X



トップページ武道
1002コメント565KB

空手の型はやるだけ無駄と言う現実119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 76a3-Z0SM [153.232.71.8])
垢版 |
2020/05/26(火) 19:12:13.53ID:4dZqC8ib0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実118
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1589556027/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0695名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7384-uG6o [218.231.249.42])
垢版 |
2020/06/12(金) 13:28:53.16ID:aSsconoN0
>沖縄空手

中拳や古流柔術同様、まずスポーティーな動作からかけ離れた型通りの動作で闘えねばならないという武術的身体操作能力のハードルがあるからな
武術的身体操作能力低い万人向けに構築されていったフルコンや伝統派の組手スタイルが有利なのは必然だね
0698名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp87-fvS2 [126.193.103.49])
垢版 |
2020/06/12(金) 15:12:02.89ID:C60kKJz+p
沖縄空手もなんやかやと、伝統派やフルコン競技採用してるしな。
そうなると後は強弱の差はただの競技人口の差になる。
0699名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa67-Zex+ [106.133.88.121])
垢版 |
2020/06/12(金) 15:49:44.12ID:YoACX0Vpa
>>691
だよなあ。
だとすると、
総合という競技の中では、レスリングやキックといったルールの競技をバックボーンに持つと有利
似たようなバックボーンの中なら、デカい団体出身の方が層が厚い。
レスリングやキックのメジャー組織の上位層が総合に行ったら活躍できる可能性が高い。
だけの話なんだよな。

総合最強という話がどっから出てくるのか分からん。
0700名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a330-W1/T [220.97.102.196])
垢版 |
2020/06/12(金) 18:16:31.17ID:6Yno3ThN0
>>695
>>694
沖縄空手の制約は、ノールールである武術前提でやらなきゃダメ
ってとこだだと思うぞ
例えるなら>>690みたいな。武器ありだとそれよりキツイ

両者が刃物を手にしてるとするだろ、そうすると
スポーツ試合みたいに無神経かつ無遠慮に近づけない
取り敢えず滅茶苦茶に殴り合って先にポイント入れた方が勝ちとか
耐え抜いて最後まで立っていた方が勝ちともならない
そんな事をすれば両者すぐに死ぬ

互いに離れた所から、いかに敵の攻撃を一撃も受けず(一撃でも入ったら殺される)
如何に相手にだけ一撃を入れるか(それも有効打でなくとも可。掠るだけでも良い)

そうなると、スポーティな動きとか体重制、一撃の威力は関係なくなり
如何に戦術や駆け引きにたけて相手を騙し隙を突き、如何にすぐ逃げるか、、、となる
>>698
本来の武術性を追求したがる沖縄空手と
試合やフルコン形式を取り入れたがる安全を追及する試合用の空手は全く正反対の別物
0701名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a330-W1/T [220.97.102.196])
垢版 |
2020/06/12(金) 18:23:48.55ID:6Yno3ThN0
そういう訳で、俺も沖縄空手の型を知ってはいるが
安全委管理されたスポーツゲームという意味であれば
試合用には一切使えない代物であることに間違いはない

それを持って役に立たないとは言えないし
実戦や乱戦では効果を発揮するかも知れないが
しかも、あまりに高度な原理や内面的な操作が多すぎて
言葉にして説明がしづらい
つまり文字に残すことは不可能だとも思える

つまり、沖縄空手の型や原理がどれだけ有意義かの説明など
実際に伝授され、使用するしか理解する方法はないのでは?

否定する側は、何も知らず否定しか出来ないだろうから
それは本来の意味で否定にさえなり難いただのプロパガンダでしかない
0702名無しさん@一本勝ち (アウアウイー Sa87-0NKI [36.12.21.191])
垢版 |
2020/06/12(金) 18:36:49.39ID:0sj5LYQMa
>700
>701

同意
0704名無しさん@一本勝ち (ササクッテロル Sp87-HmWV [126.236.233.9])
垢版 |
2020/06/12(金) 19:51:03.80ID:nKAbiOm1p
例え話に突っ込むのも野暮ですが両者刃物持ってる前提での強さを求めて空手を学ぶ人は希少じゃないですかね…
0707名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 93ab-d9kI [120.75.48.107])
垢版 |
2020/06/12(金) 20:02:11.32ID:Ec6o83WV0
ネタで言っているのか、本気で言っているのか今一解らないけど、
沖縄空手愛好して修行している人達で本当に武術生追求している人達なんてごく一部じゃない?
武術生というからには、急所攻撃の練習とか、部位鍛錬とか、武器術の練習を本気でやっている人なんて
今時の沖縄でもごく一部では?

本土の武術系を学んでいる人達と同じで、
大半の人達が愛好、或いは趣味の一環として励んでいるだけなのが現実では?
沖縄古武道での武器術も今では学ぶ人間達は減ったと言っているし。
0708名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 93ab-d9kI [120.75.48.107])
垢版 |
2020/06/12(金) 20:04:06.04ID:Ec6o83WV0
>>706
正確には、武器術学んでいる人間が武器を持っていても勝てる技術が空手にあると信じられていた。
だね。

武器だけ持った素人ならなんとか勝てるチャンスはあるので。
(勝てると断言はしなけど)
0709名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW cf5a-GyD4 [153.131.163.166])
垢版 |
2020/06/12(金) 20:43:52.06ID:ZwBefbFK0
その素人がどういうのを想定しているかだな。
得てして武オタの空想する素人は
型と同じで都合のいい相手になりがち。
この世の中で刃物を持って危害を加えようという時点で、
相当の悪どく無慈悲なクソ野郎で、
悪知恵を働かせているのは確実だからね。
俺は武術に期待しすぎるのは良くないと思うがな。
0710名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp87-fvS2 [126.35.219.234])
垢版 |
2020/06/12(金) 21:00:36.81ID:lUvCh9VNp
ま素人と言ってもピンキリだからね。
持ってる物も対処しやすい物から対処しにくい物まであるし。
ただ、実際武器術をちゃんと学んでいる人間相手よりかはチャンスは大きい傾向はやっぱり有るかな。
パンチと同じで、素人の人達は、武器を大きく振ってくる傾向が強いので。
勿論、だから必ず対処出来ると言いたい訳でもないのでそれ位の意図は読んでね。
0711名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW cf5a-GyD4 [153.131.163.166])
垢版 |
2020/06/12(金) 21:09:27.46ID:ZwBefbFK0
その大きく振る奴がリアルでどんだけいるかだなwww
速攻で距離つめて滅多刺ししてくるのが大半だと思うぜ。
しかも始まるときに距離があればまだいい方で、
気づいたときにはもう距離がつまってて
よけられないケースも多い。
0712名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW cf5a-GyD4 [153.131.163.166])
垢版 |
2020/06/12(金) 21:12:30.32ID:ZwBefbFK0
伝統武術の対刃物戦は
おっしゃるとおり
ナイフを振ってくるのを
カッコよくさばくのが大半だから
全く信用できないんだよな。
0713名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2304-iteS [124.84.206.22])
垢版 |
2020/06/12(金) 21:14:03.24ID:9mC6+sJV0
日本じゃ道場も平和ボケしたトコ多いのかな?アメリカじゃナイフだ
棒切れだが出て来る事がまんざら絵空事でもないから当然、想定してる
みたいよ?現実的には伝統空手に可能性を見出してるようだけどね。

https://youtu.be/YzGCeQrNdXE
0714名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 93ab-fvS2 [120.75.48.107])
垢版 |
2020/06/12(金) 21:19:10.53ID:Ec6o83WV0
うーん、ナイフ持って殺しにかかってくる相手とか、日本で普通に生活していたらそうそう出会わなくないか?
自分の中でもその経験はないなー
想とくのは、悪い事じゃないと思うけど、それが普通というのはちょっと極端でない?

喧嘩の延長で、偶々近くにある物や安い武器(警棒みたいな)とかの方がずっと可能性高いと思うよ。
0716名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 93ab-fvS2 [120.75.48.107])
垢版 |
2020/06/12(金) 21:39:00.10ID:Ec6o83WV0
道場生同士だと怖い以前に楽しくなっちゃうけどね。
ちょっとゲーム感が出てしまう。
それでも、やらないよりかはやったほうが良いと思うけど慣れちゃうと上段蹴りとかが意外に有効。 
勿論、本当に殺しに来る相手にそんな事出来るかと言えば無理だと思うけど。
0717名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2304-iteS [124.84.206.22])
垢版 |
2020/06/12(金) 21:47:16.26ID:9mC6+sJV0
一発で決めれる奴なら、あながち不可能って事も無いんじゃない?
0718名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 93ab-fvS2 [120.75.48.107])
垢版 |
2020/06/12(金) 21:52:51.74ID:Ec6o83WV0
>>717
技術的には出来るんだよね。
武器持ってる相手って基本片手塞がってるし、自分の方が圧倒的に有利って思ってるから攻める事しか頭にないし。

ただ、やっぱりやるにはナイフ持ってる相手への恐怖心をどう対処するかになるから、これは余程そう言う練習繰り返すか或いは場慣れするか…
0719名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW cf5a-GyD4 [153.131.163.166])
垢版 |
2020/06/12(金) 22:38:52.47ID:ZwBefbFK0
その片手塞がってるとかいう
脳内理論がリアルでどこまで通用するかだよな。
個人的には刃物を甘く見過ぎているようにしか
見えないが。
例えば俺がカバンをもってたら
両手を使ってカバンを盾にするね。
両手がふさがっちゃう〜とかは
一切考えない。
空手の達人さんは違うかもしれないがwww
0720名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ff30-W1/T [219.162.83.181])
垢版 |
2020/06/12(金) 22:41:19.01ID:immYQmyc0
>>706 >>708
>武器相手でも勝てる
>武器術学んでいる人間が武器を持っていても勝てる技術が

共に勘違い。
正確には、武器を持った相手に出もどうにか戦える
相手が武器術を学んでいてもこちらもどうにか出来るように武器術を磨く
これが正解であって、
空手は既に決まってるとか、武器を持たれたら終わりとか、信じてる奴は馬鹿ってのは
全部あんたらの根拠がない願望と妄想

>>707
同じ種類の妄想。
皆趣味でやってるに違いない。
本気で武術に取り組んでなどいないに違いないという。
根拠なき妄想。

武術として修業する人口が絶対的に少ないからそう見えるだけだろ。
スポーツ人口比が高くて武術人口比など絶対数が少ないのは確かだが。
居るかいないかで言えば居る。
武術が、武器法や武器対処、急所攻撃を鍛えなくてどうするんだろう?
そこを抜けば、護身術にさえならない。
0721名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ff30-W1/T [219.162.83.181])
垢版 |
2020/06/12(金) 22:41:27.20ID:immYQmyc0
二つほどここから言える事がある。
一つ言えるのは、武術Hなどネタだとか、そうした甘い認識が全てだと思い込んでる人達が
自己認識こそが全てで世界の中心基準だと思い込んで、
ネットで、空手など役に立たない、肩など役に立たないと
思い込みを延々と描き続けてるだけで、
今回は、その認識と実情が浮かび上がったのだろうと思われ。

もう一つは、そうした狂った認識が、ますます武術離れを呼び、
空手の本質を薄れさせ、失わせると言うコトで、実際に沖縄空手の本質は失われる手前にあるのだろう。
だからこそ、役に立たないと思い込んでしまった人達が増えた。
その人達は空手が消えても、試合中心の自分達スポーツ空手こそが空手と信じて止まず、
良心の咎め冴え感じないのだろうな。
常に悪貨は良貨を駆逐して、文化は終わるものだ。
0722名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW cf5a-GyD4 [153.131.163.166])
垢版 |
2020/06/12(金) 23:04:32.97ID:ZwBefbFK0
空手の本質は不良士族のスデゴロ術だけどな。
対武器なんて彼らは実際には経験してない。
空手に対武器の技術はない。
同世代の内地の士族は京都でガチで殺しあってたわけだから
それと比べれば沖縄なんぞ平和もいいとこ。
0724名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2330-W1/T [60.45.120.5])
垢版 |
2020/06/13(土) 04:21:50.17ID:wxxnEgUx0
歴史は苦手なのだが
古来より琉球は中国や韓国から攻められたり
島津藩がやってきたりと戦ってはいないのか?
その後はアメリカ兵の上陸もあって戦争を知らない土地じゃないだろう?

というか、戦争を知らない民族などこの世にない筈だけどな?

>>722 いつも書いてるが、断言するなら根拠を書け
でなければそれはただの妄想だ
0725名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2330-W1/T [60.45.120.5])
垢版 |
2020/06/13(土) 04:28:27.38ID:wxxnEgUx0
>>722 士族を不良扱いするのもなんだが

ちなみに、俺は一応、日本での東や西、北の方までステゴロ術を
ヤクザなんかに教えてもらったり、買い付けた事もあって
趣味で、世界中のステゴロ術を研究したり、証言を集めたりもしたが
その中に対武器を見据えてないゴロマキ技なんかなかったけどな?
常識で考えてあり得るか? そんなものに誰が金を払ってまで買う?
しかも買い付ける人間って必要があって技を買う連中でマトモじゃないのも解るよな?

自己正当化の為に、次から次へ嘘が出て来るオマエって、、、頭は大丈夫か?
0726名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff3b-fvS2 [123.198.115.156])
垢版 |
2020/06/13(土) 05:12:33.05ID:MZLP9S420
なんつうか、一般論書いてるだけなのにやたらと極端に反応するオッサンいるよね、このスレ。

まるで相手が武器持っていたらそれだけで空手は一切通用しなくなるみたいな表現していたからちょっと訂正しただけで、ナイフが〜とか、
型オタは〜とか、一気に極論にアクセル踏んでくるけど、なんでこんなに香ばしいの?この人。

型オタとかいって馬鹿にしているよりもこのおっさんの厨二的な脳内のほうがヤバイと思うよ。
0727名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff3b-fvS2 [123.198.115.156])
垢版 |
2020/06/13(土) 05:15:50.91ID:MZLP9S420
真性の厨二病は、歳とってもずっと治らないんだなと思った。
0728名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/13(土) 05:55:52.41ID:0q9PJwhQ0
>>726

           ∧ ∧
          (・∀ ・)   相手が武器持っていたら
           ノ(  )ヽ  それだけで空手は一切通用しなくなりま〜す
           <  >
0729名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW cf5a-GyD4 [153.131.163.166])
垢版 |
2020/06/13(土) 07:19:01.27ID:5/FMIGij0
琉球の方針は長いものにはまかれる。
中国にも薩摩にもすぐ土下座した。
特技は百姓イジメ。
自分より弱い奴としか戦わない。

世界の喧嘩術がどうかはしらないが、
空手は実際に素手しか想定していない。
基本辻で喧嘩するのだが、
百姓は重税を払うので忙しくて
辻で遊ぶことはないし
士族を傷つけたら役人によってたかって
殺されるので逆らうことはないのと、
士族の不良同士で喧嘩するので
本気で命を狙うことはない、
というのがあるかもしれない。
いずれにせよ、
素手での乱闘しか
初期の空手家は経験してない。
命がけの戦いは一切経験していない。
0730名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2304-iteS [124.84.206.22])
垢版 |
2020/06/13(土) 07:25:05.47ID:9sBvI+tm0
多分、臨終間際も『形オタ・・形オタ・』と呻いてそうだけど
逆にトラウマを植え付けられるような体験でもしたんだろうな。
0731名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW cf5a-GyD4 [153.131.163.166])
垢版 |
2020/06/13(土) 07:33:52.97ID:5/FMIGij0
それから以前も書いたが、
薩摩征服時の琉球の武術は内地のもの。
これは使琉球録にも明記されているので
議論の余地なし。

空手は士族の一部の不良が
暇つぶしに始めたもので
特に立派な用途があるわけではない。
遡ってもせいぜい19世紀。
白鶴拳のパクリ。
白鶴拳自体清以降のもので
大して古くない。
沖縄での牧歌的なスデゴロであれば
通用するかもしれないが
元来命がけの戦いで使うものではない。
初期の沖縄空手家で戦いで死んだ奴は
一人もいない。
ボクシングもムエタイも死人を出して
迫害されたことがあるが
沖縄空手は死人はゼロ。
0732名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW cf5a-GyD4 [153.131.163.166])
垢版 |
2020/06/13(土) 07:39:40.69ID:5/FMIGij0
阿嘉直識の遺言書に
示現流は士族である以上修行しろ
からむとうはやらんでいい、
と書かれているのが全て。

辻での素手での喧嘩程度にしか使えない。
お国のためを考えたときに
真面目にやるもんではなかった
0734名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7f08-tD/8 [115.65.147.105])
垢版 |
2020/06/13(土) 08:04:08.94ID:lk3qnF010
だから中拳も唐手も、最後は武器にいくんだよ
素手で修練してから武器に入ったほうが、結果的に短期間で強くなれる、という話
武器は扱いを間違えると自傷するからな
でも、現代だと法律とか道徳観の変化とかいろいろあって、武器までやる所は少ないし
そもそも、練習用の武器すら持ち歩いてたらお巡りさんのお世話になりかねないからな…
時代の変化、仕方ない
0735名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7f08-tD/8 [115.65.147.105])
垢版 |
2020/06/13(土) 08:22:29.12ID:lk3qnF010
武士の話でいえば、そもそも武士が重んじたのは騎射
が、戦国時代になると使うのが難しくなって、槍や刀、鉄砲を使うようになったが
「戦場で名を挙げる者に、剣術達者はほとんどいない。刀は棒を叩くように使うもの」
だった。防具つけてるから、防御力と引き換えに体の動きが制限されるからな
で、平和な江戸時代になると、仕方なく剣術をするようになった
本来、戦場で斬り覚えろ、というのが武士の刀法だからな
0737名無しさん@一本勝ち (スププ Sd1f-9WmM [49.98.54.94])
垢版 |
2020/06/13(土) 16:59:02.10ID:XoCPOvKad
今は沖縄空手を練習している。

かつて中国武術を練習していた。

流派により色々なんだが、中国武術を止めて沖縄空手に変えた理由は単純で学ぶ体系中国武術より沖縄空手の方が少ないからだ。

そもそも空手は中国武術のように職業武術家という武術だけやって暮らすみたいな人はほとんど居なかった。
せいぜい松村宗棍先生くらいだろう。

ほとんどの方が仕事をしながら空手を練習していた。

今の沖縄空手の先生方も定年退職された方以外は大きな組織の長であって空手とは別に仕事をしている。


そういう人は職業武術家のような武術だけに何年も時間使えるような人でない限り、膨大な体系を持つ武術は合わないだろう。

現代の我々も基本仕事しながらの練習をする中で、中国武術の一流派を全て習うのは才能の有無を除いても大変だ。
時間と金、練習できる環境が無いと難しい。

空手は決して易くなく、簡単には身に付かず、体系も少なすぎもしないが、仕事と掛け持ちで取り組むには可能な武術だろう。

特に1人で練習し、技を身につける型も長さ的にはちょうど良い。

武器術の練習も兼ねている体系なのも無駄がなく効率的に学べる点も良い。

素手対武器の練習は武器術の練習で学べるしおすすめだ。
0738名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ff30-W1/T [221.113.246.34])
垢版 |
2020/06/13(土) 18:35:47.13ID:BjdV6OAn0
>>733
お前が考える中拳激弱の理由は?
中拳もやった俺からも是非聞きたいな
0739名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ff30-W1/T [221.113.246.34])
垢版 |
2020/06/13(土) 18:38:58.92ID:BjdV6OAn0
>>731
>薩摩征服時の琉球の武術は内地のもの。
>これは使琉球録にも明記されているので
>議論の余地なし

実際は内地のぶじゅ&#254;もも取り入れたじゃないのか?
今残ってる沖縄空手と
内地の古流武術はあまりに内容が違いすぎるぞ

むしろ沖縄空手に内地の武術を強く入れると和道流みたいになるが
そこまで柔ら柔らしたものも沖縄にはない
0740名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ffe4-NjyN [59.157.98.113])
垢版 |
2020/06/13(土) 19:10:17.04ID:MAXOjYw00
>>738
自由攻防の練習をする門派は少ないから
自由攻防での定石を学べず
各自の才能が左右する
一番顕著なのは
他流試合をみてると
格闘技の人は相手をどうやって仕留めようかという部分にフォーカスしてるが
中拳の人の多くはどうしたら門派の特色を生かした戦い型をするか、または普段の練習の形をどうやって使うかに意識をフォーカスしてる人が多い印象を受ける
これでは勝てるわけがない
片方は縛りプレイをしてるから
但しデメリットばかりでなく、身体操作、自分の体をどう動かすかという部分で先人が残してくれたものを練習してるので
ここはかなり練られられる
0741名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7384-uG6o [218.231.249.42])
垢版 |
2020/06/13(土) 19:10:35.41ID:dD9pKLK/0
松村宗棍の嫁が身長160cm越えとはいえ宗棍以外誰も敵わなかった理由が気になる。
ミオスタチン阻害症で天然ステロイドボディだったか全ての動きを先読みできるサイキッカーだったとか?
それとも家伝の武術が周囲より質が高かった?
0744名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp87-fvS2 [126.35.219.234])
垢版 |
2020/06/13(土) 19:28:49.66ID:aNJe8tymp
素手の技術が流行る為には必ず必要な条件があって、それはある程度治安が良い必要がある。
そうじゃなきゃ人間先ずは武器から学ぶのが必然の流れ。
阿嘉直識の遺言でわざわざ示現流を学べと言う内容があると言う事は、その時代から琉球は一定よ治安が良かったと言う事になる。
でなきゃ、態々遺言で残さなくとも勝手にみな武器を学ぶ。

沖縄古武道を見てもサイやトンファーや山刀等が有るのを見ても琉球には本土の武術のほかに中国の物も入っているのは間違いないかと思う。
主に捕手などを見ると本土の柔術の影響を強く感じる流派もあるし、
単独型などを見ると確実に中国拳法の影響が見て取れる。
0746名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp87-fvS2 [126.35.219.234])
垢版 |
2020/06/13(土) 19:32:47.04ID:aNJe8tymp
今でも時々いるけど、昔も時々強い女性の存在が記録に残ってるしね。
だれだっけ?強すぎる嫁に勝ちたくて空手の稽古を頑張った沖縄空手の名人いたよね?
0747名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 7384-uG6o [218.231.249.42])
垢版 |
2020/06/13(土) 19:39:59.18ID:dD9pKLK/0
>>746
松村宗棍以外で?
本土でも長南年恵だかそういう扱いの人で、誰も持ち上げられない岩を持ち上げたみたいなのが居たような。
しかしそういう人間は何なんだろうね。
産まれもって中心力だの聖中心だのを掴めてるのかな。
0748名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff3b-fvS2 [123.198.115.156])
垢版 |
2020/06/13(土) 19:42:26.66ID:MZLP9S420
>>747
ま、昔の人間の逸話は何処までが事実なのか?
と言う眉唾な物も多いけど、でも今でも残る昔の物をみるとその身体能力は基本言う現代の人間達よりも高い人は多かったように思う。
0749名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff3b-fvS2 [123.198.115.156])
垢版 |
2020/06/13(土) 19:44:02.37ID:MZLP9S420
高齢の老人が、「ちょっとそこまで」の散歩で普通に数キロとか歩いちゃう時代の人達だからね。
0751名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp87-fvS2 [126.35.219.234])
垢版 |
2020/06/13(土) 20:00:48.45ID:aNJe8tymp
>>750
その写真とかヤバイよねwww
後、昔の人間達ってフィジカルだけじゃなく目が良い人も多かったと思うんだよね。(単純な視力の事ではなく)
現代は大分減ったけど、昔は(江戸時代や名人とか)は本土の武術でも初心者は単純な型だけで後は技術は先生や先輩達のを見て盗めの世界だしね。
見取り稽古が基本だった時代だから才能のない人間は幾らやっても強くなれなかっただろうね。
0752名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/13(土) 20:03:08.32ID:0q9PJwhQ0
>>741
>松村宗棍の嫁が身長160cm越えとはいえ宗棍以外誰も敵わなかった理由が気になる。

松村の実戦譚って極端に少ないでしょ? 牛をどうこうした程度で、誰それとやりあった
なんて話はほとんど伝わっていない。出てくるとしたら戦後になって急に創作されたような話ばかり。

それもそのハズで上流階級な上に国王とも直接の繋がりがある役人様なんだから誰も喧嘩売らない。
戦う敵が居ないが故に「無敵」というトリック。
0753名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ffe4-NjyN [59.157.98.113])
垢版 |
2020/06/13(土) 20:06:47.50ID:MAXOjYw00
>>744
内戦をしてる国や中東、南米のスラム街に住むことになったとしたら身を守るために素手の体術を学ぶかといえば
そんな事よりも手頃ですぐに手に入る護身具をまずは購入するよね
今ならネットで検索すれば強力な護身具がすぐに手に入る
それ一つで体格差をあっという間に埋められる
そういうことに気付いてから武術に対しての価値観が変わった
競技として強い弱いはそれはそれで価値があることで素晴らしいことで否定はしないが
ただ好きだから学ぶ、という価値観もまた有りなんじゃないだろうか
そう思うようになった
養生という健康を目的も兼ねたレクリエーションと考えたら
とても良い趣味だなと思うようになったよ
0754名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff3b-fvS2 [123.198.115.156])
垢版 |
2020/06/13(土) 20:19:23.49ID:MZLP9S420
>>753
そう。
人間、本当に命の危険が高い状況だとどう有っても武器を優先する。
仮に当時、一般的な武器を制限されたとしたも農民達は農具で戦えるし、実際一向一揆では完全武装した武士達が苦戦(時に負けたり)した記録もあるし。(それが武士側は農民達を必要以上に殺さないように手を抜いたと言う前提があっても)
0755名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff3b-fvS2 [123.198.115.156])
垢版 |
2020/06/13(土) 20:26:51.66ID:MZLP9S420
現代だって、銃と言わずに強力なスタンガンでも購入して不意打ち狙えば例え屈強なプロ格闘家でも一般人が倒せる可能性が起こる。

そんな生々しい話でなくても小さな暗器を使いこなす練習を何年もやっておけば、体格や格闘能力の差を大部分埋められる可能性発生するしね。
自分とかだと鉄柱とか使いこなす練習していれば、競技組手の技術とメチャ相性いいから結構使えそうな気がするすけど、まあ厨二病的な発想だね。
そんなメンタルないし、意欲もないけど。
0756名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/13(土) 20:31:59.32ID:0q9PJwhQ0
>>744
>主に捕手などを見ると本土の柔術の影響を強く感じる流派もあるし、
>単独型などを見ると確実に中国拳法の影響が見て取れる。

>>739
>今残ってる沖縄空手と内地の古流武術はあまりに内容が違いすぎるぞ

上の二つは一見相反する意見に思えるが、実はどっちも正解。

沖縄唐手といっても、戦後になるまでロクに対人稽古もせず大した技術が無かった。
本土の空手がフルコン、防具、寸止めなどの組手を導入して急速に技術を伸ばしてきて
スッカラカンだった沖縄唐手は戦後になってあわてて本土の武術や中国拳法から技を寄せ集めて
「これは昔からうちにある技術」と吹聴した。

だからパクった技を部分的に小さな視点で見れば本土や中国の武術に似てる。
しかし悲しいかな、短期間であちこちからパクって寄せ集めた結果、技術体系や思想
といったものがまったく考慮されておらず、こじつけたりパクッたバラバラの技術の寄せ集め。
故に大きな技術体系で見れば本土や中国の武術とは別物に映る。
0757名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff44-Zex+ [27.138.252.50])
垢版 |
2020/06/13(土) 21:08:23.42ID:nFifsJ530
>>736
ある空手家は枕に太鼓のバチを二つ置いて寝ている。
刃物を素手で捌くのは痛いのと、素手よりリーチが稼げる。屋内限定なら長物がきても何とかなるだろう、という発想だそうだ。

俺は事務職なうえに電車通勤なので、残念ながらヌンチャクは携行していない。
ただ、胸に挿してるボールペンは全部、海外の真鍮製だ。
アルミ缶やカボチャで(自主規制)試したことがあるから、能力的に多分役に立つだろう。

まあ実際にはその時にならないと、ビビって使えないかもしれないが。
0758名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff44-Zex+ [27.138.252.50])
垢版 |
2020/06/13(土) 21:14:50.89ID:nFifsJ530
>>746
実践空手家小川英二(唐名:長 渕剛)だな
0759名無しさん@一本勝ち (ガラプー KK47-H81X [D901gDu])
垢版 |
2020/06/13(土) 21:50:38.31ID:jJDDQUeBK
>>741
昔の試合は先に当てた方の勝ちだったみたいね
今の伝統空手みたいな感じかな

これならムキムキで在る必要ないし
速さと技術で何とかなったか、と
0760名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ffe4-NjyN [59.157.98.113])
垢版 |
2020/06/13(土) 21:54:24.45ID:MAXOjYw00
人間は頭が良くて道具を有効に使えるから動物界の頂点に立てるわけで
本当に生き延びようと思ったら相手と五分五分の状態から勝負なんてするわけがないw

>>757
>まあ実際にはその時にならないと、ビビって使えないかもしれないが。

運悪く通り魔に襲われて刃物を振り回されたら
そのボールペンでも心持たないと感じそうw
バッグを盾にする練習とかの方が有効かもしれないね
事務職のホワイトカラーならバッグにPCやタブレットを入れてそうだし
ナイフを腕で捌いたり、体捌きでかわすなんて、ほぼ無理で
それよりはバッグで受けるほうがまだ容易いから
0761名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff3b-fvS2 [123.198.115.156])
垢版 |
2020/06/13(土) 21:56:25.33ID:MZLP9S420
取り敢えず、客観的に空手の体系を確認するとして、
先ず空手の最も大きな特徴は単独型の稽古を重視している所だろう。(この場合、御殿手はどうなるんだ?と言う話が有るけど、ここの存在は一旦置いておく)
本土の武術にも単独型は存在しているけれどそれは本当にシンプルな物で空手のような複雑な単独型は自分は知らない。
本土の武術は、あくまでも対人型がやはり技法を学ぶ上での主流だろう。

となるとこの特徴的な単独型はほぼ間違いなく中国拳法の影響であろう。
当時の琉球はその様式を見ても明らかに中国の影響が濃いのでそれは間違いないかと思う。
(じゃ、空手の起源はやはり中国拳法なのか?と言う話になるとこれもまだ確定出来ないので一旦置いとく)

で、ここからが考察の一つになるけど、恐らく単独型が空手の稽古の主流になったのは、先生の元で指導してもらって、後は自主練がメインだったからではないかと思っている。
スティホームの時には実際、型はとても重宝したので。
で、隠れて自主練をする人間達を隠れ武士などと呼ぶ風習が沖縄に生まれた。
後に名前を残す隠れ武士達(隠れていない武士も含め)は、総じて人格者でもあったようなので、
総じて、当時の琉球で空手を学んでいる人間達全てが喧嘩早い野蛮人では無かったと思うけど、
逆に空手は強いけど人格的には終わってるような人間達も居た筈何だけど、そう言う人間達の記録が殆ど無いと言う事は、結構そう言う人間達の存在が空手の稽古をあまり大ぴらに出来なくなったのでは無いかな。
と思ってる。
0762名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/13(土) 22:14:52.87ID:0q9PJwhQ0
人格的に終わってる人間なら、そもそも空手なんていうわざわざ素手で戦うマネしない。
棒でも石でもいいから手に持って不意打ちで後ろから引っぱたくくらい平気でやるでしょ。
0763名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/13(土) 22:33:34.26ID:0q9PJwhQ0
それと喧嘩っ早いから野蛮人で、そうじゃないから人格者ってのもちょっと違う。

「あの人は唐手を習ってるのにいつも穏やかで喧嘩を売られても決して買わない」
これは一見、君子の拳に代表される乱暴ごとを好まない人格者の行動に見受けられがちだが
べつに人格がどうとかじゃなくて、たた単純に殴りあいに自信が無いから腕自慢に喧嘩売られても
買おうにも買えなかった(勝てる自信が無かった)って面もある。

なんで勝てる自信が無いかというと、そもそもロクな技術が無いんだから勝ち負け以前に勝負の土俵に立てない。
それでも唐手やってるって事で勝手にビビってくれる素人相手ならまだ何とかなるかもしれんが
自分と違って殴りあいの経験を積み重ねてる明らかな与太者なら経験の差でボコられるのは目に見えてる。

結局、謝まれだの股の下をくぐれだの言われても、ハイって従って周りの人間がさすがだとか何とか
勝手に人格者と見なしてくれる事に期待するくらいしか打つ手が無い。これは唐手をやってるって周囲に「バレ」て
いる人だからこそ起こりえるリスクであって、習っているのが知られていなければ喧嘩売られて謝ったとしても別段
評判が落ちるようなリスクは起こらない。ならず者に絡まれた一般人っていう構図だから挑戦を断っても問題ない。

結局、あいつは武術習ってるのにビビって謝まったってリスクを回避するには
根本である武術を私は習っていない(秘密裏に稽古)というスタンスが一番いい。
0764名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ff30-W1/T [221.113.246.34])
垢版 |
2020/06/14(日) 03:12:06.66ID:SjPPR2Hd0
>>763
お前が妄想患者で勝つ人間のクズだということは分かった。
それで?
0765名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ff30-W1/T [221.113.246.34])
垢版 |
2020/06/14(日) 03:18:16.62ID:SjPPR2Hd0
>>747 生まれつき、脳のストッパーが外れた人がいる。

>>756 お前の妄想は解ったから、病院へいけよ。
0766名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ffe4-NjyN [59.157.98.113])
垢版 |
2020/06/14(日) 05:59:51.98ID:m4ACZSqt0
>>762
その文章だけで意見を述べると
命の取り合いな局面や時代において
そもそも賢い奴は素手なんて選択しないし
確実に殺せる状況やタイミングを見図る
もっと楽で確実な方法を選択する
発想の土台が西部劇のガンマンの決闘と同じではいけないかと
あれも一つの様式美
こういう話になると武術から離れていくが
ここを土台にしないと武術そのものの考察はできないかと
0767名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2304-iteS [124.84.206.22])
垢版 |
2020/06/14(日) 07:22:40.77ID:eAExElol0
武器を扱うにも体力は要るだろ・・刀や槍だって決して軽い物ではないし
飛び道具だって引き金を引く握力や反動に耐えるタフネスも要る。
兵器になって来ると持ち運ぶ体力や自爆しないための知識や技術は更に
熟練を要するし頑強な肉体も要求されるんじゃないか?
金で人を使うという手も有るか知んないけど、そこまで財力と信用の置ける
人脈は有るのかね?
俺なら>>766みたいなオッちゃんは1ピコグラムも信用出来ないけど。
0769名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff3b-fvS2 [123.198.115.156])
垢版 |
2020/06/14(日) 07:53:03.85ID:KrJaNqqw0
目線の違いで解釈だって変わるしな。
取り敢えず、昔の人間の強弱は一旦置いて考察したら?
どうせ解らんじゃん。
昔の人達の実力は。

解らないのにら、弱かった筈だ!と言う目線で考察してもあんま意味ないと思うけど。
0770名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2304-iteS [124.84.206.22])
垢版 |
2020/06/14(日) 07:53:22.69ID:eAExElol0
護身グッズとか軽備なのも有るけどトロいのが(取り出すのにモタつくとか)持っても
指して脅威ではないんじゃないか?
0772名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2304-iteS [124.84.206.22])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:08:22.62ID:eAExElol0
松村翁は組み手と柔軟性を重視してた筈だけど、した事もないとか
捏造は良くないと思うのね?
0773名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM87-oPEb [36.11.224.180])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:12:33.02ID:P6B6jP23M
素手の武術を練習してないと体力ないと決めつけるのはその人の勝手なんで良いとして
昔の人は現代人より肉体労働がメインで
今みたいに便利ではないから体は酷使してただろうね
上級の武士は分からないが
0774名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2304-iteS [124.84.206.22])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:19:53.20ID:eAExElol0
>>773
そうなの?武器の取り扱いに体力がいる事を気付いてない時点で箸より重いモノは
持った事も無いようなとっちゃん坊や像が浮かんで来る。
0775名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:34:30.64ID:mlWeRZQG0
>>766
そう、だから中途半端なヤツがやられるんだよ。有名なベストキッドでもあったじゃん?
道の左側を行くと、安全。
右の右側を行くと、安全。
だけど真ん中を歩いてると危険。
どっちかに振り切れてないといけない。普通の人が外道や賢いヤツに遅れを取るのは仕方ない。

>>769
>どうせ解らんじゃん。昔の人達の実力は。
>解らないのにら、弱かった筈だ!と言う目線で考察してもあんま意味ないと思うけど。

そんな貴方にはこれ↓
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1482156376/183
0777名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2304-iteS [124.84.206.22])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:44:47.93ID:eAExElol0
>>775
10年以上も一つの稽古方法をこんなトコでディスり続けてるだけの男が
賢いとも思えないけどね(失笑)
0779名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:46:36.11ID:mlWeRZQG0
>>777
え、いつ俺自身が賢いなんて話をたんですか?
0780名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2304-iteS [124.84.206.22])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:51:56.00ID:eAExElol0
>>778
いや、そんな信憑性の無い過去レスあげるくらいなら
Wikiで調べろと。
0781名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW ff3b-fvS2 [123.198.115.156])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:54:13.50ID:KrJaNqqw0
>>775
ふと思ったけど、まさかこのスレに4年以上も粘着しての?
0782名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:54:46.39ID:mlWeRZQG0
>>780
wikiを編集したところで、数百人以上居た唐手家の大半が自由組手をしてない現実は変わりませんよ(笑)
0783名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx87-+Do1 [126.165.138.180])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:57:00.29ID:NMOcMTD9x
>>778
読んだけど
昔の人が証言書いてるのに「これは怪しい」とか「これは大嘘」とか
結局自分の思う筋書き通りにならない物は勝手に捨ててますやんw
0784名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2304-iteS [124.84.206.22])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:59:35.55ID:eAExElol0
>>782
なんでアンタや>>1の妄想(全滅)が現実になるの?
0785名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:01:02.32ID:mlWeRZQG0
>>781
してますよ。今日で引退しますけどね。

貴方のような論理でなく感情で現実を否定する輩も沢山見てきました。
故に、過去スレのリンクを貼ってレスをする手間を省くことが出来るんですよ?
これは型にも共通してます。

過去の経験の蓄積があるから、引き出しを空けて適したモノを取り出せる。
にも関わらず、型が使えないのは過去の経験の蓄積がないからですよ。だから使えない。
じゃあ、何で過去の経験の蓄積がないのにわざわざ殴りあいの型なんてものを作ったのか?
という意見を持つ人も居ますが、そんな人にはこれが回答になります↓
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1393642554/707-708
0786名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:09:15.77ID:mlWeRZQG0
>>783
>昔の人が証言書いてるのに

その証言自体が根拠薄弱ですからねえ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1393642554/753-756

>>784
証拠能力が無く証明もされていない以上は、無い判断されても仕方ないという簡単な話です。

あ、ちなみにwikiで調べろ、でしたっけ?

見て見ましたよ。概ね私の主張と一致しますな。約束組手も自由組手も満足に存在しなかったと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E6%89%8B_(%E7%A9%BA%E6%89%8B)
0787名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx87-+Do1 [126.165.138.180])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:13:06.75ID:NMOcMTD9x
>>786
根拠が薄弱かどうかを決めてるのはおたくの主観だからねぇ

そういうのは研究者が自論に都合の悪いデータを切り捨ててるみたいなもんで
そんなもんに価値は無いよ
0788名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ ff45-sNTo [123.1.3.71 [上級国民]])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:16:16.96ID:BfTs6kVs0
>>757
後ね。ベルトだよ。
バックルでマジで殺せるからね

ベルトや自転車のチェーンの様なものはプロ格闘家でも避けられない

本気で護身を考えるなら身近にあるものを武器として使う事を考えない手はない
サルでも棒使うのに何でもかんでも素手とかサル以下だよw
0789名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx87-+Do1 [126.165.138.180])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:20:15.94ID:NMOcMTD9x
たぶん何度も話が出てると思うけど
本部朝基のボクサーを倒した逸話についてはどう考えてる?
組手もしてなかった昔の空手家の中のトップごときが
プロボクサーを倒せるわけないと思うけど。しかもまぁまぁ良い年齢だったんでしょ
0790名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:22:29.34ID:mlWeRZQG0
>>787
別に貴方に価値を感じてもらいたいとは思ってませんからねえ

自分がやってる流派の開祖がどんな自由組手をしていたか、考えてみれば分かる話ですよ(笑)
0791名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:24:19.85ID:mlWeRZQG0
>>789
それこそ>>2を読めって。
0792名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx87-+Do1 [126.165.138.180])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:32:51.71ID:NMOcMTD9x
>>790
このスレの人間に価値を感じてほしくて
必死に書いてるんじゃないの?ww
他人に自論を聞いてほしくないなら日記に書いておけば良いじゃない

>>791
いやだから

>本部が強かったからではなく周りの唐手家達が実際の殴り合いというのを
>経験したことなかったからです。

なのに、全然関係ないプロボクサーを倒せたのはなぜ?と聞いているんだけど
0793名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx87-+Do1 [126.165.138.180])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:37:25.03ID:NMOcMTD9x
レス検索中ですかw
0794名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ cfa3-QTWl [153.232.71.8])
垢版 |
2020/06/14(日) 09:42:35.77ID:mlWeRZQG0
>>793

うん、その興行についても書いた記億があるんだけどなんせ過去レス開くと重いのよ。
まあ長文投下してる俺にも少し責任あるんだけどさ。ちょっと待ってね。

とりあえず>>790については価値がどうこうじゃなくて
このスレに居る感情的で現実から目を逸らしてる型肯定派に現実をつきつけるのが楽しいからだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況