X



【前中後】三角筋を鍛えるスレ43【ワッチョイ有り】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001無記無記名 (ワッチョイ 465c-gZEp)
垢版 |
2020/03/25(水) 04:14:51.86ID:tQvItRvs0

次スレをたてるときは↓を一行目にコピペしてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【前中後】三角筋を鍛えるスレ39【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1543332490
【前中後】三角筋を鍛えるスレ40【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1552309491/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ41【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1568763010/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ42【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1577091945/

次スレは>>970が建ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0837無記無記名 (ベーイモ MM4f-W/Mv)
垢版 |
2020/09/08(火) 08:21:49.48ID:uY3L+RjvM
プレスもやるようにしてる。
サイドレイズも最後までコントロールできる重さよりチーティング含めギリギリ20repできる重量にしてる
0839無記無記名 (ササクッテロラ Spbb-Dy5V)
垢版 |
2020/09/08(火) 10:57:45.28ID:8fFIS5V9p
高重量チーティングは始めの方にやる?最後の方にやる?
0842無記無記名 (ワッチョイ b5b8-41Js)
垢版 |
2020/09/09(水) 23:29:49.30ID:iAJkXze60
ダンベルショルダープレス
ワンハンドダンベルショルダープレス
サイドレイズやったら肩筋肉痛になったわ
0846無記無記名 (ワッチョイ a992-1ZS0)
垢版 |
2020/09/10(木) 18:27:35.35ID:0dDeY+ym0
ショルダープレス出来て羨ましい。
肩がぼきぼき鳴って出来ないから
レイズ系だけでやってる。
1週間前まで8レップ限界の重量でやってたけど
15レップ位の重量に替えたら筋肉の反応が抜群に良い。
何でだろう。
0847無記無記名 (ワッチョイ 66e3-b6S1)
垢版 |
2020/09/10(木) 18:32:32.97ID:vrLzgbBk0
ポキポキ鳴っててもよくね?痛いの?
0856無記無記名 (スプッッ Sdea-icUs)
垢版 |
2020/09/11(金) 19:33:17.04ID:GgK240HUd
左肩が四十肩かそれ以外の原因で痛みとコリがあるんだけど肩トレできたとしても左右差できてしまうのかな?
0857無記無記名 (ワッチョイ 666c-8MEt)
垢版 |
2020/09/11(金) 20:02:54.63ID:829bJSRi0
俺は肩の前も後ろも痛くて色々やってもあんまり効果無かったが最近二頭筋と三頭筋をマッサージとストレッチを念入りやってたら肩の痛みが和らいできた
もしかしたら両方の長頭萎縮が原因だったのかな
マッサージするとどちらかと言うと三頭筋の痛みのほうが強くて三頭筋をかなり念入りにストレッチとマッサージしたら二頭筋も触ってないのに緩んだのか肩の前も後ろも痛みが和らいで嬉しい
0859無記無記名 (ワッチョイ 5db8-7JDO)
垢版 |
2020/09/11(金) 20:33:30.25ID:MKFytqsW0
まあ基本的にプレスよりはアップライトロウや小指上げサイドレイズの方が危険だからな
プレスで痛める人って大体高重量のボトム近辺だからその辺も注意してみたらいいんじゃないかと
0860無記無記名 (ササクッテロ Spbd-TuvM)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:00:27.68ID:SUt5ZHKPp
>>859
まさにアップライトロウで肩やらかして未だに完全じゃない。しかもやったの右も左もわからない十代のころだからモロに後引いてるわ。
逆に正しいフォームから外れたら即分かるようになったから怪我の巧妙と言えるかもしれないけど、ショルダープレスみたいたの出来る様になったの二後半になってからだよ。肩は怖い。
0861無記無記名 (ワッチョイ 3dd2-Fex9)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:02:48.36ID:C95wUxcH0
>>859
無理して肘下ろし過ぎない方が
痛めたりすることを防いだりして
トータルではリターンが高いかもって気がしてきた
痛めてやれなかったり使用重量激減する方が回り道だよね
0862無記無記名 (ササクッテロ Spbd-TuvM)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:07:06.97ID:SUt5ZHKPp
かなり昔、スミスでプレスする時にセーフティにバーを預けちゃって、絶対にポジティブでしか始められない重量設定にすることで強制的に無理出来ない方法でやってるって人いたな。
0863無記無記名 (ワッチョイ b5b8-8ieC)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:22:15.31ID:mr2+tAmD0
>>859
俺はプレスで痛めたのではなく痛めた結果プレスが出来なくなった
痛いのはボトムではなく上げれば上げるほど痛くなった

ちなみにアップライトロウでも小指上げサイドレイズでも肩は全く無問題
アップライトロウで僧帽上部に効いちゃうと首が痛くなるけどね
0864無記無記名 (ワッチョイ 5db8-7JDO)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:29:45.72ID:MKFytqsW0
>>861
あまり触れられる事がないが自分にとってのベストな可動域を探るってのは重要だよ
骨格だけでなく筋腹の長さや付着位置も考えたら個体差ってかなり多岐にわたるからね

殆どの種目において可能であるならフルレンジというのはもちろん反対しないがよく言われがちな
”原則”フルレンジという意見には自分はあまり賛成しないね

>>863
痛めるポイントという意味ではやはりボトム付近が多いよ
一程度のストレッチがかかると同時に伸張反射も重なるから不意の怪我が最も起きやすい

ただ一旦痛めると挙上中盤以降の方が痛みは強くなる事が多いね
0865無記無記名 (ワッチョイ 5d1d-Kib5)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:34:58.29ID:tEWgqPLT0
ベンチプレスしてから肩を落とす動作と逆の動作をすると(肩をすくめるみたいな)左肩が痛い。肩の腱でもいためたかな?
0866無記無記名 (ワッチョイ b5b8-Wjye)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:37:45.09ID:NMH7Qwgg0
>>862
画像うぷ
0867無記無記名 (アウアウウー Sa21-b6S1)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:39:31.87ID:xppeLFrIa
肩の種目で痛めるというよりベンチプレスで知らず知らずのうちに痛めてる印象
0868無記無記名 (ワッチョイ b5b8-8ieC)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:43:10.32ID:mr2+tAmD0
>>864
「一旦痛めると」じゃなくて痛めた箇所が同じ肩でも全然違うんだよ
俺が痛めた箇所はボトムで全くストレッチされない場所だから
逆にバックプレスならボトムでいちばん収縮する場所
0869無記無記名 (ササクッテロ Spbd-TuvM)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:46:54.32ID:SUt5ZHKPp
>>868
肩ボロボロじゃねぇか。「一旦傷める」を複数回繰り返してるじゃん。悪いことは言わんから肩を休ませてあげて。肩の痛みと結婚したいなら知らん。
0872無記無記名 (ワッチョイ 79c0-OkpN)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:32:04.47ID:xt1+N/Y/0
肩のインピンジメントやってるけどナローのバーベルプレスだと痛くないな
ナローだとあんまり外旋しないからか
0873無記無記名 (ワッチョイ 9ecc-Wjye)
垢版 |
2020/09/12(土) 00:40:11.58ID:J6EfLE2L0
扱えない重量でやらなければそうそう壊れない。
扱える重量で壊すほど追い込める奴は尊敬する。
0875無記無記名 (ワッチョイ 9e0b-pVuC)
垢版 |
2020/09/12(土) 01:19:11.25ID:vv/WQ/ND0
>>864
可動域が広くても筋肉にテンションが抜けるようじゃ意味が無いしね
サイドレイズやアップライトロウはインピンジメントが起きないように
肩関節を内旋させずに外旋させるように心がけてる
0879無記無記名 (ワッチョイ 7db8-XAZp)
垢版 |
2020/09/12(土) 08:36:19.10ID:lIJrr+PF0
ノーフィアー ノーペイン
0881無記無記名 (オッペケ Srbd-XAZp)
垢版 |
2020/09/12(土) 08:45:36.27ID:gNxH1VAjr
リアデルトロウというかインクラインベンチに前のめりになる系のトレーニング怖いの……
0883無記無記名 (ワッチョイ 6630-nb3F)
垢版 |
2020/09/12(土) 09:22:02.07ID:pUEyp1Py0
肩を痛める人は胸を中高重量のプレスで追い込んでる人が多い
あれはかなりダメージが溜まるからフライ主体に切り替える方が肩関節への負担を減らせる
0884無記無記名 (ワッチョイ 3d26-7wtS)
垢版 |
2020/09/12(土) 16:38:41.16ID:oqLC16BE0
かとちゃんのどうがでサイドレイズやるときは腕の内側を上にしないでやれって言ってて
それはつまり最近否定されてる親指を下に向けて小指側をあげてやるサイドレイズになると思うんだけど
それで本当にいいの?
0886無記無記名 (ワッチョイ a992-1ZS0)
垢版 |
2020/09/12(土) 17:33:27.06ID:OdEY87QN0
胸の次の日に肩をやってるけど
胸はインクラインフライト、フラットのフライ
だけだと翌日のフロントレイズも調子良いけど、
ケーブルクロスで胸の中央を収縮させて追い込むと
翌日のフロントレイズのレップ数落ちるね。

ケーブルクロスやるなら翌日のフロントレイズ
省いても問題ないかな?
0887無記無記名 (ワッチョイ a992-1ZS0)
垢版 |
2020/09/12(土) 17:36:44.84ID:OdEY87QN0
同様に背中の翌日に肩トレでライドライイング
リアレイズやったらレップ数落ちた。
0888無記無記名 (スップ Sdea-hwzk)
垢版 |
2020/09/12(土) 17:56:47.39ID:FFM3GumQd
サイドレイズって重さへのこだわりを一切捨てるとちゃんと中部に効くね。
うんと軽くして20RMくらいにしても中部は肥大するかな?
0889無記無記名 (ワッチョイ a992-1ZS0)
垢版 |
2020/09/12(土) 18:07:11.46ID:OdEY87QN0
山本先生は8レップ位が良いと言うけど
ネットで調べると10〜20回が1番効くと言う体験談が多いね。
俺も試したけど8レップだとネガティブをしっかり聴かせても
あまりパンプしないね。
15回くらい出来る重量だと焼けるような熱さを体感出来る。
高重量は反動使ってやると追い込めるけど、
山本先生はそれも否定して駄目だと言ってる。
0891無記無記名 (ワッチョイ 66e3-b6S1)
垢版 |
2020/09/12(土) 18:14:37.85ID:BOGZk5gC0
小指上にしたらインピンジメントになりやすいってよく聞くけど
サイドレイズで痛めるやついるのか疑問なんだけど
0892無記無記名 (スップ Sdea-hwzk)
垢版 |
2020/09/12(土) 18:22:14.93ID:FFM3GumQd
>>889
肩のインナーマッスルと同じで中部も回数こなした方が効くよね。
5レップだと全然ダメだったw
0897無記無記名 (ワッチョイ a90b-k3Pk)
垢版 |
2020/09/12(土) 20:01:09.11ID:5U4TIPri0
三角筋に限らず羽状か紡錘かすぐわかる一覧みたいなのない?
0900無記無記名 (ワッチョイ deac-KXbs)
垢版 |
2020/09/12(土) 21:37:05.26ID:4z+R1gKh0
山本先生も低負荷高回数でも発達するけど、3回に1回は高負荷をやった方がいいと言ってたよ
0901無記無記名 (アウアウカー Sa55-QCqo)
垢版 |
2020/09/13(日) 01:40:22.47ID:nWGndfSea
六畳筋トレタカさんが低負荷高回数が良いって言ってた
ステロイダーとナチュラルのタカさんどっちを信じるかって話よ
0902無記無記名 (ワッチョイ 66e3-b6S1)
垢版 |
2020/09/13(日) 02:45:28.55ID:RDrFOoH00
釣りかよ
0904無記無記名 (スプッッ Sdea-hwzk)
垢版 |
2020/09/13(日) 10:20:39.18ID:QD6hRrjId
>>898
三角筋中部は筋肥大が全てだから、
15レップ以上の軽重量でも発達すればOK。
0905無記無記名 (ワッチョイ 3d0b-x/AE)
垢版 |
2020/09/13(日) 13:22:18.29ID:gFyKQHau0
三角筋はテンションが掛かった状態を動作中にいかに維持する事が出来るかがポイントかと思う
逆に前部は難しいことは考えずにプレス系の種目の重量を追っていけば良いかと思う
背もたれなしでやれば脊柱起立筋群を始めとした体幹も鍛えられるかと
0910無記無記名 (アウアウウー Sa21-3UIE)
垢版 |
2020/09/15(火) 16:47:17.33ID:DafvkOX4a
繊細で故障するとすぐ1年とか治らなくなるので、肩は頑張らないくらいで丁度いいと思っている。高負荷にはしない。
0914無記無記名 (ワッチョイ 9e0b-pVuC)
垢版 |
2020/09/15(火) 22:37:20.33ID:WMQdanjY0
>>909
インピンジメントが原因でローテーターカフが千切れちゃったの?
それとも三角筋のテンションが抜けた所にローテーターカフに負荷が掛かったとか?
0915無記無記名 (スップ Sdbf-5Qm9)
垢版 |
2020/09/16(水) 00:13:00.42ID:wd9ryiN5d
>>913
痛めたのはスミスでのショルダープレス。要因は>>914 のご指摘通り下げすぎてテンション抜けた。
10年前ショルダープレスマシンで少し痛めて違和感は感じてたけどそこまで痛み出なかったから甘く見てました...
0916無記無記名 (スップ Sdbf-5Qm9)
垢版 |
2020/09/16(水) 00:16:45.21ID:wd9ryiN5d
ショルプレマシンやスミスだと軌道が固定されるから無理するのはいかんね。ってそんなのみんな知ってるかw
0917無記無記名 (ワッチョイ bf0b-Cup9)
垢版 |
2020/09/16(水) 01:04:41.66ID:1oObDLIS0
>>915
あまり可動域を広くとると、伸ばし切った所で何かの拍子に
対象筋のテンションが抜けて弱いローテーターカフに負担が掛かるよね
関節の可動域ほど筋肉の可動域は広くないから
0920無記無記名 (ワッチョイ 97b8-b3rt)
垢版 |
2020/09/17(木) 01:51:52.55ID:2Z/86Ior0
インクラインベンチにうつぶせになってリアレイズやるとびっくりするほど上がらんな
普通のリアレイズがどれだけインチキしてるかよくわかる
0924無記無記名 (ワッチョイ 7792-5Mry)
垢版 |
2020/09/17(木) 17:30:14.66ID:834EWdMB0
ショルダープレスすると肩がゴリゴリ言って
出来なかったけど肘を前に30度程度出して
やってみたらゴリゴリしなくてスムーズに出来た。
諦めてたけど痛くないフォームを探ってたら
たまたま見つかった。
トップに来るときに背中と同じラインに上げると
ゴリゴリするけど肘を30度前で上げると痛くない。
0926無記無記名 (ワッチョイ 7792-5Mry)
垢版 |
2020/09/17(木) 19:16:46.28ID:834EWdMB0
>>925
ごめん、ダルベルショルダープレス。
0927無記無記名 (ワッチョイ ffaa-XdnV)
垢版 |
2020/09/17(木) 21:00:21.40ID:765A1FES0
分割じゃなくて全身を1日にやる場合の肩トレのタイミング
いつもコンパウンド種目→アイソレーション種目で背中、胸、脚
で、最後に肩と腕やってるんだけど
肩をもっと重点置いて鍛えたい場合最初の方に持ってくるのはありかな
0930無記無記名 (ワッチョイ 97b8-Rsvb)
垢版 |
2020/09/18(金) 04:10:16.50ID:kHLqVILf0
三角筋中部を皆は週何回も高頻度でトレーニングしていたりする?
前部後部みたいにコンパウンド種目で使われるイメージがないからあんまりオーバーワークってないのかな。
0931無記無記名 (ワッチョイ ffe3-IVsE)
垢版 |
2020/09/18(金) 04:49:08.26ID:t7aRtwSF0
上半身は全部位週2回だわ
0936無記無記名 (ブーイモ MMcf-8R+g)
垢版 |
2020/09/19(土) 15:59:03.28ID:EkQhICCFM
リアレイズが後部より僧坊に入るようになってしまった。
何もフォーム変えてないのだけど最初からおかしかったのかな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況