X



[持ちキチvs賃ちキチー]持ち家派VS賃貸派 Part.14

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0804名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:23:37.97ID:???
世田谷に住んでる人は渋谷の時間労働者だったり、経営者だったりするから東京駅前提はおかしい。
しかも東部は土地が低く浸水リスクあるからこそ容積率を高く取ってるわけで、
さらに高層マンションは土地持分から取壊し費用引いたらゼロを割るリスクすらある。
それより西部の戸建や低層マンションに土地の本質的価値があるのは当然のこと。
0805名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:24:01.95ID:???
>>801
お前みたいな計算できないやつは賃貸に本当に多いw
戸建ても修繕見合いのコスト必要で自身判断でケチルこと可能なだけ。タワマンは規模が大きくなり建物内経営の差が大きく出る。良いところ悪いところ差が如実に出るね。
0806名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:30:18.22ID:???
住宅街の一戸建てが最強ってことか
お前らはバカだから、風俗街の近くに家を買いそうだけど
0807名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:49:16.60ID:???
>>802
そんなステレオタイプな計算して損するって言われても((´∀`))ケラケラ
キチンとシミュレートして頭金用意して運用すれば大きくぶれないのが不動産投資。
騙された人もいるから雑音も多いけど、やったことある人ならわかると思うけどな。
はっきり言って、@賃貸に月10万で住まうA持ち家住宅ローン月十万で住まう。のは
大差がないと思うよ。 だって死ぬまで払う金は同じ。Aは子孫は喜ぶけど(^^;
B住宅ローン10万-持ち家大家2万CF×5件= 住居費タダ! この差は大きい。
単純ステレオタイプの比較だけど!(^^)!
0808名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:01:32.70ID:???
>>805
そもそも戸建にエントランスの維持の改修費用は要らないし、エレベーターの維持改修費用
も無い。車を持てば駐車場費用、自転車なら駐輪場費用が毎月掛かる。ついでに仮に使ってい
なくてもそれらの改修費用請求書付き。
また管理費と言うよく分からない費用までかかる。しかも掃除くらい自分でします とかは通用
しない強制徴収。
これで持ち家って言えるの?
0809名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:03:49.09ID:???
結局、賃貸も購入も住居費(固定資産税やリフォーム積立も含む)に年間いくらかかって、収入に対してどのぐらいかが重要なんじゃないの?
現金一括購入が最強じゃないか?
金持ちじゃない普通のサラリーマンでも中古住宅にすれば一括で買える。
0810名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:14:22.05ID:aYJqePaA
>>803
昔住んでた場所は、2011年にあちこちの畑が住宅地に変わって、
生産緑地なんてほとんど残ってないよ。汚染の影響を考えたのかもしれない。
0811名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:36:21.56ID:???
戸建ては快適性に難あるね
庶民が買えるようなグレードでは
0812名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:37:15.39ID:???
>>803
どうせ都市部はインフラが維持できなくなった地方から人流入、
増加し続ける世界人口に伴い外国人流入による人口一極集中で、
住宅供給が必要になるから元に戻るだろうよ
0813名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:41:13.41ID:???
人口一極集中の候補に挙がっている、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪の
駅近不動産を所有した人が勝ち組になる可能性が高いって事だな
2018年の東京都の人口を10、鳥取県を2として将来東京都が8、鳥取県が1になるってより
東京都11、鳥取県0になる方が人口一極集中、コンパクトシティ推進では現実的かもな
0814名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:41:36.36ID:???
>>809
俺は億単位のキャッシュあるけどローン組むけどね。
税理士頼めば色々教えてくれるけど、そこまでやらんでも
情報はあるでしょう。
でも貧乏人ほど楽して儲けようとするから騙されるなよw。
0815名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:47:52.62ID:???
>>811
それは住む人の騒音耐性があるか、微振動耐性があるか次第
産まれてから閑静なRCの実家にしか住んでいないと、住居環境への耐性が著しく低いから
快適に住める場所も限られるだろうな
そもそも人は3か月も住むと、ほぼ環境に慣れる 慣れないのはその人に何か欠陥の疑いがある
0816名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:17:14.46ID:???
大前研一とか必死に出してる、知能の低い可哀想な賃貸君がいるけど、
大前先生は不動産価格が下がる以前に、通貨が下がるハイパーインフレ論者。
デフレの世代は不動産を買う感覚が薄れてると言ってるが、自身は世間の感覚から突出したインフレ論者だ。

需給で価格が決まると思ってるバカがいるが、ハイパーインフレみたいに通貨自体の価値が大きく変わる時は
、需給より通貨の価値の変動の方で上か下か決まるんだわ。
そもそも空き家とかまあ薄っぺらいそこらのおっさんレベルのこと言ってるけど、大前君は空き家というものがなんだか知ってる形跡がない。

というかハイパーインフレを言う時は不動産を買えと言ってるわけだよ。
じゃあ大前君はハイパーインフレをひっこめたのかという話。
0818名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:49:22.65ID:???
いつもの幼稚な賃貸君の反応も予想通りだわ。

物価変動において正しいスタンスは、インフレ時は消費を前倒しにして、デフレ時は消費を先送りにすること。
家を買うということは、住居のコストのほとんどをフィックスすることなんだよ。
そんなもん通貨の価値が下がる前に払う額が決まった方がいいし、なんならインフレで借金も目減りするんだから、
金利が上がるだろうから固定金利が必須だとして、借金して資産を買うのが正解にならんだろ。

通貨の価値が何分の一になってる世界で、不動産だろうがモノの名目価格が下がるってどういう面白い想定だろうね。
ましてや大前はハイパーインフレになると言ってるわけだぜ。
大前は経済の基本も知らんバカなのかとなる。
0819名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:25:51.64ID:???
>>797
これ、不満を言ってる割にどの辺りに家を買ったのかを言ってないからなぁ
家を売って賃貸に引っ越してるなら、もっと具体的に言うはずだけど

人を騙すなら、もっとうまく騙したほうがいいんじゃないか?
そんなんだから、賃貸派は大家に騙され続けるんだよ
0820名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 12:32:54.40ID:???
土地の安い地域に家を買っちゃったんじゃないの?
賃貸派の思考回路は短絡的だから、「今さえ良ければそれでいい」みたいな人が多い
0821名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:19:26.08ID:???
「いつまで住めるかわからない」
賃貸は、これが一番ネックだな
天涯孤独だったらいいけど、親兄弟・家族いる人は無理だろう
0822名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:43:33.46ID:???
>>819
こんな家を建てれば良かったとか隣人が嫌とかいう後悔はあっても、流石に賃貸に戻りたいという後悔はいないよなあ
0824名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:08:09.92ID:???
同感だなぁ
隣人は選べないからこればっかりは運だよな
隣にDQN一家が住んでいてうんざりする事多し
0825名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:11:57.56ID:???
>>823
タワマンというかリゾマンと田舎の戸建はみんな同じ運命
上物は飾りで全ては立地だよ
0826名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:36:16.98ID:???
ハイパーインフレは避けられない
1000兆円を超える国債の大半は国民の金だが、デフォルトか預金封鎖でハイパーインフレ以外に方法は無い
ハイパーインフレでもスタグフレーションを伴うので、不動産価格の値上がりはインフレ率より遥かに低い
ハイパーインフレだと固定金利の利率が見直されて上がるので持家派の破産が増える。
同じく賃料も上がるので賃貸派は交通不便な郊外の古い団地に移らざるを得ない
0827名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:57:09.83ID:???
>>826
大前研一の主張
これからくるハイパーインフレーションに備えて不動産を買っておくべし
0828名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:18:10.60ID:???
ええっ
湾岸タワマンも同じ運命なのですか?
0829名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:30:38.16ID:???
国の借金が1088兆円もあったらハイパーインフレ以外に帳消しの道は無いだろうね。
問題は不動産が上がるか下がるかだ。
0831名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:20:00.81ID:???
>>826
土地に対する潜在需要は、特に都市部で高い。一旦インフレ局面はになれば、おそらく奪い合い
が始まり、土地価格は急騰するだろう。将来的な移民受け入れを考えると不動産価値が暴落するとは
考えづらいから、紙切れ同然になる前に手持ちの貨幣を手っ取り早く資産変換するには不動産が一番
確実だからだ。
無論過疎地や都市遠隔地の不動産はそのまま放置されるだろうから、行き場を失った賃貸民の収容
に役立つと言うのはその通りだと思う。
ハイパーインフレが発生すれば、ローン利率が少々引き上げられたところで何とも無い。
もし貨幣価値が半分になれば借金も半分になるからだ。つまり持ち家組の圧勝という事。
借金が半分になるのに何で破産するの? 少しは経済を勉強した方が良いよ。だから賃貸なのか
ってまたバカにされるよ。
0832名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:34:07.83ID:???
持ち家はとにかく地震で壊れたり洪水で流されてりゃいいんだよ。お笑い動画として世の中に公開されるだけの価値しかない
0833名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:40:16.27ID:???
>>797
すごいね、購入派が必死になるぐらい図星だね

>>826
ハイパーインフレねえ
確率はゼロではないけど
近い将来なら、関東大震災や富士山噴火の確率のほうがぜんぜん高いぐらいだと思うよ
0834名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:43:37.83ID:tAf9s5/M
>>832
妬み嫉みしかないのか
0835名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:48:24.38ID:???
>>797
都内新宿駅まで急行で30分以内、築20年ぐらいの駅近分譲タイプの戸建てを借りたことあるけど
そんな感じだった
印象は悪い
0836名無し不動さん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:56:39.15ID:???
大前がハイパーインフレーションが起こるううう!!!
で、家買うの?
バカでしょw
笑わせにきてんのかw
0837名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:11:55.32ID:???
知能の低い賃貸君がなんか草はやしてるけど別にハイパーでなくてもいいんだろ。
30年スパンで2割3割の物価上昇なんて普通のことで、2倍になる程度も大ごとじゃない。
そもそも30年後の特定の物の値段を想定するのに、貨幣価値を考慮してないって相当なバカだろ。
0838名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:18:00.80ID:???
インフレかデフレかで投資や消費行動の正解が変わることも知らんで、ハイパーだから買うの?とかバカすぎてたまらんだろ。
空き家とやらのお笑いで人生決めてる間抜けなん賃貸君が、無駄に笑っても池沼いつもニヤニヤしてるのと同じなんだよ。
0839名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:52:09.88ID:???
ハイパーインフレだとローンの支払額だけが増えるかのような論調だけど家賃も上がるだろ
だったらむしろ早いうちに家を買って国が財政破綻する前にローン完済しとくって考え方もある
と言うより影響を回避するにはそれしかない
0840名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:50:40.73ID:???
ハイパーインフレぐらいしかいいとこないところまで追い詰められたのかな
国家滅亡規模の自然災害とか起こらないと、考えにくいなぁ
そんなときに持ち家で家潰れたらどうするの
0841名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 04:37:48.82ID:???
賃貸で2年ごとの契約更新が面倒くさくて仕方がない。

なんで20年賃貸とかないのかな?
0842名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 05:36:45.26ID:???
>>830
https://forbesjapan.com/articles/detail/20271/1/1/1
“この時に注意したいのが住宅ローン契約(金銭消費貸借契約)の具体的な中身。
とある金融機関の固定金利ローン契約書には、以下のような条文がある。
「金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合、適用金利が見直される場合があります」。
これは固定金利とは呼べないではないか、と金融機関に確認したところ「固定金利契約であっても、金利上昇する可能性はゼロではない」とのことであった。”
0844名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:47:17.85ID:???
40歳前にローン終わってるんだけどな
毎月数万円の差が出てるけど、本当にいいの?
年間じゃなくて毎月だよ、毎月
0845名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:50:56.98ID:???
更新料は大家のボーナスだよ
家賃だけでも利益があるのに、さらにボーナスまで
笑いが止まらない
0846名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 08:32:41.50ID:???
>>840
ハイパーインフレで持ち家が破産するとか言い出したのは賃貸君じゃなかったっけ?
資本主義経済は拡大膨張が基本だから緩やかなインフレは必ず起こる。例えばアベノミクス
の2%の物価上昇が達成されれば100万円の価値が98万円になるって訳。
30年スパンで考えればこれも無視できないインフレ効果になる。
0848名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 08:57:15.98ID:???
賃貸派有識者の家は負動産という著述を色々見たうえで、さて自身は将来どうしたいか

既婚者の持ち家率80% 賃貸率20%
独身者の持ち家率30% 賃貸率70%

国土交通省の「平成28年度土地問題に関する国民の意識調査」によると、
40代で「土地・建物については両方とも所有したい」と答えた人の割合は78%、
「建物を所有していれば、土地は借地でも構わない」・「借家(賃貸住宅)でも構わない」と
答えた人の割合は19.1%と、持家を希望する人が圧倒的に多い結果となっています。

《1,000人アンケート》持ち家派 VS 賃貸派、あなたはどっち?
●持ち家派:816    ●賃貸派:184

【理想の住まいに関するアンケート調査】
持ち家/賃貸の居住意向、理想の家のタイプ
持ち家居住意向者は、「持ち家に住みたい」「どちらかといえば持ち家に住みたい」を合わせて79.3%です。
「持ち家に住みたい」の比率をみると、男性では20・30代が少なく、年代が高いほど多くなります。
現在借家に住んでいる人では、賃貸居住意向が1〜2割、持ち家居住意向が6〜7割となっています。

将来の自分の家は?
パナソニックが「将来の自分の家は?」というテーマでアンケート調査を
した結果では、若い世代の8割が「将来は自分の家がほしい」と回答しています。
0849名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 09:05:33.96ID:???
生産緑地が東京、神奈川、千葉、埼玉で大量の住宅供給されたら
マスコミでは不動産値下がりを大々的にアピールしてくれるから、
地方からの東京圏移住の先発組によって益々人口の一極集中が進むな
地方の生活インフラ維持が非効率になって、住みづらくなり東京圏移住後発組により
再び東京圏の不動産は上昇するとみた
市町村合併は今でも行われているけど、行政維持の為にそのうち県の統廃合も行われるだろうな
鳥取と島根で出雲伯耆県とかありえそう
0850名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 09:12:06.72ID:???
賃貸派って親いないの?
なんか、そんな感じがする

親を見れば一目瞭然だけどな
住まいを転々とできる年齢じゃないって
0851名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 09:56:40.66ID:???
生涯未婚率(50才時点) 【平成27年 厚生労働省 国立人口問題研究所】 

2015年時点(1965年・昭和40年生まれ) 男性23.40% 女性14.10% ⇒今の53才
2010年時点(1960年・昭和35年生まれ) 男性20.10% 女性10..60% ⇒今の58才
2005年時点(1955年・昭和30年生まれ) 男性16.00% 女性7.30% ⇒今の63才
2000年時点(1950年・昭和25年生まれ) 男性12.57% 女性5.82% ⇒今の68才
1990年時点(1940年・昭和15年生まれ) 男性5.60% 女性4.30% ⇒今の78才
1980年時点(1930年・昭和05年生まれ) 男性4.45% 女性2.60% ⇒今の88才
1970年時点(1920年・大正09年生まれ) 男性3.34% 女性1.70% ⇒今の98才
1960年時点(1910年・明治43年生まれ) 男性1.88% 女性1.26% ⇒今の108才

http://ladycate.com/wp-content/uploads/2017/01/syoguaimikonritu.png
0852名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 09:59:14.91ID:hQ4s3UQr
40歳前に、とっくにローン終わってるよ

今から20年でも賃貸と比べたら家賃だけでも差が広がるのに
20年後に土地を売ったらもっと金額に差がでちゃうよ

お前、本当にそれでいいのか?
0853名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 10:15:56.15ID:MbWFYrGq
athome不動産ランキング  台東区バブルの次は荒川区バブルが到来!!!
https://www.athome.co.jp/mansion/chuko/ranking/favorite/

3位 ヴィルヌーブ西日暮里 10階   6680万円 築26年(荒川区)
4位 アトラスブランズタワー三河島 28階  6880万円 (荒川区)
5位 ステーションプラザタワー 17階  8180万円(荒川区)
7位 ステーションプラザタワー 18階  1億1000万円(荒川区)
9位 アクロシティタワーズG棟 25階  8500万円(荒川区)
10位 アクレスティ南千住(ブランズタワー南千住) 18階 8360万円(荒川区)
12位 日暮里アインスタワー 6380万円 (荒川区)
14位 アクロシティタワーズ 24階 6280万(荒川区)
15位 オープンレジデンシア日暮里 5998万(荒川区)
16位 ステーションプラザタワー 23階 9380万円(荒川区)
19位 東京フロンテイァシティパーク&パークス 15階 6380万円(荒川区)
24位 マークスタワー 15階 6950万円(荒川区)
29位 アクロシティタワーズ 25階 8500万円(荒川区)

荒川区は汐入再開発のマンション群で活性したから財政が金満になった
活性し地価がうなぎ登り状態!!
マスコミでは豊洲や武蔵小杉が取り上げられるが
荒川区の再開発は延面積では東京都内第1位!!
地価上昇率が東京都内1位なのは必然のこと面積が少なく都心に極めて近いので
ニッチな不動産屋は殿様商売!!
日暮里は最大級の7路線、マスコミは気付いていないが
オープンハウスがそこに味しめて戸建の勢いが止まらない!!中古市場も出せばすぐに売れるウハウハ状態!!!
日暮里→東京駅(ダイレクトアクセス!!) 町屋→大手町(ダイレクトアクセス!!) 10分
最強アクセスの荒川区バブルの勢いが止まらない!!!

荒川区 公示地価 対前年比 東京都内第1位!!
https://twitter.com/Chuoinfom/status/978954641013587968
荒川区 住宅地価上昇率 東京都内第1位!!!
https://www.asahi.com/articles/ASK9H764LK9HUTIL087.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0854名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 11:47:25.21ID:???
>>846
購入派がハイパーインフレで賃貸が困ると言ったのを
死亡するのは金利が跳ね上がるローン中の購入派だと論破されただけのことだな

なだらかなインフレでも銀行が儲かるようになってるよ
銀行が損しないようになってる
インフレ以上の利息を払っているということ
0857名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 11:58:15.42ID:???
>>854
だから何で購入派が死亡するんだよ。インフレの意味わかってんのか?
貨幣価値が半分になれば、借金も半分になるんだよ。当然支払い利子の
価値も下がるの。言っとくけど額じゃ無いよ。
0859名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:08:50.58ID:???
>>797
どういうところに家を買ったのか、まったく伝わってないのがダメだね
文章のレベルから察するに、土地の安い地方や風俗街というのが想像つくけどさ
0860名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:11:50.10ID:???
>>854
本当にここの住人はバカばっかりだなw
ハイパーインフレになったら自宅ローンでも賃貸でもリスク管理してないやつは死ぬだろw
誰がどれを論破してるんだ?
0861名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:27:32.91ID:???
子供でバブルのころ、山の斜面にあるような新築の家見に行った
家が段々になってて、裏の家が1.5メートルぐらい高くなってるようなところ
入ったら畳の部屋の畳一面にカビが生えてんの
湿気だすようなもの置いてたらわかるけど、何もない建売だぜ
どんだけ湿気があるんだよって感じだよね
しかもそこでも斜面の上のほうなんだよ
こんなところなんて永住できないよ、体に悪いよ
0862名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:38:00.63ID:???
カビで思い出した
以前、セキスイの賃貸アパートに半年程住んだらカビが生えてすぐ退室して大東建託は越したことあったな
セキスイはまぢ最悪!!
0864名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:53:32.41ID:???
>>851
1回も結婚したことがない人だけでそれだから
将来は一人暮らし老人だらけってことだな
戸建てで一人って悲惨
0866名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 14:15:05.61ID:???
スーモ見たらうちの実家の近辺の戸建てが最近立て続けに売りに出されてるんだよ
近所だから同級生だったり皆知ってる家なんだけど
田舎じゃなくて丘の上の駅から15分くらい
子どもが二人以上いたのに家を継がないんだね
二人以上で分ける財産が家がメインだと売るしかないケースなのかな
0868名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 14:30:46.71ID:???
>>866
駅から15分でしかも登り坂の家なんかいらんわ
売っぱらって駅前のマンション買ったんじゃね
0869名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 14:38:32.42ID:???
>>858
少しは物を考える習慣をつけた方が良いね。低脳は生まれつきだろうからから仕方がないが、
そのまま生き続けても恥をかくだけだよ。ある程度努力しないとね。
0871名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:50:28.00ID:???
何度も言うけど、こっちは40歳前にローン終わってるからね
このまま住んで得だし、売っても得だから
0872名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:04:41.13ID:???
賃貸vs一戸建て

40歳くらいで早死にするなら賃貸が有利
それ以上長生きしたら一戸建てが有利
0873名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:06:38.14ID:???
40歳辺りが人生の大きな境目になる
ここで勝敗が決まる
長生きして苦しみ続けるか、それとも早死にして勝ち逃げするか
0876名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:24:11.76ID:???
賃貸は70%が子なし独身世帯、持ち家は80%が既婚世帯
子供や妻がいると経済的合理性だけでは判断できなくなるんだよね
誰かを扶養する立場になった事がある人ならわかると思うけど
0877名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:28:35.18ID:???
そりゃ、一家全員で立ち退きしたら一家心中になるから
借家で子供を産む奴なんているわけない
子供を産んでる時点で、親は子供と自分の老後を考えて持ち家を買うんだから
0878名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:43:12.18ID:???
家賃が払えなくなるのと
住宅ローンが払えなくなるのは
圧倒的に住宅ローンが不利だったな
何ヶ月か滞納すると銀行から一括請求されて、信用情報も汚れる
0880名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:54:14.78ID:???
>>797
近所付き合いが悲惨なのにずっと我慢しなければいけないってつらいね・・・

>近所に変な家族がいて、他人の家の庭でも平気で子供を遊ばせる(断りもなし)。しかも朝6時とか。
>近所で集めた区会費も使い込みしていたことが発覚し「返せばいいでしょ」と開き直る始末。常識ない大人にはご用心です。

>ローンの事、詳しく勉強しておくべきだった・・だんなの給料は下がって返済が苦しいし、ご近所とも、うまくいってないし。
>家を売って引越しなんて簡単にできないしフー・・・

>マイホームを購入したら、隣は頭のくるった住人だった。朝から夜まで大声でさけび、自分で警察を呼んで、
>本当は自分がうるさいくせに、隣がうるさい!!と文句をいう。もう引越しできない。つらいです。毎日

>近くにコンビニもあって便利と思っていたけど、夜中に若い子をたむろったり、
>車のエンジンがかけっぱなしだったりしてうるさいの、でも、今更引っ越せないわ・・・。

>せっかく念願のマイホームを手に入れたのに、両隣がとても神経質な人が住んでいる。
>その他、2件に1件は犬を飼っているので、ゆっくりしたい休日の朝も犬の鳴き声で目が覚めてしまう。
>高い買い物なので、次というわけにもいかず、我慢をずっとしなくてはいけないのです?。

>隣人が両隣とも愛想がまったくなく、近所づきあいがまったくありません。顔をあわせても挨拶すらしてくれない状態です。
>隣人を見てから家を買うか決めたほうがよいですよ。

>隣の人が、とっても意地悪。わが家が引っ越すか、隣が引っ越すかしないと解決しない

>分譲マンションから戸建てを購入。 住んでみないとわからないことがある!と初めてしりました。
>目の前が駐車場、頭の上から降ってくる騒音からやっと解放される!とおもっていたが近隣に恵まれなければ最悪!
>こんなことならマンションにいれば良かったと後悔の毎日。 でも、戸建てに住んでなかったらずっと引っ越したい!引っ越したい!
>と思っていたのかな?と思う 死ぬまでローン(笑)ほんと家って賃貸が一番いいのかもしれない
0881名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:08:33.64ID:???
賃貸派は老後の賃料を貯蓄しておく必要がある。
ただし分譲マンションも管理費と修繕積立金とリフォーム代金が必要になる。
0883名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:45:04.70ID:iogOkQXW
>>860
バカにバカバカ言ってもだな。
0884名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:53:19.96ID:iogOkQXW
>>880
うんうん、コミュ障のあなたは賃貸アパートがいいよ。

うちは近所付き合いあるし、秩序のある環境ですから。
まともに会話すらできなさそうね、あんた。
0885名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:14:12.48ID:???
賃貸はいざとなったらナマポがあるが
持家は破産しないとナマポになれない
破産すると色々と不便だぞー
0888名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:46:18.45ID:???
賃貸派は老後か部屋を借りれなくなったら>>797みたいな安い家を買うんでしょ?
安い住まいは環境・設備だけでなく、住人の質も悪いから気をつけなよ

座間市の犯罪者みたいなのが次々と集まってくる
市営住宅・公営住宅も似たような人が多い

みんな、そういうのを知ってるから安い住まいは避けるんだけど
0889名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:54:44.31ID:???
私も賃貸を五年で卒業したけど、
賃貸の隣人はパチンコ代の金がないから貸してくれる?
とか、子供の給食費も払わない自慢をしたり自治会にも入ってないヤバい人たち多いからな

お陰様で今の一戸建ての地区は皆さん自治会に入ってるしコミニケーションが多い地区だから安心して暮らせますね

一戸建てを買って本当に満足です( ^ω^ )v
0890名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:58:36.11ID:???
>>862
そもそも、積水の製品は元々がプレバブメーカーのため安く建てるため材料は安いのを使う会社だからね
僕も住んだことあるけど隣や二階の生活音はハンパなく煩いね
0891名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:01:29.48ID:???
ここ見てるとホント思う。無知とは罪だと

みんな自己破産の知識とか無さすぎ
あと住宅資金特別条項付民事再生とか知らないで損してる人山ほどいるんだろうな

家を確保したまま借金を5分の1に出来るのに

俺は万が一があれば躊躇なく使うぜ
0892名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:05:50.79ID:???
因みに住宅ローン滞納はすぐに銀行に相談すれば半年ぐらいは待ってくれることが多い
利息カットして元本だけにしばらくしてくれたり、
リスケしてくれることもある

銀行としても破産されて強制競売は避けたいんだよ
抵当権実行してもどうしても安値になるし、何より手間だからな
0893名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:46:38.28ID:???
>>890
セキスイだけは欠陥だらけなのでダメ!!
僕は持ち家を買うまで賃貸だった
賃貸ならダイワハウスがお勧めだねw
0894名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:57:51.43ID:???
賃貸最低は積水のMAST(2階建)じゃね?
一軒家より安く建つらしいからな
0895名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:08:01.64ID:iogOkQXW
いつでも全額ローン返済できるよう、貯金は継続しておけば、何かあっても当面は大丈夫になる。
病気になり仕事辞めることになっても団信があるからローンはチャラ。
加えて普通の生命保険入っていれば、さらに安心
残念ながら賃貸だとそういうことがない。
普通の生命保険だけだから、住宅に関する手当らない。特約ついていても、実際は心細い内容なのが大半。
だから賃貸は病気になるといきなり人生やばくなるんだよ
賃貸の多数は時給勤務の非正規だしね。
0896名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:10:20.89ID:???
>>854
だったら固定金利でいいだけで、お前は一回も論破できてないよ。
固定金利が見直されるというウソ言ってたアホはどうにもなってない。

そもそも変動金利でも5ルールで返済額は変わらないのね。
悪性のインフレなら長期化する可能性があるが、ハイパーなんぞ一瞬で1,2年で終わってそのあとはガラポンした後なので好景気だよ。
金利も正常化、給料はインフレ率に追いついてるだけ。
0897名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:16:24.54ID:???
>>883
確かに。。。
自分の子供よりも頭悪そうで、つい要らぬお節介を焼いた。
0898名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:21:13.00ID:???
ハイパーは固定金利で借金して家買ったら大大勝利に決まってんだから、これ否定したらアホにしかならんのよ。
ハイパーインフレは国際会計基準で30%のインフレ、一瞬ででなく緩やかに30年で30%のインフレでも同じこと。
普通の当たり前のインフレを想定すりゃいいだけで、別にハイパーである必要なんぞどこにもない。
0900名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:29:13.65ID:???
いいじゃん
セキスイはボロだけど家賃は格安じゃん
3万から借りれる物件はそうそうないからな
0901名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:40:15.76ID:???
>>898
それは違うぞw 
変動でもプライムレート変更から金利変更までタイムラグがある。
それを考慮すれば、いまの低金利0.5%以下で契約して、やばくなれば固定に変更すればいい。
臨機応変に対応できる方がメリット出るよ。
0902名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:47:59.76ID:???
デフレでもインフレでも持ち家が有利だからってハイパーインフレなんて希有なれいだしてるけど、
それは国が財政破綻して国債が暴落しなきゃ起こらんよ
果たして持ち家派がローンを支払い終える35年以内にそんなことが起きるか
それにそんな事になれば当然家賃だって跳ね上がる
0903名無し不動さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:59:11.01ID:???
>>901
金利変動は一瞬だから変更しようにも契約時の固定金利が跳ね上がるぞ。
最初から固定にしといた方が安全じゃね。
まあ変動でも5年ルールで、すぐには返済額変わらんからね、ハイパーインフレなんぞ長期化するわけないし。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況