大検とらなきゃならないんだから
0020名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 00:18:50.10ID:???
年収中央値の推移とか見れば相対的貧困が進んでいることは明らかなんだけど、事実を認めたくない馬鹿がいるのかw
反論されて論破されたことが悔しくて反論したいだけで、まったく話にならんなw
そういうレベルの奴を相手にするだけ無駄よ、みなさんw
0022名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 08:15:05.66ID:???
>>19
生保ってことなら普通に9割ぐらいは進学してる
全日だと半分ぐらいになるが、そもそも高校までは学費も生保で出るから、行けないのは貧困というよりは障害や家庭の問題が主
よく言う寺小屋みたいなのやあまり知られてないけど生保限定で中学生向け無料塾みたいなのもやってたりするし、上記の通り学費はタダで定員割れの高校とかもある
だから貧困が理由で、本気で行きたいのに高校進学できないってのは都市部ではほとんどない

>>20
相対的貧困率は横ばい
子どものって意味なら低下している
そもそも相対的貧困って額面通り受け取っても平均的な層から解離している貧困層がどの程度いるかという指標で、中央値の上下はどちらかと言えば絶対的貧困の話だろう
日本では絶対的貧困はほぼゼロになるから話題にすらならないが

日本は貧困層へのセーフティネットはやたら整備してるよ
むしろそれが故に衰退してんじゃねーのと思うほどに
0023名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 15:19:06.61ID:???
>中央値の上下はどちらかと言えば絶対的貧困の話だろう

算数、数学ができない人だってすぐわかるねw
なにがどちらかといえばなんだよ、アホかw
0024名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 18:49:26.32ID:???
そもそも相対的貧困率そのものが数値として出てるのに「中央値の推移とか見たら相対的貧困が進んでいることは明らか」などと言うような人間はさすがに違うな
違いが出てるよ
0025名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 21:35:30.14ID:???
>>24
逆切れママチャリばばあみたいな顔してるおまえに言われたくないだろ
0026名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 21:45:45.99ID:???
>>22
非婚化による少子化で富裕層しか子供作らなくなってきてるよ
そんなことも知らないの?
0027名無し不動さん
垢版 |
2024/04/26(金) 21:59:58.99ID:???
「食べていけるが、必要なものが買えない」「大半の人が買えて当然のものが買えない」
これでいいわけないだろ。
0028名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 09:20:29.10ID:???
>>日本は貧困層へのセーフティネットはやたら整備してるよ

ブッブー×××

実態知らなさ過ぎて草wwww
0029名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 09:59:52.95ID:???
>>28
>22はたぶんアフリカの未開国みたいなところと比べてそこよりは豊かだというような話をしてるから話がかみあうわけがない
0030名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:52:26.67ID:McVtO8e8
>>25
知らんけど結構かわいいとか聞いた知らんけど
0031名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:46:04.17ID:+t0/ec5+
全くわからないのだが、
1ドル360円に戻ったとして誰が困るのだろうか
なぜ利上げを支持するのだろうかゼロでいいのではないか
もしそれがダメなら理由が知りたい

あとは
少子高齢化による年のスポンジ化、中心市街地への人口流入圧力の減退などの流れの中で
不動産価格が高騰し続けているのはなぜなのだろうか

ますます変動金利しか選べないように思う
俺はあえて全期間固定にしたが
0032名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:55:22.94ID:???
>>31
ガソリンが500円に、食パンが500円になったら庶民が困るでしょ
0033名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:58:35.47ID:+t0/ec5+
>>32
うーんそうなると給料を10倍にしたらいいのでは…?
0035名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:01:45.99ID:+t0/ec5+
何でもかんでも値上げすればいいんじゃないの?
0036名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:03:06.85ID:???
>>35
ガソリンが500円に、食パンが500円になったら庶民が困るでしょ
0038名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:12:55.20ID:unpdwBPr
違う違う
原材料全部輸入してるから円相場は材料費に影響
原材料100円+直接費100円+間接費100円=300円で販売
この三つのうちどれかが上がればきちんと値上げする
そして物価に合わせて間接費も上乗せして賃上げする
これを繰り返せばそのうち落ち着くのでは?
0039名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:13:41.36ID:unpdwBPr
えー44%埋めようよ
0040名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:26:54.48ID:???
>>38
物価に合わせてっていうことは、物価の方が先に上がるってことだから国民の生活は苦しくなるね
0041名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:30:06.46ID:unpdwBPr
うんだからすかさず値上げして給料を上げる
0043名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:37:59.98ID:+t0/ec5+
そうそう
0044名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:39:21.49ID:???
てか、レス貰ってから考えるんじゃなくて、考えてから書き込んでくれるかな
めんどくさいよ
0045名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 20:03:35.46ID:RDuBNK1J
>>41
第一次世界大戦後のドイツの風刺画あるじゃん?
パン一個買うのに札束をバケツに入れてるやつ。
ああいうのになるよ
倍々ゲーム、あんパン1個午前1000円、午後2000円
皆、家に在庫があっても買いだめするからさ
コロナのマスクやトイレットペーパーと同じで不安にかられて、必需品や食品を見たら買うようになる。
価格がどんどん上がるから、賃金どうこうの話じゃなくなる。

旧ソ連末期も似たようなもんだね
スーパー空っぽで、何かあったら買えるように「もしか袋」持参
行列があったらとりあえず並ぶ。
今日はバター、明日は牛肉の塊
ルーブルなんて紙くずだから誰も欲しがらない。
汚職やお礼はマルボロだよ
インフレってそんなんだよ。
単純に価格が上がるだけじゃない、売買においてその通貨での取引が成り立たなくなるんだよ。
今のトルコもそうかな。
ウクライナ侵攻後のロシアも経済制裁受けた時、国民は砂糖小麦粉をはじめとする食料品を買いだめしたよね。
車や宝石や家電を大量に買った。
ルーブルを現物に換えてるんだよ。
ロシアはすぐに金利を上げた。

ロシアやドイツは身にしみて分かってるから、インフレを恐れる。
日本みたいに「物価と賃金の好循環」なんて寝言は言わないよ。

円建てで賃金もらってる人が、なぜ円安を喜ぶのか本当に不思議なんだよね。
ドル建て資産なんて全体からしたらわずかなのにさ。
0046名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 21:56:35.52ID:VjlfDqwO
>>45
それでいいんじゃない?
もしそれを止める方法が利上げしかないなら、
変動様にお伺いを立てるが、却下されたらバケツで買い物するのでも僕は構わない
0047名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 21:59:46.95ID:VjlfDqwO
変動様って実は超固定民なんじゃないのかな
固定民より安い金利での固定を志向してるから
0048名無し不動さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:19:13.87ID:???
>>46
文面の単語を拾うだけの幼稚なレスしかできないんだね
変動様にお伺いって何じゃそりゃ?
家庭を持ってるなら、いろいろ想像がつかない?
家族の中長期の資金計画がたたないんだよ。

こんなインフレ高進になると、賃金上がっても日本円は使われないよ?
ちょっと高価なものや住宅のように契約と引き渡しに時間差のあるものは外貨建てになるんだよ。

銀行のレートと、実際のレートの乖離も起きる。
1人が換金できる外貨量も制限される。

昔の共産圏は市中で外国人にドルの換金をねだってた。
銀行よりレートがいいからって。
でも違法だし偽札を掴まされる時があるから要注意とね。

あなたのご家族が気の毒だよ。
ユーモアでもない、ただの白痴。
0049名無し不動さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:02:38.85ID:???
>>3
モゲ澤バブル崩壊w
まぁ、他人の意見で相場張るやつも馬鹿だけどw
金利なんて株価と同じなのに
0053名無し不動さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:48:40.85ID:???
まだまだ焦る時間じゃない
4月はあと1日もある

ここで我らがノストラ、フラマン先生のありがたいお言葉でも聞くがいい

↓↓↓

日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。

このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…
0054名無し不動さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:16:35.47ID:???
>>31
>1ドル360円に戻ったとして誰が困るのだろうか
急激にそのレートにいかなければ問題なしだろ。
0055名無し不動さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:40:32.56ID:???
>>33
今までの貯蓄はパアだし、持たざるもの以外は基本困るだろ
年金とバイトぐらいしか収入源確保できない多くの高齢者なんか貯蓄無価値になってどうすんだっつー話
0056名無し不動さん
垢版 |
2024/04/30(火) 16:19:38.57ID:???
20年ぐらいかけてゆっくり360円になるなら問題ないだろ。
0057名無し不動さん
垢版 |
2024/04/30(火) 21:07:06.88ID:???
>>56
毎年6%以上の円安やな。製造業の国内回帰で日本復活するけど超絶格差社会で大部分が底辺化しそうやね
0061名無し不動さん
垢版 |
2024/05/01(水) 18:54:26.33ID:???
>>56
20年だろうが30年だろうが今金持ってる人は困るよ
金がなくてこれから稼ぐ人は影響が少ないが、それだってこれから貯める金の価値が毎年減ってくと思えば嫌だろ

問題ないのはその日暮らしのアホだけ
0062名無し不動さん
垢版 |
2024/05/02(木) 03:08:55.80ID:???
円安を食い止めようと利上げしてるならデフレ脱却もできなくなるし、ナンセンスだからやめとけって話。
物価高で困るなら、為替介入や補助金で対処すべき問題。
0063名無し不動さん
垢版 |
2024/05/02(木) 11:52:06.67ID:???
変動金利が上昇したら住宅ローン返済不能で日本国民は終わるし、そうなったらみんなで植田総裁を殺しに行くんだろうな。
0064名無し不動さん
垢版 |
2024/05/02(木) 12:02:40.36ID:???
>>63
上げるポーズだけして全然上げない植田さん最高じゃん
0065名無し不動さん
垢版 |
2024/05/02(木) 13:38:29.26ID:???
4月まではポーズだけとっててクレバーだと思った。
しかし実質賃金上昇の観測もできていないのに
決定会合で金利解除をやって、さらに年内利上げとかリークされてて、
円安すすんだら利上げとか言ってて、景気減退効果の利上げの金利操作で円高主導をもくろむとか、もうアホかと。
0066名無し不動さん
垢版 |
2024/05/02(木) 14:27:01.93ID:veYAHL2b
>>59
上げる時って一斉に来るよね
0067名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 10:29:21.10ID:TllMGSFI
アゲたら税収はアガる?
0068名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 10:49:31.51ID:GclPPni/
>>67
税収は上がる
預金金利からも税金取るし物価も上がってるから消費税もたくさん取れるし
0069名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:34:31.42ID:MeFWVfTc
>>68
そうなの!
金利、税収、国債利払い費の3つの関係は?
0070名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:05:46.03ID:???
>>69
物価上昇の後に金利上昇なので税収が増えた状態である。
チョコレート100円→150円 に値上がりするので、x10%消費税なら、150円になってからの方が税収が多い。
賃金も上昇すると、社保や税の天引きが増えるので、税収増

金利上昇で国債利払い費が増えるとしても、それはあくまで今後の新発債のみ。
よって、新発債の利払い分と上記の税収増を差し引きすれば、税収増の方が多い。
金利が上昇した状態で新発債を買うと、安定的に資産形成できるよ。
0071名無し不動さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:24:31.32ID:???
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望
0072名無し不動さん
垢版 |
2024/05/27(月) 18:24:40.44ID:???
変動金利あがって住宅ローン勢が悲鳴を上げるだろう。
これで賃金が上がっていくと考えるとか日銀植田は馬鹿だろ。
財政政策が緊縮なのだから金融は緩和を続けなきゃダメなんだっての。
景気が上向いたら利上げもできようものだけど、
23か月連続で実質賃金低下中でリーマン越えしてるのに個人消費が順調に伸びるとは到底思えない。
0073名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:24:04.03ID:???
月数千円支払い増えたくらいで悲鳴上げるってお前の頭の中の変動はどんだけ低属性なんだよw
0074名無し不動さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:35:06.87ID:???
一円も上がらない固定が悲鳴を上げてるとか、あり得ない妄想が書き殴られてるスレですから
0075名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 06:00:56.73ID:???
そりゃーずーっと高金利で払ってるんだから悲鳴あげてるでしょ笑
0076名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 07:06:09.83ID:???
ここで金利上がる上がる変動死んだと妄想振りまいてるのはどこの誰でしょうね
0077名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:38:30.34ID:???
変動金利の変更には5年ルールと125%ルールがある。
金利が上昇すると、支払い終わってるのに終わってないって状況になることを理解してない馬鹿の方が際立って目立つわけだが。
だからデフォルトする者も一定数出てくるということ。変動利用者の約3割が可能性あり。
0078名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:58:32.72ID:???
>>77
それ込で銀行は審査してるんだよ
贅沢辞めて普通の生活してりゃ払える金額しかみんな借りられない
0080名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:29:50.83ID:???
>>78
それ、永遠に借りた当初の金利のままだったらという話ならという前提付きの話ねw
実際には、金利があがることなんかは想定せず、毎月賃貸契約でこれぐらい払ってるなら、これぐらいなら支払えるよねとか、
そいつの会社が昇給するかなんて正直わからんけど、給料も年齢に合わせて昇給していくだろうから払えるよねなんてこといって、
銀行も不動産業者も見切りで住宅ローンを借りさせてるという現実があるからね。
しかも60歳とか65歳の年金生活者になってもローン返済がまだ残ってるような返済プランになってるものも普通にあるだろ?
金利がどこまであがると支払いが危険になるとか、借り手から求められない限りそういうシミュレーションは借り手側に対してしないってのが現状。

バブル時期は審査が甘く、それで不良債権が生じたことから、審査が厳しくなった。
しかし、最近は低金利でも金を借りてくれない時代なので、銀行の審査がまた甘くなってる。
なにも学んでいない。
0082名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:00:49.97ID:???
実質賃金25か月連続低下中。過去最長。
その上6月からの電気代値上がりが直撃するのでさらに長引くだろう。
中小企業においては、業績は良くなっていないが、社会的風潮から、防衛的賃上げを実施している企業が6割。
業績の改善はみられないが人材確保のため実施せざるを得ないわけだ。

正社員の月給の賃上げ率(定期昇給含む)は前年度比3.62%(金額は9662円)で、
パート・アルバイトの時給の引き上げ率は3.43%(同37.6円)、
いずれも連合が集計した300人未満の中小組合の賃上げ率(4.66%、5月公表分)を下回る結果。
調査は4月19日から5月17日までの間、全国の中小企業を対象に実施で、
1979社から回答を得たものでしかないので、実際にはこの数値をさらに下回る数値となる。

つまり日銀の植田は完全に判断を誤ってしまったということ。
中小企業の賃上げを観測した上でマイナス金利解除を行うと言っていたのに、
日本経済のごく一部分である大企業の春闘だけを見て決定してしまった。
植田なりの経済分析の結果から、日本経済の大部分を占める中小企業も賃上げがされるだろうという謎の希望的観測で見切り発車をしてしまった。
要するに日銀の植田は経済分析がまったくできない馬鹿学者ということ。
学者をやる意味も意義もないおじさんということが判明。

政府と財務省によって、消費税廃止、社会保険料の減免といった、
国民の可処分所得を増やすための積極財政が行われて経済が回復するまでは、
金利など上げてはならないのである。
もちろん、政府と財務省が積極財政を渋っていることも現在の景気低迷の要因ではある。
0083名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:02:50.44ID:???
>>81
となると、デフォルトするようなあてにならない間違った審査基準ということ。>>80の言ってることが正しいということに変わりはないな。
0084名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:45:00.10ID:???
CIC・JICC・KSCなどにブラックリストののっていないか照会するわけで、
パーセンテージというよりも、クレジットカード、車のローン、スマホの割賦などで支払いの遅延や事故がないかどうかとか、
今の会社に正社員として何年働いているのかとか、返済支払い能力があるかどうかの基準の方が影響大きい。
A銀行では支払い能力がないとみなされ審査に落ちたけど、B銀行では審査を通るなんてこともある。
これは銀行ごとに基準が違うからであり、厳しい審査をしているというのなら一律どこの銀行も同じ結果にならなければおかしい。
0085名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:25:33.35ID:???
>>77
わざわざそんな馬鹿のこと目に付くということは、お前のレベルもどっこいどっこいということ
0087名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:23:42.15ID:???
5年ルールと125%ルールの本当の怖さは未払い利息の怖さである
それを知らないで今後のことを語る馬鹿がいるということ
返済額が増えるだけならまだしも
最悪の状況になるとローン残高が減らないという悪夢に陥る
0090名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:25:08.35ID:???
>>84
そらそーだ。審査基準にはブレがある。
それは銀行が売上を達成するために変わる。
昨日銀行から電話あってキャンペーンやってるから定期預金やりませんかって来た。
ノルマ達成大変ですな。
0091名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:26:54.43ID:???
>>87
35年ローンなのに金利上昇による支払い増加でそれより期間が伸びることがあるってことよな。
0092名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:33:46.58ID:???
借金も返せないようなカスに誰が期限の利益を提供してくれると思ってるの?
0093名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:36:28.69ID:???
期間が伸びる事をデメリットみたいに言ってる奴なんなんだ
0094名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:57:13.82ID:???
>>92-93
変動金利VS固定金利のスレなのだから、
変動金利のデメリットは語られるべきなので、
おまえの主張はまったく通らない。残念でした。
0095名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 19:00:20.40ID:???
>>92
カスとかどうでもいいけど、
いままで低金利の変動金利を選択してきた層は、
固定金利では手が出せない住宅に手を出してる層ということだから。
期限の利益って何言ってるかわからんけど、固定金利にもそれはあるので。
0097名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 19:02:55.58ID:???
期限の利益って何言ってるかわからないんだ?
おもろ
0098名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 21:23:54.13ID:???
>>94
????
期限が伸びる事を本当にデメリットだと思ってるの???
0099名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 21:45:04.02ID:???
>>91
5年ルールも125%ルールも返済期限は変わらなくない?つじつま合わせて以降の月の返済額上がるだけ
0100名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:19:34.84ID:???
>>99
125%以上には上げられないし、最後の5年で上がれば当然残額の返済がその後も生じるのでは?
0101名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:21:46.74ID:???
変動さんまじで契約内容すら理解してないのな
そんなんでよく他人の言い値を支払う契約にはんこ押せちゃうよね
0102名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:35:11.86ID:???
だから上がってもないのに騒ぎ立てる馬鹿は玩具にされるとあれほど言ってるのに…
0103名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:49:40.30ID:???
>>101
変動だけどあんまよく分かってないわ
金利上がったら一括返済しようかと思ってた
0105名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:59:42.48ID:???
でた、一括返済
あんまり笑わせないでほしい
0108名無し不動さん
垢版 |
2024/06/05(水) 23:36:26.51ID:???
>>100
5年毎に25%上がれば15年で当初の倍の支払額になるよ。シナリオ考えてシミュレーションしないと最後どうなるかなんてわからんけど銀行が特別な対応しない限り最終回に一括返済じゃないの
0109名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 00:55:37.36ID:???
>>107
変動さん達の魔法のおまじない。
「金利が上がったら一括返済!」
0111名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 06:21:04.58ID:???
>>109
めちゃくちゃ普通の発想じゃない?
おまじないに見えちゃうの?
0113名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:15:12.39ID:???
>>99
金融機関によるの知らないの?
返済終わった後に支払いが残る場合もある。
0114名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:24:22.07ID:???
>>111
言ってる奴の中で本当に一括返済できるだけの財力を持ってる奴がどれだけいるんだよ?
まあ言ったもん勝ちだから何とでも言えるけど何千万円てお金を住宅ローン返済の為だけに使える財力を持ってる奴がゴロゴロいるなんて日本も捨てたもんじゃないね(笑)
0115名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:26:34.38ID:???
突発的に何かがあったときのために手元に資金をおいておきたいのでしょうから、
資産運用する資金のために住宅ローンを借りるっていうのは結局運用資金がない人がすることでしょう。
利上げしたら一括返済するということは、利上げなど突発的なことが発生したら、
押し目買い待ちの塩漬けや難平買いの買い支えすることを一切考えないということなので、
いずれにしても資産運用には不向きな人でしょう。
0116名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:33:38.90ID:???
>>114
一応、自分は一括返済はできるけど、一括返済は現実的ではないと思ってる。
これから色々と発生するライフイベントのためにも必要な資金なので、
正直、一括返済に全リソースを割くわけにもいかない。
したがって余裕があるとも思っていないし、資産運用したいとも思わない。
0117名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:54:50.39ID:???
一括返済は出来るけどしないって奴が殆どだろうな
ウチもそうだけど
変動金利が3パーとかになるなら考えるけど
0118名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:28:15.75ID:???
>>117
住宅ローンを利用する年齢層分布、年齢層別の貯蓄データなどを見る限り、「一括返済は出来るけどしないって奴が殆ど」というのはありえない。
0119名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:56:25.94ID:???
>>118
あーごめんね
「一括返済できる層」のうち、「しない」人が殆どって意味ね
0120名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 11:40:45.47ID:???
>>118
そこ重要だよね。
>>119
それをちゃんと言わないから変動はほとんど一括返済出来る→うそつけって流れになる。
0121名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 11:42:58.58ID:???
>>93,98
民間の金融機関で取り扱われている住宅ローンは、申し込み時の年齢は20〜70歳、返済が終わるときの年齢は80歳未満に設定されているのが一般的です。
80歳まで返済期間があれば余裕があると考える方もいるかもしれませんが、できることなら定年を迎える65歳までに完済するのが理想です。
住宅ローンを組む年代別では30歳未満が14.1%、30代が36.2%、40代が26.5%。
全体的に契約者の年齢層が年々上がっている傾向。
6割超が30代以降で住宅ローンを組み、35年ローンを組むと収入が不安定になる可能性の高い60歳を超えても支払いが続いていくこととなる。
0124名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 11:56:07.41ID:???
>>122
収入が不安定になっている状態(年齢)では期限の利益はありません。
また、債務残高は変わらないけれども支払いを待ってやるというのと、
債務残高が増えたので支払いも伸びるのはまったく意味が違います。
ただの債務の増加です。
いうなれば、期限の利益というのは、当初の取り決めを元に支払い計画を立てられることです。
当初の支払い計画が破綻しているものは期限の利益とは呼びません。
0125名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 12:04:01.65ID:???
バンバン実質賃金が上がっている国ならインフレも進むから、10年後には大した借金じゃないよねってなるかも知れないが
日本は25ケ月連続で実質賃金低下&20年前から実質賃金変わらずの国なので絶対にそうならないけどね。
0126名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 12:10:10.84ID:???
日本はザイム真理教主導による景気低迷で可処分所得が増加しない国なのに、
ウッドショックや資材の原料高で住宅建設費も高騰し、
住宅ローンを組む総額も今やかなりの大きな額になって返済期限も長くなるよね。
2021年初頭ぐらいまでに家を買った人はラッキーでしたね。
0128名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 12:59:59.39ID:???
財務省もあれだし、日銀まであれになっちゃったし、日本終わりやな
0130名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:03:36.36ID:???
>>129
住信SBIネット銀行のように限定的に期間を延長できる銀行もあるので一概には言えないけれども、
金融機関による違いは、途中で支払うか、最後にまとめて支払うかたちになるかだから、最初のプランのままであれば期間は変わらない場合がほとんどだろう。
そのどちらにしても、おそらく繰り上げ返済すら選択できない人が、未払い利息が支払えないことを回避するために、借り換えで期間を延長する話をしてるんだと思われ。
借り換えになるので期間は伸ばせるが、そのぶん返済額はさらに増える。
延長期間は借り換えした年齢によるとしか言えないが、基本は最長80歳未満までだと思う。
いずれにしても楽しい人生ではなくなるな。
0131名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 20:11:12.99ID:???
>>124
やっぱあんまり分かってない気が?
債務残高が増えて、じゃあその分返済額を増やしますor期限到来時に残債一括返済して下さいね
のいずれかじゃなく期間を伸ばしてくれるってのは期限の利益だよ
債務者の状態とかは関係無い
0132名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 22:16:05.94ID:???
>債務者の状態とかは関係無い
関係ありあり。債務者が破産したらなくなる。
0134名無し不動さん
垢版 |
2024/06/06(木) 23:18:59.30ID:???
なんか期限の利益について上の方ではメリット・デメリットみたいに言ってたのにしれっと法律用語なのわかってるけど?みたいに主張が変わったね。まあどうでもいいけど
0135名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 06:59:05.85ID:???
金利上昇によって未払い利息が増えたら毎月の返済額が増える。
将来に支払えばよかったものが、今すぐに支払わなければならなくなり期限の利益がなくなる。
0138名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 09:56:19.49ID:???
期限の利益って、定めた期間、定めた条件で、お金を借りていられることであって、金利上昇による支払い増加は定めた条件の範疇で、期限の利益は喪失は起きてない。
0139名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 11:18:11.25ID:???
>>119
一括返済できる層でしないやつがほとんどって結果ほぼ一括返済出来るやついないって事じゃん。
それなのにここの奴らは常に金利が上がったら一括返済って言ってるけど虚言癖ハンパないね。
0140名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 11:22:17.61ID:???
>>139
一括返済する選択肢があがる程、金利が上がったらって話でしょ
実際ほぼ有り得ないから間違ってないだろ
0141名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 11:25:16.31ID:???
>>139
意図的にかどうかは知らんけど、「出来ない」と「しない」を混同するなよ
0142名無し不動さん
垢版 |
2024/06/07(金) 12:25:50.53ID:???
俺年収2000で残債4000ぐらいだけど一括返済なんて全然できないで。遊ばせてる金あったら不動産買って節税するわ
0143名無し不動さん
垢版 |
2024/06/09(日) 01:07:27.33ID:???
変動金利の変更には5年ルールと125%ルールがある。
金利が上昇すると、支払い終わってるのに終わってないって状況になることを理解してない馬鹿の方が際立って目立つわけだが。
だからデフォルトする者も一定数出てくるということ。変動利用者の約3割が可能性あり。
0144フラットマン(団信込固定0.71%)
垢版 |
2024/06/11(火) 15:44:31.93ID:eQEsd2Lj
昔の歌であったでしょ。

「弱いもの達が夕暮れ、さらに弱いものを叩く」

変動金利を組んでしまった人は、さらに弱いと思われるものを見つけて叩くしかないんだ。

固定金利組はむしろ多めの金利を支払えるほど裕福なのに、何故か勘違いしているようです。
0145名無し不動さん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:02:59.80ID:???
保険に沢山入って、多額の保険金を払う人は裕福故なのでしょうか?
ちょっと考えてみましょう
0146名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 06:01:47.11ID:???
裕福なはずなのに、金利上がれ上がれ変動しねと念仏のように唱えてるのはなぜでしょうね
0147名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 09:28:16.55ID:ykojXwpM
>>145
掛け捨ての保険に複数入って多額の支払いしてるなら裕福なんじゃね?
0148名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:10:52.84ID:???
>>147
支払われない給付金にイライラして無保険者煽ってるようなアホは裕福ではないだろうなw
0150名無し不動さん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:48:13.94ID:???
ひろゆきも言ってるけど国民皆保険制度がある日本では
保険に入る意味ってほとんどの人にとって意味ないよ
共済だから困ったごく一部の人を多くの人が支えるわけなので元は取れない
自分で貯金するのが苦手で
入院手術通院が10年続くような大病になるというのが不安で不安でしかたがないならどうぞ入ってくれよ
0151名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:17:50.51ID:CV5ZBhwS
>>147
返済負担率が高い(保険料の支払い負担率が高い)人が多いって統計出てるから裕福でない人が多いってこと

>>148
まさにここの人たちって感じだね
0152名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 13:53:39.67ID:???
>>150
それ、よく言われるけど大病すると同じ生活は維持できないからね。
やっぱり苦しくなるから保険に入るんだよ
0153名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 14:55:04.98ID:???
苦しくなると思うからこそ保険に入って、多額な保険料を払う人は裕福故では無いよね
0154名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 15:49:42.73ID:???
>>153
普段の生活を圧迫するほどの保険料はかけすぎだけど
月額1〜2万程度の生命保険は普通では?
0155名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:13:40.57ID:???
普通かそうじゃないかなんて、何か意味あるかな
0156名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:15:31.36ID:???
保険好きはギャンブラーだからね
不幸にベットしてるだけ
固定金利好きもそうなのかもね
0158名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:07:04.28ID:???
>>156
そう、最悪の事態を想定する額がその差額だね。
変動金利でも「投資で資産を増やして、利上げに対応」ってのも同じく不幸にベット
0159名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:14:40.83ID:???
>>157
別に大騒ぎなんか誰もしてないぞ
裕福だから保険金払えるって理屈はちょっとおかしいよねって話なだけ
0160名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:23:25.96ID:???
>>159
1〜2万円の出費で、数千万の保険金になるんだからテコの原理ってだけでしょ?
だったらローンで家を買うのも同じくレバレッジなわけで
0161名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:32:28.98ID:???
>>160
うんだからね、別に裕福だからテコ代払ってる訳じゃないよね?って事だよ
0162名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 18:00:20.93ID:???
確かに裕福は言い過ぎ、払える程度には余裕があるという意味ならOKでしょう。
0163名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 18:44:36.13ID:apW8pkaf
絶対賃貸派と絶対持ち家派みたいだな
平行線のまま
どっちもメリットデメリットがあるからどこに留意するかだけの話
0164名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 18:54:12.39ID:???
最後まで払えたらどっちでもいいんだけどね。
変動低金利でも失業や転職で収入減で手放したら意味ないし。
そこで苦し紛れに「買った時より高くてよかった」と言ったところで
意味ないね
0165名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 18:55:28.78ID:???
>>163
スレタイに沿ってるだけだぞ
そもそもこんなネタスレなんよ
0166名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 18:56:31.45ID:???
>>164
それは変動も固定も関係無いよね
せっかく一定の支払いにした所で払いきれなきゃ無意味
0167名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:42:02.63ID:???
>>166
もちろんそうだよ。
1%の時のフラット35だろうが、最優遇のネット銀行だろうが同じだよ
0168名無し不動さん
垢版 |
2024/06/13(木) 21:52:42.17ID:???
>>153
どこのラインから裕福と定義するかによるだろ、んなもん。
年収1000万でも年収3000万でも保険には入ってるのが日本人なんだから。
0171名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 11:02:47.05ID:???
>>170
>苦しくなると思うからこそ保険に入って、多額な保険料を払う人は裕福故では無いよね
苦しくなると思って多額の保険に入っていれば、1億円の年収だろうが裕福ではないということになってしまう。
日本人は諸外国と比べても困ったときのためを考えて保険加入率の高い国民性。
年収が高くても保険には入っているから、
苦しくなると思って多額な保険料を払っていても、
彼らが裕福ではないとは言い切れない。
0172名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:10:07.14ID:???
裕福ではないなんて言ってないんよ
裕福故では無いよね?って言ってるだけなんよ
0173名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:34:00.09ID:???
日銀ワロタ
国債減額するできねー笑

固定さん涙目すぎるな笑

これや永遠に金利上がらねーわ
0174名無し不動さん
垢版 |
2024/06/14(金) 13:30:37.00ID:???
また利上げするとかって話だろ?
終わったな日本w
6月からの補助金切れで電気代も直撃するし。
またまた日本丸は潜航するんだね。
潜水艦じゃないのに。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況