X



トップページ軽自動車
1002コメント281KB

【富士重工製】サンバートラック Part19【軽トラ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/11/02(月) 13:43:53.01ID:MhL8LS+n
「世の中には2種類のトラックが有る。サンバーと、それ以外だ!」

フルキャブ・RR・4輪独立懸架、スバルの伝統を脈々と受け継ぐ影の主役、スーパーチャージャー付きかっ飛び軽トラ、サンバートラックを語りましょう。

前スレ
【富士重工製】サンバートラック Part13【軽トラ】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1470526686/
【富士重工製】サンバートラック Part14【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1503710747/
【富士重工製】サンバートラック Part15【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1539940031/
【富士重工製】サンバートラック Part16【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1560501915/
【富士重工製】サンバートラック Part17【軽トラ】 ・
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1576207428/
【富士重工製】サンバートラック Part18【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1591729865/
0750阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/02(火) 15:14:38.92ID:P5ddjqYd
>>747
オイル警告灯点灯=油圧0
あれはなぜか「警告」っていう意味不明の名前だけど
点灯した時点で死亡宣告灯だぞ
0751阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/02(火) 16:17:24.46ID:YXtAbmym
あの警告灯は、車壊れたから安全に停車して事故を回避しろよって意味の警告だろ
オイル補充時期の警告なんて言って無い
0753阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/02(火) 19:03:17.03ID:0MhkNiSZ
どのタイミングで計るかで違いも出るでしょう
エンジン停止後少ししてからがベストとか⁈
ま、ここの住人各位には蛇足でしたな
0755阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/02(火) 22:14:17.02ID:5BNFmHYt
>>754
サンバー車検
0757阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/03(水) 03:35:08.86ID:BfG28FLG
>>747-752
サンバーの警告灯は点いたことないけどアトレーでなら点いたことあるよ
交差点で曲がるたびに点いてた
当時1日40キロの通勤だったけど何日かそのまま乗ってったよ
スタンドでオイル交換なんてその時だけだったんだけど、ほとんどオイルが出なかった
ターボなのに大丈夫だったし、サンバーは知らないけど>>752の言われる通りじゃないの

>>753
エンジン冷えてからだよね
走行中は圧送されてるからそんなに溜まってないし、うちのみたいに警告灯が点くような状態だとほとんど溜まってないのかもね
0758阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/03(水) 03:49:46.18ID:BfG28FLG
>>756
何度か試してもだめ?
車検時くらいしか鳴らさないと鳴らなくなるらしいね
長めに押してるうちに治ったよ
その後は偶に使って試すことにした
0763阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/03(水) 19:33:41.88ID:yRh6iKSY
>>758
叩くと直るとか24V流すと直るとか方法はあるんだろうけど。
どうせなら替えちまおうかと。
ミツバとかPIAAとか付ける車じゃないから
二輪用のダブルでも付けようかと
0765阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/03(水) 22:51:37.91ID:yRh6iKSY
おっさん乗ってる軽トラからアルファホーンってイタイだろ

ロードランナーみたいなミッ!って鳴るからいいんじゃん
0767阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/04(木) 10:58:03.11ID:Z13MZqbN
軽く鳴らす時は手のひらでやるとうるさく鳴らしがちなのでチョップで叩けばスカスカ音で鳴らせる
0769阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/05(金) 18:47:27.36ID:h6JCx6it
前日は鳴ったのに車検場で鳴らなくて近くの整備工場で直してもらった思い出・・・
今回もどうでもいいことでダメ出しされそうな予感
0771阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/06(土) 13:34:54.52ID:NvNIPwdv
長距離移動する機会があったから
燃料による燃費の変化について
数字で確認してみた

レギュラー 11.8km/l
55%ハイオク(レギュラーに22l入れて満タン) 12.7km/l
満タン法で平均速度は変わらないくらい
車両は最終TT2SCMTにスタッドレス

ハイオクを混ぜると感覚的に1割くらい燃費が延びると思ってたが
今回は7.6%くらい向上した
全体的にアクセルの踏み込み量は
ハイオクを入れると明らかに少なくでき
登坂時にも明確な差異が出た

普段は経費の関係でレギュラーしか入れないが
今のガソリン単価ならギリギリペイできそうだし
なによりすごく楽
0773阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/06(土) 14:44:44.85ID:UdNAOJVq
ノッキングやデトネーション起こしてるなら、それらが改善されて燃費が向上する可能性は有るが、まあブラシーボだろうね
そもそも精度低すぎてデータとして無意味なレベルだし
0775阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/06(土) 15:19:10.34ID:NvNIPwdv
レスをスパシーバ!
評論家のセンセーは皆そう言うよね
レギュラー仕様にハイオク入れてもほぼ無意味って
サンバーに乗って長期比較なんてしたこと無いだろうしね

今回の数字は一回分の比較でしかないから
信憑性が低いあるいはほぼ無いに等しいってのは理解してます
それでも
今までの感覚的なものは確認できたと確信してますし
明らかにアクセル開度に差異が有るくらいは
体感できています
例えるなら向かい風時と無風時くらい
サンバーに乗ってればこの意味は分かると思います

まー実際に一回やりゃわかりますよ
スパシーバで坂道は上れないですから
0777阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/06(土) 18:03:48.73ID:WM02grfu
>>775
ずっとハイオクでK年改を36万キロ、N年改を10万キロ乗ってる。どちらもNA。

K年改はレジスタコンプリートで合わせ込んだら、愛知-関東コースだと20km/l を下回ることはなかった。

今乗ってるN年改はそこまで伸びないけど、同じコースでコンスタントに19km/l 。

カムシャフト側のセンサー位置を2°ズラしをやってみようとしてまだやってない。
0778阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/06(土) 18:07:04.61ID:WM02grfu
>>775
評論家もハイオク入れたら何がどう変わるのかを理解している人は少ないんじゃない?

点火時期が変わると出力曲線が変化するし、噴射燃料量の補正値も変わってくる。
0782阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/07(日) 15:26:18.48ID:z6CSdd3P
>>781
今は価格差は一定の所が多いから価格高騰してるからハイオクの方が有利になるね
でも結局は乗り方じゃないの
レギュラーでそれなりに走る方が燃費が良い
0783阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/07(日) 18:22:47.90ID:/5WV12Dl
イキってハイオク入れるアピールする奴は乗用車でも空荷は2速発進が常識だと思ってるタイプ
0784阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/07(日) 18:26:06.94ID:UwWwKfEO
バイクとインプでハイオク入れてるんで(アピール)
せっかくレギュラーでいいサンバーに、ハイオク入れるなんてとんでもない!
0785阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/07(日) 18:38:26.75ID:Q9dUhdOz
ハイオク仕様の車に乗った事ないんだろうな
レギュラー仕様にハイオクを入れても価格差ほどの燃費向上は無いけれどハイオク仕様だと価格差以上の燃費が出る
レギュラー仕様の車でも点火時期を進めればハイオク仕様と同じになるから効果はある
レギュラー仕様の車にハイオクを入れても違いは体感できる
ハイオクを3回くらい入れてレギュラーに戻してみな
驚くからw
0786阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/07(日) 19:44:31.37ID:8SbTNvql
レギュラーの低コンプ仕様で進角とか
最早、どこから突っ込むべきか迷うわ
脳内お花畑で幸せそう
0787阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/07(日) 20:12:20.72ID:hFXQwWGX
>>786
最終型乗りなら知らないかもしれないが
エンジンの脇にレジスタコンプリートという部品を
突っ込むためのカプラーがあってだな
0793阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/07(日) 23:44:53.79ID:nVul04cv
福岡から滋賀日帰り往復したことあるよ流石に高速だけど
ついでに雄琴でお風呂入っちゃったから最後はきつかった
0799阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/08(月) 17:47:52.02ID:ec7kpf+m
スバル純正レジスターコンプリートは数百円なんだから試せば楽しい。
ちゃんと空にしてハイオクだけにして試すがヨシ。
KA 170の5度からやれば極端で解るかも。
0801阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/09(火) 19:59:51.91ID:wIUdSUyr
とりあえず買ってから考えよう
軽トラ2台態勢にすると、当日頑張って荷下ろししなくて楽だったり
0807阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/11(木) 16:34:51.70ID:3YmeCAxL
ハイオク入れて何も変わらないと感じる人はオイル交換も継ぎ足しでよし
0812阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/12(金) 11:28:01.49ID:s4xQoVPQ
乗用車だと左前の角とかミラーの端っことか
初心者だった頃を延長して想像するとなんとなく分かるんだけど
軽トラってド正面がべっこり凹んでたり
後ろの泥除けの前側ぶつけて塗装割れてたり
同じ車両に乗ってても理解不能なぶつけ方してるんだよなぁ
道具だから修理しないってのもあるんだろうけど
それにしても比率が高すぎる気がする
0813阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/12(金) 12:05:48.06ID:T+Jx0C1M
剪定した枝の山に当たるまでバックとかするから泥除け巻き込んで曲がるとかはある
細道突っ込んで路肩が崩れて岩にゴリゴリとかも
0835阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/27(土) 19:25:04.21ID:CE9Akgo8
中古買ったんだが下回りに米糠がびっしり付いてた
米農家落ちの軽トラなら毎年毎年過積載されまくってたんやろな
0840阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/28(日) 12:18:15.49ID:1HvT4uzp
信頼のフィリップスは6千円もするのか
性能の割には安いのだろうけど
せめて2千円まででお願い
0848阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/29(月) 11:20:13.48ID:0b6feQlT
レベライザーwwwww
ないわそんなもん

仕事で乗ってる、50万キロ走行の古いキャンターにすらあるのに
どんだけ古いんだオラのサンバー…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況