X



【情報商材】建築系YouTube 13ch目【コスパ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/16(月) 19:49:02.65ID:???
【情報商材】建築系YouTube 6ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1615353371/
【情報商材】建築系YouTube 7ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616740880/
【情報商材】建築系YouTube 8ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618470511/
【情報商材】建築系YouTube 9ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1620100002/
【情報商材】建築系YouTube 10ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1623405524/
【情報商材】建築系YouTube 11ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1625640585/
【情報商材】建築系YouTube 12ch目【コスパ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1627308493/
0345(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/28(土) 21:26:53.97ID:???
市街化調整区域ならば新築は原則無理だから建物があって購入し
改築扱いの新築するケースはある

都市では上モノの値段付けは厳しい
解体高額だし
0346(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/28(土) 21:27:25.28ID:???
土地土地うっせえよw
らくじゅに文句あるならコメントなりTwitterで直接絡めよ
こんなとこでウジウジ自説垂れ流すんじゃねぇ
0355(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/28(土) 22:47:07.57ID:???
>>354
土地の条件同じで比較した上での動画だろ?
前提条件崩すような話して結論っておかしいじゃん
動画の前提条件のっかった上でああだこうだ話すのはわかるけど前提崩すなら全く意味が変わる
土地の条件同じにした上で大手で4000万対ローコスト2500万で建てて
リセールで1500万の初期差額回収できるなら大手もありだけど実際はそうじゃないでしょ
0356(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/28(土) 22:55:19.10ID:???
>>355
土地の条件同じにした上で高高で4000万対ローコスト2500万で建てて
リセールで1500万の初期差額回収できるなら高高もありだけど実際はそうじゃないでしょ

ってこと?
0357(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/28(土) 22:59:02.82ID:???
>>356
高高の工務店で4000万かけたら断熱はもちろん床やら住設やら
2500万とはランクが圧倒的に違う仕上がりになるんじゃないの?
リセールにどの程度跳ね返るかは不明だけど
0359(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/28(土) 23:07:14.29ID:???
>>358
リセール前提ならそもそも買うべきじゃないでしょ
3000万かけても下手したら無価値になる&毎年固定資産税&定期的にかかるメンテナンス費用etc
リセール視野に入れたらバカらしくなるだけ
本末転倒なバカ動画でしかないけど「あえて」考えてみたってだけでしょ
0360(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/28(土) 23:12:35.06ID:???
>>359
そうだよ、でもあなたが比較するから、同じ比較の手法にしただけ。
それにはやっぱり答えられないよね?
誰も未来の成約価格なんて分からないんだよ。
0361(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/28(土) 23:40:52.67ID:???
>>360
高高にブランド価値がまだないからだよ
ブランド価値に「今後」つながるのは長期優良やら性能評価やら公的な認定だけでしょ
リセールの価値を考え直すなら性能+「建物にいくらかけたか」総額を開示するのが手っ取り早いと思う
同じ条件の土地で2000万かけた物件と4000万かけた物件が売りに出てた場合
500〜1000万の差ぐらいなら後者選ぶ方が「得した」って思うでしょ
0362(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/29(日) 07:52:02.37ID:???
>>361
消費者かな?業者さんかな?

上物にブランド価値は付きにくい。よほど著名な建築家なら別だけど。
なぜなら価値が燃えない消えない普遍的な土地にあるから。
土地にはジグライというブランド価値が付く。

中古は新築とその他の中古という競合相手が常にある。
そして中古の所有者は換金したいから売りに出す。
買い手は常に売却物件を比較している。
だから、相場よりは高く売りづらい

不動産は、どこにあるかで価格が決まる
中古の客は高高だから、大手だから、買うんじゃない、住みたい場所にあるかどうか、これが大事。

あと中古の客は、その場所で新築を変えない客なんだよ
住宅の場合は、一般的に新築を建てた人より資力が劣るから中古を買う
だから高値を付けても、売りづらい。
0363(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/29(日) 08:02:02.37ID:???
>>361
あと視点を変えているけど、

建売、土地2000万、総額4000万
高高、土地2000万、総額6000万

30年後土地価格のみ
建売、2000万
高高、3000万

建売の売主は、新築時より2000万減った
高高の売主は、新築時より3000万減った
これで高高の売り手は得しているんかな?

売り手の得は、買い手の損
買い手の得は、売り手の損

買い手側の視点に立ち、未来の買い手に得をさせてあげたいのなら、
欲を捨てて高高を中古の建売2000万と同じ価格で売ってやるといい。
そうすると、未来の買い手は高高優先的に選んでくれるかもしれない。
0366(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/29(日) 12:47:29.81ID:???
>>364
資本力のある住宅メーカーがやって穴開けてくれんと

結局エンドユーザーや不動産屋が既存建物を評価する取引が生まれない

マツダ地獄もありえるが(笑)
0367(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/29(日) 12:59:54.82ID:???
>>366
例えば「横浜で積水で建てるから、実家の茨城の積水の古家を買い取って」というやり方しか無理
で、古家を買い取っても、土地の安い茨城で中古を買うのは新築を買えない人である以上、高く売れるわけではない。

高く売ることを目標にするのではなく、安く売り、住み続けて貰うことを目標にすればよい。
「メンテ行き届いて耐震性能も良くて安い。
解体するのがもったいないから、このまま住もう」
未来の買い手がそう思ってくれたら大成功ではないか
0368(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/29(日) 13:16:31.10ID:???
>>367
相手も商売だから確かに買い替えならとか、グループのマンションとかサ高住に住み替えの話しからになるだろうが、
まず自社が既存の自社物件の価値を認めんと
町場の不動産屋は評価せんと思う

長く住むのは選択肢でこれは提供されてきている
競争がないから価格はふざけんなだがw
0370(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/29(日) 13:26:13.86ID:???
>>369
不動産売買話しね

現状ほとんどの家は価値がなくマイナス要素
メーカーの鉄骨系くらいかな、使えそうは
味噌クソ一緒だから、うまく使えればお買い得
0372(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/29(日) 13:30:19.41ID:???
>>370-371
うん、不動産売買において、「競争がないから価格はふざけんな」というのは、
中古として安いのか、高いのかどちらですか?
0374(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/29(日) 13:41:09.74ID:???
>>373
質問の仕方が悪かったけど、メンテにお金がかかるなら、その分、売却価格は安くなる。
これはマンションで顕著です。
周辺よりも管理費・修繕費が高いと売却価格は原則安くなるから。

大手が自社物件を評価したところで、それが価格に反映されるかどうかは別の話だと思います。
新築を買えない人が中古を買うのだから、その場所に住みたい買い手の買える価格でしか成約できない。
Youtuberに対しては、買い手の事情もきちんと考えないと本質が見えてこないなぁと思うのです。
0376(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/29(日) 21:56:06.72ID:???
ユーザーを餌にしたHM営業相手の情報商材系でしょ
もしくは無料を餌にしたユーザー相手
0378(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 08:54:41.28ID:???
担当者は変えられる
無料で紹介するなんて怪しい事は言いません

真っ向から否定しててワラタ
0380(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 10:09:49.04ID:5wucLAd9
何だかんだでセヤマンも小屋浦エアコンなんだよね
ローコストで高校目指すなら床下エアコン、小屋浦エアコンがいい
逆に義ゃなが言うようにダクト式全館空調は金持ち以外はダメ
0382(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 12:07:22.91ID:???
>>375
大手で建てない人にはほんとどうでも良い人だよね。
ただ大手でも一流の営業や設計の仲介業やって手数料とって利益だしてるのかね?

要はコネ使った仲介業ってことでオケ?
まあ病院なんかでもあるし否定はしないけど。
0384(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 12:23:31.26ID:???
普通に壁にエアコンつけてサーキュレーター回せば十分だろ
天井とか床下とかメンテナンス性が悪い、設計ミスったらうまく効かないわ結露の原因になるわでリスクも高い
0386(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 12:36:12.11ID:???
判断の目安は、洗面、玄関も含めて各室エアコンでいいかどうか
自分はローコストで全館やりたかったから床下エアコンにした
0387(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 12:40:37.31ID:???
>>379
お まだ通じるね
ホントにボロいし下取りがひどい
サバンナとかファミリアとか

住友系だからどうしても
今は良くなったな
0388(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 12:52:46.06ID:???
そもそも上手く空気を混ぜるには壁掛けだと間取りに左右されるから
って考えたのが床下屋根裏エアコンなんだから
壁掛けエアコンが一番コスパいいのは事実でしょ
床下屋根裏エアコンは意匠性や間取りを気にする金持しかいらん
0390(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 14:46:44.27ID:???
G1ぐらいなら1階と2階にエアコン1台ずつあれば足りるよ
ドアあけっぱにしないといけないとか各部屋のプライバシーが気になるから
床下とか屋根裏とかワンクッションおくんだろ
人のいない空間冷やしたり暖めたり無駄だなーとは思うけど
0392(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 15:00:38.53ID:???
高学年以降、個室に籠もるようになったら、エアコンを各室に設置して在宅の際に使えばよくない?
留守やLDKに集う時は、あけっぱで2階は1台で回せばいいじゃん?
独立して出ていっても、1台で回せばいい。
0393(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 15:21:13.63ID:???
ところが違うんだわ
家全体を冷暖することによって
かえって電気代が安くなる
各室をつけたり消したりの方が電気代が高い
ただし高校住宅が条件
0394(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 15:43:41.22ID:???
>>393
住み比べしたことあるみたいな書き方だなw
ただの又聞きで断言してるとしたらやばいやつだぞ
>>392
そうそう。そういう使い方
子供部屋使いだしたら子供部屋に追加したらいいんだよね
小学生ぐらいまではプライバシーなんていらないしな
0397(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 17:30:43.95ID:???
>>396
24時間ずっと数台稼働じゃないよ
留守の間は、1台でいいし、個室に籠もる時間帯だけだよ
中高大なら、帰宅後〜就寝かな
家の温度自体は一定に保たれるわけだから、エアコンの負荷も小さい

7〜9月の間に、数千円高くても何ら負担でもないし
0400(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 18:32:57.18ID:???
>>397
だからどれぐらい変わるんだよ?
30坪総2階で1ヶ月何kw変わるの?
住み比べもしてない「知ったかぶり」のあほがレスしてるとしたらまじで邪魔
0401(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 19:42:22.77ID:???
ランニングコストっていうより、イニシャルコストがかかるんじゃ?数年だけなら最安エアコン2台分だから10万ぐらいで済みそう。
個室エアコンだとエアコンが効きがよすぎるし、夏だとサーモオフしちゃうし除湿があまりできなさそう。その辺をどうするんだろう。
気にならないならレベルで空調できるなら、個室エアコンでも全然良いんじゃないかと思う
0402(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 19:56:29.39ID:???
室外機と配管がブサイクだし
子供はフィルター掃除しないし
フィルター掃除の事考えてお掃除付き
買うと業者の洗浄費用が高くなるし

少ない台数がいいなやっぱり
0403(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 20:03:29.39ID:mGHWnFCO
小屋裏エアコンって小屋裏を介してつーつーになるけど音漏れとかどう?
ギシアン音が子供部屋に漏れないか不安なんだけど
0404(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 20:07:34.70ID:???
小屋裏エアコンって「あっち〜」って言いながら帰宅したとき扇風機で涼むの?
エアコン強風を直で涼みたいんだけど
0406(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 20:14:30.49ID:???
>>401
屋根裏エアコンで家全体の細かな温度湿度の調整できると思う?
家族で体感温度がずれてる場合はしんどいと思うよ
屋根裏エアコンでも導入費用で50〜60万かかるし
1台に頼りきりだと壊れた場合が地獄だからな
サブは必須だよ
0409(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 20:42:20.74ID:???
>>404
そういう運用はもうしない

夏は常に適温にしておく常にエアコン稼働

数日間家を空けるとかならべつだけど
0410(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 20:54:47.90ID:???
マンマックス、マシーンミニマム
小屋裏とか天井裏とか床下とか
無駄ななものは極力排除
温熱性能で無駄を排除できるのが、床断熱、天井断熱
階間の天井裏は無理だからなるべく小さく
工法ではツーバイフォーだな
0412(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 21:29:42.20ID:???
快適性というどうでもよいことにお金を掛けるんじゃなくて、なんで木造は土砂崩れや洪水でも壊れない建物を作らんの?
0415(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 21:48:59.73ID:???
>>414
床下エアコンとか屋根裏エアコンとかより、まずは土砂崩れや洪水が先じゃね?
なんでRCはできるのに、木造はできないの?
0416(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 21:54:08.59ID:???
>>411
だからそれぞれの場合の電気代言えよ
エアコン複数台&間欠運転のZEH、G1、G2と
屋根裏エアコンつけっぱなしのそれぞれでどれぐらい電気使用量が変わるんだ?
0420(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 22:03:28.06ID:???
>>415
先だけどどうでもいいっての違うな
それと土砂崩れとか洪水は構造でどうにかできる次元の話ではないと思うよ
立地の問題
0421(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 22:05:30.99ID:???
>>420
立地の問題だけど、物理的に上階に逃げれば助かったりするのがRC
熱海も津波も洪水もそう。
木造は使っていなくても、建物自体がながされたらおしまい
ぐわっしゃーって潰れてしまう
0423(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/30(月) 23:16:53.06ID:???
RC住宅が建てられる経済力があればRC住宅一択だよ
これに異を唱えてる人はいないだろう。
で、この件は議論終了

次に木造などで次善の方法で災害、温熱その他のスペックがコスパよく建てられる方法を話し合おう
0424(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 00:02:58.26ID:???
>>421
熱海のあの一瞬で上の階に逃げるのは無理ゲーだな
洪水の浸水なら命は助かるかもしれないけど家と家財は使い物にならないだろうし
やっぱり立地が全て
0425(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 05:48:02.13ID:???
RC建てる資力あれば、他の地に建てるでしょ
資力なくそこにしがみつく人
日本全国できりがない

沖縄はコンクリートだろう台風で
本土でも安くならんか
沖縄も冬暖かいな、本土はあれもこれも必要
やっぱり無理だよな
0426(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 06:17:32.39ID:???
そういって、木造の弱点を克服しようとせず、温熱という安易な方向へ逃げる。
なぜできることしかやらんの?
できないことをできるようにしなくては。
日本は災害が多いし、良好な平地が少ない。
だからこそ、どこに建ててもいいような家を作らなくちゃ。
0427(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 06:39:48.61ID:KpbAcvgV
ローコストRCをやろうとしている業者が少なすぎるからね
これでは普及は絶対にない
RCの普及を目指すとかぬかしている魔理沙でさえ、
1億以下はやらないとか言ってる始末
到底無理
0428(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 06:42:24.66ID:???
>>427
木造でRC以上の堅牢性のものを作らないのはなんで?
耐震等級3だけやったら、温熱だけに躍起になるのはなんでなん?
0431(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 07:22:22.92ID:???
なぜ木造は弱点の克服をしないの?
そのくせYoutuberはできることだけ躍起になって、木造より優れる鉄骨やRCをけなすのはなんで?
0433(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 07:36:55.69ID:???
木造は壊れたら建て替えだよRC並みなんて無理だし高かったら意味ない
火事と喧嘩は江戸の華
金持は土蔵を作るが庶民は被災したらちょいちょい建替えるのが流儀
0434(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 07:43:18.68ID:???
そのくせ、価格だけはRC並に高い木造を作るYoutuberが、「建て替えるのはエコじゃ無い!!」と言うのはなんで?
木造だけに高価格だけど、もろいから、そこんとこは覚悟しておいて
となぜ言っておかないん?
0436(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 07:51:37.49ID:???
言い方としてはそれくらいになるわなw
モノがいい、とは言うけど流石に脆いまでは言わんだろうな
0437(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 07:54:47.45ID:???
>>435
だけど、「断熱が良くない」とセットでしょ?
なぜその弱点を言う必要があるん?
木造は脆い、RCは強い
太刀打ちできないけど、これじゃ魅力がないので、
「木造は温熱に価値を見いだすことにしました。作り手側も容易に対応できるし、高値で売るセールスポイントにもできる」と言えばいいじゃない?
0439(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/08/31(火) 07:58:25.63ID:???
>>438
では、なぜ木造の弱点である堅牢性の強化に努めないん?
耐震等級3止まりなん?
なんで「温熱」という、木造で容易にできることしかやらんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況