X



中古戸建ての話しろよ!Part.35

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/05/19(金) 12:10:08.26ID:???
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!
>>970は次スレを立てましょう

※前スレ
中古戸建ての話しろよ!Part.33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1678031250/
中古戸建ての話しろよ!Part.34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1681174179/
0900名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 23:21:31.54ID:XHXTZznK
>>878
何を根拠に木造より上とかいっちゃってんの?妄想?
0902名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 00:05:18.50ID:p9PnSm+J
>>901
RCという言葉に舞い上がってしまっただけの妄想ということね
大体配筋できるわけもなく、せいぜいラスモルみたいな性能だろう
断熱もお察し。それは別途手で吹き付けるのかな
配管やら配線やらどうするのか。自由度は無いだろうな
0903名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 00:08:36.35ID:p9PnSm+J
>>878
基準をクリアしてるんではなく、クリアを目指すっていってるだけじゃん
0905名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 06:54:06.42ID:???
>>895
他人の家の形状に文句つけるの笑う
周りの土地全部購入するか過疎地の田舎に家建てたら?
ゴミ屋敷の住人の方でも注文住宅の家が建ってて欲しいの?
言葉の通じないルール守らない外人の立派な木造の方が近くにある方が住みやすいの?
0906名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 07:44:26.78ID:???
>>902-903
必死にならなくてもいいじゃん?
自分が買わなければいい話なのに、難癖つけるってことは
仕事無くなりそうで怖がってるんでしょ?

>905
そいつも業者だよ
中古スレなんだから、最初に建てた人より、中古で買う人の方が資力が低い。
それなのに、中古の古びた家は良くて、新しい家は形が悪いと言う。
ボロ屋や鉄筋無しの高い塀が建ってる方が怖いって。
0907名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 08:27:15.54ID:???
RCとか断熱とか耐震とか言うやつはまぁ、スペック厨認定
0908名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 08:28:16.08ID:p9PnSm+J
>>906
仕事というわけでは無いが
建築を学んだ人間として、現場3Dプリンタ建築だけは絶対に非合理だ、と言いたいわけ
プリファブ、プリキャストに絶対合理性で勝てない
0909名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 08:39:43.45ID:???
>>908
それはどうかな
機械翻訳なんて使い物にならないと言われていたのに
DeepleやChatgptでは精度の高いところまでいっている。
100%の出来ではないかもしれないが、人間でも誤訳ミスを犯すので同等だと言えるだろう。
スピードではAIの方が上だよ。
3Dプリンタの家だって将来性は大いにあるよ

人口減の日本において工業製品はいかに人間を省いていくかってのを突き詰めないとね。
0910名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 08:46:17.04ID:???
新しいものに拒否反応が出るのは自然なことなんでまぁ分かる
そのうちAIが万人受けするデザインとコストのバランス取れたラインを提案することになるだろう
0911名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 08:57:01.58ID:???
いつか建て替える時に進化してるよう楽しみにしておこうぜ
0912名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 08:59:18.38ID:lgrHGUcl
>>896
二階建てバージョンも出るらしいぞ
それはそうとこれ建物だけで風呂トイレとか設備は別途料金だよな多分
0913名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 09:24:18.80ID:yl/ydN/7
>>909
技術革新ってそういうもの
今だって工場や倉庫はかなり無人化が進んでるし、運送業の無人自動運転もいずれ当たり前になるだろう
薬剤師なんて20年後は消滅してるんではないか?
0914名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 09:56:56.37ID:???
経営者にとっては人件費削減が可能だから3D住宅はいいことだよ
建てたい土地の図面と住所を送れば、諸条件を勘案してAIが間取りと外観を複数提示
その中から選べばいい。
既存の間取りから選ぶ規格住宅とも違う

住設は予算に応じて好きなグレードから選べばよいね。
従業員を客との面談で拘束せずに済むから大手が切り換えていけばすぐに3Dプリンタ住宅で染まる。
0915名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 10:20:36.81ID:PmDOCFEC
技術は進歩するのは当然で否定しないけど簡単に言って時期尚早って感じ
どこがって言われたらそりゃやっぱり設備その他じゃない
建物なんてガワだけ出来たって何にもならないじゃない
それに外壁作り上げるなら今の住宅だって1日で組み上がるっしょ
でもそこから時間と費用がかかるもんでしょ住宅って
それら飛び越してまるで人の手を一切介せず出来上がるみたいな売り文句だけ鵜呑みにしてどうすんだろ
形だけ先行して出来上がって後から貫通させたりして埋め込むの?建具の取り合いとか在来ですらちょっと間違え有れば雨漏りするのにこの新工法でそれはクリアしてるの?専用の職人がいなければ出来ないんじゃない?それとも現場でそれら組み込む専用のロボットもすでに実在するのかな?費用はガワだけの値段だよね?とか
仮に300万でできても自分なら2000万の建売住宅の方を買うかな<今の>段階ではね
専用の工法だとリスク多いし試行錯誤中でまだ夢を語ってる段階だと思うよ

こんなスレなのに住宅がどう出来上がってるのか知りもしないで話せるのって凄いな
現場合わせって言葉が存在しない未来から来た人なんだろうなぁ
0916名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 10:36:17.36ID:???
>>908
プレハブは空間構成に限度があるし、日本の道路事情で難しい面がある。プレキャストは結局結構人件費が結構かかる。

3Dは現時点ではまだたいしたことないと思うが、将来的な可能性は感じられる。
0917名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 10:42:32.04ID:???
>>915
だから、そんな必死にならなくていいじゃん?
時期尚早って、機械翻訳なんかつい数年前と比べてもえらい進歩だよ

金持ち向けは別として
一般住宅についてはもう未来がないから、一級建築士なら足を洗った方がいいよ
<今の>段階ではまだ3D住宅は許可されてないので、
職人ならリフォーム需要も建売需要もあるから頑張って!

住宅営業ならBtoCのその他の営業にも転職可能よね
人当たりよくて話上手なのは商品違えど重宝されるよ
0918名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 10:45:31.85ID:???
生成AIも、いろいろと反発あれど
目的に応じて上手に活用している人がいるんだからさ
3Dプリンタ住宅だってもっと前向きに捉えたらいいのにね

売ってもいない商品のことをいろいろ熱弁してけなしても意味がなかろうにw
0920名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 11:03:20.59ID:PmDOCFEC
>>917
無形のものとごっちゃにしちゃう様じゃまだまだ退院はできないんじゃないかな
もうしばらく強いお薬処方して貰って早く良くなるといいね
0921名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 11:07:48.67ID:???
>>920
何がそんなに怖いの?
一級建築士なら一般住宅にこだわらなくてもいいじゃない?
経営者なら3Dプリンタ住宅の導入も、将来的に視野に入れたらいい。
職人なら、既存住宅が大量にあるんだから仕事はなくならない。
0922名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 12:25:18.51ID:???
ID:PmDOCFECは「今は」とエクスキューズして、現実逃避
加えて自分と考えの違う相手のをけなすだけの幼稚な人
技術革新どんとこいとサービス提供側が前向きにならないから停滞するんだよね

スマホもそうで、最初はiphoneなんてと腐しながらもう時代はスマホ一色だしね
2007年から1年遅れて、初代iphoneが日本で発売された。
Androidも含めたら、10年程度で行き渡ったよ
その間、格安SIM、キャリアから安いプランが出たりと周辺環境も整えられていったし。
0923名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 12:43:39.47ID:???
じゃあ先に中国で10万棟とか実績作って! ヘタすりゃ1000万棟行けるかも!
連中特にこだわり無さそうだし無頓着に飛び付いてジャンジャン広まりそう
そこからのフィードバックも得られるし、何より先ずはメーカーが儲けて大きく成ってもらわないと
0925名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 13:17:29.00ID:???
プレハブもプレキャストも以前は似たような反応だったよね。ラガードタイプはいつの時代も新しいものは受け入れられない。
0926名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 13:27:53.53ID:???
そおゆう都市部の出稼ぎ労働者向けじゃ無くて、地方の広い土地でも余裕で棟数稼げるだろ
なんなら農地の脇に作業小屋で建てたっていい
いいもの考えたって実績が伴わないと先細りでポシャることを懸念してンだよ

ドローンだって防衛省の防衛装備庁だったかが2000年頃すでに小型なりにも実機で仕上げてたんだ
久米宏がニュースステーションのキャスターやってた頃だから多分その頃 番組内でそれが建物内を自由自在に動き回るのを
紹介してた バッテリーの問題が解決できなくて大型化できなかったんだろうけど
新しい技術には思い掛けない問題も備わってるのが普通で、それを突破(解決)するには初手に儲けとく必要もあるってこと
(日本人で儲けろ、と言わないところが奥ゆかしい)
0927名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 13:42:11.82ID:???
>>926
農地の脇にというのは納屋かな?
であれば3Dプリンター住宅はすでに日本国内でグランピングで使用予定だよね
最後の行(日本人で儲けろ、と言わないところが奥ゆかしい)も意味不明だしね。

中国に対する認識は知性のリトマス紙と思ってる。
中国においては日本人が知ってるような大都市だけでなく
地方都市でも共同住宅が多い。
もともと共産圏というのは工場の労働集約型で単位(タンウェイ)に国営社宅を建ててたので、
そういう街作りになっているからね。

農村地帯については戸建もあるが貧しい地域では買えまい。
豊かな農家は3階4階と階を積み重ねたい文化がある。
複数世代が住むので大きな家が好まれる。

中国政府としてはわざわざ日本に作って貰わなくても、短納期の高層ビルだって自前でできるし、
自前の方が国内企業に多くの利益が行くのだからさ。
かつて日本が中国に技術指導してきたような80年代90年代とは違ってきているんだよ。
0928名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 13:59:39.37ID:???
大手の大林組もやってるんか、すでに基準法も取得とな

大林組、3Dプリンターで建築基準法に基づく建物 国内初
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1496793.html
3dpodは、セメント系材料を用いた3Dプリンターによる建築物として、
国内で初めて建築基準法に基づく国土交通大臣の認定を取得した構造形式の建屋。
壁や床といった地上構造物の全ての部材に3Dプリンターを用いており、壁は全て現地で直接プリントを行なっている。
電気、空調、水道などの設備に加え、室内には断熱も施している。
0929名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 14:03:03.00ID:???
日本人だと拒絶反応のが上回るから「先細りでポシャる」のを懸念って意図は汲めないのかな
中国に限らずインドでもインドネシアでも南アフリカでもイスラエルでもどこでもいいんだ
先ずはメーカーが張り切って稼いで技術も実績も蓄積して、そこからのフィードバックとして
本国に熟した成果物をもたらしてくれさえすりゃ、それなりに人口に膾炙するだろ 実験場はヨソでと言ってる
デザインも豊富に選べます 層も二層でも三層でもお好きにどうぞ 建築基準十二分に満たします そうならなきゃ

たまに別荘地の片隅に鎮座しているドームハウスみたいな未来しか見えん 
地域に異質で奇異で物珍しくて近寄り難くて中の人もそういう人なんだろうな とか思い込みやすいお国柄だからの親心
メーカーが存続し続けてくれないと、単なる奇抜な建物で、メンテもかなわず草に埋もれていくだけの未来に成り兼ねない
0930名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 14:09:46.40ID:???
>>929
>日本人だと拒絶反応のが上回るから「先細りでポシャる」のを懸念って意図は汲めないのかな
そっちにずらしてくるんだね
自称建築士の彼と違って、自分は3D住宅の可能性には期待しているよ

地震が多く多湿の日本に合うのかどうかがまず大事。
なぜ日本で試すことを拒むのかな?
大林組も着手してるし、期待は高まるね

「本国に熟した成果物をもたらしてくれさえすりゃ、それなりに人口に膾炙するだろ 実験場はヨソでと言ってる」
「地域に異質で奇異で物珍しくて近寄り難くて中の人もそういう人なんだろうな とか思い込みやすいお国柄だからの親心」
という根拠のない優越感はどこから来ているんだろう?
日本国籍しか取り柄がない人が、海外の人々は下で人身御供になればいいと言わんばかりだよね

だから中国への認識は知性のリトマス紙と言ってるんだよ。
0931名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 14:14:16.99ID:xYg5cH2n
ちょっと教えて欲しい
中古戸建てを相続して今度売ることになった
元々祖父が1000万で競売で買ったやつを相続したんだけど
これを1500万で売ることになった
この場合500万が譲渡所得になるのか?
0932名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 14:20:29.93ID:dUnQPBOm
>>930
あなた878の人なの?
曲面空間などの特殊案件において将来的な可能性はあるだろう
しかし現状全く技術的に完成してないし課題も山積な中でもくぞうよりもまし!などと無邪気に言ってしまえるのはお里が知れるよ
普通の矩形空間に対しては3Dプリントする価値が見出せないし、多分高くつく
0933名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 14:23:19.97ID:???
TSMCが熊本に工場建てるってことで現地の不動産価格はバブルになってるんだってよ
日本にとっての中国台湾はもはや施して頂く側だよ
0934名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 14:25:19.30ID:???
>>932
注文住宅のような柔軟な間取りを安く簡単に作れるようになるかもしれないよ?
ローコスト住宅なら日本人の安い賃金で安く建てられるかもしれないけど
0935名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 14:33:33.83ID:???
>>932
基準法もクリアしてるから、あとは住宅として認可されるのは時間の問題だね
木造よりも良いのは確かだし、安価なら売れるだろう。
普及に向けての課題もクリアしていくだろうしね
否定的に見ずに、肯定的に自分は見ているわ

お里が知れると言ってみたり、病院やお薬と言ってみたり
なぜ他人を貶すような幼稚な物言いしかできないんだろう?
他人をけなしたところで、自分の能力が向上するわけでもないのにね。
0936名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 14:35:00.31ID:???
>>933
給料も高くて、日本の地場企業が上げざるを得なくて困ってるとかw
中華が周回遅れだという認識を改めないといけないよね
0937名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 15:20:29.42ID:???
>>931
3000万までの特例か何かなかったっけ
売る気なら、不動産屋に聞くのが早いね
0938名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 16:10:45.09ID:???
ずらすもへったくれもw いくらローコストでも敷居が高いだろっつってる
「うっわ、これ欲っしいわー!」て成る施工希望者総数をどのくらい見積もってんだ 微々たるもんだろ
それに引き換え敷居が低いお国柄だの人口が多くて困ってるようなお国柄だのならわりかしスムースに建てられるだろ
現実的な実績の見通しを見越したら、この国以外の方がよっぽどやりやすいだろう っつー意味だ

自分勝手に自分の妄想で仮想敵にしてるようだけど、応援してる側だぞ? とにかく実績作って安定しろ、と
応援してるからこそ現実的なプランとしてそういう事例を挙げてみてるだけのこと  夢物語ならどーでもいいんだ
中国14億人がすべてあんたの言う通りな優秀な人材だらけなら、そらどんどん発展するだろ
しかし、現実は13億人ぐらいは貧困にあえいでいるようなもんだろ 違うのか? 政策の齟齬で圧し潰されてる側の人口どれくらい見積もってんだ?
 先々の見立ての無い商売なんか、そう長く続かない 続ければ続ける程身が細るようなもの
 商売で銀行融資の時の目論見書をどう捉えてんだ? お花畑じゃ融資も請けられないぞ ローコストで微々たるものじゃお先真っ暗
0939名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 16:15:38.65ID:1NBKbKWI
>>934
新規技術だから期待するのはいいのだが、技術的な限界を見ないとならないよね
比較対象にiPhoneやAIを挙げてるけど、どちらかというと立体視3Dテレビが近いかもしれない
いろんな企業が挑戦したが結局モノにならなかったね、無理があった
今はVRという違う技術が出てきたね

目的は高性能な住宅を安価に作る技術
これを為すのは3Dプリンタでは無いのでは無いかな、と私は疑問に思うわけ
きっと違う真っ当な技術、技法が出てくるよ
0940名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 16:43:20.27ID:???
なんか長文だらけで気持ち悪いスレになったな
0941名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 17:03:45.65ID:???
じゃあ見なきゃいいだけで、そう書くことによって書いた側が怯むかっつーと、そんなことは無くて
むしろ内心(ざまあw)としか思って無い訳で
0942名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 17:05:58.11ID:???
>>940
建築関係のネトウヨ1名がポジショントーク垂れ流してるだけだろ
0943名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 17:38:04.99ID:???
>>938
敷居が高いかどうかは本当に住宅として売り出された時に分かるね
実際、売ったみたいだしあなたが難癖付けても意味ないよ

中国も日本も米国もドイツも総人口全員が賢いわけじゃないしね
国として、新しい分野をサポートしていけば、ひいては国民が利益を得られるというだけ。
誰も中国を夢の国とも完璧な国とも言ってないね。

中国はユニット型の共同住宅の団地を作ったしね
日本も研究させてもらって本当に耐震性等の質を兼ね備えたものが建てられたら
建築会社も購入者にとってもよいことだろう。
0944名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 17:44:36.47ID:???
へぇー、大林組だけでなく清水・竹中といった大手ゼネコンもやってるんだね
自動運転の自動車とどっちが早いかな

https://www.sumave.com/20220921_22390/
大林組の他にも清水建設株式会社は3Dプリンティング型枠を利用して柱構造物を 構築、
竹中工務店の金属3Dプリンターによる新たな形状の部材開発 など国内でも3Dプリンターが現場に活用されています。
今後国内でも3Dプリンターハウスが一般消費者向けに販売され、定着していく可能性があります。
3Dプリンターハウスが普及することで、住宅を低価格で購入できるようになり不動産業界に大きな変革が訪れる事が予測されます。
これからも企業の動向や最新ニュースに注目していきましょう。
0945名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 18:09:16.32ID:???
3Dプリンタ建築技術全般には色々と明るい未来がありそうだけど、
個人住宅、それも量産品にはどうかなあ
そもそも小屋サイズで300万ってそれほど安くもないしな
0946名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 18:17:09.02ID:???
タマホームですら2000万越えるというのに
300万でできたら、どれだけの人が余裕のある暮らしができるだろうか。
0947名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 19:00:16.39ID:???
300万で倉庫買って1000万の家に住むのが今のところの予定
0948名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 20:02:03.41ID:???
このスレ平日の日中のレスは中身無くて全く役にたたんなw
0950名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 20:59:13.35ID:???
長文は嫌いじゃないけど中身ないと流石に読まないわ

トレラーハウスも面白いなとは思う
テラスハウスに住んでるんだけど隣がスケルトンリフォームしてて少し羨ましい
耐震ばっちりにしといてくれるかな
ついでに恩恵に預かれそう
0952名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 22:29:42.96ID:???
みんなオープンハウスどう思う?
中古で安くて水回りの設備も新しめだから見た目は良さげなんだけど、見えない部分で色々出てくるかな?
0953名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 22:35:51.30ID:???
土地を切り売りしてるから敷地が狭いとか
私道負担が重いとか接道条件が悪いとか
ローコストに仕上げるためデザインが凡庸とか
そういうところにアラが出るんじゃない?
不良品売りつけたら訴えられるからそこは大丈夫だと思う
0954名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 22:37:10.26ID:???
みずまわりとかで問題が出ても売りっぱなしとは聞きました。
ただ安かろうしゃーなしなら有りだと思うし、納得かなあ
0956名無し不動さん
垢版 |
2023/06/15(木) 22:41:17.54ID:???
物件数が多いから失敗例も比例するんじゃないかと思うけど安かろう悪かろうなのかな
大手HM施工物件のほうが 安心感 はあるよね
0957名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 06:03:48.82ID:???
昔、美川憲一が555万円で家が建つ!とCMやってたけど、フジツボモデルも電気ガス水道を開通させたら1000万超えるのか?
それだったらアキュラホーム、タマホームでいいかなってなる。
0958名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 06:34:19.69ID:PjRiCUPb
>>955
飯田の建売って都心部にないんだんなー
オープンハウスか聞いたこともない新興パワービルダーが系列の不動産屋に仲介させてるパターンばかり
0959名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 06:35:13.21ID:PjRiCUPb
>>952
オープンハウスは新築建売は安くない印象
無駄に広告費掛けてるからな
0960名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 06:37:30.55ID:PjRiCUPb
>>957
今はタマやアキュラでも最低2000万からだぞ
1000万台で建てられたのは円高の時代
新築建売だってどんどん高騰してるし
0962名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 08:34:26.81ID:???
>>961
2155万は本体価格なので
付帯費用がいろいろついて結局3000万近くになるよ
0963名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 09:09:25.20ID:a5ZWcqaT
>>913
無人運送はあるだろうが誰が玄関とか宅配ロッカーまで運ぶのかな。ペッパー君やってくれるかな。
0964名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 09:13:19.31ID:???
>>963
小回り運転は別にいいんじゃないの?
今問題視されてるのは東京大阪間みたいな長距離輸送だし。
0965名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 09:48:23.06ID:s+iaj37u
この狭さでこのお値段で坪単価一級品

尚ここは中古のスレ
0966名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 09:48:32.46ID:???
運送の残課題はむしろラストワンマイルでは
ああでも、2024年問題は長距離輸送に直撃するのか
0967名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 09:53:39.61ID:???
>>966
宅配がどうしても無理になったら、
コンビニ、スーパー、ドラッグストアのロッカーを借りるみたいな感じになるんじゃない?(今もあるけど)
今はサービスでタダかもしれないが、取り出すときにコインロッカーみたいに金が必要になるシステム。
配達先は客がABCDと希望順に指定できて、Aのコインロッカーが満杯だったら、B→C→Dというように。
0968名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 09:55:54.81ID:???
中古戸建探してたときオープンハウスの中古も見たけど、まあ色々としょぼかったな
立地は旗竿、階段は狭くて急傾斜、外壁はもちろん安いサイディング、
隣地との間の通路はどの方向も室外機がギリギリ入る狭さで歩けない
まあまあ近所にあるから、近くを通ると未だに思い出す
0969名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 09:59:58.74ID:???
>>962
どんだけ付帯工事するんだ?外構、カーテンレール、アンテナでも100万程度だろう。10台分のカーポート作るとかでなければ。
0970名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 10:02:13.04ID:???
金かかるのは地盤ぐらいだけど、それも100万程度だろう。
0971名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 10:21:52.17ID:???
>>969-970
注文住宅の見積もりとったことないの?
トイレ、給排水の引き込み、申請費用、地盤改良、仮設トイレetc…いろいろついてくるよ

SE工法でコミコミ総費用30坪2500万とか規格住宅でも無理だから。
基本3000万~だよね
0973名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 10:33:54.20ID:9K4FTW8A
目の前4m道路挟んで線路(私鉄)、20m先に踏み切りの戸建て。
うるさいかな。慣れるもんか?防音窓にしたらOK?
0974名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 10:35:48.43ID:???
>>973
実家がそれに近いけど、まあ慣れる
窓(防音ではない)閉めてたらそんなに気にならない
夜中は静かだしね
0976名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 10:45:35.88ID:???
>>973
音は意外と慣れるかもだけど>>975さんも言ってるように鉄粉の方が気になるかも
車は鉄粉だらけになりやすいし洗濯物の外干しや窓を開けっ放しはかなり厳しいと聞く
0977名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 10:49:12.84ID:???
>>973
結構うるさいよ
6m道路+歩道ありで高架の地下鉄沿線に住んでたけど「イーッ」ってなる。
まず窓は開けられないしね
夜中に線路の整備するし、朝は5時台から電車は動くし
0978名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 12:41:01.44ID:F68WwvBn
>>969
地盤改良とかもあるし、配管工事とか
0979名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 12:44:35.24ID:9K4FTW8A
>>974、975、976、977
レスありがとう。やっぱあかんか・・・やめとこう
0980名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 12:46:29.40ID:K99moie+
>>979
その分坪単価安めだけどね
駅近でなければ何の恩恵もない
0981名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 12:46:53.88ID:???
>>979
例えば線路沿いのマンションでも普通に売れてるから覚悟次第だけど
「うるさいのが嫌」という人は多いから、良い価格では売れづらい。
安値で買って安値で売るのなら別にいいんだろうけどね。

あと、窓閉めきりなら気になるほどには聞こえないよ
防音窓なら尚更よいだろう

ただし、窓が開けられないというだけだね
0982名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 12:48:00.11ID:K99moie+
>>968
23区都心部のミニ戸なんてそんなもんよ
土地代が7〜8割なんだから仕方ない
0983名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 12:48:40.47ID:???
今、線路脇のマンションの中層階に住んでるが、窓閉めてたら全然気にならんけど、開けてると電車通る度にテレビの音がかき消される
このぐらいの時期だったり換気するために開けたいと思う時もあるので、気軽に開けられる環境な事に越したことはないね
0984名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 12:55:19.70ID:K99moie+
音を気にする人は隣が公園や保育園、学校でもアウトだからなぁ
0985名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 13:28:14.37ID:12iwLtPe
住宅街の中だけど静か過ぎてなんかって思ってたら最近ウグイスが来て鳴きだすようになった
庭ほじくり返して手入れし始めたら中から虫が出るからかそれ目当てっぽく振り返ると大抵近くにとまってる

昔住んでた線路踏切わきの断熱無しトタン張りの住宅は電車来ると窓閉めててもTVの音が聞こえなかったw
0987名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 15:22:10.94ID:???
>>984
保育園に関わる仕事してたけど、外でみんなで遊ぶ時間なんかは常に奇声上がってる状態だからね
俺なら園庭がある保育園の近くには絶対に住まないわ

園庭なしのマンションタイプの保育園でも普通の人は隣の戸建とかには住まない方がいい
0989名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 16:41:17.68ID:???
人の声なんて電車の音と比べたら圧倒的にマシやけどな
0990名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 16:55:14.04ID:???
線路まで60mくらいだけど、網入りシングル外窓と5mm+3mm の複層内窓でほぼ無音になった
0991名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 17:06:06.64ID:???
>>989
いやー、電車は規則性があるから慣れると耳に入らなくなるんだけど
人、特に子供の声は嫌な人は耐えられないよ
0992名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 17:26:05.77ID:???
都内の複々線なら1分に1本は通るうえ音量も圧倒的に違う
もし他路線乗り入れてたら静かな時は無いので人が嫌いでもない限り声のほうがまし
あと学校の大声は煩いだけだけど駅チカの大声は事件性を疑っちゃうので落ち着かない
0993名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 17:36:50.04ID:???
>>989
線路に隣接した戸建なんて買わないし、保育園や学校隣接地も買わない
どっちも「普通の人が気にならない」レベルじゃないのは同じ
0994名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 17:37:34.57ID:???
>>992
>973の話の流れでそんな想定はしていないけどもね
JR本線は24時間だし貨物も走るし、まあうるさいだろう。
0995名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 18:42:20.70ID:???
>>971
それまでに建物が建っていなかった土地で、各種引き込みに費用がかかりでなければそうかからないよ
0996名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 18:45:03.75ID:???
>>995
もちろん、地盤改良や小運搬や給排水の引き込みは土地によるけども
本体価格しか書いてない場合はそこから3割増しと思っておけばいい。
見積もり取った時にショック受けないから。

適当な工務店に見積もり取ってみるといいよ
0997名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 19:59:12.20ID:???
言うて今は防犯の関係でほとんど窓あけないよね
音は防音できても揺れが心配かな
0999名無し不動さん
垢版 |
2023/06/16(金) 21:25:34.69ID:???
閉めきっても一般的な防音じゃ限界あるしな
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。