X



中古戸建ての話しろよ! Part.22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2020/11/24(火) 16:02:41.62ID:???
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!

※前スレ
中古戸建ての話しろよ! Part.15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1566147162/
中古戸建ての話しろよ! Part.16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1570647470/
中古戸建ての話しろよ! Part.17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1584430143/
中古戸建ての話しろよ! Part.18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1590757176/
中古戸建ての話しろよ! Part.19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1595833100/
中古戸建ての話しろよ! Part.20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1599367063/
中古戸建ての話しろよ! Part.21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1602723445/
0483sage
垢版 |
2020/12/27(日) 11:03:05.03ID:KTezOEi2
>>463
その擁壁ってL字で2面だよね。(正面道路側と隣の家の2面って事) 隣面側も擁壁の奥行は?  
(削って駐車場にする為に擁壁になってるとかで、縦列駐車用の1.5mくらいの奥行か、バックや頭から入れられる5mくらいあるか)
奥行1.5mくらいだったら水抜き穴は要らないのでは? 道路面の水抜き穴で対応範囲、5mとかだと必要かな。
俺の前の家は1.5m高の擁壁で、隣家側が奥行1.2mくらいだったが水抜き穴は無かった。(道路側にはある)

あと、擁壁は50年〜持つのでは?(昔の大谷石のはダメ)
40年くらい前の住宅地の建替えでは擁壁はそのままが多いよ。(化粧?モルタル塗って塗装くらい)
0484名無し不動さん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:13:41.51ID:4fnzyPJC
>>483
モルタルは基礎本陣の盾役だから塗装したら状態わかんなくなるぞ
化粧モルタルは定期的に塗り替えて当然の消耗品と捉えてる
0486名無し不動さん
垢版 |
2020/12/27(日) 11:38:39.16ID:???
売却予想なんて競馬予想や株価予想と同じくらいいいかげん
0487名無し不動さん
垢版 |
2020/12/27(日) 12:08:50.67ID:???
不動産担保価値は売却予想額でしょう
銀行はそれで融資する
0488名無し不動さん
垢版 |
2020/12/27(日) 12:11:53.67ID:???
四国、北九州は戸建が安くていいね
リフォーム代含めて1000万円で十分でしょ
0489名無し不動さん
垢版 |
2020/12/27(日) 13:20:10.36ID:???
>>481
鑑定士でもないので資産価値はわからないだろうが、大体いくらかの目安にはなる。
仕事発注するときいきなり見積りとって一番安いところにやらすってわけにもいかないだろ?
君には難しいかもしれないが時間をかけてその辺のどういう家がどういう価格で売られているか見ておくべき。
0490名無し不動さん
垢版 |
2020/12/27(日) 14:45:23.91ID:???
購入時の融資額と、売却時の売却額は別
よって、資産価値とは売却時に成約してからでしか分からない
0491名無し不動さん
垢版 |
2020/12/27(日) 20:46:12.15ID:???
>>490
簿記の知識ないでしょ
貸借対照表上に不動産は固定資産の欄に金額入れるよ
それに購入時じゃなくても融資は受けるよ
その時の実勢価格の算定が銀行員の基本スキル
0492名無し不動さん
垢版 |
2020/12/27(日) 21:08:51.64ID:???
根抵当についてはそうだね
でも、庶民の住宅ローンはその人の返済力を見て融資してるから。
0493名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 07:54:55.13ID:U2wWoAzR
タマホームなら税込1083万円で平屋の新築が建つよ
2階建てなら1144万円

税込だよ
ぜ・い・こ・み!
0494名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 08:36:41.84ID:???
1年くらいネットに載ってる物件ってなんで値下げしねえんだ。。。
売る気ねえのか。
0495名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 08:59:36.14ID:???
>>492
企業は自社ビル担保に銀行から金借りてるよ
不動産担保融資は住宅ローンだけじゃないよ
0496名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 09:02:45.33ID:???
>>495
はいはい、一般庶民の住宅購入(戸建て・宅地)における不動産価値についての話です。
商業地や一等地のお話ではありません。
0497名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 10:21:13.19ID:???
中古戸建の火災保険って再調達価格で今はOKって事だけど、もともとの建築費がわからない場合はどうしたらいいの?
保険屋に見積もり出したらやたら建築費安く上がってきたから、こんなんじゃ建て替えできない価格だからもっとあげてって言ったら上げて見積もり上がってきた。
そんな言い値でいいものなの?
0498名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 10:27:28.51ID:???
>>497
保険料が上がるから、向こうも儲けはあるんだよ
逆に保険会社の見積もりが建物1500万だとして、それより下回る金額はダメだったはず
たとえば1000万での見積もりはできないんじゃないかな?

あと、被災時に自分が思う被害(修理)額と保険屋が算出する金額は異なることも多いので
その点だけは覚悟しておいてね
0499名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 10:41:28.75ID:uCoLLBQJ
>>497
弁護士特約つけろよ
0500名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 11:28:10.84ID:???
弁護士特約は、自分の保険会社に対するものではないので、そこも注意ね
車が突っ込んできたとか、隣地の擁壁が崩れてきた時の相手方への損害賠償請求のためのものだから
0501名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 13:49:52.90ID:???
>>496
一般人でも持ち家担保に普通に融資受けるよ
教育ローンとか
もうちょっと勉強しようね
0502名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 13:50:57.24ID:???
ここからは持ち家の人以外書き込み禁止です。
0504名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 17:10:25.96ID:+j7ZNBEA
修繕で500万使うんだったら、タマホームで立て替えたほうが得
0505名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 18:59:35.11ID:???
>>494
急いでないからだろ、買うのが一人いればいいんだし。
俺の買った家は直前に200万下げた。更に指値はNGだったが、出し値でも買ってたな。
住み替えで売った家は・・・同じ築年、造りの隣の家より400万も安く売ってしまった。
(俺が売った2年後、隣が高く売りに出したなと思っていたら即売れてた・・・2軒の申し込みがあって値引きなしだったと)
0506名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 20:46:01.71ID:???
>>497
自分は自宅も貸している家(一戸建て)も火災共済にしてる。掛金が安くかけた口数分の保証が約束されるので、細かなオプションや特約が要らない人には最適だと思う。
0507名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 23:20:29.87ID:???
>>506
私も自宅は共済です。
質問ですが、貸家で共済の場合、施設賠償責任保険は付保可能ですか?
要は貸家が原因で損害を与えた場合保険おりますか?屋根瓦が落ちたとか、看板が落ちて怪我させたとかの類。
0508名無し不動さん
垢版 |
2020/12/28(月) 23:55:14.91ID:???
>>498
なるほど、そしたら保険会社が許す範囲(上限分からないけど)あげられるだけあげるのはOKだけど、下げるのはNGってことなんだね。
0509名無し不動さん
垢版 |
2020/12/29(火) 08:43:23.54ID:???
>>507
個人賠償責任共済という特約を結べば可能だと思います。
不動産に起因する損害に対しでは、民法では一義的にはその不動産の占有者(賃借人)が負いますが、占有者が充分な注意を払っていた場合は所有者が負います。所有者の責任は重く、自分に帰責性が無くても免責されません。
0510名無し不動さん
垢版 |
2020/12/29(火) 18:11:16.13ID:0wSmzE+l
購入した戸建のアスファルトの上にかなりの土砂落ち葉が積載してるんだけど これ私有地はもちろんダメだけど国有林にウッチャリかましてきたら不法投棄になる?
土砂って元々自然界に存在するんだけど‥
0512名無し不動さん
垢版 |
2020/12/29(火) 19:40:01.81ID:8DYUdepc
何回読んでも意味がわからない
0513名無し不動さん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:19:19.43ID:???
>>509
有難うございます、でも個人賠償なんかじゃカバーされないと思われ。
どこまで本気で言われてるのかわかりませんが、事故が起こってからでは遅いので、個人賠償でカバーされるか確認された方がいいですよ。
質問しておいて意見してるのは変ですけど、不動産賃貸は事業ですから、個人の賠償保険ではムリでしょ
0514名無し不動さん
垢版 |
2020/12/30(水) 07:03:23.87ID:DhYFXt33
511 512
土(腐葉土)って捨てたら不法投棄になるの?って聞いてるだけなんだけど‥
0516名無し不動さん
垢版 |
2020/12/30(水) 09:37:07.90ID:???
>>514
廃掃法調べて大丈夫そうならいいんじゃね?
普通に考えたら勝手に他所の敷地にまいたらダメそうだけど。
0518名無し不動さん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:17:25.53ID:???
自分の敷地にあるなら自分で処理するべきだろ
ゴミ袋に詰めて燃えるゴミで廃棄するのが筋
あんまり常識無いと近所の人と揉めるぞ
0519名無し不動さん
垢版 |
2020/12/30(水) 13:04:49.42ID:???
アスファルトあるのに土砂落ち葉がすこぶる堆積するような地は
周り一帯が無人の地とか管理もされずうらびれた別荘地とかだな
近所のどうのこうのはこの際考えなくともいいような

もしかしたら土中になんか隠したいものを埋めてありったけ土砂落ち葉をばらまいた
犯人の仕業かも知れんけど その場合は証拠隠匿の罪で共犯者に成るかも 何が埋まってるかな
0520名無し不動さん
垢版 |
2020/12/30(水) 14:19:56.81ID:DhYFXt33
>>515
東京方言で「捨てる」の意味
0522名無し不動さん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:49:08.43ID:???
うんちぷりぷりーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwww
0524名無し不動さん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:15:12.56ID:???
>>514
残土処理って結構問題になってるみたいね
国定公園内にも業者が勝手に捨ててたり。
ガーデニングの入れ替えの土を捨てられない自治体多いそう。
0526名無し不動さん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:57:40.88ID:???
古家を安く買って賃貸にしてるブログやらよく見かけるがそんなにうまくいくもんかねぇ
近所でそういった賃貸物件数件あるけど、どれも2〜3年誰も入ってない
新しい物件を好む人が多いのに古い物件を借りる人がいるとは思えない
0527名無し不動さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:03:57.77ID:???
相場より安ければ入る
俺もボロ戸建て投資してるけどまあまあ儲かってるよ
0528名無し不動さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:14:54.47ID:???
>>526
立地次第
うちの近くだと人気校区(異常な加熱ぶり)の築古戸建ては普通に人が入ってる
でも、耐震性とか不安よね
0529名無し不動さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:31:52.20ID:L9Fq+0+b
>>527
不動産投資ってローンで自転車操業中なだけちゃうん?
出口戦略は「キャッシュフロー持ち逃げ自己破産」だろ?w
数十年に渡る返済の中で何件も所有して人口減や経済、価値観の変化、修繕や地震破損や倒壊、その保証とかリスクでしかないと思う
0532名無し不動さん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:31:55.13ID:???
静岡や山梨の方言らしい ウッチャる
国有林の中の人一軒家大変そうだw
0533名無し不動さん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:49:50.22ID:???
>>532
渋谷で生まれたがうっちゃるは使うよ
 《意味》捨てる。放っておく

 《分布》江戸→関東・静岡→東京では衰退

 「おいおい、そいつをうっちゃっちゃっちゃだめだよ」。
  お江戸にタイムスリップしそうな響きですね。
都内ではあまり聞かなくなった「うっちゃる」ですが、
明治以前の人には日常語で、今も関東一円で使われます。
0535名無し不動さん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:55:37.20ID:d+60X2TS
築40年とかのボロ屋を買って、壊して
1000万円のタマホームを作るとして

家を壊して処分するのっていくらぐらいかかるの?
木造2階建てとかで
0537名無し不動さん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:37:17.92ID:???
>>535
地域や接道など細かな用件によって異なるけど、4〜6万/坪
40坪なら160〜240万くらい
私がもらった見積もりは40坪の木造で、前面道路6m幅の2階建てで240万だった
0538名無し不動さん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:52:42.34ID:???
>>536 >>537
なるほど 30坪なら200万円前後ぐらいで済みそうですね
設置道路の状態でも変わるでしょうけど
下手に頑張ってリフォームするより、
壊してタマホーム新築のほうがいい場合もありそうですね

このスレは今日始めて来ましたけど、とても勉強になりました
0541名無し不動さん
垢版 |
2020/12/31(木) 14:34:36.06ID:???
タマホーム1千万って基礎工事とか配管とかの付帯費用入ってないだろ
0542名無し不動さん
垢版 |
2021/01/01(金) 01:24:19.45ID:lVJ/1q9C
ハーフビルドじゃあかんの?
0543名無し不動さん
垢版 |
2021/01/01(金) 07:21:39.62ID:vdpEmX/P
タマホーム
*掲載の「住宅販売価格」は安心のコミコミ価格です。

屋外給排水工事費用*1/
工事監理費用/
下水道接続工事費用*2/
地盤調査費用*3/
屋外電気配線工事費用
雨水排水工事費用/
住宅瑕疵担保責任保険加入料/
諸検査費用/
基本図面作成料/
屋外立水栓工事費用
オプション工事費用*4/
仮設費用/
設計料
0544名無し不動さん
垢版 |
2021/01/01(金) 07:38:45.65ID:CbwOjVNc
タマホームで30坪の大安心の家を建てた場合は、総額価格1,080万円
•タマホームで35坪の大安心の家を建てた場合は、総額価格1,270万円
•タマホームで40坪の大安心の家を建てた場合は、総額価格1,452万円
•タマホームで45坪の大安心の家を建てた場合は、総額価格1,640万円
•タマホームで50坪の大安心の家を建てた場合は、総額価格1,815万円
0545名無し不動さん
垢版 |
2021/01/01(金) 08:32:09.60ID:9HNN++p6
年明け一発目の破綻者はよ!
買い叩いてやるおーw
0546名無し不動さん
垢版 |
2021/01/01(金) 09:33:59.74ID:???
世田谷戸建モデル

世田谷区、東急沿線駅13分以内、第一種低層住専、敷地30坪以上、建坪30坪以上
建坪単価90万円

土地坪単価250万円  30坪7500万円(容積率100%建蔽率50%)
建坪単価90万円    30坪2700万円(4LDK99u)<住友林業か三井ホーム>
合計1億200万円
0547名無し不動さん
垢版 |
2021/01/02(土) 12:34:24.10ID:???
タマホームって見積りの価格から建ててる間にどんどん上がっていく方式じゃなかった?
あんまりいい評判も聞かないけど。
0548名無し不動さん
垢版 |
2021/01/02(土) 22:10:10.17ID:???
まぁた緊急事態宣言でちゃうと、売り買いが止まって停滞しちゃうな
はよ欲しいんだから、普通に営業続けてくんろ
0549名無し不動さん
垢版 |
2021/01/02(土) 22:54:40.11ID:???
それより銀行は取り立てと競売に力を入れて欲しい
0551名無し不動さん
垢版 |
2021/01/03(日) 16:27:56.51ID:nMS3vc+2
>>549
おめえ鬼かw






同意しまつ!w
0552名無し不動さん
垢版 |
2021/01/03(日) 22:29:02.02ID:???
泥棒の理屈「含み益見てニヤニヤしてるだけ」
0554名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:20:16.12ID:C+ECA8fM
飲食と旅行業さっさと逝っていい物件出てこないかなってみんな思ってるだろw
さっさとローン詰んで売りに出せよw
0556名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 08:27:29.52ID:???
リスケジュールしたって結局利子だけ増えて破産の未来は一緒だってなぜわからないのか?
0559名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:24:08.32ID:???
この10年間はゼロ金利でだいぶ元本減ってるから、個人の住宅ローンはそんなに破綻しないとおもう。

リスケしたって大して利子増えないじゃん?

20年以上の超長期的に見たら人口減少の影響で価格は下がると思うけど。
0560名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:08:47.79ID:???
年収減、増税・社保増加で、手取り減だから、金利低くても、手取りが少ないね
年金受給額は減り、受給年齢は延び、そこから永年、ローン返済分を削られる生活
0561名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:54:51.53ID:fIy2UBBh
破綻者に告ぐ!
君はもう完全に包囲されている!
大人しく権利書持って不動産屋に任売しにきなさい!
0562名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:08:00.07ID:???
一番は観光業投資した地方銀行が道連れ倒産からの連鎖がいいけど国が救済する方針だから難しい
0563名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:15:32.78ID:???
破綻者がいくらか出たところで安値で買えるとは限らないんじゃ...
0564名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:12:22.53ID:???
買う人が少なければ安値になるんだろうけど、このスレ見てると買いたくてウズウズしてる人多そう。
0565名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:25:55.29ID:???
売り急がない奴等は時期が悪いから一旦引っ込めろや
目障りなんだよ
0567名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:54:51.16ID:???
>>563
破綻者が増えるってことは現状の買い手の多くも給料が減っているということ
破綻者が増えて競売や任意売却になるってことは、残債がある場合も銀行側も多かれ少なかれ損失があり、融資に慎重になるので、年収低い人にはたくさん貸さなくなる。
結果、世帯年収600万くらいの人が買っていたような物件(3000万以下)がまず下がる
業者の融資も渋くなったら買取り価格も下がるね
0568名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:10:55.15ID:???
任売物件でまともな家を探すのは難しい
ローン破綻するような人間は日頃の生活もだらしないから家も汚い
まぁ見たのは3件程度だけど、全部やばかった
0569名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:17:40.48ID:???
汚いのは表皮だけだから気にすんな
でも、3000万程度の建売の任意売却は、やめたほうがいいね
立地がよくて更地にするならいいけど、済むつもりならゴミにお金を払うようなものだから
0570名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:59:34.14ID:???
土地代だけで買えるなら買って犬小屋にするけど
0574名無し不動さん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:33:58.01ID:???
87人もお気に入りにいれてるから早く見に行かなきゃ
0575名無し不動さん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:53:07.74ID:Af73Fhnc
ホモ物件って心理的瑕疵にはいるの?
0576名無し不動さん
垢版 |
2021/01/06(水) 10:40:23.73ID:???
>>572
すごいな、これ、京都への通勤圏?
能勢電からアクセスとは驚いたw
なかなかの限界ニュータウンだったり?

山陰本線 「千代川」駅 バス33分 広野 バス停下車 徒歩12分
能勢電鉄妙見線 「山下」駅 バス42分 阪急バス バス停下車 徒歩14分
0577名無し不動さん
垢版 |
2021/01/06(水) 12:34:58.47ID:EaW3RG7L
漂う古さ。
お風呂のバスタブ取り替えたいな。
0578名無し不動さん
垢版 |
2021/01/06(水) 13:13:51.11ID:???
リフォーム入れてこの金額ってことは、元はすげえぞ
縦列駐車で軽を奥に入れられる図に成ってるけど、現地見てもそうかな?
あと、陽当りはすげー悪そう
https://goo.gl/maps/toyykDdzpGSMwbvZ6
バルコニーの上のレールは撤去されてるな テントシートが伸び縮みする仕組みだったのかな
0580名無し不動さん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:55:48.50ID:???
>>576
いや通勤はほぼ無理でしょw
ここから京都駅までバスと電車で最短2時間かかるって言ってるぞ
0581名無し不動さん
垢版 |
2021/01/06(水) 19:39:38.80ID:IF8deX1q
通勤に便利な物件のためにローンを組むって発想やめへん?
満員電車にのる生活しない前提で取り組む時代くるよ
0582名無し不動さん
垢版 |
2021/01/06(水) 19:44:47.53ID:???
>>581
程度があるやろ
限界ニュータウンが良ければあんたはそうすればいい
現実の限界ニュータウンは悲惨なものでこの物件のように買い手がつかない
バードタウン、ローズタウン、茨木台が良い例だ
インフラすら整ってないしね

日常生活のQOLは通勤通学通院買い物に無駄に時間がかからないことで上昇する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況