X



トップページ武道
1002コメント484KB
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート19【墜つ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/06(火) 14:15:55.91ID:EZdfORQO0
過去スレ
【巨星】骨法です パート5【墜つ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1461839162/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート6【墜つ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1464357903/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート7【墜つ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1472854752/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート8【墜つ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1479515413/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート9【墜つ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1488749125/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート10【墜つ】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/budou/1496829829/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート11【墜つ】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/budou/1500801747/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート12【墜つ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1505531678/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート13【墜つ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1509839916/l50
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート14【墜つ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1515435850/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート15【墜つ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1521150987/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート16【墜つ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1526455797/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート17【墜つ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1531512102/
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート18【墜つ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1538801399/

【巨星】骨法です パート4【墜つ】(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1458920685/
0542名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/21(水) 17:10:05.46ID:Aqa7ajn60
初期骨法にも投げや関節技はあったはずだが
素人がいきなりバックドロップなんてできないだろ。
0543名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/21(水) 17:38:21.84ID:/0npDpWe0
>>520
嘘はいかんな
OZさんにも聞いたが、彼は弱かったよ。
弟子も似たようなもん
0544名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/21(水) 20:06:09.24ID:Z46QsXaw0
>>542
雑誌記者が堀辺に「骨法に投げ技はないのですか?」と尋ね、ありますよ、と廣戸に目配せして空気を読んで思い付きのアドリブでバックドロップをコンクリート床に薄いマットを敷いた状態でやっただけ。
次に関節技は基本的に堀部のやった写真しか残ってないので詳細不明。
最上晴朗が蹴り技っぽいもの、廣戸聡一がプロレス技っぽいのを中心に分担してたものと思われ。
0546名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/21(水) 20:25:14.66ID:PtZgedIb0

どう考えても蛇馬というやつのほうが強いだろw
0547名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/21(水) 20:43:03.78ID:CM1+fZPD0
>>544
中川カールいわく、バックドロップを受けてたのは
廣戸最上に次ぐNo.3の実力者だった佐藤誠。
全日本プロレスの練習生だったらしいからプロレス技は彼がもたらしたのでは?
0549名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/21(水) 22:44:54.36ID:BB9/3ejU0
>>542
昔の人は柔道着じゃなく破れやすいボロい衣服を身にまとった
だから、骨法の投げ技はバックドロップだ
水府流骨法にはそう伝わっている
0550名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/21(水) 22:50:50.73ID:ArHh5aiB0
>>548
一番の八百長は第一回骨法の祭典だけどね。
その「あるわな」って口調、毎回気持ち悪いなー。
0551名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/21(水) 23:01:34.67ID:v8xGHI3Z0
八百長に一番も二番もないわなw
見せ技は見せ技でしかないわなw
0554名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/21(水) 23:34:40.18ID:ArHh5aiB0
>>552
超スローモーな動きだし、どうなんだろうね。
あまり語られないジャパボク期の話も聞きたいな。
0558名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 02:05:02.55ID:8XwZzaRq0
>>554
HPに書いてある説明だと、あのゆっくりの「ゆうけん」で技を練ってから、「しんけん」に進むのだそうだ
健康に良いというアピールも含めてシステマの影響があるように思う
0559名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 02:11:08.38ID:4Kxrq/6A0
>>543
でも、その人は強かっただろ?
そしてその人は相当に憎んでるから
そりゃ悪口しか言わないだろう

そう言う裏が全く読めない人?

ところでその人、日本には帰って来てるのか?
0562名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 06:59:50.33ID:/pO3+lgj0
>>561
相手が受けてくれる見せ技と抵抗して来る相手に掛けるガチの技を混同する昭和骨法脳w
0564名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 08:23:11.74ID:1MrdEn340
>>559
500円や弟子の動画とか見ても弱いのわかるじゃん
0565名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 08:44:42.74ID:477O+50C0
別に試合で勝つ、とか喧嘩で勝つ、とか普通の連中はそこまで求めてないだろ?
ピアノや習字などのお稽古事と一緒さ。
そういう意味で派手な昭和骨法の方が面白そうだよな。
0566名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 08:58:45.11ID:477O+50C0
それと汗臭い男とくんずほぐれつの寝技なんて気持ち悪いよ。
かと言って立ち技メインのペチペチ平成骨法も不気味でキモい。
そうなると派手な蹴り技の昭和骨法の方が興味深いよな。

まあ、それでも昭和骨法やるよりは普通に伝統空手かボクシングでもやった方がいいだろうな。
本当の意味での練習法の方法論が確立されてるわけだし。
昭和骨法も結局は本人の身体能力が一番モノを言うわけで、練習の方法論が確立されてるわけではない(というより、堀部道場自体が机上の空論ばかりで方法論は最初から最後まで確立されてはいないが)最上晴朗と廣戸聡一についてこれる、
一部の身体能力に優れる道場生が(職人技を盗むような感覚で)独学するよりないだろうな。
堀辺正史と道場生の距離が近い昭和骨法の場合、堀辺が介入して事実上の「邪魔」をする可能性もあるから、伝統空手かボクシングをやる方がコスパもいいし確実だろう。
0567名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 10:13:12.07ID:lpqzZzaF0
廣戸さんは見た目だけでなく身体能力もセンスもジャッキーチェン並みだし何者なのだろう
0569名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 15:07:35.03ID:/xC9M+EM0
>>567
キャメルトロフィーっていう四駆のレースの日本代表にもなってるね。
身体能力凄かったのだろう。
時代が時代なら那須川天心みたいになってたかもな。
0571名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 17:22:18.72ID:VZc6ahRY0
>>569
誉め殺しか?
バカにしてんの?
0572名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 17:25:12.28ID:8XwZzaRq0
>時代が時代なら那須川天心みたいになってたかもな。

こんなこと書いてるから信者とか言われるんだろ…
0574名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 18:16:42.76ID:oJ4bDzzG0
佐藤誠の本、楽しみだな。
ほとんど資料の残っていない昭和骨法の謎がわかる
0575名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 18:26:20.82ID:8XwZzaRq0
>>574
骨法のネタは出尽くした感があったから、ここに来ての新情報投下に期待
0576名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 19:36:25.52ID:u8hzdXN/0
キャメルトロフィーって今は、やってないが相当過酷なレースだぞ。
0577名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 20:47:41.37ID:l2Qno4JD0
便乗して北條も本書きそう。
〔皆さんは骨法を誤解してます!〜イジメなんてぜーんぜん無かった〜〕
0578名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 21:07:26.66ID:oJ4bDzzG0
ミスターもフランス書院から出版したりして

「おぢさんとエッチしよう」
0579名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 22:40:55.53ID:l2Qno4JD0
本当は小柳津が事実を書けば面白いけどな。
廣戸最上も少しは知っているしジャパボクもお布施の始まりや寝技に変わったのも知ってるし。

でも書いたら船木廣戸最上を倒し骨法トップにチョッとエッチなことしようとしただけとか言い訳する電波系な本になりそう。
0582名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 23:29:35.56ID:oJ4bDzzG0
>>579
>>580
「愛と憎しみ、そして哀しみの骨法」〜青春を捧げて道を誤ったボクの反省記〜

・入門前夜〜剣道と日拳に明け暮れたボク、そして青学入学
・入門〜先生、師範代、そして佐藤さんと出会ったボク
・事件勃発〜最上さん、廣戸さん、佐藤さんを中心に皆去っていって1人になったボク
・師範代就任〜弱冠19歳で師範代になったボク
・青学中退〜専従者の道を選んだボク

以下続く
0584名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/22(木) 23:33:14.40ID:1MrdEn340
小柳津は日本拳法なんかやってなかった筈だぞ
剣道しか経験ないのだけれど。。
0586名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 07:11:09.31ID:mkjPnzE20
>>585
キャラが立ってないからね。
でも寝技骨法好きのアンチ広戸にとっては最高のキャラだろ
0587名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 07:56:10.27ID:GZ+vDhSh0
俺的には骨法と言えば堀辺正史の骨法の極意と喧嘩芸骨法の2冊で完結してんだよね、要するに立ち技系で蹴り技中心の昭和骨法。
元々は空バカ観て「大山倍達すげー、極真すげー」と思い込みつつプロレスと相撲とボクシングを漠然と観つつ、佐山タイガーの蹴り技やカブキ、猪木、前田のそれに魅了され、1985年頃にプロレスも見なくなって、
武道やら格闘技やらボクシングやらともご無沙汰距離置いてる時に堀辺正史の書籍と出会って前述2冊を一気に読んで「すっげーうさんくせーけどおもしれーw」と思ってるとこに明治大に入った遊潤が、
骨法やるかボクシングやるか悩んだけれども、ボクシングにきめたよ、という報告をきいて「やっぱりうさんくせーんだw」と思ってしばらく経ってから「第一回骨法の祭典」のビデオを観て、

何だこの太鼓は?くねくね歩きは?ペチペチは?浴びせ蹴りなど派手な蹴り技はどうした?なんだこの学芸会みたいなお粗末さは?書籍に出ていた指導員の人達はどこいった?

それ以降、骨法への興味を完全に失いネットで小柳津弁当をみて「キャッツアイスタイルから柔道スタイルに変更したのか?」程度に流し見して、小柳津の惨敗を後に知って「コンセプト」が極めて短期間に変更される、

なんちゃって武道なんだと知り、いつの間にか小林よしのりとくっ付いて「武士ズム」を出してて、人知れず逝去した、と。

プロレスラーとしてのライガーの存在は知っていたが1985年以降はプロレスを観なくなったんで堀辺正史が新日ブレーンをやってたのは知らず、骨法とプロレスの関わりに関する知識は猪木の浴びせ蹴りくらいしかなかった。

だから何?ってか。
要するに俺も蹴り技の昭和骨法にしか興味がなかったわけで、寝技とペチペチの平成骨法を持ち出して「廣戸聡一と最上晴朗は試合に出ないから弱い」とか言われても困るんだよね。
上レスにもあるが、基本コンセプトが短期間でコロコロ変わる骨法で違う時代のコッパーを同一に語っても意味ないんだよね。
0588名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 09:11:46.72ID:6a+qHs0X0
NO.3佐藤の骨法本楽しみだな〜

せっかくだから、最上晴朗と廣戸聡一も骨法本出して欲しいね
そして中川カールによるインタビュー形式の骨法本(小柳津弘、北条誠、大原学、カポエイラ須田竜太、霄洋明などに取材)
0590名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 09:23:20.34ID:EDa/wLsc0
>>586
廣戸最上は未知数だが、No.3の佐藤は柔道二段で全日本プロレスの元練習生だから寝技も強そう。
0592名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 10:27:42.20ID:FyyL6vPd0
小林よしのりに堀辺正史の事をいろいろ突っ込んだら絶対に逃げるだろうな。
同じく永井豪に突っ込んだら「あの時はね〜、僕も若かったし…色々と反省しなきゃなんないよね…」みたいなことを申し訳なさそうに言いそうだよな〜。

ところでドリーム代って宝くじの共同購入だろ?
もし、万が一間違って当たってたらどうなったんだろ?
「普段からお世話になってる創始師範と局長に寄付」ってことになって堀辺正史の生活費になったんだろうな〜
0595名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 15:27:25.12ID:D87ANE9R0
>>587
「いつの間にか」が10年くらいあるじゃんwただ、その感じはわかる

俺はUVFで負けたのも知ってたけど、そこで完全に失墜したって感じはなかった
その時期惨敗を喫するなんて他もよくあった
その後もなんのかんの、堀辺さん自身はメディアに出て喋ったりしてたし、
何よりその後設立するPRIDEや、隆盛を迎えるK-1が起こす格闘技ブームに目を奪われて、
骨法のことがあんまり印象に残ってないんだよね
中の人やコアに見てた人は違うと思うが、ぼんやり眺めてた大方はそんなもんじゃないか

骨法に興味を興味を持ったのはやっぱ中の人たちの暴露話からなんだよな
あんなに知られてた団体に、こんなことあったのかっていう異常さに関心が出てしまった
言われてみると、俺もあんまり骨法の強弱には興味ないのかも
ただ、実像の一部として、強さの実像も知りたいとは思うけど
0596名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 15:57:03.18ID:mr7M0Hxh0
堀辺正史のお陰で武道全体を割り引いて見れるようになった。
そして宮本武蔵などの武芸者も話半分で見て聞いて、山師に近い存在なんだなとも思うようになった。
今では著名な武者修行者の殆どがある種の役者で、対戦相手、立会人、サクラとしての野次馬、弔う僧侶も含めて「劇団」を構成していたんだと本気で思っている。
要するに口先と演技の上手い戦国時代の「堀辺正史」だ。
堀辺正史が新日プロレスに潜り込んだように武芸者もまた大名に剣術師範として潜り込むのを画策してたのだろう。
その流れを汲むのが現存する全ての「日本武道」だと思う。

堀辺正史の失敗はガチ系の試合に弟子を出したこと。
0597名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 20:05:33.04ID:xsRGotob0
小柳津北條の凡人時代に骨法が注目されたの失敗だったな。
その後のヤノタクとかの烏合ワイルドフェニックス勢が生まれたの良かったが、
そいつらは骨法に反発したからであって骨法で強くなった訳じゃないし。
0598名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 20:35:49.35ID:50iyG49P0
なにも宮本武蔵まで疑うことはないだろう、そんなに時代を遡っても事実など確定できないさ
0599名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 21:37:48.98ID:torf+DF70
そこまで根も葉もないかはわからないが、武蔵も基本、盛ってたと思うよ
胡散臭い連中が開いた流派が江戸時代まで続き、スポーティになったおかげで美化されてるところはある
武芸者だけでなく、戦国大名は歴史と家系を盛り、武将は手柄を盛り、職人は技術のルーツを盛り、
寺院は縁起と功徳を盛り、商人は商品の効能を盛りまくった時代だからなあ

堀辺さんと同時代でも、武術系は似たようなとこがあった
堀辺さんはプロレスや格闘技ブームに乗って、検証可能な世界で商売しようとしたのであんなことになったが、
少なくとも古武術系の人は堀辺さんを非難できないと思うよ
0600名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/23(金) 22:19:27.58ID:Fvkw9jGu0
武術は哲学の分野だから検証可能な実験の場に出てはいけないんだよ
0603名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 02:51:48.66ID:tpyLzoAm0
二見書房の2冊を読んで骨法が最強かもと思った
0604名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 07:46:28.52ID:vahoS+2D0
>>596
>>598
>>599
宮本武蔵は複数居たって説もあるな。
実像は小説やバキのそれとは違うはずだ。

それ以前に収入源をどうしてるのかってことだな。
全国行脚で名を売らなければならぬドサ回り芸人歌手に近いものがあるから、定職に就くわけにもいかないし、名を傷つけるからヤクザの用心棒をやるわけにもいかない。
川崎のぼる「ムサシ」で土子泥之助の弟妹が泥之助の試合の野次馬から木戸銭を集めるシーンがあったが、建前としての弔い料名義で集めてたのではないだろうか。
そう考えると武者修行者≒旅芸人一座という>>596の説もありえなくもない。
江戸時代の力士も大名お抱えの士分だったのだから、お気に入りの武者修行者を大名が士分として抱えても不思議ではない。
0605名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 09:56:23.52ID:JonLpuIH0
>>603
当時、そう思った連中が多かったと思うよ。
あれを読んで入門したら廣戸聡一も最上晴朗も佐藤誠も誰も居なくなってて、ペちペち主体の異様な道場と知って見学した後に少なくない数の者が入門せずに帰ったはずだ。
だから会費三ヶ月分前納や、見学不可になったんだろ?
最上廣戸時代は道場破り歓迎だったのも、お断りになったし。
0608名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 10:32:36.16ID:T9SK3Ctc0
ペチペチペチアーック!漫画やゲームだとあんなに強いのに
0609名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 10:46:56.60ID:IbJUsCRn0
>>605
人が多すぎて面倒くさいからそうなったんだろ
0610名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 11:30:07.94ID:5KpPAj7Q0
>>607
そりゃ、あれだけ格通で取り上げられたらね。
別に小柳津の力かじゃなくターザン山本と力だし。
その時期道場は儲かっただろうな。
会費以外に逆お年玉やドリーム代、父の日、母の日と金集められて。
申告もしてないだろうし。
0611名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 12:46:44.50ID:JonLpuIH0
>>610
そういう変な風習が始まったのも昭和骨法時代の指導員が抜けてからだし
それとライオネス飛鳥以外の女道場生がいないのはモモコが嫉妬するからって聞いたがマジ?
0612名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 16:27:10.70ID:h5GQbFt20
道場破りへの対処

昭和骨法・・・歓迎のスタンスで最上晴朗と廣戸聡一が対処、二人の不在時には堀辺正史が木刀持ってハッタリで追い払った

平成骨法・・・相手出来る指導員が居ないので一切お断り
0613名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 16:58:17.46ID:SnUcTOEw0
元々最上さんも道場破りでその時は堀辺自ら相手をしたんだからそこは認めようや
0615名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 19:09:59.25ID:Y17Ix57m0
>>613
単にそいつが弱すぎただけという可能性を考えないのか
しかも武道の世界では単なる技術交流を道場破りなどと称することがままある
0618名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 19:40:35.83ID:Y17Ix57m0
堀辺がやってた合気柔術では、互いに両手首をもって
腕があがったとかあがらなかったで勝った負けたなどと(脳内で)言ってた
終わっても看板を外したりしないし鼻血をだすとか顔面が陥没するとか
そういうことは絶対にない
0619名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 21:10:07.77ID:UEqMAWaj0
>>617
本人の中では道場破りに脳内変換されてたってことだろ。
余所者がくると多少ムキになるケースもあるしね。
0620名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 21:10:58.73ID:ogDuFxll0
>>618
それで「勝った」と言ってることはあるけど、技術交流を「道場破り」とは言わないよ
これは合気柔術系に限らないけど、懐疑的な言動をした他流経験のある見学者を痛い目に合わせて
「道場破りを撃退した」とか言ってる例はあるね
0621名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 21:19:23.71ID:ogDuFxll0
船木は、新日にいたときにいわゆる「道場破り」は見なかったそうだ
ただ、海外修行してるとき、地元のプロモーターにプロレスラー志望者のスパーの相手をしてくれと頼まれた
何かの経験者らしく、鼻っぱしらを折って欲しかったらしい
船木は依頼通りガチガチに極めまくった
これと似たようなことはあるんじゃないかな
まあ、相手はそこまでやるつもりではないだろうから、仕掛ける側が圧倒的に有利だが
0622名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 22:02:50.28ID:HFx7EpCU0
昭和の頃は知らんが、現在は何処の道場でも道場破りが来たら断るだろう。
何処の誰かも知らないヤツと試合ってトラブったら面倒くさいしな。
それでもボクシングジムとかには勘違いヤンキーが来るらしいが、道場破りと言うより腕試しだろう。
0623名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 22:25:41.74ID:ogDuFxll0
>>622
「イキってすぐスパーしたけど、すぐに鼻っぱしらを折られた」とか、ボクサーやキック選手本人が語ることがあるね
0624名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 22:31:41.81ID:HFx7EpCU0
>>623
広島県内のヤンキーで無敵を誇った竹原もジムの下っ端プロにボッコボコにされて気を失ったとか
0625名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 22:40:22.53ID:HFx7EpCU0
どっかに書いてあったホージョー評

「思いっ切り明るくて、めっちゃくちゃ楽しくて、すっごく人懐っこくて、実は信じられないくらいズルい男」
0626名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/24(土) 22:44:55.84ID:EfU8BmwW0
>>611
金集めについて北條全く答えてなかったね。
皆さんは誤解してますだけでさ。
百子は常にイライラしてるらしいから嫉妬以前じゃないかな。
そもそも骨法には更衣室もないみたいで女子受け入れる体制なかっただろうね。
あったら小柳津が隠しカメラ付けたと思う。

>>625
その通りな印象。
Dropkickのリンクからも外されてるし、それも何かトラブルじゃないかな?
0627名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 00:55:27.16ID:59PP11ox0
こんだけ多くの人に印象残せて
今も語られ続ける。歴史の格闘分野じゃ
名を残せて、マァマァの人生だったな。
0628名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 02:01:51.42ID:LjW8dMzE0
>>610
格通が取り上げる様になったのは骨法の祭典以後、それ以前から東中野は大盛況だった
0630名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 08:02:03.95ID:mfkNfg8L0
>>603
ミー トゥー
0631名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 08:32:57.81ID:74LOSr8t0
>>603
胡散臭くてインチキ臭いけれども、変な説得力のある読みやすい本だったよね。
一気に読んで姿見で掌打のポーズをとったよ。
0632名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 08:38:36.50ID:Z8/Lx1+c0
>>628
でもそれ以前は週プロで取り上げられてたから効果絶大。
60万部のバケモノ雑誌だったしね。
骨法の祭典が評価され格通に載ったわけじゃなく祭典の後援やビデオ販売はベースボールマガジンだったからね。
宣伝だよ。
0633名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 10:07:42.89ID:74LOSr8t0
>>628
思い出したが、骨法の祭典って格通(ベースボールマガジン社?)が後援って言うかプロデュースしたんじゃなかったっけ?
賓客席に二宮清純だっけか、著名なスポーツ評論家やその他がズラーッと並んでるのを見たような記憶がある。
(太鼓どんどこ、すり足スリスリのペチペチ、アーックに皆さんリアクションに困ってたようだが)
0634名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 10:41:49.54ID:59PP11ox0
学研ムック、二見書房2冊買って、独習したぜ!
道場近かったら通ってたかも
0636名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 12:27:50.10ID:qcWElz/70
ターザンは有能なアジり屋で、編集の実務はさほどやってない
彼を信奉し、週プロを聖典と崇める若者を自分の権限で編集部に入れ、彼らを馬車馬のように働かせた
レトリックが豊かで口が達者、自分の「村」を作る
ターザンも気質が堀辺さんに似てる
0639名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 13:02:42.01ID:7RIR9aoe0
ターザンと聞くとクルマ雑誌オプションのレーサーのターザン山田を連想してしまう。
0640名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/11/25(日) 13:55:14.76ID:IxIjBTs/0
>>633
当時は普通に好評だったよ、総合で惨敗して逃げ出したから評価落として遡ってバカにされてるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況