X



中古戸建ての話しろよ! Part.16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 03:57:50.09
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!

※前スレ
中古戸建ての話しろよ! Part.12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1553918367/
中古戸建ての話しろよ! Part.13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1557288857/
中古戸建ての話しろよ! Part.14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1563376092/
中古戸建ての話しろよ! Part.15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1566147162/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:: EXT was configured
0136名無し不動さん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:06:18.54
>>133
家を買う人は人口の多いところを選ぶから二極化するだけだと思うよ
0137名無し不動さん
垢版 |
2019/12/01(日) 07:40:50.78
家賃2万円の賃貸があるのに、なんで倍近くの35000円払ってるの?
やっぱ場所が大事?
0138名無し不動さん
垢版 |
2019/12/01(日) 08:44:58.16
年金がどんどん減って家賃が払えなくなる。
地方ならボロ戸建買って多少リフォームして住むのがよい。
400万円ためろ。
0139名無し不動さん
垢版 |
2019/12/01(日) 16:54:41.18
不動産投資の融資が見直されて
ぜんぜん物件に融資がおりず、物件が動いてません
いまある、物件にろくなのはないですし
スルガバブル崩壊からの値下がり幅が大きくなるので、しっかり与信をためて安く買い叩ける準備をしておきましょう。
0140名無し不動さん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:08:54.16
一戸建てだと固定資産税だけで
月2万くらい払うんだけど
家賃2万って
もう人が住めないような
とんでもない荒屋なんじゃないかな
0141名無し不動さん
垢版 |
2019/12/02(月) 06:34:21.08
座間市の9人遺体のアパートは家賃2万円で環境が良いと評判だよ
事件後は1万円になって次の人が住んでる
「やっぱり決め手は安さですね」と
0144名無し不動さん
垢版 |
2019/12/02(月) 16:20:26.43
事故物件に入居してくれる人は嬉しいけどやっぱり、それなりの人が入居するよね。
安いところは、それなりにヤバめの人が集まるよね。
0146名無し不動さん
垢版 |
2019/12/02(月) 18:58:04.84
しかし、家賃1万円は安いよなぁ…
大家はそれでも儲かるんだろうか?
出て行く人もいないらしいし
0147名無し不動さん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:20:40.36
今までいろいろマンション渡ってきてわかったことを述べる

新築のマンション:ペアガラス、防音壁、ドアも重厚感のあるデザイン性がある
隣の家の騒音が1ミリもたりとも聞こえない

築12年のマンション:隣の家の生活音は聞こえないが、下の階のピアノの音は振動で伝わってくる

築25年のマンション:隣の家が洗濯機をまわすと音が聞こえてくる。また、玄関の開け閉めも聞こえる。

築30年のマンション:隣の家の掃除機の音まで聞こえてくる。洗濯機の音どころか、TVの音は壁に耳をくっつけると聞こえてくるレベル
下の階のカップルのあえぎ声も聞こえてくる

築40年のマンション:隣の家の笑い声まで聞こえてくるレベル。上の階の足音までバンバン聞こえてくる
ペアガラスでもなんでもなく薄いペラペラ窓なので、室外機の音まで聞こえてくる
隣の家が音楽でも聴こうものならガンガン消ええてくる。ドアがちゃっちな昭和のドアで受け口までありやがるので
廊下を歩いている音、スーパーの袋の音までばっちり室内に聞こえてくる
さらには、トイレ使った後の水の音までもが聞こえてくる。冬はエアコンをつけていて、夜エアコンを消して寝ようものなら、
電気を消して10〜15分くらい後にコンクリなのになぜかラップ音が多発する。木材の収縮音じゃないはずなのにバチバチ音がする
下の階どころか、隣の家がヤってる音まで聞こえてくる。
0149名無し不動さん
垢版 |
2019/12/06(金) 01:09:14.58
今年の台風で床上浸水した家が格安で売りに出てるんだが買ってもいいかな
0151名無し不動さん
垢版 |
2019/12/06(金) 14:49:06.62
>>149 部屋が臭くないか?
今は冬だからいいが夏に地獄が来るかもしれない
0153名無し不動さん
垢版 |
2019/12/06(金) 18:15:26.28
安物買いの銭失いって言葉あるある
0154名無し不動さん
垢版 |
2019/12/06(金) 18:56:03.94
浸水した家って来年も浸水するでしょ
普通は今回の台風で浸水してない家を選ぶ
0156名無し不動さん
垢版 |
2019/12/07(土) 01:34:55.87
10年住むつもりで〇百万円ならいいんじゃない?
安いアパートでも3〜4万円するし、10年住んだら〇百万円だよ
ボロでもアパートに住むより気楽だし、ただ固定資産税も激安じゃないと割にあわないけど
0157名無し不動さん
垢版 |
2019/12/07(土) 02:10:24.99
浸水した事って固定資産税に反映されないよね?
0158名無し不動さん
垢版 |
2019/12/07(土) 11:23:21.78
独身者向けの平屋狭小の一戸建てがあればいいのにな
マンションは音や人間関係が嫌だけど、ファミリー向け物件じゃ広すぎる
0159名無し不動さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:41:39.16
義弟夫婦がアパートに月7万払ってるから、築22年駐車場付き3ldk1300万物件みつけてあげた。35年でローン組んだら月4万ちょいって教えてるのに、なんか怪しいとか言ってるw
あれじゃ小金持ちにもなれないな
0160名無し不動さん
垢版 |
2019/12/07(土) 19:26:27.92
賃貸住みばっかだと家は高いものだと思い込んでしまうんだよ
0161名無し不動さん
垢版 |
2019/12/07(土) 19:39:19.73
そういう貧乏脳のカモちゃんのおかげで今大家業が出来てるんだけどね、身内だと口出ししたくなる
0162名無し不動さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:24:10.38
中古物件でも周辺に比較してかなり豪邸になると引っ越してから、ねたまれたりするかな。
狙っている家が、周りは大体30〜50坪位の家ばかりなんだけど、そこは100坪。タイル張り(サイディングだけど)外観で周辺の家よりかなり立派。
床面積は350u位。
0163名無し不動さん
垢版 |
2019/12/07(土) 21:19:57.59
東京を出て千葉や八王子近辺なら500万円前後で土地付きで手に入る
車必需の場所だと200、300万円もある
0164名無し不動さん
垢版 |
2019/12/07(土) 21:24:32.72
都内でも再建不可物件ならお得
リフォームは出来るので子に残すつもりがないならいいかも
0165名無し不動さん
垢版 |
2019/12/09(月) 11:40:31.67
悪い場所は安いけど将来的にはスラム化するんじゃないかな?
店が減って住みづらくなったり、職場まで遠いとか

やっぱ、安いのにはそれなりのワケがあるよ
0166名無し不動さん
垢版 |
2019/12/09(月) 11:45:17.75
床面積が350uって、かなりの大邸宅だな
確実に嫉まれるんじゃない?
0167名無し不動さん
垢版 |
2019/12/09(月) 12:18:04.10
周囲から妬み・嫉み・陰口・悪口を言われるのが気に成るような小心者は大邸宅に住む資格は無い
0168名無し不動さん
垢版 |
2019/12/09(月) 14:03:17.14
ここにいる人は家庭持ちなのかな
独身で中古戸建を買いたい人はいない?
0171名無し不動さん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:10:19.04
>>140
月島にある長屋は固都税2万円台/年ってどっかのブログに書いてあった。東京のど真ん中・中央区なのに。
0172名無し不動さん
垢版 |
2019/12/09(月) 23:01:34.48
東京のど真ん中=千代田区

中央区はさらに右
0173名無し不動さん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:21:39.91
>>167
>>166
割と住宅密集地なんだけど、その周辺半径100メートル位で、2番目に敷地が大きい。
一番でかい家は多分200坪位の敷地だけど、家は割と小さい目。
山手線ターミナル駅から17分の私鉄で駅から徒歩5分。
しかし、ここの家は売れないな。やっぱり微妙に高いんだろうな。
0174名無し不動さん
垢版 |
2019/12/10(火) 14:30:38.50
>>168
独身だけど愛犬のために庭付き一戸建てかったよ
ペットOKの賃貸は割高だから買ったほうがいいという結論になったw
0175名無し不動さん
垢版 |
2019/12/10(火) 20:15:39.15
>>138
25年家賃払い続けても1000万
家買って2000万の出費するより、1000万余計に貯金できる
1000万貯金が出来れば、65歳から90歳までの家賃がまかなえるわ

資産価値?今1500万で買えるような家に資産価値なんか有るわけないだろw
しかも買えばリフォームや修繕やらなにやら出費がかさんで、差は1000万どころではなくなる
0176名無し不動さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:33:17.45
>>175
追い出される心配がないだけ持ち家は得だと思うよ
自分で好きに改修出来るのもいい
上下に赤の他人が住んでいないから多少気楽だし
0177名無し不動さん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:10:37.83
家賃3万台とか…
0178名無し不動さん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:22:35.43
>>175
25年で1000万しか掛からない安いアパートが25年も持つわけないだろ
70歳すぎて建て替えで退去を強いられたら、次に入居審査を通過できる
アパートはそう見つからない
高齢化社会で安い物件は高倍率で若い人から決まっていく
0179名無し不動さん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:43:06.32
賃貸派のしかも家賃3万代の奴が戸建ての話に割り込んでくる時点で場違いだしあたまおかしい
0180名無し不動さん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:01:34.75
>>178
老人になったら今できることができなくなるって言うしな
うまく次が見つかったとしても
70過ぎて棲家を放り出されて住環境を変えざるを得ないのは辛すぎる
0181名無し不動さん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:53:41.82
家賃2万以下があるのに、何で3万4万払ってるの?
やっぱり場所が大事?

口では何と言うが、行動が全てを物語ってる
何を言ってもいい訳にしか聞こえない
0182名無し不動さん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:59:58.09
まともな立地に家が無い人は、高齢者になったら地方に追い込まれるよ
それが嫌なら、早めに家を買うか、高い家賃を払い続けるしかなくなる
0184名無し不動さん
垢版 |
2019/12/11(水) 10:35:10.48
>>181
逆に聞くけど、場所は大事じゃないの?
都会から家賃2万のど田舎へ移住したとして、そういう地域はかなりの高確率で町内会がうるさくて、やれ金出せやれ村祭りに参加しろだの言われ、無視すると「やっぱりよそ者はダメだな」認定→村八分コースじゃね?
0185名無し不動さん
垢版 |
2019/12/11(水) 10:36:55.58
>>172
論点ズレてる
0186名無し不動さん
垢版 |
2019/12/11(水) 10:41:13.17
>>170がバイク何台持ってるか知らんが、バイク複数台所有だと集合住宅のバイク置き場じゃ足りないだろうな。
親は同居?それとも親の家の近くに戸建てを買ってそこを拠点に親の面倒見るってこと?
0188名無し不動さん
垢版 |
2019/12/12(木) 13:56:25.89
>>180
団地の5階から1階へ引っ越す老夫婦が増えるのは、歳とると階段なしの団地がキツくなるからっていうね。戸建ても階段あったら同じ事が起きるだろうか。老後見据えて平屋がいいのかな。うちの両親は庭手入れが面倒だからってマンションを終の住処に決めたけど。
0189名無し不動さん
垢版 |
2019/12/12(木) 14:26:02.49
>>188
老後は平屋が理想だろうね
庭は手入れがあまりかからないコンクリートか砂利を敷き詰める方がいいのだろうな
植木は低木を体裁よく最小限
剪定が大変ならシルバー人材センターで安く剪定してもうらうとかかな
いっそ庭は全面コンクリートで鉢植えを飾ってもいいか
0190名無し不動さん
垢版 |
2019/12/12(木) 15:10:03.59
マンションは老後も修繕費を払うことになる
お金持ちの人が住むところだよ
0191名無し不動さん
垢版 |
2019/12/12(木) 15:46:06.29
管理費と修繕積立金だな
分譲だとそれに加えて固定資産税もかかるね
0192名無し不動さん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:26:26.56
金持ちの建てた築20年くらいの豪奢な中古戸建てを建物部分は二束三文でほぼ土地代だけで買いたい
0193名無し不動さん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:28:50.08
>>192
見た目が豪華なだけで、構造がいいわけじゃないよ
50歳すぎて、化粧も上手で美人だけど、骨粗しょう症なのと一緒
0194名無し不動さん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:40:10.91
こちらの不動産会社
北海道知事石狩(2)第7724号
北章宅建株式会社 イエステーション 小樽店 代表者 坂本周平。
は以前、立入調査が入り行政指導の処分を受けてますね。

違反内容としては、
宅建業法34条の2第3項違反。専属専任媒介契約の期間を12か月間としたこと。
その他虚偽の広告、買主に不利な取引の提案など多岐に渡る内容です。

https://uploader.xzy.pw/upload/20190728025823_4636646258.png

北海道石狩振興局では、一般のお客様へ向け、不動産の取引における注意喚起をするとともに
少しでも不動産取引において、不安や不審な点があれば情報提供をしてほしいとのことです。

◇問合せ先◇

石狩振興局 建設指導課 担当 中山美樹子
 電話番号 011-204-5831
0195名無し不動さん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:56:33.08
>>189
2階建てでも1階メイン、2階は半分物置き程度に使うならいいかもしれん
リビング、キッチン、寝室(に転用できる一室)は1階にないとね

そういう意味で自分は2階リビングの選択肢はなしだな
0196名無し不動さん
垢版 |
2019/12/13(金) 09:06:43.77
近所のお婆さん1人で一戸建てに住んでるよ
老後の年金生活ってやつ
賃貸だったら今頃どうなってたんだろうね?
0197名無し不動さん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:05:34.84
>>196
都会も田舎もそんなんばかりだろうけど
ただ都会は売却してマンションに入る又はホーム入居に移行する
爺さんは婆さんが看取るから死ぬまで住めるけど婆さんは独りになるから無理になる
やがて予防的に引っ越すことになる
0198名無し不動さん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:17:21.85
実際、孤独死でも最後まで自活できるならそれに超したこと無いよ
別に死体がどんな状態だろうと、最後まで元気ならそれが幸せ
施設に入って看取りがあっても、さいごまでチューブなら幸せとは言えない

本質をそらして、孤独死だなんだというけど、死の直前の本人の様子が大事なのにね。
近所で90歳のおばあさんが風呂で死んだらしい。でもそれってすごく幸せだよ
だって直前まで自力で風呂に入る元気があったんだもん。

で、マンションやホーム入居は、お金がたっぷりあれば可能
郊外で住み続けている人は多少不便だけど仕方ないからそれで済ませているだけ。
それに高齢者マンションだって要介護になると追い出されるしね
0199名無し不動さん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:34:41.69
>>198
たしかにそうだ
寝たきりで餓死するのと風呂場でポックリ死ぬのでは全然違うな
死んだ後は朽ち果てようが白骨になろうが当人は関係ないよな

またホームに入るのが当人にとって幸せかというとそうは言い切れない
至れり尽くせりでボケてくるしな
0200名無し不動さん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:37:26.77
>>198
ほんこれ
自分も一戸建てに住んているけど死ぬまで住み続けたいよ
映画「人生フルーツ」のご主人みたいにお昼寝中に死にたいわ
目指せピンコロだな
0201名無し不動さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:13:00.77
>>192
何度か注文住宅の中古戸建てを見たけど。
どちらかと言うと、こだわりの建て方をしてるのが多い(一般向けでない)
真南に向けて建ててるので、敷地の斜めに建物が建ててあったり。
寝室が10畳で他の部屋が3~4.5畳とか。
自分が買ったのは、2畳くらいのトイレにエアコンとテレビ台があったww
やっぱり、売れ線の中古よりは安めで出てるよ。
注文住宅なんで造りは建売りよりはいいので妥協できればお得かも。
0202名無し不動さん
垢版 |
2019/12/14(土) 02:35:49.81
サイト見てたんだが田舎だと1500万円もあれば相当立派な家を建てられるんだなあ
一人暮らしという前提の広さなら1000万ですら事足りる
中古で買うんならなおさら安くなる

ふと思ったが、もし結婚していたり付き合ってる異性がいるなら
金額を折半してたった数百万円で家を買う事も可能なわけだ
そう考えるとマイホームってのも意外とハードル低いんだなと思えた
まあ土地代の時点で桁違いに高い都会じゃ無理だろうけど
0205名無し不動さん
垢版 |
2019/12/14(土) 07:53:32.38
普段の住まいは安い中古で、田舎に新築別荘を建てるのもいいよ。
俺は1100万で趣味全開の平屋を建てた。
普段の家は700万の中古。
0206名無し不動さん
垢版 |
2019/12/14(土) 09:53:17.47
>>201
うちは社長が金かけて作った注文住宅が任意売却物件だったのを相場より安く購入したのだけど
住んで20年経つけど水回り以外はまだメンテ不用で作りは頑丈だし、
広くて天井高くて住みやすいから
中古の注文住宅も普通の間取りで建てた家ならいいと思うよ
0207名無し不動さん
垢版 |
2019/12/14(土) 13:45:46.59
郊外は土地広くていいんだけど
防犯面に費用かかりそう
街中でも運が悪けりゃ…だけど
あと、通勤路が寂しい道だと怖いかな
このご時世
0209名無し不動さん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:16:47.98
田舎に防犯なんていらねぇだろ。保険で充分。
犯人も田舎で盗むものあんの?
0210名無し不動さん
垢版 |
2019/12/15(日) 07:14:41.20
犯罪者予備軍、ろくでもない奴、金の無い奴は安い住まいに集まる
0211名無し不動さん
垢版 |
2019/12/15(日) 07:36:06.37
OKストアの近くを数百万円で買えたら地価が下がったのを認めてもいいかな
まず無いだろうけど
0212名無し不動さん
垢版 |
2019/12/15(日) 11:22:56.58
スーパー、コンビニ、ドラッグストア、ホームセンター、総合病院があれば住みやすい土地ということになるよね
0213名無し不動さん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:17:48.95
>>209
与論島出身の日独ハーフキャバ嬢が言ってたけど、島では家に鍵かけないし、盗難あってもすぐに犯人捕まるらしい。そして島から出て行ってもらうんだそうな。
0215名無し不動さん
垢版 |
2019/12/16(月) 16:50:58.98
夜の商売の女性が酔って風呂に入り
(風呂を沸かしたまま入ってたのか)
朝には炭化してたというニュースがあったの思い出した
そんなことある?
0216名無し不動さん
垢版 |
2019/12/16(月) 19:34:37.30
>>189
理想はそうだけど、階段リフトが30万くらいで付けれるから
2階も特に苦にならないと思うけどな
たった30万
0217名無し不動さん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:12:01.44
>>214
死体がどうなろうと関係なくない?という話。
直前のQOLが良ければ満足度の高い人生と思って死んでいける。
0218名無し不動さん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:45:40.83
>>215
ここだけの話、むかし一人暮らしの時に隣のおんながそれやった
真夜中にゴォ、ゴォもの凄い音がし出して飛び起きて辺り見回して
音の発生源探しに外に出たら隣の風呂が煮立ってる音だった

どんなにチャイム鳴らしても出て来ないし、逆にそれが近所迷惑に成り兼ねなかったから
窓という窓試したら一つだけ鍵してなくて、そこから中見たら半裸の若いおんなが倒れてて

昔の昭和式ボイラー? 蛇口捻ればお湯出る最近のタイプじゃない奴だった頃は結構あったんじゃね
風呂の中で炭化したからニュースに成っただけなんじゃ?
0219名無し不動さん
垢版 |
2019/12/17(火) 21:51:45.99
築30年の大手ハウスメーカー、フルリノベ済2000万と、 築5年のローコストメーカー2500万ならどっち選ぶ?
立地はほぼ同条件だとして

外観も内装も築30年の方が好みなんだけど、
これから何十年も住むこと考えたら候補から消えるよな普通
0221名無し不動さん
垢版 |
2019/12/17(火) 22:54:15.03
リノベどうこうよりメンテされてたのかとかが重要かと
0222名無し不動さん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:06:34.59
>>219
築5年ローコスト
大手ハウスメーカーは型式認定だから、独自の工法であるため、
今後、屋根の修繕などが発生した場合、ハウスメーカー経由での修理依頼となり費用が高くつく恐れがあるよ
どこの工務店でもいじれるわけじゃないからね。
しかも廃盤の部材もあるだろうし
0224名無し不動さん
垢版 |
2019/12/18(水) 04:32:32.48
質問です

旗竿地ってやっぱり良くないの?
住まずに別荘的な感じで使おうと思ってるんだけど、それでもデメリット大きいかな?
家は古い日本家屋で、電気と水道はある
0225名無し不動さん
垢版 |
2019/12/18(水) 09:27:15.76
車を停めても人が通れる余裕がある太さの竿なら良しとしよう
0226名無し不動さん
垢版 |
2019/12/18(水) 11:52:42.64
>>225
これやな。
車入れないとなると売れないし潰すにも大変
0227名無し不動さん
垢版 |
2019/12/18(水) 15:54:06.53
通路部分の用途がたいしてないのに、立派な土地面積になって土地代がかかる
0228名無し不動さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:12:11.03
重機が通れるレベルの幅がないと
手作業解体

建て替えのたびにそんな感じになるから土地としての価値が低い

別荘なら資産として考えずレジャー費用として払ってもいいなら良いかと
0229224
垢版 |
2019/12/19(木) 14:56:13.46
回答ありがとうございます

軽自動車なら通れる程で、重機は通れない旗竿地です
更に、その通りから土地に入る所にちっちゃい水路があり、人が通れるくらいの橋があり、そこを通って初めて土地に入れます
なので再建築とかは出来ないんだろうなとは思っています

ちなみに土地(80坪くらい)と若干倒壊しつつある日本家屋を合わせてゼロ円です
なので手に入れる分には損は無いのでしょうけど、
家が倒壊する恐れや、その場合の解体費用、更地になって再建築不可になった場合の事を考えると、
やめた方が良いのでしょうか?
ちなみに別荘兼副業場所として考えおり、その副業は家屋を必要としないので更地になってもまあ別にいいかなとは考えおります
0230名無し不動さん
垢版 |
2019/12/19(木) 15:03:56.95
>>229
解体費用や更地にした後の税金は確認したほうがいいんじゃない?
0231名無し不動さん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:38:17.93
解体そのものもエラく金がかかりそうだしな
俺ならやめとく
0232名無し不動さん
垢版 |
2019/12/19(木) 18:49:05.29
>>219
ローコだな
30年も前の建材とかカスだよ
フルリノベつっても、構造部まで手を入れることはないし、
外壁材だって塗装する程度
サッシも傷んでなきゃそのままのケースが多いし、埋め込んだ配管なんか絶対にそのまま

ローコ5年2500ってことは、土地1000万前後なんだろうと推測
となると、フルリノベに1000万
それならリノベ前の買って好きにリノベした方が良いし、恐らく半値で済むよ
0233名無し不動さん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:50:10.04
>>218
流しに使う昔ながらの湯沸かし器
これが随分問題になったよね
死亡事故多発で
0234名無し不動さん
垢版 |
2019/12/20(金) 06:24:00.17
家賃3万の風呂無し、洗濯機無しの賃貸のほうがよくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況