X



153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しが氏んでも代わりはいるもの
垢版 |
2021/08/31(火) 06:05:42.66ID:wgaDWDW3
153系、157系、165/169系、
451/471/453/473系、455/475/457系、
キハ55系、キハ56/57/58系、キハ65形、
スハ43系客車、10系寝台車、12系客車
などの急行形車両について、楽しく語りましょう♪

ベルが鳴り終わりますと、ドアが閉まります。
閉まるドアにご注意下さい。

前スレ
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 16
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1610624897/

関連スレ
修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1250373002/
【キハ55】日光型総合スレッド【157系】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1252886038/
0287回想774列車
垢版 |
2021/10/05(火) 22:57:06.17ID:/HTIy9lz
複電圧車有ったじゃん
0288回想774列車
垢版 |
2021/10/05(火) 23:09:41.26ID:rYLdoDwU
>>286
照明とかサービス電源用に降圧してるのでは?
MGは特急用のみだっけ?
0289回想774列車
垢版 |
2021/10/05(火) 23:16:32.28ID:QSUhaeY4
室内灯、冷房の類は、MG出力三相440ボルト。予備灯はバッテリー直流100ボルト。
0290回想774列車
垢版 |
2021/10/06(水) 09:54:42.92ID:wRh6i4sY
東急旧5000系は抵抗器の廃熱を暖房に有効利用しようとして失敗した
惰性走行では寒くてブレーキ時に非常に暑くなる
0291回想774列車
垢版 |
2021/10/06(水) 18:14:21.23ID:8GwlrRdo
抵抗制御電車って私鉄でも絶滅危惧種?ボルスタ台車ならまだ製造してるよね
0292回想774列車
垢版 |
2021/10/06(水) 18:45:43.20ID:sXoBpwhK
近鉄では特別急行を含めてたくさん走っています
0293回想774列車
垢版 |
2021/10/06(水) 19:19:22.24ID:42P2vCuN
ボルスタ台車は京急が在る限り不滅…
と思ったら東京メトロもボルスタ付に回帰したね
0294回想774列車
垢版 |
2021/10/06(水) 19:39:23.74ID:8GwlrRdo
東武8000系?あの色の電車ずっと走ってる。製造期間長いのか。
0295回想774列車
垢版 |
2021/10/06(水) 20:23:08.86ID:xYROBwqT
メトロは中目黒事故で死者だしてトラウマ化でボルスタ回帰だっけ
0296回想774列車
垢版 |
2021/10/07(木) 18:48:22.96ID:61SuzqcL
JRではもうボルスタ台車は復活しないのか
0297回想774列車
垢版 |
2021/10/07(木) 20:15:11.54ID:api+miDJ
貨物の機関車すらボルスタレスエアサス台車だからねJRは
部品点数と台車重量減るメリット手放せないんでしょう
将来ボルスタ台車設計技術の喪失を気にすることになるかも
0298回想774列車
垢版 |
2021/10/08(金) 01:04:51.05ID:4vPTjhcF
>>76
モハ165は基本的に波動輸送用だった(除18〜21)
>>121
中央西線の急行「きそ」が48.7〜53.10まで、電車・気動車・客車全て定期列車で存在した
電車 昼行
気動車 下り夜行上り昼行
客車 上下夜行
>>225
両国駅と比べればまだ・・・
0299回想774列車
垢版 |
2021/10/08(金) 01:18:53.26ID:nB72KctR
155系や167系の交流版は作る予定無かったのだろうか
0300回想774列車
垢版 |
2021/10/08(金) 02:17:19.14ID:bjPU55mQ
電化進展時期と修学旅行列車設定時期のミスマッチあるし交直流電車のコスト高を利用債で払わせるのには無理ありそう
それに交直流区間≒行き先の大都市圏から遠いので座席列車じゃなく波動用の10系寝台客車使った夜行臨時仕立てる方が多分楽
0301回想774列車
垢版 |
2021/10/08(金) 02:17:29.88ID:vZvCU/PH
交流区間自体が当時はまだ少なかったし、非電化区間のことを考えると
キハ58-800で事足りたということだろう
0302回想774列車
垢版 |
2021/10/09(土) 06:06:49.99ID:WNTxnU1z
155系の交流版は走行可能区間が少ない(北陸か常磐線くらいしか走れない)から難しかっただろうけれど
167系の交流版なら九州,北陸線,東北線,常磐線,羽越・奥羽線といろいろ使えたと思う。
0303回想774列車
垢版 |
2021/10/09(土) 06:19:08.56ID:dkjWiCyt
昭和38-40年頃は交直流の増備予算はギリギリで、
43-10が近くなれば特急車優先で急行型自体の製造を止める頃が間近。
>>300の言う通り
0304回想774列車
垢版 |
2021/10/09(土) 08:02:06.36ID:eRzjhztY
155系や159系は>>300の言うように利用債で作られているので、負担を減らすべくコストを省けるところは省いている(乗り心地に関わるバネもコイルバネにしてる)から、>>303のいう背景もあり、交直流版は作られなかったのが自然。
0305回想774列車
垢版 |
2021/10/09(土) 09:00:38.97ID:NP2Z/0Qy
>>299 そもそも153系や165系の交流版造られたのか?
各停にも使用する汎用型の711系がそれに近いが、直流区間への乗り入れがあり得ない北海道限定の車両だし。
東北・上越新幹線建設に伴い1972年で急行型電車、気動車の量産が中止されたが、その時点までに交流区間内限定の電車急行を設定する状況にあったのか?
70年に鹿児島本線が全線電化されているが、山陽線に直通できる交直流急行型を量産した方が柔軟な運用ができる。
0306回想774列車
垢版 |
2021/10/09(土) 11:18:15.64ID:7u5RFJx/
>>302
東京や関西に行けなかったら使い物にならないだろ
0307回想774列車
垢版 |
2021/10/09(土) 18:51:35.40ID:dVa2P2AS
>>305
そこは交直流として読まないと、時代背景からして無理がある
0308回想774列車
垢版 |
2021/10/09(土) 19:47:22.09ID:7u5RFJx/
>>307
そこは交流車と書いちゃう人が気付いてくれないとな
0309回想774列車
垢版 |
2021/10/12(火) 19:56:49.03ID:RjP6N++C
急行型電車って時速130キロまで出るんだな
0310回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 08:51:35.70ID:XY5UpI01
>>309
構造上は
0311回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 10:20:05.02ID:Oh6RjrVI
>>309
許容設計速度は130kmだから
一応
0312回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 11:46:21.17ID:ne10MqPU
制動距離無視で許容範囲だけならそこまで出せるワケか
0313回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 12:32:07.25ID:6WeA2uEQ
交直流修学旅行(兼波動)用電車がなかったのは、時代的に地方には交流電化区間より非電化区間もまだまだあったからだろうな
だからキハ58-800さえ有ればそれでこと足りた訳で

いや趣味的には面白い発想とは思う。
交直流急行型電車の様に2M1Tの3両編成を基本としたのか、それとも155系の様に2M2Tの4両基本かとかね
0314回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 12:59:33.73ID:Or8EpMgw
>>309
速度計が振り切れる
試運転でそこまで出した事例を聞かない
151系の160キロ試験で使った東海道線の真っ直ぐな区間を使うしかない?
0315回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 13:36:37.34ID:kE/SS8nN
>>1の修学旅行スレも盛り上げてやって下さい
0316回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 14:53:33.44ID:NCU1uFTA
何かの本で153系の急行比叡が140キロ出したとか真偽不明の伝説がある
0317回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 15:48:43.67ID:tm1SWij9
>>316
1965年に乗車した417M比叡4号、回復運転で尾張一宮・大垣間で
ジョイント音と腕時計秒針計測で125〜130キロをコンスタントにマーク
0318回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 17:18:32.65ID:fuQNsfJZ
>>314
急行型の速度計は最高140刻みでも良かったな。155系、159系も歯車比は急行型と同じ?
0319回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 19:28:35.46ID:N5aGpYaN
>>318 ギア比は同じ4.21
比叡は良く153と155が混結されていた
0320回想774列車
垢版 |
2021/10/13(水) 19:58:59.52ID:NCU1uFTA
在来線の16両編成は東海+ごてんばや修学旅行列車でやった事例あるが後が続かなかったな
全長が320mに達してホームが足りない駅が多数出てくる
客車だと20系のあさかぜが機関車含め16両編成とか凄かった
0321回想774列車
垢版 |
2021/10/14(木) 10:41:00.05ID:ZnUme6Ot
>>319
名カキの編成は、153の中に159が混ざってった
347(345)Mも当然、外れは159系
当たり?はレアは TS163
0322回想774列車
垢版 |
2021/10/14(木) 14:09:01.19ID:VlbqwZ6k
>>321
78年に乗った名古屋発20時ころの快速にはサハ155が繋がれていたな。
シートは四人ボックスに替えられていた。
0323回想774列車
垢版 |
2021/10/14(木) 17:08:54.38ID:4OErEZEN
>>319
ただし、コイルバネ台車で乗り心地悪し。
0324回想774列車
垢版 |
2021/10/14(木) 23:33:51.22ID:zc6qMb7h
>>321
155・159系両方ハズレ
東海編成東京方3両を、たまに155系(159はほとんど無かったと思う)にしたのは、
名古屋局の国鉄本社への嫌がらせだったかもしれん
(155系は50.3に名古屋局がいやいや受け取った)
Tsの163は、50.3までは6/10両のため、そこまでレアではない
53.10?で運用数が1本減ったため4/8になったため、確率は50%

>>322
その頃だと、快速編成の車両なら、3割程が155系
153系の清一色編成から、153・155・165の混成まであった
(のちに159が加わる)
しかも153は冷房・非冷房両方
0325回想774列車
垢版 |
2021/10/14(木) 23:35:47.04ID:zc6qMb7h
追記
155系の「少しは」いいところ
蛍光灯の配列の関係で車内が明るい
シートが改良型なので、多少はすわり心地がいい

せいぜいそれくらい
0326回想774列車
垢版 |
2021/10/15(金) 20:59:09.79ID:Ab2ybmqb
新快速は混雑するので急行も設定してほしいのですが。
岡山〜大阪,大阪〜名古屋,大垣〜静岡とか
0327回想774列車
垢版 |
2021/10/15(金) 22:33:32.01ID:VCfbeRwd
>>326
大阪〜名古屋間はかつて「比叡」があったな。
0328回想774列車
垢版 |
2021/10/17(日) 04:32:19.71ID:McTSg4HJ
大阪〜名古屋の必要性は,滋賀県〜名古屋方面や大阪〜一宮/岐阜/大垣が不便なので
0329回想774列車
垢版 |
2021/10/17(日) 08:35:39.07ID:XuxJKlIy
>>327
そういえば比叡にも一時期、交直流車を使用した事がありましたね。テツでないお客さんの目には、どう写ったんでしょう?単なる色違いで終わりだったのかな。
0330回想774列車
垢版 |
2021/10/17(日) 12:26:11.43ID:SYAJhEQ6
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
0331回想774列車
垢版 |
2021/10/17(日) 21:51:53.29ID:o1wA3N57
>>328
かつては網干〜大垣間の普通列車があったが、現在は米原経由の直通普通・快速列車は一本も無いんだな。
0332回想774列車
垢版 |
2021/10/18(月) 03:43:10.12ID:QUsC2JzW
わざわざ東海に乗り入れるの面倒なんだろうな。
20年以上前だが、18きっぷで221の新快速を米原で降りて
大垣方面に行こうとしたら1時間1本でえらい待った記憶。
今は倍くらいの本数があるようだが。
0334回想774列車
垢版 |
2021/10/18(月) 14:33:52.53ID:qxn/apm7
>>333
2時間に1本というよりは
バラバラなのでなんとも言いがたい間隔。
0335回想774列車
垢版 |
2021/10/18(月) 17:50:24.10ID:2O5kfP8B
新津にE4系があるのも不思議ですよね
新幹線とは縁がない町なのに
181系や165系を保存してほしかったです
大宮の181系は元々新津にあったんでしたよね?
0336回想774列車
垢版 |
2021/10/18(月) 18:26:11.13ID:O/839jMH
>>335
ここに保存車スレの住人がいないと思ったか?
マルチうざい死ね!
0337回想774列車
垢版 |
2021/10/18(月) 18:56:12.84ID:g2KKPcmm
K1編成が水没しなけりゃな
0339回想774列車
垢版 |
2021/10/18(月) 20:47:14.10ID:SNsl4br7
583系の普通座席車は急行型になりますか?
0340回想774列車
垢版 |
2021/10/18(月) 21:49:05.77ID:dh+x+8Pq
>>339
あれはボックス席だけど特急型相当だろ。
当時の181系/485系の普通車の(リクライニング機構のない)回転クロスシート相当の角度と高さに
背ずりと座面を設定しているし。

少なくとも急行型のボックス席とは快適さが違う。
0341回想774列車
垢版 |
2021/10/18(月) 22:04:36.09ID:g2KKPcmm
419系は広々して快適だった
0342回想774列車
垢版 |
2021/10/18(月) 22:08:15.16ID:gUw1hCDe
151系以前の特急列車でボックスシートは普通だったからなあ
0343回想774列車
垢版 |
2021/10/19(火) 08:42:34.83ID:1EJoM/hb
それも時代によるだろ。151以前のつばめ、はとはスハ44で普通のボックスじゃないしな
583、登場当時はよかったけど、53.10くらいになると485も簡リク増えてきて、車両の使いすぎも
あって昼行にいれるの減らし始めてるから、国鉄もわかってたんだろ
0344回想774列車
垢版 |
2021/10/19(火) 08:45:06.53ID:VGP5qu1F
個人的には 簡リクよりT17のほうが座り心地よいと思った。
今も文化むらの189と鉄博の485比べること出来る。
0345回想774列車
垢版 |
2021/10/19(火) 09:53:19.93ID:3Xp1ZxZ8
スハ44はボックスじゃなくて進行方向固定シートで折り返し前に編成丸ごと方転してたはず
回転クロスシートに改造されたのが急行に使われてたんだっけ?
0346回想774列車
垢版 |
2021/10/19(火) 10:05:55.91ID:oAlZrbuO
簡易リクライニングシートは遊びも大きいし
ある意味踏ん張っていなければならないので快適とは言えない
要するに落ち着かないんだよね
0348回想774列車
垢版 |
2021/10/19(火) 18:50:33.24ID:B0MSgDAq
格差が開いて久しいし走行線区・所要時間は同一でも車内設備の優劣?で特急・急行・ついでに準急と分けて欲しい所よのう
0349回想774列車
垢版 |
2021/10/19(火) 23:49:00.37ID:n74Xxuba
編成まるごと方向転換、東は蛇窪を、西は勝田香椎連絡線を使用してやってたね
0350回想774列車
垢版 |
2021/10/19(火) 23:58:21.86ID:yP+GjXdW
>>343
10系客車を使用した特急も存在していたよ
0351回想774列車
垢版 |
2021/10/20(水) 00:48:11.16ID:+yl/4o8k
>>350
かもめんたるがそうだな
0352回想774列車
垢版 |
2021/10/20(水) 00:50:31.96ID:+yl/4o8k
>>349
客演時代の「はつかり」って東京や青森でそれぞれどうやって方向転換してたんだろ?
あと旧客をブルトレ色に塗り替えじゃなくて20系座席車増備してやれば良かったのにな
0353回想774列車
垢版 |
2021/10/20(水) 03:11:11.51ID:RgV/MW3W
>>352
東京も青森も格好の三角地帯があるでしょう
0355回想774列車
垢版 |
2021/10/20(水) 06:49:54.15ID:MINpIFAb
特急型である14系より急行型の12系の方が座席の座り心地が良かったりしてw
0356回想774列車
垢版 |
2021/10/20(水) 08:27:46.82ID:RZgPObMF
空いてると12系の方がいいんだよな。特に夜行。横になって寝れる
混んでるときは14系がいいけど、あっちこっちでシートが戻るバッタンバッタンいう音が聞こえる

>>354
順序は忘れたけど、上野−三河島−田端操−尾久だったような。あの連絡線、編成で通ってたのかって
思った記憶がある
0357回想774列車
垢版 |
2021/10/20(水) 10:18:17.45ID:8M2EXYr7
>>356
尾久が先みたいだね
推進運転では三河島のカーブは避けたいし、
まずは尾久客車区に回送、待機といったところ
0358回想774列車
垢版 |
2021/10/20(水) 19:20:23.17ID:K5ZEp+CE
発電機不調で12系臨時八甲田で
スハフだけ14 系って編成ピクで見たな
0359回想774列車
垢版 |
2021/10/21(木) 07:38:25.87ID:qnhsFERf
スハフ12の発電機の給電範囲は5両までだっけ?
0360回想774列車
垢版 |
2021/10/21(木) 12:12:03.68ID:K6CbLM9Y
基本番台と100番台で容量は違うようだがどちらも6両対応
0361回想774列車
垢版 |
2021/10/21(木) 16:15:39.09ID:UcZBkR7B
自車を含めて6両、だよね?
0363回想774列車
垢版 |
2021/10/22(金) 17:30:53.64ID:ZHivB2er
冷暖房を使わない時期だとエンジンを止めて車軸発電機だけって時もあったらしいね。
0364回想774列車
垢版 |
2021/10/23(土) 02:35:25.27ID:ulQn2WAw
455系は日本海側(羽越〜奥羽本線)を走ったことあるのですか。
0366回想774列車
垢版 |
2021/10/23(土) 09:43:25.19ID:Vu7EfVA0
12系で経験してる。福知山線の旧客が電化までの1年半余り12系化されていた頃
やけに静かだと思ったら車軸発電機だけだった。
0367回想774列車
垢版 |
2021/10/23(土) 16:24:38.18ID:6CapSl4q
車軸発電の時のエアサスってどうなってるのか気になるなるな
0368回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 11:39:23.40ID:pv/MnM8U
>>367
P型でなくても110km/hで走れるというのが
12系の売りだから。エアサスも通常の機関車からの
エアの供給で賄っている。
発電エンジンの電気は冷暖房に使う用。
0370回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 14:48:37.25ID:J0SwjJ+C
>>368
ブレーキ管からエアー搾取したらコメ不足にならない?
それで20系はMR管接続になったんだから。機関車を選ばないってのに矛盾してると思うけど。
0371回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 15:27:41.05ID:kd3V8kiK
12系、コンプレッサ積んでるから
0372回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 17:41:12.93ID:+ajDHzQU
12系って車軸発電機装備してるけど
何に使うの?
0373回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 18:12:10.70ID:hl02/ckI
>>371
そのコンプレッサーの電源はどこから来てるのかが疑問なんだけどね。
エンジン停止時でも使えるのか?って。
0375回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 19:41:34.80ID:pv/MnM8U
>>373
車軸発電機で発電した電気を溜めた蓄電池から。
0376回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 21:49:49.05ID:NpyS/Z2D
>>372
旧客と同じく電灯や放送などサービス用ね。

>>370
確か基本は空気バネや自動ドアはBP管からの供給だった気が。込め足りないときはスハフ12のベビコン(CP)で補う感じ。
…1000番代が紀勢線で運行されたときには各駅での扉開閉とカーブでのエア抜け?でベビコンで足りずMR接続で供給してたみたいだけど。

>>373
ベビコンを>>375の言うように車軸発電→蓄電池で駆動させていたと言われると疑問を感じてる。
蓄電池からの供給で駆動させているなら車軸発電機を前後に配した上で容量を上げておかないと電力不足になりそうだが、蓄電池箱の大きさ自体はパッと見た感じオハと、ベビコン搭載のスハフ/オハフで変わりなさそうな気がする。
ということでディーゼル発電からの電力供給ではないかと思うが自信はない。
>>363が言うようなディーゼル発電を停止というのは営業時は居合わせた経験がないけど、回送であれば扉開閉が殆どないからベビコンは使わなくてもなんとかなる感じ?
もしくは1000番代の紀勢線運用みたいにMR管を機関車から引き通していて…なら理解できる。
2000番代はスハフはないし、オハフのベビコンは撤去の上機関車からのMR引き通しありだから問題ないし。

あくまで"ボクの考えた"予想なのでウソなら訂正ください。
0377回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 22:21:56.68ID:hl02/ckI
結局の所、誰も正解を知らないと。

自分の考えではエンジン停止時はMR管接続が前提では無かろうかと。
エンジン止まってるのはDD51が牽引してるのしか見た事無いからと言う理由ですけどね。当時は接続なんて興味無かったから繋がってたかどうかは分かりません。
0378回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 22:33:25.12ID:w/RlmSlL
それ以前に蒸機が20系も12系も元ダメ管つながず平気で走っていたんだけどな
0379回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 23:28:14.35ID:NpyS/Z2D
>>378
20系は元々は在来の旧客とかと同じようにブレーキ関係はBP管のみだったね。結局空気ばねへの供給不足や高速化に不利となって、MR引き通し+AREB化の引き通しで不具合を対処することになって最低MR管必須になったね。
カヤ21にCP積んでからはMR管の制約はなくなったけど。

50系を除く以降の国鉄客車はCLEブレーキで高速化対応とすることでBP管のみとなって牽引機の自由度はよくなった。50系は自動ドアはあるがCPを搭載してないからMR管での引き通しによる供給必須。…もし蓄電池電力で必要なだけのCP駆動が可能なら搭載してMRからの供給が不要になるはずでは?…していないってことは多分それなりの電力が必要でしょうね。

長文失礼しました。
0380回想774列車
垢版 |
2021/10/25(月) 07:10:20.63ID:ZlMgbLA5
>>379
20系はカヤ21化された後も110km走行する際はMR管接続指定だよ。
0381回想774列車
垢版 |
2021/10/25(月) 07:46:14.99ID:weRxCiSL
>>380
フォローありがとうです。それは知ってます。
>>379で書いたのはMRの接続が必須でなくなったってことを言いたかっただけ。
0382回想774列車
垢版 |
2021/10/25(月) 08:46:32.38ID:8j2LW1CK
>>379
CLEの客車はないよね。50系も12、14、24系も同じCL
0383366
垢版 |
2021/10/25(月) 09:19:43.15ID:YuJRbcBb
>>377
実際乗った経験者だけどやはりDD51だった。
MR管繋いでいたのかは見ていないな。
冬で暖房管は繋いでいたが。
0384回想774列車
垢版 |
2021/10/25(月) 12:17:50.94ID:y0Skl8Y1
>>382
訂正ありがとうございます。CLと書いたつもりがCLEと書いていました。助かります。
0385回想774列車
垢版 |
2021/10/25(月) 12:26:46.27ID:8j2LW1CK
>>383
12系、SGの引き通しはあるけど、暖房は発電機の電気だよ
暖房がかかってたならスハフのエンジンは間違いなくかかってる。乗ったのがオハフ13だったんじゃね
0386回想774列車
垢版 |
2021/10/27(水) 19:58:21.89ID:ymApQSQG
>>377
俺は紀勢線EF58けん引で実際乗った。
竜華のEF58はP型だったし、主に普通列車
用になった12系もMR管でエア供給していた。
俺が乗った12系の臨時急行は、客がある程度
増えるまでエンジンを止めていた。
0387回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 03:46:44.39ID:zXG68NF4
12系がSG吹いてる写真、以前Twitterで観た記憶あるが検索ワードが思い出せん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況