X



【HEAT20】高断熱・高気密スレPart36【Q1】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0358(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/30(木) 23:25:50.49ID:???
>>356
そうそう。別に断熱気密よりメーカーの名前で選ぶ人や設備や外観で選ぶ人もいるし
そこは価値観の違いだからいいんだけど
気密と断熱重視する人が集まるスレで気密測定しないとこは論外でしょ
それを言ってるだけなのに大手押しのやつはのらりくらり言うだけで邪魔だっつうの
0359(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/30(木) 23:27:18.69ID:???
>>353
建物だけの話なら
一番上は論外ここのスレ名位把握してる
2番目からして高い
3番目あたりの価格でも発泡ウレタン吹き付けなら
それなりの家になるのでは?
気密測定なんで所詮一回五万程度でしょ
0360(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/30(木) 23:30:44.94ID:???
>>359
ならタマホームやレオハウスやら秀光で建てればいいんじゃない??
うちは施工の丁寧さもほしいから2番のランクで探すつもり
0362(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/30(木) 23:34:47.41ID:???
>>361
気密測定しないローコストがいいならそれでいいんじゃないの?
G2とかパッシブとかスレの話から大きく離れるけど
0363(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/30(木) 23:36:48.06ID:???
>>359
そう思って気密ナニそれ系格安工務店で吹き付けで見積り取ったんだけどさ、結局坪60万くらいになった割には自信が無いとか言うわけ。そらそうよな。ちなみに吹き付け屋が気密測定はするらしい。
タマホームとかで一工夫すれば気密施工と測定やれそうだけど、ローコストなら現状アイフルか気密得意な地元工務店だよね
0364(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/30(木) 23:38:19.61ID:???
>>362
だから気密測定否定してないって勝手に価格帯と気密測定の有無セットにして設定しないでくれない?
別に発砲ウレタン吹き付けでもG2までいくよ?
0365(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/30(木) 23:39:52.77ID:???
漏気による換気回数=C値*温度差*0.004
換気による損失 26%
計画換気回数 0.5回
温度差 10度

C値は0.5と2.0だと換気が0.5回から0.56回になって
換気による損失が1.12倍増える

冷暖房費が3%上昇する
冷暖房費 1ヶ月 2万円としたら2万600円に上昇

100年で72万円の大損害
0367(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/30(木) 23:45:45.00ID:???
>>363
タマは大手だから発砲ウレタン吹き付けなんてやってくれるかわからないけど地場工務店なら探せば多くの地域であるんじゃないかな吹き付け業者は全国的に行けるだろうし
0370(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 01:00:04.33ID:???
>>363
タマホームはモデルハウス行って直接話聞いたけど「測定しない」って断言されたから外したわ
気密測定してるローコストはアイフルホーム(工務店)しかないな
結局地元のパッシブとか勉強する気のある工務店に頼むのが現実的かもな
外壁やら設備やら見た目やらいろんなこだわりがあるなら気密は抜きにして好きに選べばいいと思う
0379(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 01:48:58.91ID:???
>>329
気密は普通に建てるレベルのもので良い
断熱にこだわれ
一条の断熱レベルを開示しろ
どうせ大したことねーから
0381(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 01:50:14.65ID:???
>>374
理にかなった気密は大工が普通に仕事すれば手に入る
理にかなった断熱は使用部材で決まる
つまり断熱材を調べろ
0384(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 01:52:26.04ID:???
>>380
ある職人との会話
『そりゃ建売だったらこんなに丁寧に施工しないよー』
『注文は施主さん居るからやっぱしっかりやらないとクレーム来ちゃうからね』
『建売はここまでやらないよ』


ガチでこの会話
呆れたわ
0386(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 01:55:36.30ID:???
高気密なんてのは気密シートを貼るだけ
オレでも普通にできる
断熱材だってオレでも施工できる

シート貼ってなんちゃって気密 あり得ないから(笑)
0392(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 05:48:35.93ID:Gcf4XAZ5
これからのトレンド
家は、気密
0394(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 08:19:46.93ID:???
内装も設備もまちまちだし、どこまで含めるかも不確定な坪単価議論になんの意味があるのかわからん
0396(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 08:21:59.70ID:???
>>393
ここは宣伝の場じゃないんだから自分の気に入った所で建てろよ
何が良い、何なら間違いないなんてのは無いんだぞ
0401(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 09:11:46.60ID:???
>>396
気密より断熱方法が大事(キリッ)
なら良い断熱方法取り入れてる会社教えてくれ
それは知らない
↑どう考えても無知なバカでしかないじゃん
知らないならコメントつけんなボケと思うのは間違ってるか?
0403(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 09:16:31.98ID:???
>>376
そもそも断熱はHMで決まるものではない
この時点で バカはおまえ自身 いい加減気づけ

今時点で最もベストな断熱はポリなんちゃらの固形切り出しタイプだ
寒冷地はまず間違いなくこれを壁に切ってはめ込むタイプ
勿論北欧もそう
0404(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 09:36:13.89ID:???
>>403
アホはお前だろw
その切り出しの断熱材が仮に一番良いとして「どこならそれで施工してくれるか」がわかんないと意味ないでしょ
ハウスメーカーまわって断熱なに使ってるか確認したことないのか??
うちはこれならできるそれは無理って必ず出てくるよ?
オーダーすればどんな断熱材でも行けますなんてとこ出会ったことないんだがあるなら教えてくれよ
0406(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 10:08:10.89ID:???
>>404
グラスウールロックウールがデフォの会社なら発泡なら対応出来る
ネオマとかは使える箇所は限られてくる
0407(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 10:38:35.63ID:a+JXQrXS
真夏が終わって、また寒くなってきた
早く高校に住みたい
0409(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 14:37:01.43ID:???
基本の気密断熱はどこも一緒じゃ
大事なのはエアコンとかの配管やらコンセントやらの部分の処理じゃよ
細かいところを手抜きせずきちんと出来るプライドもった業者じゃなくちゃいかんのじゃ
0410(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 14:48:44.25ID:???
>>406
横から悪いけれど、技術的には可能でも実際には
断熱材卸し先との関係性とかで、ほとんどの場合
「出来るけれどやらない」と思うぞ

例えば、新住協であればGWの製造メーカーと
共同でリファレンス工法自体を共同開発してるわけで
現場でマグイゾベール使うか太陽SUN使うかとかは比較的自由
みたいだけれど、基本GW前提
「発泡でやってくれ」と言って、どこもやってくれるわけではない
あと技術顧問のこだわりで、外壁側付加に燃えやすいEPSは使わない
よう指針があるとか、細かい制限は色々あるよ
全部従う必要もないみたいだけれどね
0412(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 15:35:00.54ID:2MoV/gyl
>>373
>断熱と気密はセット
>高断熱低気密だと壁内結露する
>って聞いた

逆じゃね? 
低断熱高気密だと壁内結露する、だと思う。
冬、窓が結露したら、窓を開けて外気と室温を同じにすると結露解消だから。
0413(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 15:42:37.34ID:???
気密コンセントカバーを付けないと

コンセント 1個で 1cm*0.3cm*4穴=1.2 cm²
外壁側にあるコンセント12箇所につけないと
1.2*12=14.4cm²

C値 1をはがき1枚(148 cm²)で考えると
C値が0.1増える
0414(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 15:44:55.50ID:???
気密コンセントカバーを付けないと

コンセント 1個で 1cm*0.3cm*4穴=1.2 cm2;
外壁側にあるコンセント12箇所につけないと
1.2*12=14.4cm2;

C値 1をはがき1枚(148 cm2)で考えると
C値が0.1増える
0417(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 16:28:09.98ID:???
>>416
どこからか隙間風が入るような家は今どき建てるほうが難しい

それさえ無ければ気密は気にしなくて良い
そういう意味の通常気密

これからは高断熱通常気密の時代
0418(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 16:41:33.28ID:???
通常気密ってC値どのくらいの事を言ってんの?
計画換気は機能しなくても問題無しって事ならそれでもいいのでは?
0419(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 16:54:28.16ID:T3gSwwio
これからは〇〇の時代

密閉くんの新キャラか?
0420(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 16:57:28.22ID:Km43FIfr
>>416
>ナミダタケによる木造住宅の被害に関するケーススタディ
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/51501/1/KJ00000152883.pdf

壁内結露
> 基本的には壁内に侵入 した水蒸気をすみやかに排出する方法を講 じる

通気層+透湿防水シートで解決

床下結露 について
>北海道 では,冬季に成下か らの冷気 の流入や床下への雪 の吹 き込みを防 ぐとい う理 由で,
> 換気 口を閉じる習慣 がある。
> こ うした状態 では室 内か ら逃げた熱が,床下土壌か らの水分 の蒸発を促進す る

気密と関係ない
0421(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 17:02:32.00ID:???
計画換気の目的を考えると
計画換気が機能しなくてもシックハウス症候群問題なしならそれでいい
0422(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 17:06:00.18ID:T3gSwwio
結露する家はノーサンキュー
0423(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 17:07:51.44ID:???
ナミダタケを忘れるな!高気密住宅は危ない!

24時間換気が寒いから換気口を閉じる、換気を止める
隙間なしの高気密住宅はカビだらけ、シックハウス症候群だらけになるw
0424(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 17:34:01.74ID:Gcf4XAZ5
イメージとしては、1に気密、2に断熱、3が耐震、4がシロアリ
0425(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 17:44:03.74ID:GUZXuTEq
>>423
なんか違くね?
0426(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 17:56:48.86ID:T3gSwwio
何よりも大事なのは耐震性でしょ
0429(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 18:58:15.25ID:???
ナミダダケ事件は
断熱材は入れたが
気密を疎かにした結果
生じた事案

断熱と気密は車の両輪
0430(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 18:58:34.46ID:???
真冬のはずの今でも、暖房を間断的に使えば十分に暖かいから、
極寒になる地域じゃなきゃ、特別なこだわりは不要じゃないかな。
室内温度21℃を超えると、むしろ気持ち悪い。
0432(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 19:05:40.36ID:aRAx5zip
いや最低22℃は欲しいだろ
室度上げても21℃は寒いわ
0433(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 19:12:57.87ID:???
>>429
それ違う
どこかの業者のwebサイト情報でなく
きちんと>>420PDFを読んでみて

>壁内結露は,現在のように24kg/m3とい うような高断熱のGWと
>防湿層を使っても完全に防止することは困難であろう

>通気層の設置が研究されつつあるが,この採用をナ ミダタケ被害防止のために
>も促進すべきである
0436(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 19:23:51.38ID:???
5チャンネルを含めてだが真に受けて良い情報なんて3割ぐらいなもんだよ

気をつけなよ
0437(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 19:24:23.63ID:aRAx5zip
ナミダタケマン
0442(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 20:19:31.43ID:???
(1)透湿防水シートの必要性
http://www.ntba.jp/modules/weblog0/
1,シートの必要性 :
従来、木造住宅の外壁の防水シートとしては、アスファルトルーフィングフェルト等が使用されていました。
近年の住宅の高気密高断熱化に伴い、室内で発生した湿気が壁体内に滞留し結露を起こす事が指摘されるようになってきました。

そこで1980年代になり、外壁材と断熱材の間に通気層を設け、壁体内に侵入した湿気を通気層を通して
外部に放出する通気層工法が北海道を中心として普及し、建物外部からの雨水の浸入を防止する
防水性と壁体内に生じる湿気を外部に逃がす透湿性を兼ね備えた透湿防水シートが使用されるようになりました。
1990年代になって、全国的に使用されるようになりました。
0444(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 21:25:53.41ID:???
シート類の耐久性はなんとも悩ましいね
一応加速試験はクリアしてるんだろうが
欧州でようやく、最初に使われ始めたポリエチレンシートが
50年ぐらい持ちそうだと家を解体して確認されたところだもの

逆転結露対策用気密シートとか、本当に性能維持できるのかは
誰にもわからない…
外壁のスノコ張りに使われるソリテックスクワトロとか
ウートップサーモファサードとか50年持つのかなあ
0445(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 23:08:57.52ID:???
>>444
逆転結露するような地域は気密シート自体いらん気がする
壁の漆喰やCF断熱使うなどで調湿させた方がええやろ
0446(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/31(金) 23:25:42.55ID:???
機密は室内側で取る。付加断熱と称して外側で機密取るのは通気層の有無に関わらず駆体がやられる可能性がある。そもそも通気層がないのは20年後どうなるのやら?
0447(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/01(土) 00:01:17.73ID:???
このスレって思ったよりはるかに素人が思い込みで適当書いてるだけだから、ほんとに信用しない方がいいわ
0450(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/01(土) 01:40:11.33ID:0bpdoRck
高気密、高断熱は宗教だからな。まあ、他人にはまがい物に見えると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況