X



中古戸建ての話しろよ!Part.39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/11/26(日) 19:33:33.57ID:WVUIdC1i
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!
>>970は次スレを立てましょう

※前スレ
中古戸建ての話しろよ!Part.33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1678031250/
中古戸建ての話しろよ!Part.34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1681174179/
中古戸建ての話しろよ!Part.35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1684465808/
中古戸建ての話しろよ!Part.36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1686900981/
中古戸建ての話しろよ!Part.37
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1693486904/
中古戸建ての話しろよ!Part.38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1696847252/
0199名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 13:15:43.68ID:???
たぶん、想像の範囲を超えないが、傾きありと明記するぐらいの影響だと思う 
個人の感想やけど
平衡感覚とか十人十色だしな 親が何ともなくても子は敏感だったりとかまであるし
ピンポン玉がコロコロ転がるレベルだと500万以上掛かるとか、そういう系のサイトで見た
0200名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 13:21:16.27ID:???
>>198
ドアが閉まらなかったりあちこち隙間できたり割れたり体調崩す人もいるらしい
0201名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 13:29:03.40ID:aUbMzEGY
>>195
2軒築古物件を賃貸に出しててもう10年になるが何ともない
まあ頭のデカい情弱は
0202名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 13:29:32.76ID:aUbMzEGY
新築買いな
0203名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 13:34:33.26ID:???
逆に今は新築怖いわ
ただでさえ手抜き横行してる欠陥住宅だらけのゴミ業界なのに資材高騰職人不足でなにされるかわかったもんじゃない
0204名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 13:38:20.66ID:???
新築が逆に怖い感覚分かるww少し昔の家のがしっかりしてね?って思うときある。
0205名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 13:40:36.30ID:???
近くで新築建ててた時、近所のおばちゃんが
近頃はホチキスでパチーンパチーンて家ができちゃうのねー
とか嫌味言ってた
0206名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 13:50:05.48ID:???
築44年
床が傾いてて(6畳の長辺角で最大3センチも)図面確認すると2階の部屋の角が梁の交差してるとこだけで支えてるので当然歪む
ただ経年の重さで垂れてると思ってたら今年の台風の余波で大雨降ったら雨漏りしたので天井剥がし確認したら梁が落ちかけてたw
元々見積もりでその2階の角の下にある和室に補強の柱立てる予定だったのを一度省いて工事してる最中だったので急遽見積もり通り補強。
急いで葛飾の古材屋さんに走って4寸角の柱買って立てました。
0207名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 14:12:59.01ID:???
でも木造戸建ては木が曲がってくるからねえ…

マジだった!
0208名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 14:28:54.16ID:???
その他バルコニー裏側の軒天の板がベロベロだったのでここは貼り直しだけだろと自分で突き破って中を確認すると、、、なんか角の柱が見えない
前住民のリフォームが悪く笠置の中に雨入っちゃってバルコニーの壁内部全部腐食して終わってた。
外見の部分だけで案外持ってしまうので分からないんですよと工務店。確かに軒天がバラけて無かったら見過ごすとこだった。

あとは天井裏なんかにボルトナット転がりがなん箇所かあったw
昔は緩み止めのワッシャーとか入れないとか、あと40年も経ってると木が痩せてそうなるとの事。

まあそこらじゅう自分で壁床抜いて調べたからこれ以上は無い、、のを願うけど不具合あるなら逆に見た目で分かれば逆に幸いだなと思った

長文すまんそん
0209名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 14:37:45.54ID:???
買った時点で床と壁が多少傾いてたので(たしか最大で7/1000とか)床の補正工事をやった
原因が躯体なのか地盤なのかはよく分からん
インスペクションを依頼した業者いわく、築40年とかならまあそんなもんだと
0210名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 14:42:00.09ID:???
震災の時も周りの家は崩れてるのにびくともしないで建ってる家がちらほらあったな
0211名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 14:51:06.72ID:???
2階床沈んでたりする家、住林の住宅
44年も前で物価価値が今と違うと言え確認書に工事見積書も入ってて、、なんと坪単価35万(本体価格
当時として妥当なのかどうなのか誰か知ってたら教えて
0212名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 17:51:07.48ID:E1FNINmI
自分は築90年の古民家を買って、ほとんどスケルトンにしたのだが、なんと不動沈下の柱、腐った柱など一本も無かった!
そういうこともあるね。
0213名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 18:14:46.25ID:???
昔の家にあるような立派な柱は今じゃもう入手困難らしいね
0214名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 19:29:27.81ID:???
イマドキの白くてひょろい柱と一緒にすんなって事
0215名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 19:51:51.78ID:???
築40年特に問題無しと言う事はしっかり40年間建ってたって事だから土地とか環境はわりと良好って感じなのかな?
0216名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 19:58:45.00ID:???
>>213
古材屋さんで普通にご立派なのあったよ
しかもなんかの間違いみたいな値段言われておどろいたけど(高い方じゃなくそんな値段なの?って
0217名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 21:15:52.95ID:???
>>213
別に入手は容易い。
価格帯が合わなくなっただけで。
チークとかは別として。
0218名無し不動さん
垢版 |
2023/12/05(火) 21:17:38.71ID:???
むしろ安い材が流通したため需要が減って、採算合わないから切らなくなったってだけ。
0219名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 09:17:51.55ID:???
築30年以上戸建てってもうほとんど土地代くらい?
0220名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 10:25:13.22ID:???
数年前はそうだったけど、最近はリノベ需要を見込んでるのかもう少し強気な印象だな
0221名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 12:51:04.68ID:+lySBiX2
早稲田の教授が調べたところだと
家の平均寿命は
1997年調査では43.53年だったけど
2011年調査で65.03年

30年ぐらいだとリフォームで強気に売る家が多い気がする
0222名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 12:57:05.74ID:???
たかだか14年で、平均値が20年ちょいも変わるのか?おかしいだろ、その調査
じゃあ、それから12年経った今日現在なら平均値80年ぐらいに成ってしまう
どのボンクラ教授の調査なのか、出典を明確にしろ ガセ書くな
0223名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 13:22:08.48ID:1hI+Zc+5
>>219
ほぼ土地代で立地が素敵な物件、建物70坪の二世帯だからかまだ売れ残ってる
解体とリフォームどっちが正解なんだろ
0225名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 13:33:40.42ID:???
かつては家の寿命ではなくて、利便性や快適性の寿命なんだよな。
ちゃぶ台片付けて川の字で寝るような生活スタイルから1人一部屋になったり、
家族で生まれ育った住居を二世帯住宅に建て替えたり。
0226名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 13:34:44.10ID:???
自分が選んだものが正解だって
お前は今までの人生どう生きて来たんだよ
0227名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 13:40:45.35ID:n6FYelET
>>222
その年に取り壊された家屋の平均築年数と言うことだろ
なまじおかしくはない
終戦直後の粗悪なバラックが選択的に建て替えられている
0228名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 13:55:38.83ID:???
個人の予想妄想なんかいらねえ 出典を詳らかにしろっつってる
第一、解体家屋の築年数のデータなんかどこの誰がまつめてるんだ、って話
0230名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 15:02:39.32ID:dH7bWALM
>>222
それだけ日本が貧しくなってるってことじゃね?
建て替えるより安く済ます
0231名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:28:43.93ID:???
自然災害多いとは言え日本は物のサイクルが早すぎる
ってそう仕向けてて踊らされ買ってしまってるだけだけど
全部が全部長寿命でないけど余り簡単に物を捨てすぎててそれは家にも言える
ケチくさいって言われればそれまでだけど物を最大限再利用して初めてエコだのなんだの言えって感じ
上っ面だけなんだよなほんとに
そんなもん唱えてる奴がネジ一本サビ落として磨き直して再利用してるかっての
0232名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 17:05:27.41ID:???
宝くじ当てて広い戸建に住みたい
狭い家に家賃払い続けるのは嫌だ
0233名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 17:52:49.31ID:???
大昔の家でも断熱材入れてサッシ取り替えて、
水回り刷新するだけでおおよそ建て替えたのと同じようにはなるんだけどな。
0234名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 19:13:05.02ID:???
>>232
適当な中古物件をポータルサイトで見繕って、そこにローンシミュレーションが
あるはずだから今の家賃で比較してみてはどうでしょう。
贅沢を望まなければ、それなりの物件を手に入れるのは意外と容易だと思います。
0235名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 19:45:51.48ID:???
>>233
断熱材入れ替えるときに構造用合板や金物使って補強入れてやるとそれなりに強度増しするからそれもおすすめ
あとは内装はお好みで(全部やるときりがないw)
0236名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 20:22:08.24ID:???
断熱材も寝室とリビング程度で良いんだろうな。
予備室とかどうせ物置になるだけだから放置で。
金物入れずとも3.11で耐えてることが実証済みだし、
関東は直下型ないし。
0237名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 21:23:35.64ID:???
一時期テレビでよく宣伝やってた「ハウスインハウス」ってやつもいいかもしれん
部屋の中の壁床天井を断熱材挟んだ合板を貼って断熱するやつ
0238名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 21:59:42.19ID:???
>>233
断熱材入れるって時点で相当額かかるけどな
めくるついでにあれやるこるやるってなったらもう4桁万円よ
0239名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 22:06:42.81ID:???
というか、石膏ボードめくる時点でそれなりに大工事だよね
ガチ古家じゃなく築40年ぐらいまでのひとまず断熱材入ってるぐらいの家の断熱性能高めるなら
単板ガラスでアルミサッシの窓に内窓設置するのが圧倒的に高コスパだろうと思う
0240名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 22:10:35.33ID:???
Youtube見て、DIYで断熱するのも今や普通になってきてる
0241名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 22:25:09.65ID:???
>>240
有効な断熱にするのにどんだけ剥がさなきゃならんと思ってんの?
0242名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 22:35:03.41ID:dH7bWALM
知ったかぶりのアホなんだろ
中途半端に断熱材なんていれたら家が痛むだけ
0243名無し不動さん
垢版 |
2023/12/06(水) 23:09:43.45ID:???
窓にスタイロフォームで作ったファブリックパネルはめ込むお手軽DIYなら数ヶ所やったな
当然ながら普通に有効だった
0248名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 00:22:38.23ID:???
>>238
そこまでかからんよ
3桁は行くけどアルファード買うより安い
0250名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 00:56:33.83ID:???
>>248
狭小なら行かんのかもだけど延床160超えるなら
今の時代で色々やったら4桁行くぞ
0253名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 02:55:49.95ID:???
あー金額が折り合わないと
あーはい、嫌なら他当たってください
ええ、ええ、はいはい
じゃ失礼します
0254名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 03:05:06.76ID:???
素人DIYや悪質業者の断熱リフォームは結露させてカビ腐食の原因になったりする
0255名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 06:08:28.73ID:???
>>252
こんなとこに張り付いて1円にもならん事してる業者知ってるなら紹介して
0256名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 07:46:36.47ID:???
DIYでもプロでもやることも精度もほとんど変わらないよ
素人だと時間がかかるのと凄く面倒なのと道具買うのに金かかるだけで。
0257名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 09:32:09.98ID:???
>>244
古い家は窓がやたら多いのよ
うちはほぼ日が入らない北側に窓が9ヶ所もある
だから冬場はいくつか塞ぐことにした
0258名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 09:41:12.02ID:???
>>257
光ってのは直射光だけじゃないぞ
北窓からは反射光がよく入る
通風にも2方向開口が必要だよ
0259名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 09:49:28.08ID:???
>>222
プロと言ってもピンキリだもんな
例えじゃなく本当に素人以下のプロ(業者)が割といるから困る
0261名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 09:49:59.21ID:???
>>258
正確には、北側で隣家が近くて暗い窓に限って塞いでるという感じ
もちろん通風に有効な窓もあるから、そこは冬は塞ぐけど夏は網戸にしてるよ
0262名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 09:52:26.94ID:???
窓少ない高気密高断熱の家って24時間換気とかデメリット対策もしてるからな
DIYにしても工作がどうこうじゃなくて見えない場所の結露とかちゃんと考えてんのかと
0263名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 10:03:08.23ID:???
内部結露問題ね
個人的には、高気密施工はDIYに限らず中古リフォームじゃ相当難しいって認識だわ
ベースが高気密じゃない古い建物を全部ピッチリしようって話だもんね
0265名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 11:26:10.89ID:9NLF+EiZ
>>257
防犯や断熱を意識してるせいか最近の新築建売や築浅中古は窓の小さい家ばかりやな
24時間換気もあるから開かないFIX窓も多い
ウチは1階にグランドピアノ搬入するために敢えて掃き出し窓がある家にした
0266名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 11:27:53.66ID:???
今時は北側はいくらでも窓増やしていい。
昨今のオフィスビルの大半がそういう仕様。
直射は断熱で防げない。軒で防ぐしかないが、
冬の低い日差しは軒で防げない。
よって東西も減らした方がいい。
0267名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 11:28:18.53ID:8v+VIG0b
全部ピッチリ断熱材で気密しないと暖かい空気が漏れていって結露するからなあ
築古で素人施工なんて寿命縮めてるようなものだよ
まだ壁の中に入れず部屋の壁の表面に簡易的なものをキッチリ貼るぐらいの方がいいよ
0268名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 11:31:33.88ID:9NLF+EiZ
>>262
24時間換気もただ換気扇適当に付けてる訳じゃないからな
ちゃんと空気の通り道とか考えて配置してる
0269名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 11:34:03.99ID:9NLF+EiZ
>>266
マンションの最上階南向き角部屋とか暑すぎて最悪だもんなぁ
いくら2重ガラスに樹脂サッシでも広い窓は断熱性を下げる
0271名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 12:19:13.73ID:???
>>269
断熱性高くても遮熱性はまた別の話なんだよ。
遮熱は窓でも多少される程度。
0274名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 12:37:06.73ID:???
窓無くてもいいとか言ってる奴どういう精神状態してんだマジで
0275名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 13:13:05.67ID:???
リフォームで間取り変更などしたけど断熱はもとあった状態に戻しただけにした
天井裏の断熱材が動物に荒らされ朽ちてたから全面入れ直しだけで全く暑さが違った(当たり前だけど
今年はまだ極寒ないけど布基礎で下が土だからかこの時期でもエアコンかけても湿度50以上をキープしてて、あと各部屋エアコンをややオーバースペックのを入れたのでついてるかついてないか分からない運転できっちり指定温度通り
唯一脱衣所だけが朝のシャワー時に寒いので窓にプラダン予定。DK入れて思った以上に効果あった。
0276名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 13:24:28.18ID:???
>>272
オフィスと異なるのは、オフィスはまともに業務できることが最優先。
住宅は無知な施主が陽当たりの良い明るい家を望むため。
0277名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 13:27:47.11ID:???
住宅は施主は全くのど素人だし、売れたら後のことは知らんから、
素人向けに、安くて、陽当たり良くて、部屋数多くしときゃいいでしょって考え。
あとは何かしら喜びそうな文言与えてあげればいい。耐震等級とかね。
で、喜んで飛びついて買ってみると、3階とか灼熱のサウナ状態だったりする。
0278名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 13:33:20.21ID:???
住宅展示場で色々見させもらって(当然買えない)素人なりに感想、今の住宅はほんとに性能いいけどその分メンテナンスを怠ればって感じ
お金がないのが一番かもだけどお金あっても今時の家に住みたいかって聞かれたら多分住みたいと思えない
縁側あって掃き出しになってて軒先出てて足ぷらぷら出来る家じゃないとw
0280名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 14:13:05.64ID:???
うちも築15年の中古買ったが窓こんなにいらん、いくつか潰したい
通りに面してる窓なんか開けたら通行人と目が合うだろってやつ、万年雨戸で開けたこともないし
確かに最近の家は窓少ない&小さいな
0281名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 15:33:09.89ID:???
>>279
サッシ使わず木製建具するとか凄いこだわりだなぁ
こんな格式高くかっこいい家なんかとてもとてもって感じだしこんな軒の出幅ないけど一般的な古い住宅で3尺軒先出てるので時間ある時濡れ縁作ろうかと

住宅展示場のは見た目のかっこよさを出すのに2世帯分位の大きさで作ってるって聞いた。
あの展示場の中に普通の建売住宅置いたらどう見えるんだろうw
0282名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 15:59:56.10ID:???
見た目のための2世帯ではないよ。
1世帯で広い家でもいいわけで。

住宅着工戸数が減少基調の中、
各社、株主向けに単価で補って成長させますって言っていて、
その施策が2世帯とか2世帯+賃貸をゴリ押ししてる。
結果、平均単価は大幅に増えてる。

ただ、もう限界きてると思う。
戸建からフェードアウトしてビル・マンション比率増やすか、
そもそも撤退して建材屋に徹するか。
今後寡占化進むと思うよ。
0283名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 16:59:24.86ID:9NLF+EiZ
>>278
防犯面で不安じゃない?
これだけ強盗事件あると
0284名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 17:01:03.66ID:???
強盗だって貧乏人の家には行かない。
きちんと下調べして狙って行くので、
まぁ狙われることはないだろうよ。
0286名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 18:35:41.72ID:???
>>283
雨戸ないFIX窓1ヶ所、その他7ヶ所の内小窓以外の5ヶ所は木の格子。古く簡単に突破できそうに見えて実は釘が錆びてテコでも取れない頑丈さ。
正面側にはIPカメラと室内にも1台、裏庭にも年内にもう一台追加予定
玄関錠は古いのはそのままで追加ドアの一番上にスイッチボットの自動錠前を付けて突破するのに目立つ位置にしたのをメインにしてます。
室内3部屋と玄関、門柱の照明もそれぞれ個別に遠隔操作も時間設定も出来るので留守中もそれなりに安全かと

そして何よりうちには金目のものも金自体も貯金もないので超安全ww
0287名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 23:17:59.66ID:???
>>279
このリフォームはざっと見5000万くらいかな
展示場より安いし、いいね
0288名無し不動さん
垢版 |
2023/12/07(木) 23:26:07.53ID:???
このスレはぼったくり業者と素人しかいないのか
0290名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 08:04:29.24ID:???
古い住宅はサッシだけヘーベシーベにでも変えればほぼ快適になるよ。土壁でも今の複層ガラスよりマシなんだし。
0292名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 08:42:11.78ID:???
ちょうど内窓の補助金出てるからそれやれば良し
0293名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 10:24:58.96ID:???
>>290
へーべシーべっての初めて知った。ググって調べたら良いけど凄く高そう
それと壁壊して引き込み分作らないとダメ出しってそもそも柱が邪魔で戸袋みたいにしないとダメか、、、
リビング前のデッキに出るとこの掃き出し窓は折戸タイプの窓に変えたいなぁ
0294名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 12:54:13.51ID:HzgPHP0a
だから黙ってインプラスしろ。
0295名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 13:58:00.29ID:???
インプラス前住んでたマンションで入れてたけどめんどくさかった。
最近マンションとかで工期が数時間で終わって元枠にはめるだけのあったけどあれならいいかも
0296名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 15:26:05.06ID:???
>>293
北欧とかドイツから通販で買えば安いよ。時間は多少かかるけど。
0298名無し不動さん
垢版 |
2023/12/08(金) 16:31:17.44ID:C4D6tIq2
>>295
元枠にはめるだけって、マドリモ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況