X



【情報商材】建築系YouTube 13ch目【コスパ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/16(月) 19:49:02.65ID:???
【情報商材】建築系YouTube 6ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1615353371/
【情報商材】建築系YouTube 7ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616740880/
【情報商材】建築系YouTube 8ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618470511/
【情報商材】建築系YouTube 9ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1620100002/
【情報商材】建築系YouTube 10ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1623405524/
【情報商材】建築系YouTube 11ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1625640585/
【情報商材】建築系YouTube 12ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1627308493/
0522(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 10:43:23.77ID:???
>>519
「3000万以下で建てられますか?」って聞かないと。
4000万するとは言ってないで、3000万は超えるので上物で4000万支払える客と言っている。
それが金持ちかどうかは別。
建売でも5000万する場所だと庶民が買うからね。
0523(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 10:44:53.73ID:???
>>521
地方から出ていくのは稼げない人だよ
もちろん100年先になったらわからんけど、15年後程度じゃ安定した収入層はわざわざ地方を捨てない。
0526(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 10:52:37.38ID:???
>>522
怒られる前に、もう知ったかぶりでデマを流すのはやめておこうな
匿名で守られてる時代は終わったからさ
0527(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 10:57:00.82ID:???
>>525-526
言い訳でもないし、デマでもないよ
だったら聞いてみたらいいじゃん?
実際の総額はいくらですか?って。

自分は4000万が悪いとも何とも言っていない。
オートクチュールなんだから高くていいし。
設計事務所ってのは、そういう位置づけなんだから。
0529(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:03:29.04ID:???
なぜ高いことが悪い風潮なんだろう?
小さな企業でも価格の高い住宅を提供しているというのは、良いことなんじゃないの?
高く見積もってもらえるってのは、それだけ良く見えるってことなのに。
0530(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:04:34.62ID:???
>>502
それさ物の見方が消費者と製造販売する側に温度差があるだけじゃない?ユーチュバーは設備等は施主の生活スタイルとか予算に合わせて好きに選ぶと言いけど
断熱気密構造は最低限度これだけはクリアした家を建てとけということじゃね?時には建て坪現象とか外装材を安価なものに変えることもあるだろうけど
30坪総額3000万以下って過去に施工した家をモデルに出した概算だろうし本物の高高住宅なら別段高くもない値段逆に2000万であるなら家が安く建築可能だが
3000万は高いから庶民には高値の花という根拠は?
それらのユーチュバーは少ない熱源を利用し家を暖める提案している
どこぞのへっぽこの様に全館床暖とか馬鹿高い初期投資が坪単価に含まれていないし
メンテナンスコストもルームエアコンが壊れたら安価で交換できるし1000万の差といえば30年の間に車の買い替え時期を少し伸ばせば浮かすことができる金だよ
0531(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:05:37.81ID:???
ラクジュが昔30坪だとG1坪80万〜G2坪90万〜G3坪100万〜とか総額の目安の坪単価出してたと思うけど
外貼り断熱はたしかにコスト上がると思うんだがあとは断熱材の厚さが増えてるだけだろ?
断熱材だけならせいぜい数十万で済む話じゃないの
APW330→430にしたりドアの断熱あげたとしてもG1→G3で600万はちょっとやりすぎでしょ
0532(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:09:15.12ID:???
買えもしない工務店についてよくここまで騒げるな
買わないじゃなくてそもそも買えないところが救えない
0533(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:09:53.97ID:???
>>529
一般的に消費者の行動として、価格が高いと購買意欲が下がります。
購買意欲が下がってしまうと、松尾設計室に行く消費者の数が減ります。
その結果松尾設計室の売上が落ちてしまう可能性があります。
適当なことを言うのはやめましょう。
0534(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:13:05.69ID:???
>>530
もう少し読み手のことを考えた文章にしましょう。
また、文字数も多すぎるので簡潔にまとめることを心がけよう。
65点です。
0535(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:13:06.67ID:???
>>530
別に高価格の住宅を作っていいんだよ
そこに関して、全く反論はないわ
上物3000万が高値の花かどうかというのは、単に年収だけでなく、個人の置かれた状況(場所、土地の有無)によるかな。
0536(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:14:45.55ID:???
>>533
住宅に関しては価格をさほど重視しない人も多い
松尾設計室に行くのは、松尾さんの設計した家に住みたいからだよ。
3000万だろうが、4000万だろうが、建てたい人が行く。
タマホームとは違うんだから。
0538(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:22:45.40ID:???
>>531
そうはならんよ断熱材貼りてま気密手間窓ドアふかし手間
ダブル桁だったろすべてに代わる要素がある
0539(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:23:28.69ID:???
G1やG2関係なく普通に注文住宅を建てたいのなら、外構含めて 3000万は見ておきましょう。
少し良い注文住宅を立てたいのなら、外構含めて、4000万は見ておきましょう。

これで余ったとしてもカーテンや家具・家電で消えるでしょう。
0540(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:24:57.14ID:???
>>531
G2(0.46)は断熱材を柱いっぱいに充填して
APW430とか使えば余裕でクリアできるけど
G3はフェノールフォームとかめちゃくちゃ高い断熱材を使いつつ
しかも分厚い付加断熱も必要で
付加断熱するための構造材を増やし
おまけにその付加断熱もフェノールフォーム系とか使わないとクリア出来ないからめちゃくちゃ金かかるよ
0543(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:31:53.94ID:???
そもそもRCと木造との比較でしょう?
RCで本当に4000万で建つのか?
木造で値上がりが続いてるのは材料費の他に人件費の値上がりもあるから、今RCで見て持ったらもっと値上がりしてる気がする
0544(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:34:09.11ID:???
>>540
そこまで金かけて手に入るのは空調いる時期に数千円安くなる電気代だろ?
どう考えてもバランス悪いよなぁ
0546(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:41:52.31ID:???
>>544
電気代だけって、、、勉強不足すぎるだろ
お前、家族を養ってる一家の主だろ?
そんな見識しかないのに家建てようなんざ80年はえーよ
本橋さん、松尾さん、早田さんのYouTubeを見て出直してきやがれ
0548(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:45:04.10ID:???
>>534
65ですかw
65本でホームラン王狙えるといいですね


>>535
貴方は真剣に検討しているのですね、レスを見ているとよくわかりますし各々おかれた立場により購入する価格基準も変化するのは私も心得ているつもりであえて言いますが
全館床暖を売りにしているへっぽこ工務店と
ここに出で来るユーチューバとでは造る家は基本スペックが違うので例えば2000万予算の家が300マンでも住む間に元が取れます
0551(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 11:51:53.27ID:???
>>546
ぼんやりしててワロタ
やっぱり電気代だけじゃん
G3の25℃とG1の25℃で感じかたが違うとかか?
G3に金かけた人金かけさせたい人がそう思い込んでるだけだろ
0555(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 12:04:52.72ID:???
G3だろうがZEHだろうがエアコン頼みなのは変わらん
エアコンの負担(電気代)が変わるだけでしょ
2〜3kw太陽光載せたらチャラになる程度の差でしかないよ
G3すすめる人には不都合な話だろうけどな
0556(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 12:06:47.24ID:???
>>546
>>家建てようなんざ80年はえーよ
いえは3回建てないと満足できるいえにならないというからなw
一回目がここにいて意見してもよくねwww
0558(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 12:09:30.51ID:???
>>557
なら住んでる人がもっと良さを布教しないとな?お前もちろん住んでるんだよな??
ちなみに建てる側のYouTuberにちゃんと住んでる人いないんだがw
0559(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 12:09:47.37ID:???
松尾設計室は高いぞ!庶民じゃ無理! → 見積もりしてもらったことはない

G3なんて電気代が数千円安くなるだけ!G 1で十分! → G3に住んだことはない


松尾設計室のG3の家に住んでる人、きてくれ〜(涙)
0564(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 12:40:20.04ID:???
>>559
全然反論になってなくてワロタ
そもそもZEH→G3で住み比べしたことある人が日本に何人いるんだよ
納得する良さを布教しなきゃG3広まらないよー
0565(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 12:43:27.55ID:???
一条がこれだけ建ってるんだからG3は普及してるよ
まぁ対立煽りに何言っても無駄だけど
0571(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 13:35:11.69ID:???
>>569
7年前だなw
因みに>>7は25年前の建築確認申請と完了検査を受けている建物で
還来地去年の厳寒期月燃料代5000円wwww
0572(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 13:42:29.09ID:???
なんだG1〜3って投資した割に寒くて不快な生活しなきゃいけない建物もあるのか?
施工業者によってはコスパ悪いなwwww選択は慎重にw
0578(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 14:37:35.10ID:???
>>575
ライバルは築25年wwwwwの建物ってかw
設備機器も25年経過すると主流が変わり断熱材も使用制限かかっているかもだな
まあG3なんて胸を張っていられるのも今一瞬の事でねw
断熱材の種類と厚みで熱損失を決めているUA値は気密施工が正しくなされてこその評価だろ
まあないよりあったほうが良い程度の基準が数十年後の指標になるわけも無く鼻くそみたいな数値を競い合っているのも販売する側の都合
0581(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 14:46:30.23ID:???
>>527
4000万の住宅が悪いなんてだれも言ってない
あなたが不確定な事を言ってるのが問題
30坪3000万以下の逆は相手にしないとか
0584(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 14:54:56.77ID:???
>>573
頑なにYouTubeソースを否定するのは何で?
名前も顔もさらけ出してデータを示してるのを鵜呑みにする事の何が悪い?
0589(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 15:17:10.55ID:???
>>586
非難はしてないよ

書いたの自分じゃないけど
断熱気密を重視する理由が電気代だけみたいな発言があったからそれに対してYouTubeを見てみてって言ってるだけ

ただマニアックにやたらめったら断熱気密スペックを上げるのは賛同しないけど損益分岐点を見定める必要はある
0590(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 15:30:00.71ID:???
>>589
みんな、Youtubeを見たうえだよ。
「断熱気密を重視する理由が電気代だけじゃない」なら、そこをあなたが自分の言葉で具体的に言わないと。
0593(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 15:45:04.04ID:???
>>590
みんな見てるかどうかは分からないと思うけど
見てて分からないの?
結露
壁内結露
宅内の温度差の抑制
エアコン台数や容量の抑制
そこまで詳しくない自分が答えられるのはこのくらい
この点はエアコン導入じゃカバーし切れない問題かと思う


ちなみに>>591は自分じゃない
0594(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 15:51:49.86ID:???
>>593
注文住宅で建てようという場合に、結露、壁内結露はさほど問題にならないやん
Youtubeを見てるんだから、よほどひどそうな会社のは避けるしさ。

それから、
・宅内の温度差については工夫次第
・エアコンの台数については、1〜2台に拘らなくてもよい
という話は出尽くしている。
0596(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 15:56:19.91ID:???
>>594
エアコンで表面上温度差解消できても
窓際が寒いって事になると思うな
エアコンは少ないに越したこと無いと思うんだけど
多いメリットってある?
0597(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 15:58:21.90ID:???
>>595
注文住宅で工務店を選べるんだから、構造見学会とかで話聞いて判断するわけだろ?
その前提は分かったうえで、本当にG2まで必要なんかとかそういうことを言ってるんじゃん
0601(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 16:02:52.51ID:???
>>593
んー 一般人にしてはだいぶ知識があるけど残念ながら君もまだまだ勉強が足らないかもしれないね
ただ良い線は行ってるから
YouTubeだけではなく、一条工務店やスーパー工務店に行って生の話を聞くと飛躍的にレベルアップするだろう
0602(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 16:05:47.01ID:???
>>599
だって、住宅価格との相談になってしまうじゃん?
何度もこの話は出てるよ
例えばこのスレの>16〜、>388〜も
0608(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 16:24:29.16ID:???
>>607
そこなんだよね。
いろんな会社があるから一概に言えないのは仕方がないにせよ
G2レベルで、Youtuberのような会社なら本体のみ税込みで3000万になるし
0609(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 16:28:41.34ID:???
>>606
ん?なんでこのスレは教えてくんばっかなんだ?
大谷はホームランの打ち方を誰かに教えてもらったからすぐ40本打てるようになったのか?
サッカーの久保君はドリブルの仕方を誰かに聞いてスペインリーグでプレイできるようになったのか?

手っ取り早く答えを求めすぎ
自分で努力しないとだめだよ
0611(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 16:31:57.29ID:???
>>608
数年前にもう家建て終わった人かな?
最近はタマホームや、ひのきやとかのローコストビルダーでも少しオプション加えるだけでG2(0.46)レベルいくよ
本体価格2000万くらい
0613(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 16:40:08.53ID:???
>>612
G2標準てどこの会社かな?
ちなみにタマホームのUA0.37仕様の商品 大地の家は
30坪の平屋で2400万税込くらいらしい。
二階建てなら2300万くらいかな
0615(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 16:47:26.29ID:???
そういう工務店は新建材を使わずに床は無垢、外壁は板張りとかにしてるんだろうね。
タマみたいにサイディング、フローリングを使えば安くなる。
断熱性能(躯体性能)だけを求めれば実はそんな高くない。
0618(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/09/01(水) 17:02:51.75ID:???
単純に安くG2で高気密にしたいなら
セルコホームとかのツーバイシックスのローコストビルダーにいけばいい。
ツーバイ工法なら勝手にC値1は切る。
あと在来工法でも基礎断熱を採用してるメーカーなら1は切る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています