X



153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しが氏んでも代わりはいるもの
垢版 |
2021/08/31(火) 06:05:42.66ID:wgaDWDW3
153系、157系、165/169系、
451/471/453/473系、455/475/457系、
キハ55系、キハ56/57/58系、キハ65形、
スハ43系客車、10系寝台車、12系客車
などの急行形車両について、楽しく語りましょう♪

ベルが鳴り終わりますと、ドアが閉まります。
閉まるドアにご注意下さい。

前スレ
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 16
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1610624897/

関連スレ
修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1250373002/
【キハ55】日光型総合スレッド【157系】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1252886038/
0388回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 06:34:48.54ID:GbJrAkhK
12系に蒸気暖房併設されてたっけ?
0389回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 07:16:30.77ID:kjt26I/t
12系は旧客と混結するのにSG、EGは引き通してる
14系も北海道用はSG通してた

>>387
山陰じゃないかな。10系ハネあるから
かいもんはオユ繋いでたけど20系側が対応して無さそうだし
0390回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 07:21:20.05ID:EtuX44Oj
在来車との混結用にSGの引き通しはある。12系では使わないけどね。

14系寝台車の試作先行車も最初は付いいて急行瀬戸で旧客と混結されて試用されてたけど、量産車は省略され先行車も合わせて外されたね。
0391回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 07:40:43.58ID:GbJrAkhK
混結する時は旧客はSG、12系は発電機で電気暖房か。
0392回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 09:21:03.30ID:zXG68NF4
>>389
多分山陰だったと思う、DD51だったし。
>>390
12系の窓下には暖房放熱器無いもんね。
引き通してても車内は暖められないな。
0393回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 11:55:41.67ID:GbJrAkhK
EGの出力電圧って三相440ボルトだっけ?電車は何故か直流1500ボルトなんだよな。
0394回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 04:02:18.66ID:oT8AMs6r
1968年の復刻時刻表、
東北本線と北陸本線に電車運転の普通列車が少しありますが
これらは急行車を使ったのでしょうか。
0395回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 04:04:30.25ID:oT8AMs6r
東北は大河原⇒仙台
北陸は金沢⇔富山
0396回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 12:45:05.61ID:iJE/sxUd
急行で14系座席だと滅茶苦茶得した気になった!!
★十和田54号/青森⇒上野(夜行)
★阿蘇/京都⇒下関(夜行)

※駅は俺が乗った区間ですので誤解無きよう...
0397回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 12:50:30.66ID:iJE/sxUd
>>364
ありません。
それゆえ「しらゆき」(金沢⇔青森)は気動車でした。
「白馬」の併結もありましたけど...。

455系が新潟...酒田...秋田...青森を走った実績はなく、この区間の急行はキハでした。
0399回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 17:09:26.59ID:4Qnbx4ko
>>396
津軽って所定は14系、臨時は12系だっだっけ?
0400回想774列車
垢版 |
2021/11/01(月) 17:55:45.93ID:/gdeTrK6
『常磐伊豆』は修善寺まで451系が入ったのですかね。
0401回想774列車
垢版 |
2021/11/01(月) 18:04:50.16ID:WEvek+Ya
修善寺って源義家が幽閉されて殺された寺だっけ?
0402回想774列車
垢版 |
2021/11/01(月) 19:40:58.27ID:z+3yMPTQ
そのお寺の名前は「修禅寺」。実は字が違う。
常磐伊豆の451系は修善寺まで運転されてたよ。
0404回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 22:46:40.16ID:I+2Wt2+L
北陸で走っていた475系は抑速使っていたのですか
0405回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 23:49:36.19ID:ODfJE3XB
>>399
定期津軽は14系+寝台(10系)という編成でした。
10月の「出稼ぎ時期」に青森⇒上野まで自由席に乗りましたが、
途中から乗り込む「お父」らで、満席になりました。

この頃すでに東北新幹線は開業してましたが、
津軽〜奥羽の「出稼ぎお父」には『急行津軽』が生活の一部なんだろうと考えつつ、眠れぬ夜を過ごしました。
0406回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 23:55:46.72ID:ODfJE3XB
>>394
455/475系でした。
何とも贅沢な印象ですが、当時はまだ「交流専用電車」は無かった時期です。

北陸線は「急行くずりゅう」(6連)の間合い利用だったはずで、ロザ無し。
東北線は、未確認ながら「ロザ付き7連」ではないでしょうか?
0407回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 06:35:25.94ID:tQc87pV8
ナウなヤング?だと10系とか20系がピンとこない。かいもん、日南、ちくま、だいせんも12系と24系。
0408回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 07:45:56.07ID:oryqY9zD
>>405
津軽、10系ハネの時は12系
新幹線開業後は20系。そのあと14系

>>406
上野口は東北も高崎もG車解放の165の普通は結構あった
0409回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 08:29:29.41ID:cZKu17ZR
>>407
その割には語尾上げ?
駆使しとりますやん
0410回想774列車
垢版 |
2021/11/04(木) 12:51:01.59ID:lOKNngWL
>>408
82年頃だと夕方下りの東北線455系小金井行きとか高崎線の165系と185系併結の新前橋行きとかあったな。
0411回想774列車
垢版 |
2021/11/04(木) 12:58:52.03ID:PI78/jqD
>>407
アバ復活オメ!
0412回想774列車
垢版 |
2021/11/04(木) 13:55:46.03ID:9P10ABhK
常磐線にも折り返し「ときわ」になる
455のG車開放普通列車があって
高校の頃Gに座りたくてわざわざ日暮里から上野まで複乗した
0413回想774列車
垢版 |
2021/11/04(木) 18:11:44.58ID:8cKggoVM
九州でも乗ったな、日南などが特急化された57年から60年3月まで
普通に供されG付きで開放されてた。60-3改正で3連になって激混み最悪。
シティ電車ダイヤで本数倍増以上になった地域は良かったんだろうけど
ならないまま短編成の所は平成になるまで暗黒期だった。
0414回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 01:35:37.47ID:k8EHvP3M
グリーン車開放、名古屋は結構多かったよ
50.3改正では、
中央本線
美濃太田持ち紀州の美濃太田への戻し
赤倉間合い、美濃太田への出入り
比叡間合い、高蔵寺発着で神領夜間留置

東海道本線
美濃太田持ち紀州の美濃太田からの引き出し(大社用編成併結)
大社用編成の美濃太田への戻し
紀州用編成の武豊往復(上下)
美濃太田持ちのりくら基本編成の美濃太田への戻し(グリーン車としての営業だったかも)
東海編成の美濃赤坂?からの通勤列車への使用

関西本線
殿様紀州編成の間合い(ちょっと記憶が薄い、ごめん)

抜け落ちがあったらすまん
0415回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 01:41:39.41ID:k8EHvP3M
なお、基本的にグリーン車は「回送車」として案内されていた
ご乗車にならないよう・・・の案内はあったかどうかは忘れた
夏場は冷房は入れていたと思う
ただ車掌によっては、夜間にもかかわらず、蛍光灯を消し予備灯のみにしていた
当時、グリーン車開放の事を「ロ室代用ハ」と呼んでいたが、国鉄部内での呼称だったのだろうか
0416回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 01:43:31.51ID:k8EHvP3M
もう一つすまん
新潟所の165系、「よねやま」充当のため、新潟から直江津まで普通列車で送り込んで(戻しも)いたが、
あれのグリーン車はどうだったんだろう
0417回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 16:57:42.50ID:VwhFMs2T
あとJRになってから幕張区の165系が113系の不足を補うため総武本線限定で普通列車運用に入ってたけど
乗った人いる?
0418回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 18:05:03.27ID:HehMsn6U
九州G車開放は82.11改正での昼行電車急行全廃の結果
特にアナウンスあった覚えないけど自分の場合は逆に開放とか分かってなくて車掌来たらどうしようとかビクビクしながら乗った小学生だった
3両化は先頭車化や編入改造のクハが来てからだけど代わりに未改造サロは全部抜かれた
0419回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 19:31:04.96ID:VEAVJC3x
>>418
そうそう、57-11改正で生まれたんだが、60-3で先頭改造車投入
6連が増発なし3連になってしまった。大分などは富永一朗氏のタウンシャトルマークの
423系等で増発されたり、鹿児島本線側は715系投入エリアもあったが、
うちの辺り日豊線南部は本数増えず3連で常時デッキまでいっぱいの混雑。
平成元年改正で現在の本数より多いくらいまで増発されてやっとホッとした。
0420回想774列車
垢版 |
2021/11/06(土) 01:26:44.14ID:FuCumqgJ
>>419
鹿児島車両管理所に回送されてきたサハ165-1(→クハ455-501)の初めて見る実物の湘南色に感激して見に行ったのよ
0421419
垢版 |
2021/11/06(土) 20:41:18.27ID:uoWx0gpT
>>420
なるほど、確かに湘南色は貴重か。 
自分は宮崎出身だけど親が都内でも仕事するんでマンション持ってて、
昭和60年(19歳)もう東京の大学生だった。
その頃はパリピまで行かないが今で言う陽キャ系大学生やってて、
急行アルプス乗って白馬のペンションでテニスとかw 165・169系は割と馴染みがあった。
0422回想774列車
垢版 |
2021/11/06(土) 20:46:05.10ID:uoWx0gpT
その165系アルプスだが、夏休みとかハイシーズンは大糸線乗り入れ編成に
付属じゃなく基本のほうが入って間合い普通はG車開放だった。
通常期は付属4連でクモハ-モハ-クハクハ
0423回想774列車
垢版 |
2021/11/07(日) 01:25:49.77ID:kDC0Aq7C
長崎に475系入ったことありますか
0424回想774列車
垢版 |
2021/11/07(日) 09:54:35.81ID:Q71MfI97
長崎は電化後も急行は58系気動車だったからな
島原鉄道乗入車連結もあったし

475のローカル転用後は大分鹿児島が主戦場で長崎は食パン電車のイメージ
0425回想774列車
垢版 |
2021/11/07(日) 10:01:23.19ID:KS+WYTUQ
急行型電車のイメージ無いね、長崎って。
715系だけじゃなく、宮崎の電車みたいになってる713も製造後13年間は長崎だったんだよな。
0426回想774列車
垢版 |
2021/11/07(日) 10:25:09.55ID:JoYU2TAe
出島乗ったな
かもめは485だったのになぜキハ?とは思ったけど楽しかったな
島原のヒゲ付きのキハ26を繋げてた
キハ58の中間で助手席に座って、ペダルあるから踏んでみたらタイフォン鳴ってびびった覚えがある
0428回想774列車
垢版 |
2021/11/07(日) 11:46:09.33ID:Fo7lezer
>>427
大分・鹿児島のみ配置で無かったはず。 96年春に長崎から713が門ミフ表記のまま
日豊線に来て改造待ちの間3ヶ月弱走った時はびっくりしたが、717はその頃普通に居たよ。
0429回想774列車
垢版 |
2021/11/07(日) 12:46:11.21ID:Pvmuflut
>>426
鉄道ジャーナル誌に架線下DC特集として急行「あいづ」?と「出島・弓張」
の試乗レポが掲載されていた。
架線下DCは単純に急行型電車の所要数が足りなかったということで
急行削減特急格上げの方針なので高価な交直流電車を新製する気になら
なかったとのこと。
0430回想774列車
垢版 |
2021/11/07(日) 21:23:27.70ID:N/J3pqPG
あの頃はねえ
島鉄乗り入れ列車やちくご連結便もあったからねえ
0431回想774列車
垢版 |
2021/11/08(月) 00:34:19.50ID:WHGqD6+J
415系=足回りは旧型+車体は新型
713系=足回りは新型+車体は旧式
0432回想774列車
垢版 |
2021/11/08(月) 00:54:52.06ID:lIqWbXWR
415は1500台じゃなけりゃ車体設計古いでしょ
国鉄の新造2ドア近郊型電車は417始まりなんだし
なおコスト問題で713は空気バネ諦めたけど廃車始まってた車両からDT32系台車持って来れなかったのか
特急型は既に481と483のユニット淘汰進んでたけど交直流急行型は電動車はまだ廃車出てない時期だっけ
0433回想774列車
垢版 |
2021/11/08(月) 04:09:47.45ID:ArBhFAsr
713のコイル台車の話はコストじゃなく床下機器スペース確保って書いてあった
DT21Dという全長短い台車をわざわざ新調してる。機器換装後なら
DT32に振替も可能だったかも知れんが西みたいに新しいDT32は無くボロばっかりだからなぁ
0435回想774列車
垢版 |
2021/11/08(月) 07:46:53.92ID:ArBhFAsr
>>434
いや、ボルスタレス。あれはDT50の乗り心地でMT54が聞こえるから楽しい。
0436回想774列車
垢版 |
2021/11/08(月) 12:28:30.95ID:0oMyKonq
117系100番台と同じかな。
0437回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 20:59:18.21ID:/OtCChlL
いすみ鉄道のキハ28が故障したらしい
もう限界か?
0438回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 00:00:56.21ID:k/ulNLh3
>>437
もう数日前の話
キハ52が急行単行のよう
0439回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 01:37:45.76ID:sz4vhEzZ
転換クロス席の急行車171系/461系/751系
ステンレス車体の急行車173系/463系/753系
できていたら今でも走っているかも
0440回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 04:09:42.79ID:6G+WBhdN
残っててもせいぜい西だろうな。九州ですら66・67廃止
0441回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 04:23:16.22ID:dj8kpvn4
461,463系を想定して
急行くずりゅう 米原〜金沢
急行兼六 名古屋〜金沢
急行ゆのくに 大阪〜金沢
急行ときわ (品川〜)上野〜勝田〜仙台
0442回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 04:32:39.98ID:dj8kpvn4
751,751系
急行弓張 博多〜佐世保
急行いなさ 博多〜長崎
急行ゆのか 博多〜大分〜宮崎空港
急行錦江 宮崎〜鹿児島
急行かいもん 門司港〜鹿児島
急行くりこま 仙台〜盛岡
急行かむい 小樽〜旭川
急行ちとせ 室蘭〜札幌〜旭川
0443回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 04:34:40.78ID:6G+WBhdN
そういう妄想要らない。
80年代時点で快速・特急二分化され格下げ車両になってるに過ぎん。
0444回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 04:42:03.10ID:dj8kpvn4
171,173系
急行東海 東京〜大垣
急行比叡 大阪〜名古屋
急行ちくま 大阪〜名古屋〜長野
急行きそ 名古屋〜長野
急行アルプス 新宿〜松本〜南小谷
急行赤倉 名古屋〜新潟
急行内房 新宿〜館山
急行外房 新宿〜安房鴨川
急行犬吠 東京,新宿〜銚子
急行水郷 東京,新宿〜(成田線)〜銚子,鹿島神宮
急行いよ 岡山,高松〜松山
急行あかぎ 上野〜前橋
急行草津 上野〜万座・鹿沢口
急行佐渡 上野〜新潟
0445回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 09:24:49.02ID:tqHZFkVr
さすがに並行在来線は走らないだろ
あと内房外房は新宿発ではなく京葉線東京発
0446回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 12:20:00.61ID:AV1ighQn
>>443 それね
185系踊り子型が特急として開発された時点でお察し
0447回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 12:13:49.74ID:XoGt8Vsm
『内房』『外房』『犬吠』『水郷』ら房総急行は「平仮名にすると4文字ウ終わり」の法則の中、
短区間とは言え茨城まで足を延ばす故か『鹿島』だけはその法則外だったな。
ヘッドマークも唯一動物が描かれていて異色だった。
0449回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 17:05:46.54ID:kKpGhKxy
4文字法則自体勝手な伝説じゃないの?
0450回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 18:07:36.15ID:XoGt8Vsm
>>447追記
もう一つ「漢字二文字」という規則も有るんだよな。
これには『鹿島』も当て嵌まるが、それなら列車名を『神宮』にすれば鹿島線急行も房総急行法則通りだった。
やはり「直流急行型電車なのに茨城県へ乗り入れる」という掟破りの運用で名称が仲間外れになったという事実。

そういや『外房』『内房』『犬吠』『鹿島』は同じ区間に特急も有ったのに、
『水郷』には無かったのはやはり成田闘争などでイメージが悪化していた成田線を通るのが影響していたんだろうな。
後に特急『すいごう』に格上げされたけど東京乗り入れは許可されなかったし。
0451回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 18:39:52.31ID:RuMsny/Q
いやいや、地名やら付けずに「神宮」なんて畏れ多すぎるし、
行先も違っちゃうよ。
0454回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 20:57:37.62ID:F0h8/8QD
神宮と単体で呼べるのは伊勢神宮だけ。全国の〇〇神宮の最高峰が(伊勢)神宮…だったはず。
0455回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 22:22:39.83ID:+91tFQau
>>454
伊勢神宮は通称、正式名が神宮
神宮に限らず、神社全体のなかで別格

スレ違いだけど
0456回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 22:32:03.86ID:XoGt8Vsm
>>450法則変更
『神宮』なら確かにウで終わるが他の『外房』『内房』『犬吠』『水郷』はオウの音で終わっているから統一性が図れないよな。
そうするともう『六甲』しか残ってないという厳しい現実が・・・。
0458回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 00:03:16.39ID:+rp1fCSu
>>457
なるほどなあ。
ついでに水戸と鹿島神宮も国鉄時代に開通して複線交流電化すれば両国・新宿と水戸を結ぶ水カツ451・453系電車急行『鹿行』という手も有ったんだよな。
塗装が違うからヘッドマークはナシだろうが。
水戸で午後14時17分『ときわ』『つくばね』『もりおか』の常磐電車急行の御三家と房総常磐連絡急行『鹿行』が勢揃い!
なんというかまさに国鉄ロマンだよなあ。
0459回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 02:11:04.09ID:DN/uKEiN
>>456
お前の脳内法則はお前の脳内に収めとけ
0460回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 04:01:26.48ID:1ecq2WyV
妄想もういいよ。実在した思い出を語るスレに相応しくない
0461回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 07:10:24.76ID:I/pQKo46
銚子には鹿行颪が吹くのかw
0462回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 08:47:58.26ID:1ecq2WyV
>>461
マジレスすると旧鹿島鉄道沿線から今の行方の中心、麻生辺りに筑波から吹きおろす風がそうだな。
銚子は利根川南側の別の風で海のほうが強く冬も暖かい。
房総の路線で冬寒いのは横芝光アメダスの数字、成田おろしがガッツリ来る。
0463回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 09:39:21.05ID:+rp1fCSu
>>458の追記なんだが
それにしても『つくばね』は『つくば』で良かった気がするな。
『もりおか』もそのまま過ぎてなあ。
東北線経由の方も『いわて』だし。
他の併結していた電車急行は『ばんだい』『あづま』『まつしま』『ざおう』だったから、
上野と盛岡を結ぶ電車急行も川、山、名所、旧国名などから拝借した列車名にして欲しかったところ。
0465回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 11:15:39.71ID:DN/uKEiN
盛岡も無理やり岡だと思っとけ
0466回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 11:22:14.61ID:ulvQjUoA
全てひらがなか
新幹線愛称みたいだ
0467回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 11:23:45.22ID:jVrAi+BH
「なすの」も語感から決められたような気がする。
0468回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 11:46:24.82ID:+rp1fCSu
『いわて』と『もりおか』は八戸折り返しでも事足りたよな?
なんでそうしなかったのか?
0469回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 11:57:13.86ID:JwTZCURt
筑波鉄道に乗り入れる臨時列車に
「筑波」の愛称を充てて
東北線〜水戸線の定期列車は「つくばね(筑波嶺)」だったんだな
0470回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 17:10:38.49ID:+rp1fCSu
>>469
そんな経緯がねえ・・・。いやーベンキョになるッス!

自分が知っている頃の勝田の451・453系はグリーン車が2号車と9号車に分かれてて「なんで北陸線の様に並べて連結しないんだろ?」とか、
仙台の方は「グリーン車が4号車と10号車に分かれている理由は?」とか謎だらけだったなあ。
ま・さ・に東北3大ミステリーだった・・・。
0471回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 17:21:41.00ID:+rp1fCSu
そ・し・て!
残る一つのミステリーが『ときわ』の5号車がクハの場合とサハの場合の二通りあること!
0472回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 17:35:06.00ID:+rp1fCSu
ところで先程から上がっている大東亜戦争後の電車急行・電車準急の話題に関してなのだが、
1編成中にグリーン車が3両も連結されていたのは『伊豆』だけ?
0473回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 18:06:22.85ID:DN/uKEiN
>>472
あまぎとかもあるけどまあ同じ列車だよな
0475回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 18:58:17.16ID:+rp1fCSu
>>473
『あまぎ』だと157系の6両+7両の列車かな?

>>474
臨時列車だと全車グリーン車とかもあるからここは定期列車限定が良いかなあ。

繁忙期だと線区によってはグリーン車需要も上がって普段は編成中2両がグリーン車の列車も
更に一両グリーン車増結とかあったのかなあ?
0476回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 19:49:28.66ID:j02krEkN
全車一等車の急行『ことぶき』というのがあった
0477回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 23:05:27.28ID:DN/uKEiN
>>475
> 臨時列車だと全車グリーン車とかもあるから
それ分かってたなら最初から言ってくれ
後付で条件足すなよ
0478回想774列車
垢版 |
2021/11/15(月) 18:36:57.23ID:wS6cg5q/
>>472
1等車時代かな、伊豆準急のサロ85×3(臨時増結)
ただ、列車名は?、RFかRPに写真が載っていた

気動車なら、急行「越後」→「きたぐに」大阪新潟間のうち
大阪金沢間で能登半島行急行を併結して1等車3両になっていたんじゃなかったな

少々曖昧な記憶ですまん
0479回想774列車
垢版 |
2021/11/15(月) 19:48:02.47ID:2o0TixWK
>>472
今図書館で借りたRPによれば、準急~急行「いでゆ」(153系)にもサロ3両があり、急行「伊豆」(157系)でサロ4両があったそうです。80系でも3両連結の準急があったとあります。
ただ、478さんが書かれたように厳密にはまだグリーン車時代ではないみたいです。
0480回想774列車
垢版 |
2021/11/15(月) 19:52:59.74ID:NGO/eJST
昭和35年の三等級制廃止→二等級化後だと
運賃体系的に旧二等の新一等(ロ)は国民の所得向上期で
割と乗りやすくなり、両数増やせたそうな。 
0481回想774列車
垢版 |
2021/11/16(火) 00:10:57.03ID:RCm+i5HV
房総の電車急行はなんで東京地下ホームに入れなかったんだろ?
7両編成では馬喰町から錦糸町への登坂が不可能だった?
御茶ノ水―秋葉原ー浅草橋も勾配きつそうだがそっちはスイスイ通過してたのに。
0482回想774列車
垢版 |
2021/11/16(火) 00:21:31.19ID:p5mXqngM
ATCでしょ
165は運転台付き多いし、ATCつけてさらにA-A基準対応とかやらないよ
0483回想774列車
垢版 |
2021/11/16(火) 13:48:32.57ID:damJNBDc
一時期 修善寺付属編成5両のサハの変わりにサロ153-200が入った時がある
0484回想774列車
垢版 |
2021/11/16(火) 21:26:01.29ID:W08MeOva
157系時代の伊豆はサロ4両だった
0485回想774列車
垢版 |
2021/11/17(水) 10:20:41.00ID:PPq1Ux00
昭和35-45年の高度成長期、ほぼ都内にしか居ない中の上階層の休日は
一等(44年からG)熱海伊豆箱根軽井沢の観光地は定番だね。
新婚旅行でやっと宮崎って時代。
0486回想774列車
垢版 |
2021/11/19(金) 04:07:35.35ID:Yit7sJhB
急行ことぶきのことですか
0487回想774列車
垢版 |
2021/11/19(金) 04:22:15.11ID:WIvROsFm
ことぶきでなくとも定期列車で別府・宮崎は定番。昭和41年位、叔父と叔母が結婚した時の
旅行写真の焼き増し(死語だね)母の遺品のアルバムにあるが、新大阪まで”超特急”ひかり号で
乗り継ぎが151系っぽい車内だった。どちらもロ車。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況