X



【前中後】三角筋を鍛えるスレ44【ワッチョイ有り】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001無記無記名 (ワッチョイ 43b8-d/Xm)
垢版 |
2020/09/30(水) 01:17:32.66ID:/6qSRpZs0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレをたてるときは↓を一行目にコピペしてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【前中後】三角筋を鍛えるスレ39【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1543332490
【前中後】三角筋を鍛えるスレ40【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1552309491/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ41【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1568763010/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ42【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1577091945/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ43【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1585077291/

次スレは>>970が建ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0890無記無記名 (エムゾネ FFa2-Jlrn)
垢版 |
2021/10/22(金) 20:23:56.58ID:oDz4msU7F
ワンハンドは雑魚がやりたがるけど、頚椎や脊柱の問題を誘発しやすいので、左右差を埋める目的以外は、やめた方がいいね。
0891無記無記名 (ワッチョイ 811c-l2C9)
垢版 |
2021/10/22(金) 21:10:47.24ID:S5P3ZJA30
>>889
両手でずっとやってましたけど、背もたれベンチがないのでどうしても
体幹がフラついてしまい、なんか苦手なんです。両手のプレス。
0893無記無記名 (ササクッテロラ Sp11-f3di)
垢版 |
2021/10/22(金) 23:46:23.89ID:nbLYJHe8p
ワンハンドの最大の利点は家でも手軽に出来るってところだからな。ジム行ってたりラックあるなら無用だけど、家でダンベル駆使する連中にとっては神種目。これメインになるとバランス崩しやすいのは嫌と言うほど実感するので自ずと気をつけるようになるから言うほど悪いもんでもない。
0894無記無記名 (ワッチョイ c57d-/TVA)
垢版 |
2021/10/23(土) 03:31:41.45ID:cbg/FPU+0
家でやるのに片手も両手も変わらなくない?
自分は横向きのライイング種目みたいな反対側がどうしても使えないトレーニング以外は家でやる時も両手でやってるな
0895無記無記名 (ワッチョイ 811c-l2C9)
垢版 |
2021/10/23(土) 09:31:10.73ID:VFywc/Mj0
ワンハンドはダンベルラックとか、反対の腕でバランス保持できるから好き。
ちょっと前傾でやると安定する。
チートですごい重いのも扱えそう(やらないけど)
0896無記無記名 (スプッッ Sd02-azvG)
垢版 |
2021/10/23(土) 09:34:53.83ID:BP1kFBEHd
バーベルのミリタリープレスが最高。
怪力をアピールできると思わないか?
やっぱ頭上に重い物を持ち上げるってすごそうな感じするよね。
0897無記無記名 (ワッチョイ 21b8-f3di)
垢版 |
2021/10/23(土) 14:49:30.54ID:vKft57H10
>>894
重くなると両手でスタポジ入るの大変になる。その点ワンハンドは両手で一つのダンベル抱えて持ってけるから、ラックとか無い人でもお手軽なんだ。ヤバくなったら反対の手で支えられるしね。
0900無記無記名 (ワッチョイ 21b8-f3di)
垢版 |
2021/10/23(土) 17:39:25.82ID:f506g9P60
リバースグリップは普通のフロントと別物だよな。あれインクラインベンチでやると大胸筋から三角筋前部の形すごく良くなる。
0901無記無記名 (ワッチョイ 05e8-/TVA)
垢版 |
2021/10/26(火) 11:00:41.15ID:SW0pfC+Z0
肩のトレーニングを胸の日か肩の日に
やるとしたらどっちがいい?
0902無記無記名 (ワッチョイ 6d92-UBqA)
垢版 |
2021/10/26(火) 11:26:29.48ID:BgUV0nwJ0
肩って個別に肩の日を設けるんじゃなく、他の部位と平行に二日にいっぺんくらいの頻度でやったほうが良くない?
なんか回復早いしその方が伸びると思う
0905無記無記名 (ワッチョイ c57d-/TVA)
垢版 |
2021/10/26(火) 11:38:30.64ID:NaZxQFfe0
マイクイズラテルの理論読んでから自分は週5位でちょっとずつ肩トレ入れてる
それはじめてから肩結構大きくなってる実感あるね
0906無記無記名 (ワッチョイ 05e8-/TVA)
垢版 |
2021/10/26(火) 12:45:28.95ID:SW0pfC+Z0
>>902
間違えた
胸の日と背中の日だ
0908無記無記名 (エムゾネ FFa2-i2dv)
垢版 |
2021/10/26(火) 12:56:44.59ID:jvnFs209F
>>905
肩を週に5日も鍛えているということ?
それはかえって損してるよ
やる日は徹底的に追い込んで週に2日くらい
筋肉は休養の時に成長するわけなので
0909無記無記名 (ワッチョイ 2e93-WU2P)
垢版 |
2021/10/26(火) 13:06:04.85ID:XWXbSA7L0
週5回やるなら1日1種目だろ
なんでそんなに疲労が残るんだ?
0911無記無記名 (ワッチョイ 2e93-WU2P)
垢版 |
2021/10/26(火) 13:11:52.06ID:XWXbSA7L0
肩を1日に5種目やるのと5日かけて5種目やるかの違いだろ
セット数同じとしてそんなに疲労変わるか?
0912無記無記名 (ワッチョイ c57d-/TVA)
垢版 |
2021/10/26(火) 13:16:22.12ID:NaZxQFfe0
今は週あたりのトレーニングボリュームで管理してて、自分の場合は週1や2で追い込むよりも週5の方がボリューム多く取れるしその方が自分に合ってたってだけだね。全部自分で試してるから損とかではないかな
0913無記無記名 (テテンテンテン MMe6-nA/+)
垢版 |
2021/10/26(火) 13:22:13.29ID:5J8YhPP1M
>>901
肩の日に肩のトレーニングやらないの?
0914無記無記名 (テテンテンテン MMe6-nA/+)
垢版 |
2021/10/26(火) 13:23:16.91ID:5J8YhPP1M
>>906
だよね
0915無記無記名 (ワッチョイ c57d-/TVA)
垢版 |
2021/10/26(火) 13:28:53.10ID:NaZxQFfe0
>>911
自分は週あたりに扱える重量の合計が全然変わる。週1日で追い込もうとすると疲労でサイドレイズでさえ15セットまともにやるのは難しいけど、週5に分けると週に20セットできるし回復も追い付く。実際にはもっと別の事もやるけどそんなイメージ
0919無記無記名 (ワッチョイ 811c-l2C9)
垢版 |
2021/10/27(水) 11:13:13.83ID:HS3DTZla0
ベンチやってればフロントプレスやバックプレスは不要、
やるなら前傾レイズや水平プルなど、後部刺激が良い(ほとんどのトレーニング経験者では前部発達がほとんどで、中部と特に後部が発達が足りてないことが多いらしい)
というのを読んだけど、ベンチの重量伸ばす補助種目としては、やっぱりやっておいたほうが良い気もする。
確かに後ろが全然発達してないのはそのとおりだと思うけど、ベントオーバーローとかで
効いてる感じはしてる、それに背中の日ってデッドも入れるから肩まで手が回らないんだよなぁ
0922無記無記名 (テテンテンテン MMe6-nA/+)
垢版 |
2021/10/28(木) 13:00:22.09ID:6+TNmIXpM
>>921
インナーマッスルとかちゃんと鍛えてるひとならいいけど、まだ育ってない人が真似すると1週間しないで肩痛めるよ
0923無記無記名 (ササクッテロラ Sp11-OCQP)
垢版 |
2021/10/28(木) 14:32:33.27ID:g4dW4W+ip
肩のインナーマッスルの補強って結局低負荷高回数で良いのかね?肩トレの仕上げにちょいちょいっとやる感じで。
高負荷のキューバンプレスが良いとかも聞くけど、それだとショルダープレス削ったりしないと少ししんどいわ。
0924無記無記名 (エムゾネ FFa2-i2dv)
垢版 |
2021/10/28(木) 15:57:24.29ID:p1cVe6OoF
>>920
書き込み内容を見たら明らかだと思うけど、初心者が多いよね
いわゆる雑魚に分類されるレベルの悩める子羊ちゃんって感じの
0926無記無記名 (ワッチョイ b3c9-48dE)
垢版 |
2021/10/29(金) 17:41:11.94ID:zUfK5ZVk0
フリーウエイトで正しい方法でやっていれば、インナーマッスルも一緒に鍛えられる
から本来はインナーマッスルの筋トレを別にやる必要などないよ
肩を痛めて関節部分がずれたりした場合、筋肉のバランスを正常に戻すために
リハビリとしてインナーマッスルの筋トレをやる場合はあるけど
0929無記無記名 (ササクッテロラ Spc5-A3I5)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:56:10.43ID:j/nAXaTnp
肩トレは、アップライトロウがメイン。
あとは、インクラインベンチ使ったダンベルリアレイズと、ケーブルサイドレイズ。
二、三年前までは、プレス系メインでやってたが、プレス系は、どうしても3頭使っちゃうから、肩に負荷が乗らない感覚。

肩は下から引き上げる系に変えてから、むっちゃ成長した。ベンチプレスやる人は、肩のフロントは使ってるから、特段プレスはいらないと思う。
0930無記無記名 (ササクッテロラ Spc5-A3I5)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:56:23.67ID:j/nAXaTnp
肩トレは、アップライトロウがメイン。
あとは、インクラインベンチ使ったダンベルリアレイズと、ケーブルサイドレイズ。
二、三年前までは、プレス系メインでやってたが、プレス系は、どうしても3頭使っちゃうから、肩に負荷が乗らない感覚。

肩は下から引き上げる系に変えてから、むっちゃ成長した。ベンチプレスやる人は、肩のフロントは使ってるから、特段プレスはいらないと思う。
0932無記無記名 (スップ Sd73-JP8v)
垢版 |
2021/10/30(土) 11:54:59.79ID:bTrbBXxGd
三角筋後部はどうしてもやる気が出にくい部位だけど、実は腕相撲でも使われているらしい。
そう考えると鍛える気が起きるな。
0938無記無記名 (スップ Sd73-JP8v)
垢版 |
2021/10/30(土) 13:00:16.96ID:bTrbBXxGd
>>934
片方ずつの種目はちょっとね・・・。
背中だとワンハンドローよりベントオーバーロー派なんで。
0943無記無記名 (スップ Sd73-JP8v)
垢版 |
2021/10/30(土) 16:01:55.42ID:bTrbBXxGd
>>942
200kgは無理w
そんな重量でやってる奴見たことない。
0945無記無記名 (ワッチョイ 0b93-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 16:14:07.34ID:Ute0FPH50
反対の手で支えずにやってたの?
0948無記無記名 (ササクッテロラ Spc5-A3I5)
垢版 |
2021/10/31(日) 11:28:17.54ID:QF9qgMS9p
自分も、肩甲骨ごとあげるアップライトロウしてる。
三角筋だけで上げようとするから肩のインピンジメント起こす。
僧帽も関与させながら三角筋にも当然効く。だから高重量をガンガン引き上げて、出来るだけゆっくり降ろす感じ。
その後に、30キロくらいの軽いので三角筋だけ意識して引く感じ
0949無記無記名 (ワッチョイ 89b8-tAWa)
垢版 |
2021/10/31(日) 11:59:45.30ID:bOUYGi4k0
アップライトローって三角筋中部の種目となぜか勘違いされてるんだよな。「三角筋中部にも」効く種目でそもそも肩周り全体の種目だよ
0950無記無記名 (スッップ Sd33-JP8v)
垢版 |
2021/10/31(日) 12:46:44.04ID:20EEhaixd
中部のベストはやっぱりサイドレイズなのか。
0951無記無記名 (ワッチョイ 89b8-NwzF)
垢版 |
2021/10/31(日) 13:15:30.72ID:rgSVg6Dy0
スタンディングサイドレイズって負荷がかかる範囲がめちゃくちゃ狭い上に、コントラクト種目で重量扱いにくいから幾らやっても成長感じられなくて今はやってないわ。
コントラクト種目はケーブルアップライトロウをやってる。

まぁ人によって筋肉や関節の付き方って微妙に違うだろうから、種目による合う合わないってあるんだろうけど。
0952無記無記名 (ワッチョイ 130e-HTbR)
垢版 |
2021/10/31(日) 15:27:38.36ID:HiZ8My8u0
サイドレイズは収縮で耐える種目として最後にやればいい
とにかくショルダープレスで重量扱うのが優先
0954無記無記名 (ワッチョイ d975-HTbR)
垢版 |
2021/10/31(日) 16:21:53.04ID:8wgFR6030
1番楽に早く肩でかくする答え教えてやってんのに素直じゃないねぇ
世界的なボディビルのプロが言うことと、
その辺の素人みたいなフィジークサイドレイザーの言うことのどっちがよりベターかなんか
答え出てんだよ
0955無記無記名 (ササクッテロレ Spc5-tAWa)
垢版 |
2021/10/31(日) 17:06:16.80ID:JosNTxE+p
なんだかんだプレスやるのが最適解なんだけど頑なに認めようとしないのが数人いるよな。前部がどうこう言うけど前部だけに効くわけじゃねーんだよ
0957無記無記名 (スッップ Sd33-JP8v)
垢版 |
2021/10/31(日) 17:17:53.62ID:20EEhaixd
フロントは前部だけだが、バックなら中部にも効くよな。
0958無記無記名 (エムゾネ FF33-A/ey)
垢版 |
2021/10/31(日) 17:17:59.29ID:SQ4Kkh0DF
>>949
だよな
もともとアップライトローはシュラッグのバリエーションで僧帽筋主体の種目で三角筋も動員される程度なのに、三角筋に効かせようとするグリップ幅やフォームでやるから肩を痛めて肩痛が持病になるのに
0959無記無記名 (ササクッテロラ Spc5-NwzF)
垢版 |
2021/10/31(日) 17:39:02.74ID:4CPR9OUpp
>>956
重量扱えるからスミスマシンでもいいと思うけど、手首の角度が窮屈になるから俺はEZバーでやってる。
三角筋中部にも効くように肩幅程度の手幅でやってるけど、俺は肩関節に痛みが来たことはないなぁ。

まぁ、痛くなるとか効くとかは人によってそれぞれだからな。色々試して自分に合う種目を探すしか無いと思うわ。
0962無記無記名 (エムゾネ FF33-A/ey)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:15:58.03ID:lZSDLcRBF
肩の腱断裂は徐々に負荷が蓄積していき閾値を超えた瞬間に突然くるから、今痛くないからと調子こいてやってると、痛みがまったくないままある日突然なるよ
0968無記無記名 (ササクッテロレ Spc5-NwzF)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:56:16.84ID:JiWwyLYcp
たとえ966がどれだけ凄い体してようが全く尊敬とか出来んけどな。
こんなネットでマウント取るのに必死で威張り散らしてるとか人格歪み過ぎだろ笑
0970無記無記名 (JP 0H8b-CZvy)
垢版 |
2021/11/02(火) 12:49:27.38ID:udAheXdSH
>>966 は三角筋のっぺりのクソガリか、三角筋と二頭三頭の境目が分からないデブのどっちか
0971無記無記名 (アウグロ MM0b-CZvy)
垢版 |
2021/11/03(水) 03:04:15.57ID:jb75QIZ6M
肩は重さじゃないんだわ。
無理してやってもダサく四角いガンダム肩になるだけw
ケーブルだけでウォーズマンみたくなれっからさ。
頑張れキッズ達。
0974無記無記名 (ワッチョイ f10b-AcPK)
垢版 |
2021/11/03(水) 04:06:17.05ID:vMeH7G7C0
これに限らずなんだけど
そもそも鍛え方によって形の面において特異的に発達するという確たる証拠はあるんだろうか?
よく考えたら聞いたこと無いんだけど
0983無記無記名 (ワッチョイ 89b8-LO84)
垢版 |
2021/11/03(水) 18:33:08.97ID:2nOPsKjz0
>>981
前部線維がよく発達し後部線維はイマイチという人が存在する事実を否定してるの?
それを異形と呼ぶか呼ばないかは個人の感想だけど

>>982
そのまんま>>974にお返ししますよ
確たる証拠が示されていないからと言って否定することはできない
自論に都合がいいとこだけ切り取らないでね
0988無記無記名 (ワッチョイ 89b8-NwzF)
垢版 |
2021/11/03(水) 22:21:39.30ID:IwYJc7qc0
ここの住人ってPOF法使ってトレーニングしてる人いないのか?
例えば種目の比較対象がミッドレンジ種目とコントラクト種目だったりと会話がチグハグな人が多い気がする。
0989無記無記名 (ワッチョイ 7b0b-rj+Y)
垢版 |
2021/11/04(木) 01:15:18.95ID:CKCAzJNe0
>>988
寝る日、立つ日、高負荷/低RMの日、中負荷/高RMの日とかを雰囲気で混ぜてる
統一する時期もある
トレ以外の要因が大きそうで具体的な効果の検証は諦めた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況