追い込みやトレ頻度など議論するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 22:14:14.16ID:75JEQohi
用語の定義

低頻度トレ:同じ部位を週1〜2回 (=分割法・全身低頻度)
      追い込みで強い刺激を与え、疲れに応じて十分な回復時間を取る

高頻度トレ:同じ部位を週3〜6回 (=毎日法・毎日トレ・エブリトレ・エブリベンチ・一分割)
      追い込まずに刺激の回数を増やす、回復が間に合う強度で行う

方法自体に 優劣 や 正誤 はありません(道具と同じで使いどころ・使い方の問題)
話の前提条件を確認しましょう(どのレベル向けなのか等、常識は人によって違います)
否定や論破を目指しても無益です、『○○の場合には何が適しているのか』を論理的に検討しましょう
0618ミスミのじいさん
垢版 |
2017/10/10(火) 15:05:09.34ID:80CopYPl
〜 今日より明日なんじゃ、種モミさえあれば米ができる、毎年 米ができるんじゃ 〜(北斗の拳より)
0619無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 15:20:44.46ID:kb3MaDx6
いやこれ良くあるエアプの妄想だろ?
20セットやって1セット目と変わらん数挙げられるとか妄想もいい加減にしろよ
0620無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 15:49:14.38ID:MLswVH8s
>>619
筋力向上にはかなり有効な手段だよ 筋肥大も付随して起こる
エアプ、妄想とかいう前に、もしやれるのなら試しにやってみなよ
20セットが多すぎるのなら10セットでいいから

2〜3セット全て限界までやって追いこんでやる人多いと思うが、
例えば10回10セットやるとしたら、15RMくらいの重量扱えば10セット目は相当キツいぞ
序盤は余力がある分、1レップ1レップ丁寧にできるし、細かいフォームや爆発的な挙上の意識などもできる。 俺は例えば10RM重量なら少なくとも5回10セット、多いときは20セットやるけどめちゃくちゃ伸びたぞ
0621無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 16:54:45.48ID:wUIf8C1n
1がいう超高頻度トレにはあまり賛成できないという立場なんだが
筋力重視のパワリフプログラムでも、ボリューム不足解消のためのアクセサリーワークにBoring But Big(クソつまらんがでかくはなる)てのがある
高重量ガツンとやって神経系を刺激しつつ、同じ日か別日に1rmの50%くらいで10回5セットか10回10セットやる方法
スクワットを週2、メイン種目のセット数減らして重量上げる日と、BBBでボリューム稼ぐ日にわけてやってるけど結構良いよ
重量が軽いから腰の負担も少ない
0622無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 16:58:07.64ID:kb3MaDx6
>>620
10RMで5rep20set?
無理無理、吹いてんじゃねぇよカス
0623無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 17:05:21.22ID:6sr4hkub
>>622
ちゅうか仮に出来たとしても十分おいこんでるって話だわなw
0624無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 17:31:40.95ID:rIjYynfW
否定する前にまずやってみたらいいんじゃないのかな?
それがトレーニーでしょ
0625無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 17:32:06.21ID:cp7e7upS
>>621
自分は5/3/1プログラムをカスタマイズしてるが、考え方は同じかと思う

ボリュームを意識しないと成長しない点が大事であって、その一方で強度も必要な要素。だからピリオダイゼーションのプログラムがあるわけで、日々の頻度はその考えに基づいたバリエーションの一つに過ぎない。

そこを理解・説明もせずにむやみに高頻度をすすめるのは違うでしょ、って思うわけよ
0626無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 17:43:39.99ID:MLswVH8s
>>622
そら普通に考えたら無理だと思うのは仕方ないかもしれんが
10セット目以降の後半はインターバル15分とかとるよ
俺は宅トレだからやれるけどね
ベンチだが、練習時間は3時間以上かかることも多い

児玉さんとかこんな感じでやってるみたいなので真似してみたけど急激に伸びた
0627無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 18:27:16.73ID:cp7e7upS
>>626
こういう具体的な体験談は非常に参考になる

個々のトレーニング環境は異なるのは当然なので、3時間も取れないとかジムじゃ専有出来ないとかそういうことじゃなくて、どこに伸びたポイントがあったのかを自分なりの仮説と当てはめて検証するプロセス・実行力が大事

初心者レベルを卒業したら、多かれ少なかれこういうことの繰り返し

だからこそステレオタイプに高頻度を連呼するのはダメと言っている
0628無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 18:30:06.18ID:6sr4hkub
>>625
全く同感。俺の言いたいこと上手くまとめてくれた感じだw
06291
垢版 |
2017/10/10(火) 18:34:19.47ID:80CopYPl
>>626
プレッサー・リフターが一般スレでやり方を教えてくれることなんてほとんどないんだよね
イヤな思いするだけで理解されないからそれは当たり前なんだけど…改めて貴重な情報をありがとう

20セットに気を取られてる人が多いけどポイントは「なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を増やす」の方
…って先に>>627がまとめてくれてたか
06301
垢版 |
2017/10/10(火) 18:42:47.72ID:80CopYPl
>>621
確かに超高頻度かも、体の調子や何か用事で出来ない日があれば休みにするって位だし
週2回でボリュームトレの日は負担軽減にもなってるんだね、Boring But Bigか、なるほど(笑)

>>623
追い込みはボディビル用語で「疲れ果てることを目指す」でしょ?
追い込まないトレも最終的には疲れることを目指す、ということではないんだよ
多セットやるにしても目的も意味も全然違うから考えてみて

>>625 >>627
共感できる意見が多い、頻度は延長線上でつながってるわけだしね
むやみに高頻度をすすめる、という意見については少しすり合わせをしたい
先に一旦用語を整理しない?
高重量:1〜7RM(低レップスしか出来ない)
中重量:8〜12RM
低重量:13〜20RM
高強度:基本は高重量、チートなどでレップ追加、複数の種目を連続して行う、短インターバル 等
強度についてはこれでいいのかな?
0631無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 18:59:55.35ID:kiq2oBHg
だんだん化けの皮が剥がれてきたな
0632無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 19:02:07.20ID:6sr4hkub
>>630
ボディにおいて追い込むって対象筋に対してあって単純に疲労困憊するのと違うのは理解出来るよな。
強度を上げるってのはセット数を増やす事も含まれるんだよ?
スモロフJrの3週目の最後2日なんて十分おいこんでると言えるわ。
0633無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 19:16:41.80ID:6sr4hkub
それと分割で追い込むトレーニングを何かの陰謀論wみたいにいってるけど、完成されたビルダーが追い込むのは肥大の為もあるが仕上がりに大きな差がでるんだわ。
これはあくまでビルダーの経験則の話になるがね。
競輪選手やスケーターが絞ったからってビルダーみたいにはならんよ。
0634無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 19:21:41.23ID:PsMymtpE
>>632
FitGainJinさんのチャンネルで紹介されてるやつだよね
俺は高頻度とかハイボリュームトレーニングには経験的に懐疑的なんだが
面白そうだからやりはじめたスモロフ式じゃないけど
高頻度ハイボリュームのね
でもこのメニューやると間違いなく他がおろそかになるね
だからこれから一月はほぼ脚にしぼって取り組んでみる予定だ

ちなみに競輪選手やスプリンターの太ももはビルダーのそれより凄い場合も多々ありだ
でも彼らは上半身もそれなりに鍛えてはいるがビルダーよりすごいのは脚だけだね
全身やるならどうしても分割法になるよな
06351
垢版 |
2017/10/10(火) 19:39:50.91ID:80CopYPl
>>632
「筋肉が」疲れ果てることを…って書かないと分かりにくかったかな?失礼
追い込まずに高ボリュームやることの意味って初めてだと分からないのが当たり前
だから決めつけて処理するんじゃなくて、ここでの交流を通じてちょっと考えてみて、ってこと
>>447 >>452 >>620 を試せば早いと思うけどね、彼の言ってることはガチだから
>>633は同意見です、上級者向けだから初心者のうちからやるもんじゃないよってことで
0636無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 19:47:36.21ID:6sr4hkub
>>635
だから俺はスモロフJrやってんだってw
スモロフぐらい調べてくれ。
06371
垢版 |
2017/10/10(火) 19:58:51.34ID:80CopYPl
>>636
うーん…プログラムに従って結果が出ることと意味を理解することは別の話、としか今は言えない
レスの内容からするに歴は十分とお見受けするんで、後はキッカケさえあれば視点が切り替わると思います
0638無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 20:06:04.03ID:iI1zr4+G
ゴールデンボーイの脚には叶わないだろうがな
競輪選手でも
0639無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 20:44:18.64ID:6sr4hkub
>>637
より考えられたメニューかそれこそあんたがやって見れば分かると思うけどね。
ちなみに俺はエブリベンチも各日ベンチも経験済みなんだわ。
0640無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 20:44:48.50ID:6sr4hkub
より考えられたメニューがどっちか
0641無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 20:47:35.00ID:qJZ68lvr
どんな感じのメニューでトレーニングしてるのか教えてください。
0642無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 20:52:36.99ID:6sr4hkub
隔日ベンチだw誤字多くすまんw
0643無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 21:00:08.31ID:kb3MaDx6
コイツ偉そうに上から語ってるのに身体一つ晒せないカスだろ
クソガリの妄想だわ
0644無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 21:37:25.71ID:PsMymtpE
>>639
ぶっちゃけ>>1はスモロフ式は大変すぎて試すことすらできんと思う
どうように本来のエブリベンチも無理だろう
>>1が考案したなんちゃって高頻度トレーニングしかできんだろうな
そもそもやっているのかも疑わしいが、他人に薦めるなら
スモロフ式のような具体的数値を添付した形のメニューくらい示すべきだよな
>>1は常に行き当たりばったりのあやふやな解答しかしない
>>1にとっては「柔軟な解答」のつもりなんだろうけどな
0645無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 22:04:55.71ID:yoRncTS6
>>644
トレーニング経験が少ないのは薄々感じていたんだけど、それだけならまだいいんだ。でもそれに輪をかけてファシリテーション能力が酷すぎる

仕切ってるようでいて、実は意見の整理も、まともな議論も出来ず、その上意図が分からないレスを連発してスレを読みにくくする

読む価値なんか何にも無い(自分は随分前からNG指定)
0646無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 22:09:56.90ID:yoRncTS6
>>621
>スクワットを週2、メイン種目のセット数減らして重量上げる日と、
>BBBでボリューム稼ぐ日にわけてやってるけど結構良いよ

これは分かりやすくていいかも
自分のプログラムだとどっちつかずになってる面があるかもしれない

後は所要時間と回復力との兼ね合いか
0647無記無記名
垢版 |
2017/10/10(火) 23:49:49.43ID:GjasKAAO
今日の1はいつもに増して上にいるなw
0648無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 01:57:09.89ID:vw9tJCci
>>638
確かに脚のボリュームに自信があるビルダーには負けるが
自転車のスプリンターの脚はなかなか想像を絶する者がある
https://www.youtube.com/watch?v=S4O5voOCqAQ
フィジークの選手の脚じゃボリュームで全く勝負にならんな
064995
垢版 |
2017/10/11(水) 02:41:54.08ID:xtVFWYJe
今日の1回終わり

競輪選手とかツール系のプロの足はすごいけど
体を支える上半身も実はすごい
0650無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 03:49:14.04ID:vw9tJCci
>>649
だなー、踏み込みの反作用を抑え込まないといけないからな

ものすごい重いペダルを回すトレーニング法があれば
上半身と下半身同時に鍛えれていいかもなw
06511
垢版 |
2017/10/11(水) 12:59:25.08ID:+E4FMV2C
>>625
>>627
まるで自分の書き込みかと錯覚するレベルで考え方が一致してるよ、最後の一文まで含めてね
だからステレオタイプってのがもし自分に向けられたものだとしたらちょっと見過ごすわけにはいかない

高頻度トレの有効性は主張してるけど「どんな場合でも」と言ったことはないよ
また一貫して「方法は使い分けが大事、自分の頭で考えよう、試そう」とも主張・提案してきた
優劣正誤はない、否定論破は無益、意見あるなら一緒に内容を検討しよう、というスタンスも明示している

大事なのは方法ごとの特性を理解することで、どう判断して何を選ぶかは人それぞれ
だから>>621とか各人のやり方・考えに対しては否定せず尊重してるでしょ?
自分だって低頻度もやってるし部位やサイクルによってBBB的なのもやる、絶対の正解などはないんだから

高頻度トレに対しては根拠のない批判が多いから「それは違う」「高頻度の方が有効」と主張する局面は多い
ただその場合も「なぜ有効なのか」は説明してるし、個人の状況や前提条件を無視して高頻度を推すことはない

こういう事情や内容を理解もせず「むやみに」「連呼」などと言ってるのならハッキリ言って間違いだし心外だ
どのレスでそう感じたのか引用してくれたら誤解を説明するし自分が間違ってたら訂正するよ


>ボリュームを意識しないと成長しない点
しないと言い切ることは出来ないよね

>強度も必要な要素。だからピリオダイゼーションのプログラム
これについては用語も内容も不明確なので説明求む
0652無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 13:10:18.27ID:ufzlhWqa
いっぺんベニスゴールド行ってみろ。クソでかい奴も高重量なんてやってなくてハイレップで1時間以内にトレーニング終わってるから
0653無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 13:16:48.45ID:ufzlhWqa
向こうで言われたのは一度で刺激与えても筋肥大にゃ上限あるから、それだったら筋肥大の上限の負荷を軽重量でピンポイントに与えて頻度増やした方が各部位週2で回せて効率が良いとのこと

君はリフティングしたいかビルディングしたいかどっちだって言われたのが堪えましたわ
0654無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 13:24:44.59ID:5EPz2lWk
オレは昨日のID:6sr4hkubだが、1は地力の伸びに応じて負荷は適切に増やす は実に簡潔で適切な回答だったねと言ってるが、あんたの提案にはその地力を伸ばす工夫がないんだよ。ただたんに目標をクリアすれば上げるってだけでそんなのすぐ頭打ちになるわ。
そこを工夫してるのが様々なプログラムなんだよ。

それと1は高頻度で追い込まないと言ってるが正確には過度に追い込まないな。
それならまだ同意出来るわ。
0655無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 13:26:19.92ID:5EPz2lWk
ステまみれのジムで言われてもw
0656無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 14:21:31.58ID:KdwW/FBH
ともかく>>1は持論の論拠として身体見せるべきだよ
これだけ疑われてるのに文書だけでどうにかなると思ったら大間違い
0657無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 14:32:25.92ID:Ld5nrM2W
とかなんとか言って本当は男の裸が見たいだけ
0658無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 16:00:48.54ID:sU/TzGHl
口だけ君は高頻度で作り上げた体を見せないのかな
じゃないと、君の持論の証拠にならないよね
君の持論が間違ってると指摘されているんだから、覆すためには体を晒さないと
さぁ、みんなが待っているよ
0659無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 17:33:33.27ID:KdwW/FBH
ま、逃げるわな、クソガリの知ったかぶりだしな
0660無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 18:03:19.41ID:K5j7je0K
>>652
いっぺんトップリフターの練習場にいってみろ
誰も低重量で1時間以内にトレーニング終わってないから
0661無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 18:14:49.65ID:EZAdnv6v
競技補助でやってるんだが、高頻度でやるべき?それだと同じ種目ばかりで、一部位の種目数減ると思うんだが、低頻度でやってきたからか、一部位に5種目前後やらないと気が済まなくなってしまった
パワリフみたいなトレーニングのがいいのかね?
0662無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 18:15:59.52ID:EZAdnv6v
>>661
連投すまんが競泳短距離だ
0663無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 18:56:47.45ID:vw9tJCci
>>660
ぶっちゃけビルダーもだよな
大抵圧倒的重量に驚く
なんでダンベルのベンチでこんな上げれるの?とかなw
0664無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 18:57:09.01ID:0dHsEDug
>>1がどんな体型だろうと理論が正しければ問題ない訳だが
0665無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 19:44:08.62ID:vw9tJCci
>>664
理論が正しいかどうか試行錯誤して自分の体験で判断するっていうのが>>1の考えなんだろ?
>>1自身の体型か、もしくは同じ方法で成功している選手、ビルダーの数が説得力になる
数が多ければ多いほど信憑性が上がる、これは理屈というものだろう

そういった事抜きだと、>>1が言った方法を我々がためして検証しなくてはならない
>>1が適当なことを言っているのかはたまた嘘を言っているのかわからないが試さなくてはならないわけだが
これはそこらじゅうに溢れている怪しい商売に引っかかるパターンと同じだよ
稀に良い商品もあるかもしれないがな
良いものなら普通に世の中に溢れており、特に有名選手が使わないはずがない
0666無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 20:08:31.75ID:Pttab3ur
論より証拠とか百聞は一見にしかずって言葉あるけど>>1の辞書にはないんだろうな
06671
垢版 |
2017/10/11(水) 20:36:17.66ID:+E4FMV2C
>>654
言ってることはよく分かります

うーん…理解不能なものに出くわした時にどうするか?
自分なりの解釈で答えを出して処理するのも悪くはない、実際ほとんどの人はそうだよ
でも理解しようとする姿勢がないと本質を捉えそこねる、だから自分は「考えよう」と訴え続けてるわけ

仮にだけど、エブリベンチやったら疲れがたまってダメだったとする、その時どう考えるか?

Aさん「やっぱ回復が追いつかない、一部のリフター向けの特殊な方法だ、周りもやってないし」
Bさん「何が問題だったのか?過度にとかじゃなくて追い込まないってのは全く違う考え方なのか?」…この違い

高頻度は「追い込まない」だし、それを自分の方に寄せようとするならこっちは何も言えなくなる
まあスモロフJrを「追い込み」と捉えられるのは心身が強い証拠、だから654に「考える」は必要ないとも言える…

>あんたの提案にはその地力を伸ばす工夫がない
こういうことをしつこく言ってくる人はね、もう正直に言うけど、結構好きなんだわ
耳塞いでる手を放してさえくれれば話せるのになっていつも残念に思ってる
ぶっちゃけ95とか601とかにレスは返さないけど鋭いこと言ってて「なるほど」と思うことは結構あるもんね

最初から見下して論破にかかると相手を理解しようってモードに入れなくなる
だから交流するなら出来れば対等に来てほしい、決まった結論を主張したいならこちらは話を聞くだけになるね
0668無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 20:44:38.75ID:vw9tJCci
「出来れば対等に来てほしい」とかいって終始上から目線であることに気づかない>>1
06691
垢版 |
2017/10/11(水) 20:51:28.74ID:+E4FMV2C
>>665
今日も吹かせて頂きました(笑)
0670無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 21:05:28.23ID:4p73/MgV
1は自分は柔軟で一理ある意見なら受け入れるってふうを装ってるだけだな、できてないけど
自分の意見に少しでも近い同調意見が出たら揉み手で擦り寄って、反論要素がある意見は話そらして返答するか無視して終わり
擦り寄られた人が1を擁護してあげることもないし、受け入れますふうの嫌味攻撃をされた人も黙ってUターンしてる
アノミーとか自称競技力抜群のクソコテ君と同じ臭いがする
共通するのは、

・ビッグマウスだけど体は伴ってない(論がいくらご立派でも証拠を出せない)
・自分の知能に自信をもっていてナチュラルに上から目線
・都合が悪いレスには絶対に答えることができない

こんなとこか
0671無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 21:19:16.48ID:5EPz2lWk
>>670
自分の都合の悪いスレには答えないどころか理解しようとする気がないお前が悪いだからなぁw
しかも人には試してみることを薦めながら自分は試すことはしないというw
0672無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 21:32:40.32ID:vw9tJCci
>>670>>671
ぶっちゃけこちらは>>665に答えてくれれば
真摯に受け止めすぐにでも実行する用意があるのにな
たまに違う人が返答を返してくれても一人か二人の例でしかも昔の例ばかりなんだよ
本当に成果が上がるならジムのみんなにも薦めるのにね

いろいろ小手先のアイデアを試してみてもあるところで成長が頭打ちになるが
そこから一歩先へ前進できるアイデアこそ優れた方法論だと思うが
それは高重量を上げるしかないんだよ、ごまかしは一切きかない
高重量を正しく上げる、それだけだ、それ以外に筋肉を太くする道はないよ
0673無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 21:40:47.30ID:K/mBDQxD
>>667を読んで寒気がしたのは俺だけだろうか
0674無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 21:50:33.77ID:5EPz2lWk
>>670
ちなみに俺はウェスカーを思い出したw
0675無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 22:00:20.73ID:As4WQdsN
コイツ実体験が伴ってねぇんだよな
ボリューム稼ぐ手法が正しいけど、コイツのやり方は荒唐無稽の実現不能なクソメニュー
妄想でやってんのがバレバレで、身体もカスだから見せられないんだよ
0676無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 22:19:36.23ID:4p73/MgV
スモロフJrのプログラム見て追い込み方式だと思わないあたり、理解力が低いかトレ経験がないんだろうね
あれ超無理して体に高負荷かけることでマックス伸ばすやり方だから、追い込まない高頻度トレのある意味対極なんだが
0677無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 22:38:06.00ID:vw9tJCci
>>676
全くだな
俺はスモロフのメニューみてすぐにこれは無理だって思ったね
普通のトレーニーはそう思うもんだよな
高頻度に結構な高重量で追い込み
種目もジャンプ系のような大きな刺激が与えられるが怪我をする可能性があるものも入っている
猛特訓的なメニューだよ
0678無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 22:43:23.16ID:5EPz2lWk
>>677
いやいやwそれかなり勘違いしてるから調べてなおしてw
スモロフJrで調べりゃ普通に出てると思うけど・・・
0680無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 22:52:27.87ID:sU/TzGHl
1くんフルボッコにされててわろた
ここいらで反撃しとかないとな
早く画像あげなよ
じゃないと、みんなからいじめられちゃうよ
0681無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 23:08:01.14ID:5EPz2lWk
俺は別に1を叩きたい訳でも画像がみたい訳でもないけど。
むしろ高頻度トレーニング自体は肯定派だし。
0682無記無記名
垢版 |
2017/10/11(水) 23:23:34.49ID:LgKjJ/Xs
皆、週3回〜4回はトレーニングしてるんだろ?1つのトレーニング法にこだわるんじゃなくて、色々やるじゃ駄目なの?
0683無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 00:15:40.23ID:1JLv1p0O
>>667
その真摯さで分割法に臨んだのか?
エブリベンチを否定する気はないがお前スレ立てからずっと言ってることメチャクチャだぞ
むしろ巧妙なエブリベンチ否定派なんじゃないか
0684無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 01:20:45.92ID:PDWQKDpT
>>1さんはじめ、上のほうで高頻度高セット数のトレーニング例が書かれていたので大変興味深くて
先週から始めましたが、早くも1週間経過で今まで同じ重量(ベンチ100kg)で7repsしかいけなかったのが2reps増えました
今までは週2回で100kgで限界までを数セットやっていたのですが、週4回にしてうち1回を今まで通り限界まで
残り3回は追い込まずに十分余裕のある重量で7〜10セットフォームやスピード意識してやるようにしました
今後も楽しみです 良いトレーニング方法を教えていただきありがとうございました
0685無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 01:37:52.49ID:NGZ4B+q+
1がなんで筋肉がつかないか教えてあげよう。
君は逃げているんだ。
君は意見の違う人は無視している。
これは逃げだ。
高頻度のメリット、低頻度のデメリットばかり言って現実を自分の都合の良いように解釈している。
性格的に逃げる人間はトレーニングでも必ず負荷を逃がす。
ウェイトも一種のストレスだから。
だから君は一生強くも大きくもなれない。
心が弱いのだ!
どうせ俺の意見も無視して逃げるんだろ!

トレーニングなど高頻度低頻度どっちでも良い。
才能と根性とやる気があれば。
068695
垢版 |
2017/10/12(木) 02:28:35.77ID:4yOAyyvI
今日の1回終わり

1なら高頻度トレで鍛え上げた肉体を見せてくれるだろ
トレ板内なら筋肉こそが一番の説得力だし
0687無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 03:26:49.33ID:pRxPBTFo
この後、1が684に満足そうに返信して何事もなかったようにこのスレは続きます
0688無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 06:12:50.00ID:mQ/m3Fg4
>>687
延々とこの流れだな
マジでこのキチガイは反対意見なんて一切無視だし
0689無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 06:14:45.68ID:mQ/m3Fg4
ベンチプレスMAX60kgを目指すスレ 2rep [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1493891923/

このスレ見たらこいつの異常性とキチガイっぷりがよく理解出来ると思うよ
こいつ偉そうなこと此処で散々言ってるけどただの荒らしだからね
それを言っても無視するけど
0690無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 06:21:14.40ID:mQ/m3Fg4
>>651



232 無記無記名 sage 2017/09/08(金) 13:26:47.19 ID:Yz/gIeoF
>>227はタンパク質・追い込み・しっかり休みのガラパゴス理論を信じ込まされてしまったクチか
もっともらしく聞こえるだけで筋量筋力狙いには適しないエネルギー理論も…
アーメン

239 無記無記名 sage 2017/09/09(土) 01:34:04.93 ID:B2VZNM0j
理屈がもっともらしいから騙されるトレーニーは古来より後を絶たないね、超回復とか大ウソだけどね
分割追い込み法は「やった気になれる・効果そこそこ・やらせる側がラク」って理由で業界が誘導してるだけ
信じる者は救われない

242 無記無記名 sage 2017/09/09(土) 02:19:29.68 ID:B2VZNM0j
Youtubeの某先生とか薬でデカくなったビルダさんとかのコマーシャルトークを信じちゃってる…のか?
それテレビ観てクロリナが電気ピクピクで腹筋割ったと本気で思っちゃうのと同じレベルだよ
現在の方が伸びたっていうけど分割法とタンパク質の他にも変えてることあるでしょ?
ちなみにエブリベンチって知ってる?
0691無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 06:22:43.15ID:mQ/m3Fg4
上のような柔軟性のある意見(笑)を頼んでもいないのに延々と長文で書き込み続けてくれたエブリ2チャンネルの>>1くん
0692無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 06:26:42.46ID:tqG+Eyp8
684の中身がこれまた薄っぺらいんだよな、本当に100kg×7でプラトーに陥っているレベルならもうちょっとリアリティーのある体験が書けそうなもんだけど
0693無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 06:27:35.73ID:6MPxqSh3
1くん自演乙
06941
垢版 |
2017/10/12(木) 06:38:40.30ID:GAPbfanC
>>661
昨晩は用事でトレも出来ず返信遅くなってしまった

セット数を減らしてトレ日を増やす、といのが高頻度に切り替える場合の基本です
最初は物足りない位から、それでも合計ボリュームは増えるし、その割に疲れの影響は減るんじゃないかと予想
たぶん他スポーツやってる人はパワリフ式の方がトレとして自然だからしっくりくるんじゃないかな?
ただ補助トレだと本練習との兼ね合いで千差万別かと、もし高頻度を試せたらどんな感じか逆に聞かせて
06951
垢版 |
2017/10/12(木) 07:24:42.56ID:GAPbfanC
>>684
胸厚のご報告ありがとうございます!
しかしこのスレで追い込まない高頻度を試す人って何というかさすがですね
重量とかではなく>>531もそうだけど最初から正しくやっててビックリ
自分は初心者向けの少セットばかり言ってたから一番役に立ってないかも…まあ結果オーライで
0697無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 08:12:14.63ID:fR9LYcFe
週1で限界までやってたら1の言ってることと別物だよw
単純に週2限界がオーバーワーク気味になってた可能性もある。
頻度高め、低めに関わらず限界回数や、max重量にチャレンジする場合そこにコンディション合わせないと駄目だわな。
0698無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 08:46:12.49ID:fR9LYcFe
それと軽い重量扱う事でモーターユニット動員数が増加した可能性もあるね。
ちゅうか初心者向けの少セットだけでそこまで重量扱えるようになったって羨ましいわ。
俺なんかmax110の時にはありとあらゆる手段使ってたわw
0699無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 10:37:49.88ID:7xRifBut
困ったら自演してお茶を濁すだけしか出来ないチンカス
それが>>1
嘘吐きエアプのゴミクズ野郎は消えろ
0700無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 12:19:19.73ID:vK+g1iq0
すげぇなこのメンタル面の皮厚すぎ
それか病気だなこりゃ
07011
垢版 |
2017/10/12(木) 12:41:31.19ID:GAPbfanC
>>697と同意見は多いかもね
ただ>>684はMAXチャレンジじゃなくて日々トレの話っぽいし、やり方や強度の試行錯誤は大事だと思う
軽い重量を使うことに抵抗がなくなると伸ばしやすくなるよね
0702無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 14:34:08.09ID:nNqcOkZ+
また海外のビルダーが25歳で亡くなりましたね
心筋梗塞だったかな。
MAX重量とかバルサルバ法とかが引き金になったとか。
0703無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 18:56:05.94ID:OAjbzp8f
1くんみんなから論破されすぎわろた
はよ体見せて、みんなにいい返そうぜ
じゃないと君には発言権などないよ
0704無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 19:53:13.27ID:mQ/m3Fg4
>>602
これに答えてよ
安価つけずに工夫がどうたらほざいてたけど、みんな工夫して一日の中から一時間とかを捻出してると思うんだけど
どうやったら三時間とか捻出出来るの?
部位を分けない分割法を否定してる訳だから、分けずに毎日全身やるんだよね?
一日のトレーニング時間は五種目やったとして15時間くらい?

冗談抜きに一日一種目しかしないんなら、総ボリュームでも分割法より少なくなることはわかるよな?
お前は机上の空論なんだよ
0705無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 19:56:06.89ID:mQ/m3Fg4
あとなんで、お前は>>690これを無視するの?
お前こんなスタンスで他スレ荒らしてこのスレに逃げてきたこと覚えてないの?
何が分割法は否定してないだよ
お前このスレでも最初からずっと陰謀論唱えて糖質爆発させてたろ
0706無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 20:14:39.55ID:Q5f1n4Iv
あんま1を責めるなよ
他のスレで活動されちゃかなわんし、ここで自演させて隔離しておこうぜ
0707無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 22:18:22.93ID:tBFveRnX
分割法を業界の陰謀とか真顔で言っちゃうレベルだからなw
筋トレより小説書きとかの方が向いてそうだw
0708無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 22:25:52.72ID:VhTaoGNc
しかも高頻度より低頻度の方が金がかかるとか意味不明なことも言ってたな
0709無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 23:24:46.67ID:tqG+Eyp8
ある程度経験のあるトレーニーだったら、トレーニングはルーティンになってるはず。平日に一時間(用事があるときはオフ)とか、土日にがっつり2時間ずつとか。
その時間制約の中で自分にとっての強化ポイント(筋力、筋量、ボリューム)を補えるよう、皆色々と工夫をしているわけ。
設備が専有出来ないとか、どうしても苦手な種目があるとか、他にも制約事項は人それぞれたくさんあって、その中で試行錯誤するのが苦しくもあり楽しくもある。

それらの現実的な制約を無視して、「ぼくのかんがえたさいきょうプログラム(じかん・せつびむせいぜん)」を一生懸命語ってもエアプ扱いでしょ。すねかじりニートしか使えないものじゃ有効性の検証以前の問題

承認欲求としての行動なら、一定数以上の人に使えそうなエッセンスを抜き出し平易な言葉で説明出来なければ、自分のブログで勝手にやれよと言われても仕方無い
0710無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 23:28:50.13ID:F3IZaI34
でもさ、せめてBig3できる環境くらいはいつかマイルームに構築したいよね
いくらくらいお金かかるんだろ、つか場所だよねw
0711無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 23:32:49.64ID:7OvrYvyr
ラック買うだけなんだからいくらもしないだろ
俺は家トレは4万程度のマルチマシーンで十分だと思うけど
0712無記無記名
垢版 |
2017/10/12(木) 23:59:00.29ID:tqG+Eyp8
場所でしょう
狭いワンルームにラック置いたらもはやその中で寝るしかない、どう見ても変態扱いは避けられないw

まあそういうリアルな苦労も含めトレーニングは楽しい、だから机上の空論に余計にカチンときちゃうのかもしれんが
0713無記無記名
垢版 |
2017/10/13(金) 00:12:10.68ID:8cnjwWJl
ここの>>1がどんだけおかしな事を書いてるか数字で出そうか
とりあえず平均的であろう10RMの重さを10rep×3set(実際は出来ないと思うけど)と
>>1の言う10RMの重さを5rep×20setの仕事量を比べてみよう

1RMの重さをXとすると、10RMの重さはおおよそ0.8X
10rep×3setの場合 その仕事量は 24X
5rep×20setの場合 その仕事量は 80X

その仕事量の差たるや3.33倍、コレ週1ならまだしも高頻度でやるのなら日数毎に更に積み重ねられる
高頻度(笑)の週4でやるとしたら「 13.3 倍 」なんつー尋常じゃない数字になる
こんなもん出来るやつは居ない、完全にオーバーワーク、関節も腱もダメージデカ過ぎて耐えられる訳がない
こんな拷問のようなハイボリュームをこなし続けられる人間なんて存在しないんだよ

とりあえず結論出そうか
筋肥大においてボリュームが重要なのは正しいけど、ここの>>1は単なる知ったかぶり
トレーニングすらまともにやったことがないクソバカ池沼が妄想並べてるだけって事だな
0714無記無記名
垢版 |
2017/10/13(金) 00:12:31.27ID:Ths6sooA
1くんフルボッコでわろた
返しに期待
0715無記無記名
垢版 |
2017/10/13(金) 00:42:41.36ID:ANwA29Qj
>>663
フレックスルイスとかがそれだったっんですがそれは
0716無記無記名
垢版 |
2017/10/13(金) 01:04:55.50ID:GFJIVWo6
1さんの最近の1週間の典型的なトレーニングメニューを教えて。
種目名、セット数、レップ数、重量、インターバルを具体化に。
よろしく!
0717無記無記名
垢版 |
2017/10/13(金) 04:31:46.29ID:7ylI4w+i
>>713
でも、それって一つの種目(部位)だけで比べた仕事量でしょ?
>>1の言う長時間トレーニングをだと一日に何種目(何部位)も出来ないんだから、結局ボリュームでも全身というか総トレーニングで見ると普通のトレーニングより少ないんだよね

こいつはこのスレで「まず胸だけ数ヶ月やって肩を数ヶ月やって……」みたいなやり方を提唱してたけど、それだと成長速度で言えば普通のトレーニングより遅いし、そんな順番にやってったら最後の方の部位(数ヶ月後)やる頃には最初にやった部位が衰えてるよねw
0718無記無記名
垢版 |
2017/10/13(金) 04:35:14.80ID:7ylI4w+i
結局こいつはベンチ豚なんだろ
やたら重量を伸ばすことだけに固執してたし、そりゃ技術的な面もあるんだからベンチの重量を伸ばす為だけだったらベンチだけ高頻度でやるのが正解よ
リフターもそうしてるからな

多くのトレーニーの目的(競技補助やボディビルディング)からかけ離れてるんだよ
ベンチ豚はベンチの重量挙げる為だけにトレーニングしてるからわからないだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況