X



中古戸建ての話しろよ!Part.39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/11/26(日) 19:33:33.57ID:WVUIdC1i
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!
>>970は次スレを立てましょう

※前スレ
中古戸建ての話しろよ!Part.33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1678031250/
中古戸建ての話しろよ!Part.34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1681174179/
中古戸建ての話しろよ!Part.35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1684465808/
中古戸建ての話しろよ!Part.36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1686900981/
中古戸建ての話しろよ!Part.37
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1693486904/
中古戸建ての話しろよ!Part.38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1696847252/
0241名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 22:25:09.65ID:???
>>240
有効な断熱にするのにどんだけ剥がさなきゃならんと思ってんの?
0242名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 22:35:03.41ID:dH7bWALM
知ったかぶりのアホなんだろ
中途半端に断熱材なんていれたら家が痛むだけ
0243名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 23:09:43.45ID:???
窓にスタイロフォームで作ったファブリックパネルはめ込むお手軽DIYなら数ヶ所やったな
当然ながら普通に有効だった
0248名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 00:22:38.23ID:???
>>238
そこまでかからんよ
3桁は行くけどアルファード買うより安い
0250名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 00:56:33.83ID:???
>>248
狭小なら行かんのかもだけど延床160超えるなら
今の時代で色々やったら4桁行くぞ
0253名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 02:55:49.95ID:???
あー金額が折り合わないと
あーはい、嫌なら他当たってください
ええ、ええ、はいはい
じゃ失礼します
0254名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 03:05:06.76ID:???
素人DIYや悪質業者の断熱リフォームは結露させてカビ腐食の原因になったりする
0255名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 06:08:28.73ID:???
>>252
こんなとこに張り付いて1円にもならん事してる業者知ってるなら紹介して
0256名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 07:46:36.47ID:???
DIYでもプロでもやることも精度もほとんど変わらないよ
素人だと時間がかかるのと凄く面倒なのと道具買うのに金かかるだけで。
0257名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 09:32:09.98ID:???
>>244
古い家は窓がやたら多いのよ
うちはほぼ日が入らない北側に窓が9ヶ所もある
だから冬場はいくつか塞ぐことにした
0258名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 09:41:12.02ID:???
>>257
光ってのは直射光だけじゃないぞ
北窓からは反射光がよく入る
通風にも2方向開口が必要だよ
0259名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 09:49:28.08ID:???
>>222
プロと言ってもピンキリだもんな
例えじゃなく本当に素人以下のプロ(業者)が割といるから困る
0261名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 09:49:59.21ID:???
>>258
正確には、北側で隣家が近くて暗い窓に限って塞いでるという感じ
もちろん通風に有効な窓もあるから、そこは冬は塞ぐけど夏は網戸にしてるよ
0262名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 09:52:26.94ID:???
窓少ない高気密高断熱の家って24時間換気とかデメリット対策もしてるからな
DIYにしても工作がどうこうじゃなくて見えない場所の結露とかちゃんと考えてんのかと
0263名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 10:03:08.23ID:???
内部結露問題ね
個人的には、高気密施工はDIYに限らず中古リフォームじゃ相当難しいって認識だわ
ベースが高気密じゃない古い建物を全部ピッチリしようって話だもんね
0265名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 11:26:10.89ID:9NLF+EiZ
>>257
防犯や断熱を意識してるせいか最近の新築建売や築浅中古は窓の小さい家ばかりやな
24時間換気もあるから開かないFIX窓も多い
ウチは1階にグランドピアノ搬入するために敢えて掃き出し窓がある家にした
0266名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 11:27:53.66ID:???
今時は北側はいくらでも窓増やしていい。
昨今のオフィスビルの大半がそういう仕様。
直射は断熱で防げない。軒で防ぐしかないが、
冬の低い日差しは軒で防げない。
よって東西も減らした方がいい。
0267名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 11:28:18.53ID:8v+VIG0b
全部ピッチリ断熱材で気密しないと暖かい空気が漏れていって結露するからなあ
築古で素人施工なんて寿命縮めてるようなものだよ
まだ壁の中に入れず部屋の壁の表面に簡易的なものをキッチリ貼るぐらいの方がいいよ
0268名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 11:31:33.88ID:9NLF+EiZ
>>262
24時間換気もただ換気扇適当に付けてる訳じゃないからな
ちゃんと空気の通り道とか考えて配置してる
0269名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 11:34:03.99ID:9NLF+EiZ
>>266
マンションの最上階南向き角部屋とか暑すぎて最悪だもんなぁ
いくら2重ガラスに樹脂サッシでも広い窓は断熱性を下げる
0271名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 12:19:13.73ID:???
>>269
断熱性高くても遮熱性はまた別の話なんだよ。
遮熱は窓でも多少される程度。
0274名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 12:37:06.73ID:???
窓無くてもいいとか言ってる奴どういう精神状態してんだマジで
0275名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 13:13:05.67ID:???
リフォームで間取り変更などしたけど断熱はもとあった状態に戻しただけにした
天井裏の断熱材が動物に荒らされ朽ちてたから全面入れ直しだけで全く暑さが違った(当たり前だけど
今年はまだ極寒ないけど布基礎で下が土だからかこの時期でもエアコンかけても湿度50以上をキープしてて、あと各部屋エアコンをややオーバースペックのを入れたのでついてるかついてないか分からない運転できっちり指定温度通り
唯一脱衣所だけが朝のシャワー時に寒いので窓にプラダン予定。DK入れて思った以上に効果あった。
0276名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 13:24:28.18ID:???
>>272
オフィスと異なるのは、オフィスはまともに業務できることが最優先。
住宅は無知な施主が陽当たりの良い明るい家を望むため。
0277名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 13:27:47.11ID:???
住宅は施主は全くのど素人だし、売れたら後のことは知らんから、
素人向けに、安くて、陽当たり良くて、部屋数多くしときゃいいでしょって考え。
あとは何かしら喜びそうな文言与えてあげればいい。耐震等級とかね。
で、喜んで飛びついて買ってみると、3階とか灼熱のサウナ状態だったりする。
0278名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 13:33:20.21ID:???
住宅展示場で色々見させもらって(当然買えない)素人なりに感想、今の住宅はほんとに性能いいけどその分メンテナンスを怠ればって感じ
お金がないのが一番かもだけどお金あっても今時の家に住みたいかって聞かれたら多分住みたいと思えない
縁側あって掃き出しになってて軒先出てて足ぷらぷら出来る家じゃないとw
0280名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 14:13:05.64ID:???
うちも築15年の中古買ったが窓こんなにいらん、いくつか潰したい
通りに面してる窓なんか開けたら通行人と目が合うだろってやつ、万年雨戸で開けたこともないし
確かに最近の家は窓少ない&小さいな
0281名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 15:33:09.89ID:???
>>279
サッシ使わず木製建具するとか凄いこだわりだなぁ
こんな格式高くかっこいい家なんかとてもとてもって感じだしこんな軒の出幅ないけど一般的な古い住宅で3尺軒先出てるので時間ある時濡れ縁作ろうかと

住宅展示場のは見た目のかっこよさを出すのに2世帯分位の大きさで作ってるって聞いた。
あの展示場の中に普通の建売住宅置いたらどう見えるんだろうw
0282名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 15:59:56.10ID:???
見た目のための2世帯ではないよ。
1世帯で広い家でもいいわけで。

住宅着工戸数が減少基調の中、
各社、株主向けに単価で補って成長させますって言っていて、
その施策が2世帯とか2世帯+賃貸をゴリ押ししてる。
結果、平均単価は大幅に増えてる。

ただ、もう限界きてると思う。
戸建からフェードアウトしてビル・マンション比率増やすか、
そもそも撤退して建材屋に徹するか。
今後寡占化進むと思うよ。
0283名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 16:59:24.86ID:9NLF+EiZ
>>278
防犯面で不安じゃない?
これだけ強盗事件あると
0284名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 17:01:03.66ID:???
強盗だって貧乏人の家には行かない。
きちんと下調べして狙って行くので、
まぁ狙われることはないだろうよ。
0286名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 18:35:41.72ID:???
>>283
雨戸ないFIX窓1ヶ所、その他7ヶ所の内小窓以外の5ヶ所は木の格子。古く簡単に突破できそうに見えて実は釘が錆びてテコでも取れない頑丈さ。
正面側にはIPカメラと室内にも1台、裏庭にも年内にもう一台追加予定
玄関錠は古いのはそのままで追加ドアの一番上にスイッチボットの自動錠前を付けて突破するのに目立つ位置にしたのをメインにしてます。
室内3部屋と玄関、門柱の照明もそれぞれ個別に遠隔操作も時間設定も出来るので留守中もそれなりに安全かと

そして何よりうちには金目のものも金自体も貯金もないので超安全ww
0287名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 23:17:59.66ID:???
>>279
このリフォームはざっと見5000万くらいかな
展示場より安いし、いいね
0288名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 23:26:07.53ID:???
このスレはぼったくり業者と素人しかいないのか
0290名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 08:04:29.24ID:???
古い住宅はサッシだけヘーベシーベにでも変えればほぼ快適になるよ。土壁でも今の複層ガラスよりマシなんだし。
0292名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 08:42:11.78ID:???
ちょうど内窓の補助金出てるからそれやれば良し
0293名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 10:24:58.96ID:???
>>290
へーべシーべっての初めて知った。ググって調べたら良いけど凄く高そう
それと壁壊して引き込み分作らないとダメ出しってそもそも柱が邪魔で戸袋みたいにしないとダメか、、、
リビング前のデッキに出るとこの掃き出し窓は折戸タイプの窓に変えたいなぁ
0294名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 12:54:13.51ID:HzgPHP0a
だから黙ってインプラスしろ。
0295名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 13:58:00.29ID:???
インプラス前住んでたマンションで入れてたけどめんどくさかった。
最近マンションとかで工期が数時間で終わって元枠にはめるだけのあったけどあれならいいかも
0296名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 15:26:05.06ID:???
>>293
北欧とかドイツから通販で買えば安いよ。時間は多少かかるけど。
0298名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 16:31:17.44ID:C4D6tIq2
>>295
元枠にはめるだけって、マドリモ?
0299名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 22:32:43.05ID:???
この冬届いた全ての体感報告のうち、「寒い」「極寒」の割合を都道府県ごとにランキング。
大雪や冷たい風に見舞われた北日本や日本海側ほど上位になりました。

1 山形県 93.8%
2 新潟県 93.0%
3 富山県 92.7%
4 青森県 92.6%
5 鳥取県 91.6%
6 秋田県 90.6%
7 宮城県 90.2%
8 石川県 90.0%
9 福島県 89.7%
10 岩手県 89.3%
11 長野県 88.7%
12 三重県 88.4%
13 滋賀県 88.0%
14 島根県 87.7%
15 栃木県 87.3%
16 北海道 87.0%
17 群馬県 86.9%
18 奈良県 86.8%
19 大分県 86.4%
20 岐阜県 86.2%
21 埼玉県 86.2%
0300名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 07:48:00.17ID:???
>>298
そうマドリモでした。
幾らだろうとみたらインプラスよりさらに高く、、当たり前か
考えたら多分あちこち歪んでるから今の家は無理か
マンションにインプラスつける時も結構シビアなんですよって言ってた。
何でもないただの建具ならいいけど、断熱性考えたら確かにいい加減につけたら性能出せないからなぁ

取り敢えず窓より先にダイニングと繋がってる縁側の間にドアを付けなければ、、、
買う前から図面貰って色々考察して買った翌日に早速壁ぶち抜いたとこがまだ開いたままw
0301名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 08:29:20.02ID:???
内窓の断熱リフォームは今なら補助金が出るからやるなら今
0303名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 10:37:23.48ID:???
サッシがヘボなアルミとかでスッカスカの引き違いとかが問題。

樹脂へーべシーべとかであれば、
魔法瓶みたいに圧かけるやつだから隙間なく充分な断熱性。

日本はサッシ後進国過ぎる
0304名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 13:04:41.86ID:???
良いものが全てに秀でてるわけじゃないからアルミサッシが一般になったわけで
木製は高いしメンテが必要
それこそ自分で油さすことや電球取り替えるのすら自分の家なのにできない、しないってのが日本は多い、海外みたいに自分でペンキ塗りなんかするひともまれ
うけないものを一生懸命作ったとこで売れないんじゃ商売にならないから今のが主流となった
日本の製品がクソすぎるわけでなくそれが流行った理由がちゃんとある
あるものの中で自分がいいと思ったものを買えば良いだけの話
0305名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 13:49:55.20ID:???
理由があっても今の時代で見ればクソなものはクソだと思うぞ
0306名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 14:01:25.29ID:???
嫌ならそう言う家を買わない買ってもリフォームで交換するそんだけの話
あんたが幾らクソクソ言ってそっから何があるっての
0307名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 16:53:57.28ID:???
>>302
効果はある事はあると思うけど、今のが性能良ければやっても飛躍的な効果は感じられないかも
嫁の実家は親戚に不動産屋とそこでの建築屋がいて
ペアガラス二重にして建てたあと、6、7年後に更にインプラスつけて合計6層
口出しする事じゃ無いので言わないけど良いようにされちゃってるって感じ。
まあ寒い正月に泊まりに行ったら2階のエアコンない嫁の部屋でも全然寒く無かったから無駄ではないのかもだけどw
0309名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 17:54:51.69ID:???
んなわけ無いだろ一々細々とここでこっちのはここがメリットこっちはこれがデメリットとかうだうだやってたいのかよめんどくせーカスだなまったく
0310名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 18:05:06.90ID:???
樹脂のドレーキップサッシが1つで100-200ユーロぐらい。
10ヶ所のサッシでも10万円台。後は輸送費、関税ぐらいか。
0312名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 18:33:03.87ID:???
YKK AP430ツーアクション窓とか価格調べたらわかるけど、
輸入するのの10倍ぐらいはするよ。
0313名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 19:11:49.99ID:???
輸入のって日本の家にきちんと入るんですか?海外のなら国内のとは違うだろうけど難なく取り付け可ですか?それら熟知してたりアフターって言うか保証面でも安全に施工できる体制って整っててどこの店に頼んだって出来るよってならすぐにでも買って取り付けたいです
見てるとすごく良さそうなので出来ればここで買えば良いよっての教えてもらえると助かりますあとど言うとこに取り付け頼めばいいのか教えて頂けると助かりますよろしくお願いします
0314名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 20:30:46.65ID:???
普通に付くよ。説明書がドイツ語だったりするだけで。
サッシにアフターなんてそもそもほぼない。
不安だから相当割高に金払うか、
滅多にないアフターと割り切って、面倒な輸入するか。

新築だと型番謝って納品されたりすると致命的だが、
中古なら別に待てるわけで、待って高性能低価格って選択肢がある。

サッシはドイツか北欧にした方がいいよ。
0315名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 21:05:24.49ID:vaUYXdMc
>>310
輸送費関税高いし200EURなら商品代だけで30万超えるやろ
0316名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 22:16:08.94ID:J3Y/KESG
築13年なんですがシロアリ対策は必要ですか?
0317名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 22:39:39.69ID:???
サッシはドイツか北欧にした方がいい(キリッ

wwwwwwwwテメー一人でやってろwwww
0318名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 23:54:50.36ID:???
>サッシはドイツか北欧にした方がいいよ。
取り寄せて付けたまではよかったが不具合だらけで数年で国産のものに全部変えたお宅を知ってる…
0319名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 08:29:42.31ID:???
>>315
桁一桁間違ってますよ。

>>318
不具合って何?サッシに不具合なんてそもそもほぼなく、
全て交換なんてあり得ないよ。

ちなみにスウェーデンハウスは
スウェーデンのトップスウィングウィンドウ輸入してるよ
0320名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 13:59:25.19ID:???
平均的日本人はYKK APかLIXILを選べば充分です。
0321名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:13:04.59ID:???
都内の狭小住宅買ったけど全部屋に内窓付けても1階は冷えるね。
1階納戸部屋のエアコンで暖めても部屋の外には届かない。
玄関か脱衣所にガス栓増設してファンヒーター置くか悩む所だ。
0322名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:52:19.08ID:???
ガスって簡単に引けるの?
見ずに中古買ってそこだけは後悔してるんよね
0323名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 15:30:17.47ID:???
ガスメーターか給湯器のガス管から分岐させて壁に穴開けて通すだけだから作業時間4 ~5時間、5万円くらいでできるよ。
ただしこの場合は露出配管になるから見栄えが悪いのが難点。
対面キッチンのダイニング側に付けるならもっと安い。
0324名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 15:43:40.66ID:6BHGMUW8
>>321
狭小住宅だと外気に触れる表面積が相対的に増えるからな
土地の広さはどんなもんよ?
デブより痩せ型のが寒がりなのと同じ
0325名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 15:53:45.42ID:???
>>323
ほえーそんなもんなのね。
我が家のガスは風呂だけだから裏から
回す感じなのかな。
ありがとう検討してみる
0326名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 16:22:02.98ID:+f30eEk/
>>319
桁?
10ヶ所変える話しやろ
しっかり読んでからシャシャれや
0327名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 16:36:18.58ID:???
>>321
狭小なら各部屋ドア開けて一番寒いとこに大きめのガスファン入れて各部屋サーキュレーターで回せば良い感じに全体均一に温まるんじゃない?!
うちは脱衣所だけがどうにも寒い
DKにやったツインカーボを出窓に付けて対処しようと思う。
既に小型の足元ファンヒーターやカーボンヒーター試したけど広さと窓に負けてダメだった。
それでもダメなら脱衣所と接面してるリビングのガス栓を分岐して脱衣所にも回そうかと
0329名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 18:22:19.33ID:+f30eEk/
>>328
なるわけも糞もないわな
ガイジかお前w
0331名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 18:50:47.34ID:???
嫌いだね。採用しているサッシは好きだけど。
0332名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 21:47:58.89ID:???
>>323
横だけどキッチンリフォームするつもりなんだけど、その時増設してもらうことも出来るってこと?
0333名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 23:09:44.16ID:???
ポータブルの石油ファンヒーターでええやん
なんでおまいらはガス管工事とかなんでそう大がかりなことしようとするかな
0334名無し不動さん
垢版 |
2023/12/11(月) 00:48:34.65ID:???
古い家で、気密断熱なにそれ状態の場合、エアコンと石油ファンヒーターならどっちがコスパ良いの?
0335名無し不動さん
垢版 |
2023/12/11(月) 00:48:40.15ID:???
>>333
高気密な家だと石油ストーブ使ったら湿気でカビる可能性な
スッカスカな家ならいいんでない?
0336名無し不動さん
垢版 |
2023/12/11(月) 00:49:35.72ID:???
あ、ポータブルの話ね
排気が外についてるFF式とかは無問題
0337名無し不動さん
垢版 |
2023/12/11(月) 00:54:51.52ID:???
>>334
外気温による
外が大体10度以下なら石油ストーブの方が効率良い
気温差で室外機がマイナス温度になるなら霜取り運転発生して効率悪い
0338名無し不動さん
垢版 |
2023/12/11(月) 01:03:37.66ID:???
>>334
火力は石油やガス燃やす暖房の方が圧倒的
燃料費は高いけどエアコンも断熱クソだと電気代めちゃかかるからな
都市ガス安い地域とかソーラーあるとかにもよるかも
0339名無し不動さん
垢版 |
2023/12/11(月) 01:14:57.99ID:???
>>337-338
ありがとう、やっぱそうなんだ。
昨冬エアコンそこら中で付けっぱなしにしてたら電気代5.5万とか行ってて死んでた。
0340名無し不動さん
垢版 |
2023/12/11(月) 01:34:26.17ID:???
>>333
狭小だから灯油タンクの置き場がないんだよね。
車もないから運ぶのも面倒。
そうなるとガスが無難な選択肢になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況