X



【情報商材】建築系YouTube 13ch目【コスパ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/16(月) 19:49:02.65ID:???
【情報商材】建築系YouTube 6ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1615353371/
【情報商材】建築系YouTube 7ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616740880/
【情報商材】建築系YouTube 8ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618470511/
【情報商材】建築系YouTube 9ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1620100002/
【情報商材】建築系YouTube 10ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1623405524/
【情報商材】建築系YouTube 11ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1625640585/
【情報商材】建築系YouTube 12ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1627308493/
0798(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/06(月) 10:38:56.38ID:???
>>794
評価=価格ではないという前提なら、住み継いでもらえたらそれが買い手の評価であり、その建物の存在価値だと考えるね。
もちろん、買い手によっては解体更地になるかもしれないけど、買い手が住んでくれたら、それが何よりの評価だし、利用価値が引き継がれたと考える。

皆さんが言うととおり、取引価格は場所やその時の社会情勢で決まる。
だから、価格でもって評価や価値が左右されるもんではないと考えている。

子育てうんぬんは問題にしてないで
0799(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/06(月) 10:39:26.14ID:???
認定なにもなし耐震3相当のG2と長期優良住宅耐震3のZEHだったら後者の方が価値高いでしょ
気密シートでとってる気密なんて30年後にはゴミだよ
劣化→地震で穴空いたらおしまい
0801(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/06(月) 10:57:08.08ID:???
そういや構造塾で耐震3高高を標榜してる某工務の施工した家が地震被害1棟もなかったって言ってたけど
あれ地震後の気密は調査したのかね?
0803(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/06(月) 11:00:39.32ID:???
>>801
エコワークス?
内装が珪藻土だか漆喰だかで割れたらしいよね
中の気密はどうなんだろうか
2度は耐えたけど、3度目はあるのか
0804(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/06(月) 11:04:22.73ID:???
構造は剥がして確認したと動画に出てたけれど、揺れでしなるだろうし気密シートは無害ということは無いとおもうんだが
どの程度気密が落ちるんだろ?結露なんか長期的に大丈夫かな同じ工法の家全部に言えるわけだが
0805(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/06(月) 11:06:22.36ID:???
>>799
大規模な地震を食らった物件の室内裸のする過程で0.2の気密シートを確認したけど言うほどでもねーぞw
在来にosbで固めている物件だったのと室内12.5のプラスターボードだったな
ビス穴でビニール広がっている風でもないし
そもそも30年後にはどの家庭でも改修しているから無問題w
0808(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/06(月) 12:01:36.13ID:???
>>807
エコワークスの熊本地震の方はしてないだろうね
誰だっけ?エースだっけ?地震後にやってて影響のない良い数値だったよね
0809(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/06(月) 12:02:32.28ID:???
>>806
思いついた気密施工の成果も確認しないで日本の気密がここまで短期間で向上したと思っていた口か?
車と違い家には定期的に整備する義務も無いから
研究所の発表する家と自分の造作した家の違いを自分で確認することは誇り高き職人の当然の務め
0811(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/06(月) 12:24:09.54ID:???
一条は引き渡し後の後追い調査やってないんだろうか?
まあやってても公表しないだろうけど気密は下がることはあっても上がる事無いしね
0813(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/06(月) 14:30:32.51ID:???
>>804
RCでもサッシや玄関ドアはゆがむからね
構造は問題なくても隙間はできる。
もちろんピンポイントの地盤や揺れ方にも関係してくるけど
0818(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/07(火) 22:07:58.63ID:???
そのチャンネルの動画は主にクオホームの本田さんが撮影してる
一緒にいるのはあすなろの関尾さんで合ってる
0820(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/07(火) 23:24:43.06ID:+XAlG/NI
どーせあと十年したら3Dプリンタの家がでてきて
普通に新築でよくねってなるよ
0821(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 08:02:23.86ID:goNaJtdT
久しぶりにこのスレ来たので既に話題に上がってたら悪いんだけど、ノリサってどうかしたの?
動画の更新が1ヶ月止まってるみたいだけど
0823(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 09:23:28.59ID:???
>>811
公表されて無いけれど、新住協には大量に気密劣化の追跡測定データが
あるらしいので公開して欲しいね

以前新住協系工務店の人に聞いたのでは、木材の収縮にあわせて10年ぐらいかけて
0.1〜0.2ぐらい低下して安定するような傾向だと聞いたが
今新住協系で0.5あたりを目標にするところが多いのは、劣化しても1.0は問題なく
切れるからの模様
まあ壁にひびが入るぐらいの地震とかあれば、また違ってくるだろうけれど…

気密シートだけじゃなく、防水シートの劣化も考慮しないとならないのは厳しいね
https://yoshidacraft.net/blog/20367/
0826(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 10:46:58.91ID:???
一条で1.5まで低下の事例があるのか
実際はサッシのパッキンの気密が落ちたりもあるんだろうなと思う
新築時にめくじら立てて高気密にしても数年でありふれた数値だとツマラナイね
0827(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 10:52:22.07ID:???
経年でどれだけ保たれるかという繊細なものに血道を上げすぎても意味がない
結局、計らなかったら、ずっと高気密と思ってて、「一条の家は快適だな」と思い続けているわけで。
0829(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 11:05:12.48ID:???
低気密の家は、高気密の暮らしの想定とは違うわけで。
高気密高断熱で高いお金を払っても、持続されないなら意味がないような?
0831(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 11:07:37.06ID:???
>>826
窓のパッキンは、10〜15年とか経てば影響あるだろうけれど
5年でというのはちょっと考えにくい
そこまでいくとその窓は不良品じゃね?

現場施工の時に、テーピングの押さえが甘い箇所が多いとかが
重なって、劣化が進みやすいとかじゃないかな
0832◆t0C489BMps
垢版 |
2021/09/09(木) 11:21:35.27ID:???
>>827
違うhMオーナーの話だけど新築時は高高住宅の自慢をしていたけど
灯油セントラル暖房ツーバイシックス、複層ガラスだった
家に入れてもらって酒を飲んでいても寒いと思ったことはなかったが
十数年ぶりにその人に会い家の様子を聞くと
数年前のクリスマス寒波の時450Lタンクを空にしたらしい
こちらは寒冷地で12月の内外気温差30℃超すからね
暖かい家ではなく燃料を使い暖めている家だったと気が付いたのは住宅ローンの金利分をやっとこさ払い終えても元本はたんまり残っていると
0833(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 11:26:38.92ID:???
>>832
北海道は特別だけに、その寒波の年だけならまあいいかな。
毎年ずっと冷暖房代が割高ならちょっと悲しいかな

ただ、本州温暖地で絶対C値0.5以下とかで、高気密・高価格の会社を選んで、
結果、その選択条件のC値が大幅に劣化しているのなら、
その選択条件そのものが間違っていたことになる。
0834◆t0C489BMps
垢版 |
2021/09/09(木) 11:49:03.10ID:???
>>833北海道は寒さたいさくだけど
本州は夏場の冷房がどうなんだろ?
0.5くらいを目指していえの気密断熱には余計に
に金をかけないで日々の生活を楽しんだほうが良いような気がしてきた
5000万の家が50年ノーメンテで新築時のスペック維持した事例はないけど
1500万の家が25年ノーメンテで住んだ事例は事例はあり
2000万で建て替えも視野に入れることもできる
0835(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 11:54:41.67ID:???
>>834
そうですね、
冷房は、断熱等級4程度で低気密でも、さほどお金がかからない
外気温より5度くらい低ければ十分涼しいし
低気密低断熱がよいというわけじゃないけれど、自分のお財布と相談して初期費用につぎ込みすぎず、こまめにメンテできるお金をもっておく方が大事かなぁと
0837(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 12:00:13.74ID:???
間取りスレ自演荒らししてたらワッチョイに移転されたんでこっち戻ってきた壺さんの自演劇場が始まるんだね

なおワッチョイ賛成とか言いながら結局ワッチョイスレには移動出来ない模様笑

974(仮称)名無し邸新築工事2021/09/09(木) 08:23:31.99ID:???>>1000
ワッチョイ移転には俺も賛成
どうせならローコスト、断熱、ユーチューブも移転しちゃえばいい
まともな流れになって困るのは壺連呼してる一条奴だけだから

>>963
壺壺マンが自演できなくなって一条スレの勢いガタ落ちしたよな
0838(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 12:24:18.65ID:???
知ってる北関東のスーパー工務店では25年前に建てた家のリフォームの相談受けて試しにリフォーム前のc値測ったら0.5だったそう。元々建てた時は0.2ぐらいが平均なんだそうだけど。ちなみにその家はツーバイシックスで木製サッシの家
0839(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 12:30:14.74ID:???
>>835
人生100年と言われても
100年間のうちに安定した収入が得られ期間は決まっていて
その間に家、子育て、老後に備えて貯蓄のバランスが大切ですよね
家を建てたから遊びにも行けない生活で子育てとか
休日の日課は戦車のみとかさみしすぎる
0844(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 13:14:51.54ID:???
>>842
25年前はトリプルガラスが国内メーカーでは発売されていなかったはず
ツーバイシックス用のGWも量産ラインにはない
気密測定も普及していなかったな
0847(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/09(木) 13:35:09.23ID:???
>>842
新住協系の第一世代工務店と言ってもいい老舗、岩手ハウスサービスというところの
Webページの会社概要だと

1986年 糾竡閭nウスサービス創業
1987年 外断熱 高断熱・高気密住宅第1号竣工
1992年 施工住宅全棟にて気密測定開始

みたいな感じになっていて、29年前から全棟測定してるみたいだから
気密測定(だけ)はありえなくは無いんだよな
ただ、関東だと25年前は…高高は北の方から普及して行ったからね
0857(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/10(金) 13:09:09.06ID:???
マリサは自滅しそうだな
高額物件しかやらないといいながら、もう一方でRCの普及とか言っている
真逆の方針を1つの場所でやるのは無理だよ
どうせやるなら、2つにわけて、1つは高額物件(ニッチ)のビジネス
もう1つはRC普及のためのローコストRCのビジネス
0866(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/11(土) 09:27:31.70ID:???
>>865
10年前か
気密シートも気密コンセントもなさそうだな
しかも換気も機能しない
窓すら開けて無さそう
カビろと言っているようなもの
工法関係なくダメダメでしょう
施主ガチャもでかいなw
0867(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/11(土) 10:22:12.65ID:EzGAkiGM
外見がデーモン=骸骨そっくりで
名前が小暮だからデーモン小暮と呼ぼう
社内ではデーモン閣下=社長
0871(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/11(土) 17:08:45.57ID:???
>>870
以前から続いてたけど途中でスレ止まっていた高高スレの続きだと思ってください
一応向こうではYouTubeの話題はこちらでと誘導してあります
0874(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 08:04:20.74ID:???
家に金かけるな言ってるんだから地震で潰れなきゃいいんだよ。倒壊してないだけで住めない状態なら引っ越せばいいし。家に金かけて無いんだからそれぐらいの金あるでしょ
0876(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 11:06:53.42ID:???
耐震等級を2から3に上げるのは数十万円でできると言われるけどな
逆に言えば耐震をケチってもそれくらいしか懐が増えないのでは
0877(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 11:28:13.30ID:???
耐震等級2も3も大地震になったらさほど変わらないと思うんだけど。
耐震2なら大破で、3なら無傷にはならんだろうし
例えば建売で耐震2VS土地からの注文住宅耐震3で、差額が1000万程度ある場合、
建売耐震2の方が、余裕をもって対応しやすい。

※都市部は土地が高いから、同じエリアで考えるとなると、建売+1000万以上が注文住宅の価格になるため。
0878(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 11:31:40.07ID:???
耐久性が変わらないと思うってあなたの感想でしょう?
構造塾の佐藤さんと戦ってきたら?
今なら探せばグレードの低いクソ安耐震3の建売は売ってるぞ
0880(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 11:37:50.74ID:???
>>878
耐久性はメンテ次第
木造は住みっぱなしが駄目
あと木造購入者に一番大事なのは、経済的余裕です。
経済的な余裕をもって、住宅性能評価程度の家を建てたら、災害には対応できる。
0882(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 11:39:28.85ID:???
>>880
耐久性が、というのは語弊があった
地震に対する強さ、ね。
経済的余裕ががなければ飯田の耐震3の建売を買えば良い
0884(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 11:47:08.85ID:???
いろんなことの複合要因だからね
耐震等級3やG2だけが一人歩きしてお題目っぽくなっているけど、
地盤やら周囲の状況やらでいくら耐震等級3でも、家自体が住み続けられないことはたくさんあるよ
隣地が崩れてきたとか、類焼とかさ
総合的に考える力をもつことが大事

あ、だからといってせやま推奨ではないです
せやまの場合でも上物結局3000万で窓と断熱だけ力を入れて建売に毛が生えた程度だし
ちょうどいい塩梅で2000万無理、税込み2500万、諸経費400万で2900万だしね
0885(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 11:57:54.47ID:???
耐震マジレスすると1から2はハードル高い 別基準が入るし、計算も面倒(許容応力度計算使わなくても)、設計制約がある、もちろん耐力壁も増やす

2から3はハードル低く20パーセンの耐力壁を増やす
1階で5倍の耐力壁xy方向各3枚くらいかな?(2階は余裕あるから僅かな話)

相当じゃない評価基準適合を狙うなら3までやったほうがいいと思うが
0888(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 12:58:50.99ID:???
ツーバイ気密も耐震も高いけど耐震3高高とツーバイどっちがいいかねえ
正直両方意匠性イマイチな感じだけどミサワとかかっこいいよね
その辺は結局設計次第だろうか?
0889(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 19:58:04.89ID:???
耐震等級2でOKていうのは、多雪地域見越してのことだったりする?そこまで考えてないか‥
0890(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 20:23:47.57ID:???
>>889
うん、そこまで考えてない
雪国は2でいいって佐藤さんだよね
佐藤さんですら恣意的なんだもん。
結局、絶対耐震等級3でもないと最近は思うわ

立てると決めた会社(建築条件付含めて)が、対応していなかったら、耐震等級2でも仕方ないしね
そうせざるを得ない人に不安を煽るようなのは良くないかなと。
別スレで等級2のことで悩んでいる人を見て思った
0891(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/12(日) 20:58:58.08ID:???
ツーバイシックス、ツーバイエイトで断熱材パンパンに入れれば余程の手抜き工事しない限り高高住宅の出来上がり
0892(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/13(月) 09:35:07.95ID:???
まかろにおさんのボイシーは勉強になるなあ
高高住宅にすると湿気がこもるから耐久性が落ちてシロアリ被害にあうと
0893(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/13(月) 10:11:25.96ID:???
ノリサも高高には懐疑的
アジアの温暖湿潤にヨーロッパの寒冷かつ夏場が乾燥している大陸性気候の家で大丈夫なんかと。
同じヨーロッパでもなぜ地中海沿岸部の住宅をもってこないのだろうと自分も思うわ
0894(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/13(月) 10:34:52.94ID:???
高高の家に携わったことない大手ハウスメーカー元営業マンの言うこと真に受けるのって…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況