X



[持ちキチvs賃ちキチー]持ち家派VS賃貸派 Part.14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し不動さん
垢版 |
2018/08/02(木) 21:54:18.85ID:z+akKDe7
>>1
久しぶりに朝霞から来ますた。(´ω`)
0003名無し不動さん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:15:25.99ID:???
中古一戸建てなら人口減、空き家増加による不動産下落率よりも
インフレによる物価上昇率の方が維持費、税金を加算しても上回るな
0004名無し不動さん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:17:03.66ID:???
人口減で日本国債もデフォルトは時間の問題
ハイパーインフレになれば不動産と先物は最強
賃貸派の大前研一氏が申しております
0005名無し不動さん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:18:21.84ID:???
賃貸派の多くは生産性のない子なし独身ですwww
既婚者の持ち家率80% 賃貸率20%
独身者の持ち家率30% 賃貸率70%
0006名無し不動さん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:21:44.51ID:???
2100年までに人口が4000万人減ったところで、世界の人口は37億人増える
空き家が2000万戸になっても買いたいと思える、流通する不動産のはたった1.7%
買いたいと思える不動産への影響は限定的
限定的に下がったところで不動産下落率より政府のインフレ誘導による物価上昇率の方が
高くなるだろう
0007名無し不動さん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:23:34.01ID:???
賃貸派の上念氏、カーサキューブの戸建てを絶賛してますwww
0008名無し不動さん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:27:26.04ID:???
賃貸派の有識者である大前研一と上念司は建物に金をかけずに、人口減、空き家増による不動産下落率よりも
物価上昇率の方が高い中古一戸建て、建物が安価な新築戸建てを買いなさいと言っているな
0009名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:01:06.97ID:???
このスレ面白すぎるわ
田園調布や聖蹟桜ヶ丘が老人だらけになって若者出て行って空き家だらけとか
新しい発見だらけ
0010名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:06:31.46ID:???
戸建ては大体が駅から離れてるよな、高級住宅地も静粛性とか治安面考慮で離れてる
しかし環境ましでも駅から遠い、近くにコンビニすらない場合も

タワマンの出現で、駅近の欠点がなくなる
オートロックと24時間のコンシェルジュが変な人防御
人通り多くても高さがあるからでなんともない
0011名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:13:08.46ID:???
住宅地にコンビニ建てれるように法整備とか
やっぱり戸建て地域が時代から取り残されてる証拠だな
田園調布にはコンビニが1軒もないらしいね
0012名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:28:15.20ID:???
過去の人気高級住宅地で今空き家にする理由がわからないよな
人気が下がっているとはいえ、まだ売れるはずだし
来年以降は世帯減少していくし最後の売るチャンスぐらいだろ
木造は人が住まないと劣化がすごいからねえ、数年放置したらもうアウトじゃね
維持費なんか屁でもないのか
売れない貸せない状態なのか
住民が以前より庶民化してるっていうから安く売った人も多いんだろうね
0013名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 02:10:27.84ID:???
>>6
インフレなら物件の資産価値は上がるし、相対的にローン残高は安くなる(住宅ローン金利は上がるが)
逆に賃貸派の言うとおりデフレだとしても、それは住宅ローン金利が今の超低金利のまま上がらない事を意味する
持ち家ならどっちに転んでも損しない
0014名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:08:35.58ID:???
>>10
そこで登場するのが駅前商業地域の裏にある駅近一低。
抜け道になる道路を避ければ静けさと利便性を両立可能。
0015名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:22:20.71ID:???
>>9
その2つの衰退の要因は別だぞ。

田園調布は当たり前にお手伝いさんがいる富裕層のための住宅地で
サラリーマンが気軽に買えるようなエリアではない。
経済が停滞し、若い人も安全志向になって
起業して財を成す人が減っているから高齢化が進んでいる。
金に余裕があるから積極的に売ろうとする人も多くない。

聖蹟桜ヶ丘は比較的お手軽で若い人も買えるが、
丘の上の不便な立地が嫌われて衰退している。
こちらは駅から遠いエリアは地価もガンガン低下中。

駅近の庶民向け住宅地は売りが出れば即蒸発するくらい人気だよ。
駅近は地価もガンガン上がっている。
今は広い庭より利便性を重視する人が多いから。
0016名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:34:04.80ID:???
>>9
坂の緩急などの部分的に起きている事象を、
だらけだらけと言葉で過大表現しても事実は別にあるからな
0017名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 07:31:10.58ID:???
田園調布は街の景観を保全のため土地の切り売りできないとかローカルルールもある。自分自身を衰退させているんだけどねw 街が代謝しなくなると腐るよ。
0018名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 07:54:38.17ID:???
田園調布は駅前に店がなくて不便すぎだからな。
あんな所にはお手伝いさんのいない庶民は住めない。
0019名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 09:01:31.53ID:???
>>17
痛し痒しというか、どうにもならないというか。
土地分割できるようになると、業者が「田園調布」の名前でミニ戸建てを大量に作るだろうからなあ。
その時点で田園調布の価値なんて無くなって地価も下がるだろうから、そんなの、今いる人は受け入れられないだろう。
かといって、このままでも衰退していくという。
0020名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 09:41:33.71ID:???
田園調布
格式の高さがプンプン
しかも品川ナンバー
0021名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 11:41:21.88ID:M5CLnNJX
30年前ならまだしも
今は将来値下がりする要素の方が圧倒的に多いと思うので
買わない方がいいんじゃない?
買うなら年収の2倍程度の中古だな
0022名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:01:22.21ID:V/dN/i74
>>21
中古選択は賛成だけど額で選ぶなんてあり得ない。
立地で選ばないとこれからは二極化するからえらい目に合うよ。
0023名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:07:56.69ID:M5CLnNJX
キャッシュで買うからね
0024名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:16:21.17ID:???
自宅をキャッシュで買うメリットが思い浮かばない
金利も低いし減税もあるから、当初1年は借りれば借りるだけ儲かるぞ
0025名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:00:56.16ID:???
減税適用外の家か中古は適用額も少ないからね
適用させるために予算を上げて買うなら減税効果額より大幅に安い物件をキャッシュで購入
金利その他の総費用を押さえるパターンでは?
0026名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:03:33.97ID:???
投資に興味がなかったり、抵当権あるのや気分的に借金が嫌な人もいるだろうしな
0027名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:20:03.22ID:???
トヨタ自動車の期間工
https://kikankou.jp/toyota/
初年度の総支給額 450万円〜480万円以上
2年目の総支給額 473万円〜483万円以上
3年目の総支給額 483万円〜505万円以上
基本給 373万3080円〜381万6000円
特別手当 10万円 食事補助1万円 赴任手当2万円 初回更新特別手当 10万円
経験者手当 6〜12ヶ月1万円 18〜30ヶ月7万円 35ヶ月10万円
ボーナス(満了慰労金+報奨金)総額 306万4800円
3ヶ月12万2000円 6ヶ月39万400円 12ヶ月48万8000円 18ヶ月51万2400円
24ヶ月53万6800円 30ヶ月56万1200円 35ヶ月57万6000円
子供手当 一人につき月額2万円(人数制限なし)子供3人なら月額6万円支給

寮費無料、水道光熱費無料、1人部屋、TVエアコン冷蔵庫寝具無料貸与、赴任旅費・満了者帰任旅費支給
作業上着・帽子・安全靴無償貸与、通勤交通費支給、各種社会保険完備、リフトやガス溶接の無料講習
超過勤務手当、交代勤務手当、深夜勤務手当、休日勤務手当、車通勤OK
土日完全週休2日制、GW・夏期・年末年始の大型連休あり、サービス残業なし
期間工からの正社員登録者数は2016年度は377人

<期間工の寮>
テレビ冷蔵庫エアコン寝具付き、トイレ洗濯機洗面所は共同、自炊する場合はIH調理器
間取りは6〜8畳のワンルームタイプ、洋室和室、大きめ収納にコンセント2〜3個、ネットはフレッツかwifi
https://toyota-kikankou.net/img/toyota-ryou-rei2.jpg
風呂は大浴場がある、シャワーは24時間使える個室タイプ
https://toyota-kikankou.net/img/toyota-yokujou.jpg
食堂は定食400〜500円前後、栄養士がちゃんと計算してる、ご飯はおかわり自由、酒もある
自販機がたくさんある、ジュース、軽食、タバコ
https://toyota-kikankou.net/img/toyota-jidouhanbaiki.jpg
トヨタ期間工が住める最高の寮「アリビオ聖心」「アリビオ大林」「アリビオ衣浦寮」
0028名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:23:20.62ID:???
賃貸はいつも空き家を言うのに特殊な場所を言う。
ばっかすぎだけど田園調布の例は一般論のわけねえだろうに。
0029名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:31:32.82ID:???
>>8
大前研一とか上念とか、記事読んだらこいつ空き家を知らんというのが良くわかるのね。
底がまあ浅くて、おっさんレベルと変わらんのよ。
空き家を理由に安くなるというのに、空き家率をまんま言うのは空き家の大半は市場に出ないこととその理由を認識してない、
スクラップ前の車をカウントして、使ってない車が増えるから安くなると言ってるような幼稚ネタ。

というか大前さんは財政破綻論者で不動産投資推奨し続けてたし、
上念なんぞ金持ち父さん信仰してる、会計知らない恥ずかしいおっさんなだけ。
0030名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:40:21.38ID:???
世の中の動き的に空き家の多くが市場に出るようになってきそう
少なくとも今よりは多くなるだろ
0031名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 20:04:39.55ID:???
賃貸派は馬鹿だから、
高齢者になってから土地の安いところに家を買って痛い目を見たほうがいいよ

なぜ、みんな若い時にそれなりの価格を出して家を買ったのか身を持って知ることになる
0032名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 20:12:54.21ID:???
若い時に勢いで買わない方がいいと思う
中年になり他人の失敗談とかを精査して本当に自分に合った家探し
は何かを見極めてから買う方が良いかと
0033名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:03:01.03ID:???
>>31 若いうちからローンを抱えたバカな社畜になるよりはよっぽどマシ。つ〜か、最近お前みたいなやつが無借金の賃貸派を妬んでくることがすごい増えてんだが、もしかして今更後悔してるんかな(笑)
0034名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:07:46.39ID:???
>>31
痛い目を見た方がいいとか小さい人間だなw
新興宗教でもやっているの?
0035名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:12:03.39ID:???
>>31
持ち家で幸せな生活をおくってないのかな?
何ゆえそんな心に余裕がないのよ
0036名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:41:29.06ID:f7+Wm6Yw
>>31
発想が貧弱過ぎる。小市民は持ち家が必須であって、金持ちは選択出来るから。このスレに小市民なんていないだろ。
0038名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 22:18:43.32ID:???
相当効いたみたいだな
40歳までに買っておかないと手遅れになるから焦るだろう
0039名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 23:22:09.19ID:???
国土交通省のH28年度住宅市場動向調査によると、はじめて家を購入する年齢の平均は40歳前後です。

38みたいに低年収の人は早く買うべきも知れない
0040名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 23:46:11.67ID:???
マンションは新築を何年か借りる程度がバランス良い
ついのすみかとして買うものではない
0041名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 23:46:50.85ID:???
>>31
人生つらい?
こんなにも人の不幸を望むなんて哀しいことだよ
住宅ローン抱えるとここまでメンタルやられるものなのかなあ
0042名無し不動さん
垢版 |
2018/08/03(金) 23:51:05.00ID:???
低金利は同時に不動産価格の高騰を招くから特段のお買い得じゃないよな。
低金利になってから家を買った時点ではほぼ高値掴みしている。
その後金利が上がると、中古市場では不動産価格が落ちるから、変動金利で買った奴は高値掴みした不動産に対する利払い金利上昇と、不動産価格下落で売るに売り逃げられない状態になる。
死人が出そうだな。
0043名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:13:24.55ID:???
家賃は老後に支払いを残す終わりのないローンだけど
独房みたいなワンルームなら家賃5万だから高値掴みじゃないよって理屈?
0044名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:14:28.43ID:???
>>42
今週の日銀見てても当分は金利上げられないよ。
だって個人のローン以上に国が借金まみれなんだからw
金利上げたら国がつぶれるわwww

そんな状況を逆手に取らなきゃ損だと目ざとい奴は気づくよ。
今の不動産に金入れてる奴はほとんどCF狙い。CGよりも長く
稼げるからね。 昭和脳のCG狙いは死んでもいいよ。
0046名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:44:09.63ID:???
>>45
単純計算して、現在政府には大体1000兆円の借金があるわけだから 金利5%になったら年間の
利子支払額が約50兆円。国の税収のほぼ全てが利子の支払いに回る計算。実際はもっと複雑
らしいが、いずれにしても国家財政破綻レベルであることに違いはない。
0047名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:55:55.46ID:???
>>41
本当の事を指摘されてよっぽど悔しかったんだな。涙拭けよ。
まさか老後に家のキャッシュ購入夢見てたりしてw
そいつぁ最悪の選択だよ。散々大家に搾り取られながら、必死で貯金。
当然立地妥協した並レベルの家しか建てられない。住みにくいし、
歳とってるから新築ライフも十分楽しめない。すぐ寿命来たりすれば
もう最悪。死に際には住み慣れて思い出の詰まった狭くてボロい賃貸
住宅を思い浮かべながら死んで行く事になる。
0048名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 01:15:23.23ID:???
>>42
逆だろ
変動金利が上がるのはインフレの時だから、
相対的にローン残高は減り、逆に物件価値は上がる
0049名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 01:16:37.93ID:???
20年後ですら不動産平均価格が半減するとも言われているから
単純計算で、今、1LDK10万の家賃レベルのところに5万で住めるってかなりいい
0050名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 01:18:46.43ID:???
今の自動車みたいになっちゃうんだろうなぁ
買った瞬間半額になってしまうみたいな
0051名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 01:28:39.75ID:???
賃貸派だけど
ふと、老後は数年間でも海外暮らしをしたいと思ったのよ
これからは買わないほうがいいとは聞いてはいたけど
海外暮らしを一定期間したいとなると、日本の家には金かけたくないから
プライバシー少なく、人間関係が濃い戸建ては嫌いだから
老後安いマンションでも買おうかと調べたけど
買うのはありえない結果になった、安くてもタダでもイラネという結果に
維持費がありえないわ、安くて月3万下手すりゃ4、5万とか
しかも、死んでマンション残しても親族に迷惑かけるという
だから老後に安いマンション買うのもありえないな
0052名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 02:01:02.10ID:nYuR7CZQ
>>51
人間関係いやなら持ち家なんてやめた方がいいよ。家族いなそうだし。
海外は老後に行っても不便だろから、いまから行きなよ。
いってらっしゃい。
0054名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 05:16:47.59ID:???
>>51
借りたら月20〜30万円するけどな。

10万円以下でマンションが借りられる田舎なら
賃貸の方が安全だとは思うけど。
0055名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 05:56:43.54ID:???
>>49
その楽天思考羨ましいよ。まさか人口が減るから不動産半額とか思ってないよね?
人口の増減で不動産価格に影響が出る事はない。これは歴史が証明している。
例えば今よりも2000万人以上人口が少なかった昭和30年代、誰でも家が買えたか
と言えばそんなことは無かった。確かに額面は安かったが、貨幣価値が今よりずっと
高かったからね。大卒初任給1万3千円とかだから。
移民さんたちも入って来るし、不動産半額パラダイスはちょっと無理っぽいよ。
よく昔は家が買いやすかったとか寝言のように言う奴居るけど、そんな時代
どこ探してもありゃしないぜ。
0056名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 06:03:52.60ID:???
立地のいい場所は今と同じような値段が付くが、
立地の悪い場所はタダですら買い手がいなくなる
みたいな二極化が進行する。

そう考えると、田舎は賃貸、都市部は持ち家が最適な選択になる。
0057名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 06:14:33.60ID:???
>>56
だから土地価格暴落するような場所に賃貸は無いって言ってるだろ。
0058名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 06:18:25.59ID:???
>>57
よっぽどの田舎じゃなければ、いくらでもあるでしょ。

不動産屋が大家を騙して田舎に賃貸住宅を建てまくっているからな。
0063名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 09:50:49.23ID:???
>>62
糞物件買ってオーナーになりたいの?
家賃2万の収支計算できないの?
バカはやめとけ
0064名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 09:51:42.46ID:???
ワンルームは潰し合いによる飽和状態でCFがマイナスかプラスどころではなく
売るに売れずに困っている人が大勢いる
最近は築古のファミリータイプに単身で入居する人が多くなった
新築ワンルームと同じ家賃で3DKに住めるんだからね
0066名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:03:02.13ID:???
ほぼ満室なんて
なんでそんな嘘吐くの
大家が可哀想になるぐらい余ってるぞ
0067名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:08:09.20ID:???
世の中には2種類の資産がある
1つはキャッシュフローを生むプラス資産
もう1つはキャッシュフローを生まないマイナス資産
前者を買った投資は成功するが、後者を買ったら破産が目に見えている
不動産投資の怖いところは前者だと思って買ったものが、実は後者であることが多いこと
これを見極める方法は学校では教えてくれないし、融資してくれる銀行も教えてはくれない
自分で見極めるしかないんだよ
0068名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:09:09.11ID:???
新築ワンルームはcfマイナスでも売れるからな
0069名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:10:54.68ID:???
それだけ老後の不安を煽るビジネスが儲かると言うことだ
0070名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:18:08.30ID:???
>>66
嘘じゃないから毎日暇
家賃収入で遊んで暮らしているよ
バカ大家のことは知らん
いや、バカ大家が多いから賃貸経営も怖くない
0071名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:22:56.99ID:???
あと騙されるバカ大家が多いから物件が安く手に入る
どんどん騙されてくれ
0072名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:34:19.76ID:???
>>64
ほー そうなんやw
俺は相当運が良かったんやな…
ずっとCF黒字やし相場評価もあげた物件しか持ってないよw 
0073名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:42:46.83ID:???
>>62
都市部では孤独死する老人が多いから事故物件となり儲からない
0074名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:46:36.86ID:???
10年前の都心の中古区分は良かったね
俺もいっぱい仕込んだ
0075名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:55:44.84ID:???
数年前に5000万のマンションが今は7000万だからな
低金利様々だよ
今から買うのは哀れ
あと5年は下がらないだろ?
0076名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 12:02:16.88ID:???
もう宗教みたいなものだなw
真言宗持家派
真言宗賃貸派
0077名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 13:57:31.67ID:???
1950年、都市部の人口比率30%
2050年 都市部の人口比率予測68%
乗用車が普及したこの60年〜70年でも駅近が廃れる事はなかった
自動運転車が普及しても、あまり変わらないだろうな
むしろ郊外の渋滞が増えて、法定速度厳守をプログラムされた自動運転車が溢れかえる
自動運転普及前の今日土曜日とか、少し出かけたら郊外の国道、県道、市道の渋滞はすごいし
イオン、アリオ、アピタどれも並んでる
クルマありきの郊外の持ち家はキツイな
0078名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 14:00:16.73ID:???
2017年、アジアの人口は現在45億人、世界人口が75億人
2050年、アジアの人口は50億人、世界人口が100億人
アフリカ大陸の増加が著しいとはいえ、世界レベルでは人口増加中
政府が国際結婚や移民など、外国人による人口増の蛇口を緩めたとたん
人口減少シナリオは大きな変更を余儀なくされるだろうな
0079名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 14:07:51.29ID:???
>>67
そのロバートキヨサキ受け売りのローン完済したマイナス資産には、
本来賃貸だったら毎月払うべき家賃から、中古戸建を維持する為の約3万円を引いた金額が
プラスのキャッシュフローになるという事も加えてくれ
上念の本はこれを全く無視している
3LDkの賃貸戸建ての家賃相場10万だとして、
ローン完済中古一戸建ての維持費が、修繕2万2千円、固定資産税5千円、火災保険3千円で約3万
10万ー3万=7万で、ローン完済後の中古戸建のキャッシュフロープラス分
なお、一戸建ての30年建て替えは新築信仰の強い日本独特のもので、住めるのに建て直しをする文化が
作り上げたもの。メンテをしっかり行えば60年、80年と持つ為、建て替え費用については考えないものとする。
0080名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 14:07:59.33ID:???
>>71
田舎はいいよね
うちは都内の賃貸だから赤字で固定資産税を払うのがやっと(⌒-⌒; )
0081名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 14:18:00.89ID:???
乗用車の普及率、普及台数は世帯人数の減少を加味しても増加している
にも関わらず、路線価格、公示価格、市場売買価格、国民の不動産人気は駅近志向となっている
乗用車の大幅な普及でも駅近の価値がむしろ上昇したのに、クルマがないと生活できない不動産が
自動運転技術で価値が上昇する事はまずありえない
技術革新でいえば乗用車の普及は今までレベル3だったものがレベル10になり、
自動運転の普及は今まで10だったものが11になったに過ぎない
そこに過度な不動産価値を求めるのは大きな間違いだろうな

乗用車の普及率(一世帯に一台で100%)
1975年  50% (普及台数1600万台)
1985年  72%(普及台数2800万台
1995年  95%(普及台数4000万台)
2005年 110%(普及台数5800万台)
2015年 105%(普及台数5900万台)
0082名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 14:26:57.71ID:???
>>38 ぜーんぜん焦らんね。詐欺不動産屋に騙されて焦って持ち家買ったからってネットでグチグチ言ってんなよ。お前は死ね
0083名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 14:30:16.53ID:???
>>47 お前業者だな。営業成績最下位だからって賃貸派を恨むなよバカが、死ね
0084名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 15:42:30.63ID:???
>>82
ロバートキヨサキ、上念司、大前研一は金融資産があるから、
いつでもインフレリスクに対応する不動産や資源に資産を振り分けられるし、
政府政策の舵取りにも対応できるご身分だからな
二枚舌で賃貸派推進の裏では真逆の事も言っているから、騙されないようにな
0085名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 18:14:52.19ID:???
>>83
出たな賃貸の常套句。都合が悪くなるとコイツは業者だと喚き散らす。人の話を聞こうとしない。
まあ俺の人生じゃ無いからどうでもいいや。間抜けは黙って家賃でも払ってろ。
0086名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 18:27:44.61ID:???
>>81
で? 駅近派が気にするのは自動車じゃなくていつまで電車通勤が続くか?じゃないの?
未来永劫満員電車通勤がつづくとでも?多くの先進国では公共交通機関は死滅まっしぐら
だけどその事はいいの?
0087名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 18:35:28.42ID:???
>>58
そんな所がいつまでもやっていけるわけねぇだろw
勘違いして居るみたいだから念のため教えてやるが、都市近郊の田舎が暴落するわけじゃ
無いぞ。そういう場所は、都市部追い出された中間層の住処だからな。
暴落するのはそのさらに外側、将来的にも市街化指定貰えるか怪しいところだ。
0088名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 18:47:57.55ID:nJJk/xGs
賃貸なんて考える奴の理由は、金がない、すぐに引っ越す予定がある、
家賃を経費で落としたい、金がありすぎて困っている、位しか思いつかないな。
0089名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 19:22:20.47ID:???
今から買うやつの方が信じられない
昭和バブルの時買った人がどうなったのか見えない聞こえないなんだろう
今買うと昭和バブル崩壊どころか
空き家4割時代が待っているというのに
天井買いした家がゴミ屑まっしぐら
0090名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 19:51:53.68ID:???
ゼロ金利のバブルなんてあんのか
賃貸には難しすぎたかな
0091名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 19:52:04.90ID:???
>>86
駅=電車と思うのは想像力の欠落
商業施設、金融機関を始め生活に欠かせない施設の多くは駅周辺に集中する
0092名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 19:56:46.53ID:???
>>89
昭和の時のようなバブルは今起きていないし、バブル時のような価格を出さずとも不動産は購入できる
空き家が40%になる=住みたい不動産、新築不動産の価格が暴落する は成り立たない
賞味期限切れの弁当がいくら市場にでようが、安全に食べられる弁当の値段は下がらない
0094名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 19:59:23.96ID:???
>>86
まったくデタラメ
NEWSWEEKの記事に、20世紀半ばでは世界の人口の30%しか都市部に集中して
いなかったものが、現在は50%、2050年には70%に達する見込み
鉄道を始めとする公共交通機関の発達している地域に人口が集中する為、交通インフラの
整備がより進められる
0095名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:05:07.39ID:???
>>86
日本と海外とでは国土と人口密度が違いすぎるだろ
自動運転だって海外じゃ法定速度改訂も検討する国も一部あるが、
日本では公表されている警察の検討会報告で法定速度は変えないらしいからな
密度の高い日本で鉄道1両の容積で100人輸送できるところ、車間距離を取る必要があり
乗車定員の少ない乗用車ではせいぜい15人程度しかなく、日本みたいな国は輸送効率が重要
電車通勤者が全員クルマ通勤にしたら、公道は立ち往生状態でパンクするからな
0096名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:05:59.06ID:???
インドとかならわかるが
そんなものを日本に当てはめてるお前の頭がデタラメ
0098名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:10:38.12ID:???
高齢になって歩きがきつくても、駅近ならタクシー広いやすいな
しかも店舗面積は解放感よりも効率を重視しているから、着いた後の歩数も郊外より少ない
郊外は自動運転で到着した後、広大なイオンを歩き回るハメになる
土地価格が安い分商業施設の敷地は広くとれるが、その分高齢者は歩き回る事になる
タクシーにしたところで、呼ぶのに時間がかかるし帰りなんて同じ事を考える高齢者の
行列でいつ帰れるかわからないだろ
車ありきの生活しかできない駅徒歩20分以上は将来ゴミ不動産になる可能性大
政府もコンパクトシティ推進しているし、都市部一極化は乗用車の普及と関係なく
進んでいるしな
0099名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:10:59.84ID:???
購入派って大学出てないだろ
文章が常識ない
論理的思考出来ないんだろうね
論理的に書いたつもりでもアスペっぽくなってるもんね
0100名無し不動さん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:14:05.37ID:???
人口の都市部集中は、日本でも進行中なのが今の現実だしな
日本の国立社会保障・人口問題研究所も2040年の人口で予測してるし
海外も同じって事だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況