X



中古戸建ての話しろよ!Part.36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 16:36:21.92ID:???
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!
>>970は次スレを立てましょう

※前スレ
中古戸建ての話しろよ!Part.33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1678031250/
中古戸建ての話しろよ!Part.34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1681174179/
中古戸建ての話しろよ!Part.35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1684465808/
0530名無し不動さん
垢版 |
2023/07/12(水) 01:10:34.00ID:???
マンション民だと窓開けずに24時間エアコンで温度調節しているような書き込み見るけど普通なん?
線路沿いの騒音も主要道路の騒音も羽田新飛行ルートも窓開けないから気にならないとか言う書込みよく見るし

戸建の場合、日中や熱帯夜ならともかく窓開けとくだけで過ごせる事多いよね?
0531名無し不動さん
垢版 |
2023/07/12(水) 02:44:36.35ID:???
マンションでも角部屋で7、8階あたり以上になると窓を開けてるだけで結構快適なことも多い
地上がアスファルトの照り返しでクソ暑くなるような酷暑日でも風があるならエアコンなしでも過ごせたりする
まあ角部屋だけの利点かもしれんのでマンション全般での話ではないけど

逆に戸建てだと地熱や湿気上がりの影響をモロに受けるんで意外と風通しや快適さは良くないことも多い
何より戸建てでの窓の開けっ放しは虫の進入リスクが増えるし居空きの標的になるなど防犯上も良くない
ちなみに個人的な感覚では夏場に関しては標高800m以上の地域あたりから過ごしやすくなると感じる
0532名無し不動さん
垢版 |
2023/07/12(水) 13:06:24.76ID:???
自分が思うには、家賃5万だと一括で買う場合1250万の物件に(初回は手数料含む)22年住めば同じになる。その後は固定資産税と修繕費だけになるから、その後の20年を計算すると固定資産税が240万絶対かかって、修繕費に1010万余裕ができる。家賃6万だと1500万、家賃7万だと1750万の物件が最初の22年くらいで同じ金額になる。
0533名無し不動さん
垢版 |
2023/07/12(水) 13:09:46.55ID:???
ちなみに、一括で買ってもすぐ回収とはならない。賃貸と比較して元を取るには最低でも20年以上は住み続けないといけない。それから逆転してくる。40歳までに買わないと元を取るのが難しくなって、逆に早ければ早いほど元を取りやすくなる。
0534名無し不動さん
垢版 |
2023/07/12(水) 13:51:54.18ID:???
そもそも生きてる間ずっとどこかに住まなければいけないから損得勘定は人生単位でしないと無意味
よくネットやテレビで論じられる損得勘定論は条件も計算もザル過ぎてお話にならない
まあ内容をシンプルにしないといわゆるB層的な大衆には刺さらないから無理もないけどそれだけに言ってる内容は無いに等しい
0535名無し不動さん
垢版 |
2023/07/12(水) 14:24:47.38ID:???
築30年の親戚の家を誰も住まないからタダでくれるというので見に行ったら室内がヤニ汚れと線香臭いので萎えつつある
業者に内装美装と壁紙張替え、畳交換でいけるかな?
水回りはまだ見てもらってないが必要ならば交換してもいいと思ってる
0536名無し不動さん
垢版 |
2023/07/12(水) 14:26:55.00ID:crjOYewk
相場より1000万近く高値で買ってしまったらしい
不動産屋の口車にのせられたわ
0538名無し不動さん
垢版 |
2023/07/12(水) 19:17:36.06ID:???
>>537
回り空き地だらけでそんな需要ないよ
200万くらいで住めるようになれば今年車の入れ替えしないで家の方にかけるんだけどな
0542名無し不動さん
垢版 |
2023/07/13(木) 20:20:02.51ID:DYQYBYN0
>>536
残念としか言いようないわ
0543名無し不動さん
垢版 |
2023/07/13(木) 21:05:11.01ID:???
空き家バンクとか見てると、最近は個人の申し込み物件じゃなく、業者とか投資家が投資失敗した物件ばかり出してるな
空き家バンクの使い方間違ってるとしか思えん
0544名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 02:58:04.19ID:fMBjD58m
安い戸建てがあったけど、家族もいないのにポツーンと関東圏で暮らすのか
0545名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 07:11:09.75ID:???
>>529
慣れてない人には国道沿い一軒挟んだ程度じゃムリでしょ
狭い市道でも五月蠅い時は五月蠅いし
よく幹線道路沿いとか角地買うよな
0546名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 07:19:00.24ID:???
線路沿いもそうだけど幹線道路沿いも振動凄いんじゃない?
ダンプとか重機が通ると揺れそう
0547名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 10:12:19.33ID:???
家を売ってその後は家賃払ってたら意味ないと思うけどな
0548名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 15:05:10.68ID:???
築42年、面積30坪、敷地50坪、内装フルリフォームで1670万くらいで契約した。一人と犬だけだからこんなくらいでいい。
0549名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 15:24:45.47ID:???
>>523
熱橋って弱点があるから確かに断熱は弱いけど、築古同士だと木造みたいに建付けが狂ってないから一概に悪くなるとは言い切れない。
期待すんなってのは同感。
0550名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 17:12:05.72ID:???
タマホーム、税込み999万円で新築平屋やってるじゃん!古屋付き戸建を土地価格で買ってボロくなったら建て替えれば最強
0551名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 17:28:30.39ID:???
土地値の不動産取得費用
所有権移転登記費用
不動産取得税
解体費用
建物滅失登記費用
建築費用 税込み999万円
建物表題登記費用

トータルいくら?って感じ
0552名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 20:23:00.68ID:???
全部でだいたい1200万くらいかな。生まれた時から土地がある人は勝ち組だと思う
0553名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:05:49.04ID:???
>>550
安く見積もったって全部で1500万くらいいくだろ

>>551
家建てるのにもっと大事なものあるだろ
0554名無し不動さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:26:01.61ID:???
クソ安い土地値の解体前提って水道下水道も怪しい
浄化槽設置?
最寄りの電柱から1キロ以内で、ガスはプロパンなら何とかなるかな?

でも、そういうのだと高く付くだろうね
0557名無し不動さん
垢版 |
2023/07/15(土) 05:42:20.88ID:???
家賃6万だと更新料含めて20年で1500万かかるから、そう考えると安いな。
0558名無し不動さん
垢版 |
2023/07/15(土) 12:56:10.32ID:???
>>536
中古戸建の相場ってあってないようなもんだし、1000万が2000万だったとかじゃないならあまり気にしても仕方ないけどな
数字に出ない上物の程度や地形もあるし、国交省のデータベース眺めてても、どう見ても似たような物件なのに2000万以上違うとか普通にあるよ
0559名無し不動さん
垢版 |
2023/07/15(土) 19:43:53.33ID:???
ある地元建築屋の去年の広告で

新築3500万円
築47年フルリノベーション3700万円
「あなたならどちらを選びますか?」

案の定フルリノベ物件は売れ残り、つい先日2900万円に値下げされた
どんだけボってるのかと思った
0560名無し不動さん
垢版 |
2023/07/16(日) 05:51:17.92ID:???
住んで元を取るのは20年以上かかるけど、中古で買って売るとなるとまた話が違うな
0562名無し不動さん
垢版 |
2023/07/16(日) 11:53:41.60ID:???
夏は午後に内見して断熱チェックできるからよいね。
うっかり蛇口ひねったら熱湯出て,火傷することもあるし・・・w
0563名無し不動さん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:22:13.37ID:???
今まで住んでたアパート取り壊すから引っ越し先探してたけど、古いけど安い戸建てあったから買っちゃったのが去年の秋
ちょっと日当たり悪い立地なんだけど、夏が最高に過ごしやすい!エアコンもいらん
冬も寒いかなと思ってたけど前のアパートより暖かいし風の通りもいいので古い家特有の結露やカビ知らず
いい買い物した
彼女も「ここなら私も住みたい」ってよく泊まりにきてくれるし、エッチしやすいしw
0565名無し不動さん
垢版 |
2023/07/16(日) 22:18:29.19ID:tP6ZFYT7
戸建があれば何でもできる!
0566名無し不動さん
垢版 |
2023/07/16(日) 22:30:48.83ID:???
近年暑すぎてすぐ南に住宅がある家が最強すぎる
0567名無し不動さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:41:04.21ID:???
北海道住めばええのに
今日でも25℃で長袖やぞ
0569名無し不動さん
垢版 |
2023/07/17(月) 00:23:18.76ID:???
まさか日当たり良い家が負け組になる時代がくるとはな
1000年後には元に戻るだろうが更に熱くなるだろうな
0570名無し不動さん
垢版 |
2023/07/17(月) 00:37:06.64ID:???
北からの光は十分にくるし南採光は古の考え
0572名無し不動さん
垢版 |
2023/07/17(月) 01:38:17.82ID:???
北玄関であと3方向は隣家に囲まれてるけど、冬はそんなに寒くない
0573名無し不動さん
垢版 |
2023/07/17(月) 01:50:45.92ID:???
夏熱いより冬寒いほうがマシや
夏熱いと死ぬが冬寒いなら布団でぬくぬくすればええ
0574名無し不動さん
垢版 |
2023/07/17(月) 01:54:19.85ID:???
>>572
夏の太陽のエネルギーは凄まじいが
冬なんて微々たるもんだからな
0575名無し不動さん
垢版 |
2023/07/17(月) 16:24:02.30ID:gikmMW2p
西日がヤバいわw
断熱塗装(高級塗料?)って効果ある?
0576名無し不動さん
垢版 |
2023/07/17(月) 16:49:41.56ID:???
効果はあるけど、基本の断熱がちゃんとなってないと無駄だそうな
0578名無し不動さん
垢版 |
2023/07/17(月) 20:02:03.90ID:???
窓や壁より屋根を断熱にするといいらしいね
0579名無し不動さん
垢版 |
2023/07/17(月) 21:10:50.74ID:???
断熱だけ良くなるとむしろ暑さが抜けなくなる
夏は断熱より遮熱
内窓よりすだれのほうが余程効果ある
0580名無し不動さん
垢版 |
2023/07/18(火) 05:20:00.36ID:???
北海道は水道が凍るだろう。トイレも流せない
0581名無し不動さん
垢版 |
2023/07/18(火) 08:58:23.50ID:???
土地選びってのも重要
過去実績で地震被害、津波、集中豪雨で浸水した地域はハズレ
ハザードマップでヤバい地域も
最近では光熱費高騰の昨今、冷暖房費がかかる地域もハズレだな
0582名無し不動さん
垢版 |
2023/07/18(火) 12:34:55.03ID:IRM5okKV
>>581
地震については直下に断層があるかなんて分からないしなぁ
水害や土砂崩れに関しては、低地、埋立地、川沿い、湾岸、崖上、崖下、山の斜面を避ければいい。
0583名無し不動さん
垢版 |
2023/07/18(火) 15:04:41.78ID:???
基本的にはそれらもハザードマップに記載されてるから、色付き避けるぐらいかな…
ハザードマップで色付いてないとこでも事故はあるけど、大抵ノーメンテとか法令違反とか別の要因絡んでるし、地形、地質、擁壁、盛り土切り土なんて考え出したら永遠に買えないだろう
0584名無し不動さん
垢版 |
2023/07/18(火) 15:43:08.36ID:???
崖といえば大阪市西成区の崖の上の家
崩れてがれきの撤去に費用負担で強制借金
借金の肩替りに土地もぶん取られる
ふんだりけったりやね
崖の土地と擁壁付きは中古で買ってはイケないな
0585名無し不動さん
垢版 |
2023/07/18(火) 17:23:21.81ID:IRM5okKV
>>583
擁壁は現地見れば分かるし、地質も地名から類推したり、昔の地図見て湿地や田んぼじゃなかったか確認すればいい。
あとは高台の局所的な窪地も避けた方がいい。内水氾濫のリスクがある。
0586名無し不動さん
垢版 |
2023/07/18(火) 19:05:43.93ID:???
湾岸エリアのタワーマンションが凄い値上がりしてるけど
みんな災害が起こった時のことなんて考えてないんじゃないの
0587名無し不動さん
垢版 |
2023/07/18(火) 19:31:39.11ID:???
起きるかどうか分からん災害より日々の眺めよ
災害起きてしばらく不自由になるなら、復旧までホテルで暮らせばいいし
0588名無し不動さん
垢版 |
2023/07/18(火) 21:30:47.93ID:???
確かにいつ起きるかわからん災害よりも今日明日の
出社がいかに楽かってのを優先するのも有りだとは思う。
ムサコみたいな事になったら運が悪いと割り切れればだけど
0589名無し不動さん
垢版 |
2023/07/18(火) 22:20:45.21ID:???
>>585
いや避けられればそれに越したことはないけど条件足すほどクソ高いか見つからなくなるって話
俺の場合だとほぼ全条件合致した物件は1.2億だったわ
中古戸建って弾数ないからな…
0591名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 08:50:47.94ID:YoKparm3
いい土地じゃないハザードマップに記載されてる色付きでも平気で買ってくんだから足立葛飾江戸川民はチャレンジャーだよな。中古にしても安くはないし。築10年でも4500万はざらにあるし、そういうの買ってる人の車見ると地方ナンバーだったりするけどそっちの地域で4500出したらもっといい家買えるだろ...
0592名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 09:01:57.25ID:???
上京してきてんだから、地方で買えばいいは見当違いだろ
都内の利便性を取るか、大きな家を取るかのバランスなわけで、大抵は前者を取らざるおえない
0593名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 09:12:55.53ID:???
神奈川千葉埼玉の東京の主要駅まで電車で30分ぐらいのところならそこそこの家が手にはいるけども、土地勘ないために都内しか選択肢を見いだせないのは不幸だな
0594名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 09:27:31.83ID:YoKparm3
>>593
まあ「都内」とか「23区」に住みたいだけなのかもね
0595名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 09:55:29.29ID:???
>>591
その辺は神奈川埼玉の主要都市より安かったりするよw
災害と治安考えたら都内ともいえど住みたくないけどね
0596名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 12:07:57.10ID:???
>>591
足立葛飾江戸川のハザードマップとかって自作自演のピエロ演じてるんじゃないかと

八ッ場ダムは利根川水系で結論から言うと江戸川の上流とも言える
地下神殿とも言われている首都圏外郭放水路は中川とその周辺の水を江戸川に放流するものだが、下流の足立葛飾江戸川民を守るものでもある
スーパー堤防も江戸川で一部作られている
めちゃくちゃ国費投入されているんだよね

だから関東に台風直撃するとハザードマップ真っ赤な足立葛飾江戸川は大した被害は出ず、千葉辺りは被害が出やすいんだよな
0597名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 12:16:30.98ID:???
どこで雨が降るかによる
北関東で大量に降れば当然上流で決壊する
東京近郊で集中豪雨ならハザードマップ通り
0598名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 19:00:58.55ID:2OS8Aen4
>>591
その3区は場所によっては横浜川崎大宮浦和市川船橋あたりより安いからな
ハザードマップや利便性、文教地区としての価値などの観点からは、都内より神奈川埼玉千葉の方が安いとは一概に言えないよ
0599名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 19:04:47.51ID:2OS8Aen4
>>596
それを言ったら荒川の堤防は都心寄りより郊外の方が低く作られてる
荒川決壊したら水没するのは、足立区葛飾区江戸川区、あとは埼玉南東部(戸田川口蕨越谷三郷八潮吉川)
大手町日本橋銀座新橋虎ノ門を守るためだから、台東区江東区墨田区荒川区の方がまだ安全
0600名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 19:19:32.77ID:???
都内の主要駅まで30分だから横浜川崎大宮浦和市川船橋よりさらに奥の地域の神奈川千葉埼玉よ
0601名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 20:45:57.71ID:???
>>599
荒川でヤバいのは橋梁で堤防の高さが取れない場所なんだよね
ハザードマップの想定決壊箇所は岩淵辺りから京成本線荒川橋梁部辺りの越水想定
江東5区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)がヤバい想定

とは言っても赤羽岩淵周辺水位が上がって騒ぎだす前に目黒川、神田川が毎回ヤバくなってるよね
神田川は環状七号線地下調節池とかかなり金かけてるから越水はしないだろうけど

もっとヤバいのは台風19号の時の多摩川周辺
結構被害出てたよな、武蔵小杉が沈んだし
0602名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 21:04:12.05ID:???
都内主要駅まで30分って相当高い地域だぞ
てか横浜駅自体がまさにそうだし
0603名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 21:37:22.54ID:???
あまり都内に近いと生活基盤が全て都内にあるから地元には何もないし何するにも都内行くことになるうえ在日タウンばかり
地元愛なんぞ無いだろうから生活つまらなそうだし年食ったら都内の人混みも億劫になるし今後どうすんだろ
一般的な年収なら30分くらいが活気もあって車も持てて丁度いいんじゃないか
もう少し郊外にして広い家にするのも良し
0604名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 21:47:03.01ID:xUO8OQOg
葛飾区民だけどコロナ前の2019年だかの台風で荒川の水面が土手のギリまで来てたぞマジで
0605名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 21:57:14.69ID:9BEmIPFW
>>603
まさにそんな気持ちで横浜市のあざみ野にしたわ。都内に行こうと思えばいけるし広々と車生活しながら店もそれなりにあるし。
0606名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 22:16:21.24ID:???
>>1
そもそも日本で100億円以上する
一番高い大豪邸に住んでるのって
在日の人しかいないじゃん
0607名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 22:33:25.61ID:???
>>604
当時江戸川区民だったけど横浜の実家に避難したわ。
ぎりハザード外れてたけど助かった所で孤島になっちまうし
外周区は守られてないよ
0608名無し不動さん
垢版 |
2023/07/19(水) 23:56:48.97ID:xUO8OQOg
>>607
まあ守る価値あるかって言ったらね・・・
0610名無し不動さん
垢版 |
2023/07/20(木) 00:02:12.48ID:???
ターミナル駅って災害に強い場所にあるイメージ。ターミナル駅があるから災害に強くしてるのかもしれんけど。
葛飾区江戸川区は特段ターミナル駅もないし何かあったら切り捨てるための区だろうな
0611名無し不動さん
垢版 |
2023/07/20(木) 00:36:33.20ID:???
錦糸町、北千住とかは東京銀座新宿に比べたらまあ、
しゃーないよね。
武蔵小杉とかも横浜川崎に比べたらしゃーないよ。
高台で自ら守るしかないだろうね。
といいつつ、横浜は元々海の中だけどね。
0612名無し不動さん
垢版 |
2023/07/20(木) 00:52:49.75ID:???
地方は来る人ウェルカムだけど都民はプライドが高いから都民カーストがある
カースト下位は地方民を馬鹿にするしかないのに地価が地方より低いってどうやって生きればええねん
0614名無し不動さん
垢版 |
2023/07/20(木) 08:45:22.28ID:???
>>613
そだよ。だから高台で前面広くて擁壁なくてって
土地探してると横浜は特にたかいと思う。
眺望良好!って書いてあったらほぼ崖の上を指すし
0615名無し不動さん
垢版 |
2023/07/20(木) 12:01:59.45ID:???
うちの地域も擁壁あるのがデフォルトみたいな感じ
0618名無し不動さん
垢版 |
2023/07/20(木) 16:52:54.20ID:???
まあ港が東海道から離れてて坂で見えづらいから
開港した歴史もあるしね。
平坦ってことは川野暴れた痕って事にもなるけど
いつくるかわからない災害より今日、明日の通勤が楽
ってのが大事ってのも正解だと思う
0619名無し不動さん
垢版 |
2023/07/20(木) 17:11:06.13ID:???
昔暴れてたとしても、今は対策されてるしな
川沿いならあって冠水程度よ
0620名無し不動さん
垢版 |
2023/07/20(木) 19:29:56.66ID:???
地方の対策って大した事ないんだよな

内水氾濫危惧していてもハザードマップ出すだけ
https://www.sakigake.jp/news/article/20230718AK0002/

久留米は毎年恒例みたいだし
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN7B4DB6N79TIPE02M.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf1a8c6adf8a49559c4a78cc40867bd9800f76c
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230713/k10014129121000.html

このぐらい被害出ないと国は動かない
https://www.shinmai.co.jp/feature/typhoon19/article/201910/13023892.html
0621名無し不動さん
垢版 |
2023/07/21(金) 14:28:06.14ID:???
>>616
実際は普通の擁壁のリスクなんてたかが知れてるけどな
水害ならそんな一軒一棟の報道なんかまずしない
0622名無し不動さん
垢版 |
2023/07/21(金) 19:58:27.86ID:???
擁壁も高さと築年代の施工レベルによるからなあ
まあ業者がヘボな訳なんだが
0623名無し不動さん
垢版 |
2023/07/21(金) 22:44:32.41ID:???
擁壁といえば、北海道の擁壁崩落のニュース、その後どうなったんだかな
0625名無し不動さん
垢版 |
2023/07/22(土) 09:26:45.28ID:???
まあ今の法令に適合したコンクリ擁壁や間知ブロック擁壁が軒並み崩れるような地震なら木造住宅なんかほぼ全滅だろうけどな
コンクリブロック積んでるだけの擁壁(北海道はコレ?)とか、二段擁壁とかは木造住宅より先に崩れるだろうけど
大谷石もノーメンテだとなあ…
0626名無し不動さん
垢版 |
2023/07/22(土) 10:11:45.97ID:???
>>624
動画のコメントがw
擁壁所有者はああ言うしか無いんだよ
通常の擁壁崩壊は法的責任が擁壁所有者に全部行く
災害判定されれば不可抗力によるものと見なされ、法的責任は発生しない

とは言っても、自宅と隣家のそれぞれが自力で擁壁と建物を撤去又は修繕する事になるんだろうけど、火災保険でカバー出来そうなのは建物迄だろうし
擁壁はあの規模で崩壊すると諦めるしかないだろうな
土地諦めて市営住宅みたいなのに避難するしか手はない
0628名無し不動さん
垢版 |
2023/07/22(土) 11:11:19.18ID:???
土砂災害は地震でも起きるからね
神奈川は横浜に限らず多くの場所が危険だよ
京急もよく土砂崩れで止まってる
かといって標高低い場所は海も近いし津波が来る確率もゼロではない

埼玉は海は無いけど志木~和光の区間は土砂災害が多く住むには向かないし、低い場所はこの前大雨で浸かってたなw
浦和~川口の区域は越谷事件でも分かる通り低地で水害多発地帯だから避けるべきだし、もっと上の大宮台地は地盤が弱いので同じく避けるべき
千葉は調査してないので知らん
0629名無し不動さん
垢版 |
2023/07/22(土) 11:18:17.37ID:???
だから結局ハザードマップに行き着く
地域が安全でも自分の家が色付きなら意味ないし逆もまた然り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況