X



中古戸建ての話しろよ!Part.40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/12/28(木) 17:35:33.19ID:FcNoBMIf
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!
>>970は次スレを立てましょう

※前スレ
中古戸建ての話しろよ!Part.33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1678031250/
中古戸建ての話しろよ!Part.34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1681174179/
中古戸建ての話しろよ!Part.35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1684465808/
中古戸建ての話しろよ!Part.36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1686900981/
中古戸建ての話しろよ!Part.37
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1693486904/
中古戸建ての話しろよ!Part.38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1696847252/
中古戸建ての話しろよ!Part.39
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1700994813/
0102名無し不動さん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:52:40.32ID:MuDQfdBX
>>95
しかも1階が店舗みたいなピロティ型はさらに危険
都内の1階がビルトインガレージの狭小3階建ても良くないが、瓦屋根じゃないだけマシか
0103名無し不動さん
垢版 |
2024/01/02(火) 16:24:59.37ID:???
>>97
やっぱ1981年以降の物件で探すか…
金ケチって死んだら元も子もない
0104名無し不動さん
垢版 |
2024/01/02(火) 16:27:01.68ID:???
>>100
能登でも穴水か七尾くらいまでは防衛線引いてやれよ
金沢なんて渋滞ひどくて過密の不利益のほうが高くてよくない
0105名無し不動さん
垢版 |
2024/01/02(火) 17:15:40.67ID:???
築49年で去年外壁直すついでに窓変えて断熱材入れ替えて補強も入れた
ビルトインガレージのとこは内壁を剥がして大幅に補強入れて断熱材も入れた
とりあえずはこれでいいかなと
あとは内装直すときにまた内側から補強入れてやれば大丈夫かな
その時基礎補強もやりたいと思ってる
0106名無し不動さん
垢版 |
2024/01/02(火) 21:51:00.98ID:???
>>101,102
今ピロティ構造の建物って殆ど無いじゃん
2000年以降のマンションでどっかある?
0108名無し不動さん
垢版 |
2024/01/02(火) 22:38:00.24ID:???
>>107
しょうがないにゃあ
じゃあ1995年以降でいいよ
それでも30年前だがな
0110名無し不動さん
垢版 |
2024/01/02(火) 23:12:19.59ID:k5SUeSva
>>106
都内だけどそれなりにあるよ
あと1階2階が店舗のマンションもピロティと変わらんからな
0112名無し不動さん
垢版 |
2024/01/02(火) 23:42:38.67ID:???
>>108
1995~2000年の狭い範囲のピロティ建築を
なぜお前に命じられて探さなきゃいけないの?
0113名無し不動さん
垢版 |
2024/01/02(火) 23:52:05.04ID:???
>>112
1995年以降ならokにゃ(=^ェ^=)

そもそもそれ以降のピロティ構造の分譲って少ないよねって話が始まりだから
0114名無し不動さん
垢版 |
2024/01/02(火) 23:52:51.21ID:???
あるにはあると思うけど、
探さなきゃ無いレベルだよねって話にゃ(=^ェ^=)
0116名無し不動さん
垢版 |
2024/01/03(水) 10:05:11.99ID:???
別にピロティ自体禁止されてないのだから、
構造設計的に問題なければ作られてる。
1階がピロティ駐車場のマンションなんて新耐震でも腐るほどある。
0118名無し不動さん
垢版 |
2024/01/03(水) 10:50:02.48ID:???
賃貸みたいな低層マンションなら無くはないけど、
10F以上の分譲マンションでピロティは少ないと思う
0119名無し不動さん
垢版 |
2024/01/03(水) 10:57:18.95ID:ADRFj8a0
>>118
去年だけど文京区の15階建てくらいの中古マンション(築25年)で見事に1階が駐車場の物件あったよ
55平米2LDKで6500万だったから結局買わなかったけど
0121名無し不動さん
垢版 |
2024/01/03(水) 11:17:15.77ID:???
>>119
一階が駐車場ってだけじゃピロティ構造かどうかの判断はつかんぞ
0123名無し不動さん
垢版 |
2024/01/03(水) 12:53:00.54ID:???
ピロティって壁が抜けてて柱だけで耐性を出す構造でしょ
分譲マンションやオフィスビルではめったに見なくなってるけど
戸建てではビルトインガレージという形でいまだによく見るよね
あれって本当に耐力足りてるのか心配になる
0124名無し不動さん
垢版 |
2024/01/03(水) 13:37:26.23ID:???
次は南海トラフ地震被害エリア避けたら良いな
0126名無し不動さん
垢版 |
2024/01/03(水) 19:53:54.44ID:???
そういえばウチの出身大学の建物も高天井なピロティ構造だったわ
0128名無し不動さん
垢版 |
2024/01/03(水) 21:05:02.60ID:???
建築物の重量は凄まじいな
ランドマークタワー44万トンらしいからな
http://www.tanikenchiku.com/13.htm
一方土木構造物は
明石海峡大橋 上部工約19万トン アンカレイジ35万トン×2 耐荷重1万4千トン 計約90万トン か?
https://www.jb-honshi.co.jp/bridgeworld/bridge.html
https://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/sokojikara_popup36.html
建築物のほうが強固な基礎を必要とするのか…?
0129名無し不動さん
垢版 |
2024/01/04(木) 00:24:48.18ID:???
>>123
ピロティ構造について勉強不足すぎでは?
知らんのに知ったかで話すなよ
0130名無し不動さん
垢版 |
2024/01/04(木) 01:34:43.25ID:???
>>123
>ピロティって壁が抜けてて柱だけで耐性を出す構造でしょ

違う、それはラーメン構造
ピロティは様式形式を指すものであって構造ではない

>>129
お前も構造と形式を間違えてるから黙ってろ
0131名無し不動さん
垢版 |
2024/01/04(木) 09:14:46.33ID:???
表現の仕方の問題なだけで
みんなおおよそ理解してるだろ?
要はサヴォア邸みたいなの。
0132名無し不動さん
垢版 |
2024/01/04(木) 09:24:30.20ID:???
>>131
>要はサヴォア邸みたいなの。

ああいう独立柱タイプのピロティ形式は、
今の日本のマンションには使われていない事も知っておこうね
0133名無し不動さん
垢版 |
2024/01/04(木) 09:59:10.45ID:???
【おばさん悲報】マンションの一階部分、1995年以降ならほぼ確実に頑丈
0134名無し不動さん
垢版 |
2024/01/04(木) 20:09:40.26ID:kuaPacvt
都内の狭小3階建て(ミニ戸建て)でよく見かける1階のビルトインガレージはどうなん?
1階に耐力壁が少ない建物も耐震面では良くないけど、L字型とかコの字型の複雑な形状の建物、オーバーハング(ベランダのみも含む)型やセットバック型の建物も耐震面では良くないって聞く
立方体に近い建物が一番安全らしいけど、ウチのミニ戸がまさにオーバーハング型(1階の車庫分だけ延床面積が2階3階より小さい)で心配してる
0135名無し不動さん
垢版 |
2024/01/04(木) 21:53:53.50ID:???
狭小戸建は耐震性あったとしても隣の火災とか倒壊に巻き込まれる可能性もあるからな
0136名無し不動さん
垢版 |
2024/01/04(木) 22:19:33.24ID:SdjgojuK
確かに輪島市みたいに人口密度低いエリアであんな火の海だから首都圏直下型地震来たら木造戸建て密集地域は火災で全滅だろうな
0137名無し不動さん
垢版 |
2024/01/04(木) 23:25:32.37ID:???
いや密集してるだろ
庭なんかなくすぐ隣が隣家という状態
人口が少ないからと言って地図も見ずに印象だけで決めつけてはいけない
0138名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 00:20:00.77ID:???
東京の地域危険度ランク評価で、住宅密集地のうちの地域も火災の評価はちょっと悪かったな
0141名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 06:57:21.52ID:???
例としてブランズ円山外苑前、ピアッツァタワー上本町EASTなど
0142名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 07:43:23.91ID:???
構造や力学なんか知らん
だけど1階が柱だけとかもう本能的に無理
車庫の上に部屋が1室だけ飛び出してたり地下車庫の上に住宅乗ってたりとか
潰れないまでも一度ダメージ受けたらどれだけ弱ったのか想像も出来ない
0143名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 10:53:16.67ID:???
家が地震で倒壊するときどこがどう壊れるものなのかよく知らなかったんだけど、
調べたら「柱が折れる」が一般的なのね
だからこそ耐力壁が重要なのか
0144名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 11:13:32.17ID:???
>>141
少なくともブランズのピロティ形式部分の上方は壁式構造
隣の8階建ては普通の一階になってる
あれはあれでちゃんと耐震計算されてるから黙ってろ
0145名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 11:24:29.71ID:???
>>143
木造はRCと違って柱が細いからしゃーない

>>141
正面にしっかりヨの字のぶっとい柱入ってんだろ
そもそもピロティでも無いし
お前の目は節穴かよ
0146名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 11:28:02.93ID:???
いやいや、そりゃ当然、全ての建物きちんと構造計算なされてますよ。
>今の日本のマンションには使われていない事も知っておこうね
↑って言うから挙げてるまで。
0147名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 11:29:39.93ID:???
>>145
しっかりピロティだよ。
Wikipedia
ピロティとは、建築用語では2階以上の建物において地上部分が柱を残して外部空間とした建築形式、またはその構造体を指す。
0151名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 13:25:01.46ID:ocWejKAq
>>135
だから都内の建蔽率/容積率緩々(60/150とか)な住宅密集地は大抵防火地域か準防火地域に指定されてる
でも石膏ボード程度じゃ完全な耐火は無理だろうし
0152名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 14:20:34.28ID:???
いくら家が耐火でも道割れて消防車が入れなかったら無意味なんだよな
6m以下の幅員は災害時に不利
0153名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 16:23:39.95ID:???
こんど建て替えるときはセットバックしてねー → 4〜50年後
そら、いつまで経っても道幅拡がらんわ
所有者生きてるうちには何ともならんわ
さりとて強制的にブッ壊す訳にもいかない 消防車入れなくても仕方無いよねー あんたらのせいだし

あれか?火災保険効かないような法改正しちまえばいいのか? 慌ててセットバックし始めるか?
それであぶり出された所有者不明土地の建造物はガンガン壊せるようにもしとけば一挙両得だな
『必ず来る東南海地震』に備えるならこのタイミングだな どうせ増税クソメガネとか揶揄されてンだ
誹りの限りを尽くして悪行三昧して、ま、後世で評価されてりゃいいだろ、政治家なんて
0154名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 17:18:33.76ID:???
火事は分からん
隣家の延焼で残ってほらここのハウスメーカーならって言っても一度炙られてしまえば外見は良くても匂いは消えないわ中はダメだわで
んじゃ燃えちゃえばいいのかって言うと家消失して喜ぶ奴なんかいないだろうし
むずいな
311以降また考えさせられる事態になった
元々は無かった柱を部屋の中心では無いけど和室の中に立てるのを躊躇してたけど、改装中に雨漏りあって天井剥がしたら梁の掛けが外れかかっててやっぱり立てないと危ないよって事で立てたのは不幸中の幸いかも
それでも本来ならもっと壁強化しておきたかったけど、普通に暮らすレベルに持っていくのに思った以上に費用かかってしまい、、、

安全で快適で費用かからずな住宅は望むのは誰だって一緒だけどなかなかね
0155名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 18:10:21.08ID:???
一般に2000年以降の建物なら耐震性も断熱も水準以上なんだろうけど
そんな戸建てが中古市場に出回るまでにはどれくらいかかるのかね
0156名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 18:20:49.04ID:???
電気ガス水道が来なけりゃほんとただの箱だけでしか無いからなぁ
残るだけマシってのもあるけど公共設備があって初めて家だから過信も慢心もしないけど来る時が来たらどうするかその心構えが一番大事なのかも
0157名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 18:56:18.73ID:???
防災だけ考えれば井戸水浄化槽の物件が最強?
0160名無し不動さん
垢版 |
2024/01/05(金) 20:18:32.78ID:???
攻撃する時に、ピロティ、ピロティ、ピロティ…って言うんだよね
0162名無し不動さん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:31:54.71ID:???
震度7クラス想定なら、
不便な面もあるけどリビングや寝室は2階にあったほうが死なずに済みそうやね
0164名無し不動さん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:11:12.41ID:JXbYSnps
>>162
山手線沿線高台の狭小3階建てミニ戸建てのワイまさかの大勝利け?
0165名無し不動さん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:13:18.37ID:Gv+beQJl
>>157
PFOS、ピロリ菌
0166名無し不動さん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:15:46.63ID:???
隣の3階建てがドミノみたいに倒れてきて全部崩れそう
0167名無し不動さん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:20:12.66ID:???
>>163
大地震きたら諦めるしかないな
命だけ持って立て直したほうが経済的
0168名無し不動さん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:59:58.56ID:???
震度、マグニチュード、震源深さの他に、今回のは周期がおっさんの貧乏ゆすり並みに小刻みだったと
周期ってのは左右に揺すられたときの一往復だそうだから、それ喰らったら新耐震でも厳しいのかも
0170名無し不動さん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:24:19.20ID:???
>>166
輪島で隣の鉄骨7階建てが倒れてきて押しつぶされた木造の居酒屋みたいになったら無理
0171名無し不動さん
垢版 |
2024/01/07(日) 00:31:10.40ID:???
何度もデカい地震来りゃRCだってダメージ蓄積されて倒壊するわな
0172名無し不動さん
垢版 |
2024/01/07(日) 00:47:08.27ID:digmzTaT
2020年から震度1以上が500回以上、
震度5以上もちょくちょく発生して建物にダメージ蓄積
そこに震度7なんて化け物クラス来たら、
大半の建物は耐えられんわな
0173名無し不動さん
垢版 |
2024/01/07(日) 06:52:53.45ID:???
ダメージの点検と修理がもっと簡単にできたらいいんだけどね
構造金物のあるあたりの壁に点検口があるとか、建物のゆがみをセンシングできるとかさ
気密断熱を追求するほど難しくなりそうだけども
0174名無し不動さん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:44:18.84ID:???
これを機会に旧耐震の建て替えは補助金出してくれないかな
空き家がいくらあっても旧耐震では人命や財産を損なうだけ
0175名無し不動さん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:10:54.59ID:???
今BSフジでヤマダ電機のリフォーム宣伝番組やってるけど、築17年であちこちリフォームってきちんと掃除とかの手入れしてないだけだろと思った
外壁も10年程度で塗り替えだろうに17年は放置しすぎだわ
あとヤマダのはやっぱり値段クソ高いわ
0176名無し不動さん
垢版 |
2024/01/07(日) 15:55:01.84ID:???
>>175
俺も見てた
トイレの水漏れくらいパッキン取り替えて直せよってひとりつっこみしてしまったw
0179名無し不動さん
垢版 |
2024/01/07(日) 22:25:33.34ID:???
大地震が来たら諦めるわ
現行基準の家だってダメージ蓄積してるかもって考えたらそのまま住み続けられんよ
0180名無し不動さん
垢版 |
2024/01/07(日) 23:47:01.41ID:???
あいわかた
さっさとあの世への引っ越しが最善策よのう
0181名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 00:25:15.35ID:???
4m幅員の道だと延焼防止率20%しかないんか…
住宅密集地域は防災的にやばいんやな
0182名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 01:18:02.01ID:???
いくら地盤が良くても木造が密集してたら無意味だなw
0183名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 09:57:41.64ID:???
まあ人生そのもので成るようにしかならんよね
0184名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 11:22:21.59ID:lJ/NkB+f
助かるなら中途半端じゃなく全焼してくれた方が儲かるわ
0185名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 11:55:46.39ID:???
新耐震も旧耐震も何度も食らえば耐えられないだろうし耐えたとこで隣家から火災、道路陥没、公共設備一切使用不可など
都心だろうとどこだろうと状況によりけりでほんと運でしかなくなるな
まぁだからってはなっからおっ潰れそうな家なんか誰だって買わないけど、こん事多いと屋内にインナーフレームで自作で鉄骨溶接したセーフティゾーン儲けたくなる

40年以上経っててコンクリ表面剥がれてきてるけど、コンクリート作りのガレージだと上に家載ってない場合もつかな?!
0186名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 12:24:38.99ID:???
過去の実績からすると新耐震での倒壊圧死はあんまりないので
新耐震買って地震保険入っとくのが必要十分の対策かなと思う
0187名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 12:36:54.28ID:???
今回新耐震のも倒壊してるって記事あったから何とも言えないとこだな
一度の地震には耐えられるが今回はそうじゃなかったし
また耐震基準見直されるかもしれん
0189名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 14:03:35.88ID:4Vo2C8ja
新耐震って言っても40年前以上の基準だしな
新耐震ならせめて2000年以降のが安全では?
だけどあんな直下型地震来たら新耐震だろうが、無傷って訳にはいかないだろうな
0190名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 14:12:03.75ID:ffewz8+o
能登みたいに3年に渡って地震が続くことを想定して耐震基準は作ってないからなぁ
0191名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 14:19:16.48ID:???
物が壊れるだけならいいけど倒壊して押し潰されるのは勘弁、って思いつつもそんな長い期間揺すられてたら流石にあちこち緩んでガタガタくるし近年の住宅なら尚更ぴっちり工場生産の物だから古い住宅以上に建具なんか傾いて隙間どうにもならないとかになりそう。
築年も新しくHMであってもますますその地で起きた事まで考慮してから購入しないといけなくなるな
0192名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 15:02:02.07ID:4Vo2C8ja
東日本大震災前に建てられた中古はやめた方が無難
0194名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 16:52:03.37ID:ffewz8+o
震度7クラスに耐えたとしても
住宅密集地なら火災で終わると思う
0195名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 16:56:33.60ID:???
面材耐力壁なんかだとこう言った何度も続けて地震来た時、どう言う損傷を受けるんだろうか?!
面材より金物屋当然入れるとしてたすき掛けの筋交の方が緩みはしても柱自体の折れにはかなり耐えてくれる気がする、、、
面だとビス一つ一つ留めてる穴が広がって単に壁に付いてるだけになって最終的には柱への補助的な力をうしなってペチャっといきやすそうに感じてしまう
0196名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 17:00:41.27ID:Rb1ytK3A
都内とか耐震性を考えるだけ無駄な気もするよな
輪島でもあっという間に焼け野原になるんだし
0197名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 17:02:24.19ID:???
Dハウスだかで鉄鋼?の筋交みたいの見て応力逃がす様な感じだったけどあれが何度も揺すられて疲労でプツッとキレたら全く体力ゼロになってしまいそう
ダンパー式がいいのだろうか、、、
そう言えば昔地震感知するとロックが外れて家がコロコロの上に乗った様な状態で基礎と分離して揺れを逃して地震おさまればワイヤーで所定位置に引っ張り戻す装置付いてた家あったけど、あれって直下型の突き上げには効力半減だよなぁ
一体地震に対してはどの方式が一番いいのだろうか
0198名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 17:04:12.58ID:???
>>195
震度5とかで許容耐力以下の力を受けても殆どダメージの蓄積はないよ
震度7くらいを繰り返し受けると2回目はヤバくなる
0199名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 17:04:58.40ID:???
正月に骨董市にあった売れ残りの輪島塗の箸買いました
ご大層な物で無く汎用な物で5セット200円でしたが
昔は良くこんな箸で先の方が欠けてきても更下の層があるから長持ちしたよなと
3層塗りと袋に書いてあった
ヨタ話すまぽ
0200名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 17:07:37.20ID:BfeXNObM
最低敷地面積の重要性
都内で震災クラスが来たら見直されるだろうね
0201名無し不動さん
垢版 |
2024/01/08(月) 17:10:45.59ID:???
>>198
そんなに強いんだ
在来の筋交から面材タイプにってできるのかな
古い家だから掃き出しの開口が南面多くてどこか補強しておきたい、、、
和室広縁側は2階部分が半分くらいかかって屋根も銅葺きでそれ程重量感かかってなさそうだけど、和室だから障子二方向に開いて壁面無くて心配
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況