X



トップページ教育・先生
1002コメント359KB
常勤・非常勤講師 Part137 ※現役講師限定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:07:24.48ID:Xo5oTd+8
常勤・非常勤講師 Part130 ※現役講師限定
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1557385369/
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1560069932/
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1562750749/
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1566045393/
講師の連絡ない奴あつまれーい ★2年目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1564481639/
講師は使い捨て?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1204722576/
【任期切れ】講師失業した人集合 その3【連絡待ち】 [転載禁止]©2ch.net・
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1434028805/
常勤・非常勤講師 Part134 ※現役講師限定
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1569528360/
常勤・非常勤講師 Part135 ※現役講師限定
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1572015423/
常勤・非常勤講師 Part136 ※現役講師限定
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1575986334/
0026実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:26:19.84ID:4QgjSr/t
>>25
働き方改革と逆走して仕事増える、時間と人員据え置き。
0027実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:36:55.21ID:d9zxcpSo
>>9
正規の音楽の人いない学校なの?
音楽1人しかいないなら、仕方ないんじゃないかな。
動悸がするくらいなら、いるなら他の人に頼むか
あるいは、ここで頑張ってやるしかないんじゃない?
どうせ正規になったら、やらなきゃならないんだし。
0028実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:00:57.84ID:oFJWX53g
>>12
東大、京大の博士でも大学教員に正規採用されるのはほとんど不可能の時代です
0029実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:03:53.90ID:svdlkeKI
卒業式の歌指導できないのに音楽担当なの?
別にそんな大した指導なんてしなくていいんだから気楽にやりなよ
0030実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:09:20.04ID:IzP0M03x
卒業式の歌の指導できないできない言ってると6年担任がしゃしゃり出てきて面倒なことになるから、がんばれ
0031実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:36:17.92ID:O8kMJ84o
もう若手だからってライン引いたり雑用を率先してすることはやめよう
結局誰も感謝していない
0032実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:43:57.51ID:GbqWaV8p
小学校、中学校は中卒で充分教えられる。高校は高卒で充分教えられる。
大学受験は大学中退以上で大学受験一般入試経験がなければ教えられない。
スマホ依存の推薦入試入学者では大学受験は教えられない。
0033実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:01:53.58ID:3+XpH9ar
>>24
確かに
金は出さないが、ワークライフバランスは整えたい、日本の政府のやり方ね
0034実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:18:11.76ID:u1ynqbfP
まあ、中学校教師もクラブ活動指導したければ、ボランティアで地域に戻ってやれということやろ
だが、スポーツ系はそれでいいかもしれないが、音楽系や文化系はどうするのかねえ
あと、過疎地域の学校なんかは
0035実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:47:27.01ID:2pJw4/d1
>>32
教えること自体は誰にでも出来るんだよ
それこそどこぞの有名講師教師なんかの講義DVDでも流しておけばよい

教師の仕事は「勉強させること」 「集団指導で学力を伸ばすこと」
教師が強力にリーダーシップを取って集団生活の力を伸ばすこと
教師が教室にいる意味はそこにしかない 
0036実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:53:55.94ID:2pJw4/d1
>>32に問いたい
過去レス引用するが、これ中卒に出来るか?
小学校算数(低学年)の一例だがどの教科でもこんな感じだぞ

203実習生さん2019/11/05(火) 21:48:50.38ID:3X8S9zzs
小一の引き算と言っても
求差法、求残法、求補法を根底に増加前推論、減少数推論など
順序立てて児童の思考の流れを意識して授業を組み立てるのが基本だからね
前レスの人は恐らくわかってない人がやりがちなミスである
加法の授業で身につけさせて置くべき減少前推論(&逆求少法)を
わかっていない児童の発言(つぶやき)を拾わずになんとなく思いつきの例題で進めたんだろう
その例題が減少前推論なのか減減法加減法なのかそもそも推論させてるのか求めさせてるのかわからない
メリハリの無い思いつきの教科書読んでるだけの授業発問になってたんだろう
指導案書くなら絶対に盛り込まないといけない基礎的な教授法なだけに呆れられたんだろう
0037実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:58:25.10ID:Cf/8BSl2
>>36
小六でもネットで指導案検索して学んだら書ける内容です
問題は専門用語を含めて指導案の内容に沿って子どもたちによくわかりよく学ぶ授業ができるかということ
0038実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:04:16.89ID:d9zxcpSo
>>31
とはいえ、誰かがやらなきゃいけない仕事なら
若手がやって後に伝えるべき!
今の学校、若手が動かないのよ。
前の学校は、けっこう動かされていた。(年配教員から)
0039実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:19:28.19ID:twTYh6dz
それはベテランや管理職がしっかりサポートしようとしないから若手のやる気が削がれてるだけ
出る杭を打ちすぎてみんな凹んでる
0040実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:25:48.73ID:I+j+CfxB
若手そんなにいなくね??
年寄りばっかで、体も頭も動いてなくて若者(生徒含む)動かせてないやん。
そんな自分は非常勤でさっさと帰りますけど。
0041実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:31:54.04ID:twTYh6dz
今の学校は35歳以下と50歳以上に教職員年齢が偏って、その間の世代は少数か途中採用組しかいないかんじでしょ
一昔前ならば、主任クラスや若手管理職クラスの層が圧倒的に少なくなっている
0042実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:40:52.88ID:4QgjSr/t
>>38
遠慮してるのか声かけずに自分達でやろうとしてる若手もいる。
頼まれれば全然動くんだけどなあ。
0043実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:42:27.56ID:4QgjSr/t
>>41
30代後半〜40代は本当にいない。
小学校になると壊滅的でただでさえ少ない男性のその年代がさらにいない。
0044実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:54:42.77ID:SQiZrjGR
川端斗夢 男 1998年2月生まれ
京都市在住の詐欺師でチンピラw
西京高等学校定時制卒頭空っぽの馬鹿ww

前科者ww
こいつの担任だったけどうざすぎたから晒す。
こいつ全教科オール2の馬鹿w定時制の小学生でもできるゴミ問題に苦戦してクラスメイトに暴行w
こいつ生きる価値ないよなww
0045実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:05:41.83ID:MD8JwrQ3
小学校 高学年 学年主任させられ分掌もこれでもかと重いものがたくさんある。おまけに発達障害児いるクラス担任。授業中暴れる奇声あげる。
当然保護者からクレームの嵐。

今年で同じ学校三年目だけど、さすがに来年度はおさらばしたい、と思っていたら案の定来年度もって。
正規は子持ち主婦が多いから高学年任せられないんだと。
じゃあ任せられるやつを引っ張ってこいよーと声を大にして言いたい。
大量採用の先生が一気に産休に入りだすからこんなことになる。
0046実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:17:49.94ID:H+0qvycp
>>42
頼むのが面倒なんでしょう
0047実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:19:24.98ID:H+0qvycp
>>45
臨採だからとあれもこれもとやらされるよね。
めちゃくちゃ大変だよね。

毎日定時退校してたら、普通学級担任外れて専科か、特別支援の担任になれますよ
0048実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:20:14.23ID:dyLbasb+
広がる「午前5時間制」 給食前に集中、下校前倒し 授業時間確保、
教職員多忙解消も
1/12(日) 14:05配信

放課後子ども教室でボランティアの地域住民と宿題に取り組む児童。
下校時刻が早くなった児童の居場所になっている=2019年12月中旬、
浜松市立中郡小
 小学校の授業時間数の確保などを理由に、給食の前に5こまの授業を
行って下校時刻を前倒しする「午前5時間制」が静岡県内の学校で
広がりつつある。2020年度に全面実施される新学習指導要領に
基づく授業時間数の増加への対応と教職員の多忙解消が主な目的。
実施校は「児童の集中力は午前中の方が高いので効果的」とメリットを挙げる。

 県教委、静岡、浜松両市教委によると、2019年度に午前5時間制を
実施している県内の小学校は少なくとも15校。浜松市立中郡小は
18年度から午前中5こま(1こま45分間)の午前5時間制を
実施している。家庭訪問や教職員の研修で午後に授業が
できない場合があり、授業スケジュールを確実にこなすため導入した。

 同校は読書や運動に充てていた始業前の15分間の朝活動を廃止し、
4限と5限の業間休みを10分から5分に短縮することで下校時刻は
20分早くなった。矢作実教務主任(45)は「午後の執務時間に
余裕が生まれ、仕事がはかどると教職員に好評」と働き方改革への
効果を語る。
0049実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:20:43.38ID:vGVV9D4k
 下校時刻の前倒しに当たり、低学年の保護者の間には「子どもの
放課後の居場所がない」と不安の声もあったため、午前5時間制と
合わせて放課後子ども教室を新たに開設した。水曜日以外は希望する
児童は図書室で1〜2時間ほど、ボランティアの地域住民と宿題に
取り組んだり将棋などで遊んだりする。

 本年度途中から午前5時間制に移行した静岡市立横内小は
登校時刻を15分早めて午前8時に設定し、放課後のゆとりを
つくった。新井義広校長は「これまでも午前7時50分には登校が
終わっていたので難しくはない。放課後に余裕を持って習い事や
遊びに行けるので子どもは喜んでいる」と説明する。




 
0050実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:21:00.42ID:vGVV9D4k
■細かな課題対応 各校で工夫

 静岡県教委、静岡、浜松両市教委によると、午前5時間制実施校の
評価はおおむね良好。細かな課題には各校で工夫を施し、児童に順応を
促しているという。

 業間休みの一部を10分から5分に短縮した場合の課題は、音楽など
教室移動に時間がかかり授業開始にずれ込む場合があること。
実施校は時間割の組み方を工夫して対応している。5分間の休みで
トイレを済ませられない児童がいるケースも予想し、教諭は
あらかじめ「授業中でも遠慮せず申し出るように」と呼び掛ける。

 給食の開始時間を30分程度繰り下げる場合、児童の体調を懸念する
声もあるが、各校は「早寝早起きで朝食をしっかり食べることが健康の
基本。各家庭に協力をお願いしている」という。

 小学校の新学習指導要領では3、4年生の外国語活動、5、6年生の
外国語科が新たに始まるため、3〜6年生の授業時間数は年間35時間
(週1こま)増える。県教委の担当者は「子どもの負担を減らせるよう
工夫を考える中で、午前5時間制を選択する学校が出てきているのでは」と
推測する。
静岡新聞社
0051実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:29:40.00ID:H+0qvycp
午前5時間を導入(全国)したとして、
働き方改革につながるかはわからない。

導入までにまだまだかかるし。
昼で帰らせる日が週に1度できても保護者の
理解、管理職が昼から年休をとらせてくれるか、など課題は山積み。
0052実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:30:53.20ID:H+0qvycp
楽をしたいのではなく、教員が人間らしく
生きられるか(労働者の権利を行使できるか)
が鍵。
0054実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:51:13.69ID:/Edf0wgv
>>49
>>「放課後の子供の居場所がない」

正直なに贅沢言ってけつかるんだろうな。
学校終わったら、あとは家庭の出番だろうよ。
こういう「やってもらって当たり前」という朝鮮人根性のしわ寄せが部活問題だろうが。

心配なら金出して私営の学童保育に入れるなり、習い事させるなりしろボケ。
0055実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:02:31.86ID:c4szoBWr
>>45
辞めよう
そんな所、臨採で続けるべきじゃない
0056実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:12:58.54ID:4QgjSr/t
>>54
最近の保護者は、学校を教育を受けさせる義務というより、預ける場所という認識しかない。
0057実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:22:31.57ID:brt+aN0i
ゆとり教育時代に育った子どもが保護者になってるからな
何でもかんでも学校がしてくれるとインプツされて大人になってるから仕方ないよ
0058実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:23:00.33ID:brt+aN0i
>>57
インプット

でした
0059実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:07:45.91ID:kmsu9byN
>>56
教務主任と意見交流(良く言えば)、
多分ケンカだが。
そのとき、不登校児童の親には教育を受けさせる義務がある、と話した。

そしたら「あなたは偉い人にでもなった
つもりか」と言われたよ。
0060実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:08:39.97ID:kmsu9byN
>>56
教務主任や、管理職、上の立場の人間が
ことなかれ主義だから教育現場が変わる
可能性は無に等しい。
0061実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:11:40.92ID:kmsu9byN
3月末で辞める新採、かつ臨採が何人でるか。
全国431名なら(新採だけで)

5000人くらいいるんじゃないかな。
0063実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:20:58.97ID:kmsu9byN
>>62
それだと希望や夢を抱いた若者が
辞めるのもわかる。
そして、仕事がずっとあるかわからない臨時的任用の職員が、辞めていくのもわかる。
0064実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:51:12.73ID:I+j+CfxB
氷河期世代がいないの、氷河期世代から見たらザマァ
としか思えんわ。性格悪くてごめんな。

そして介護と非常勤で瀕死の自分。
もうこの国嫌
0065実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:09:26.14ID:rIc84KtT
不登校の理由次第やけどね親の責任の度合いは
無理やり学校にこさせて、精神疾患や自殺されても困るやろ
学校的には登校させるのは親の義務で間違い無いのだが、登校させる手段を親と一緒に考えるのも職務やから
登校指導も仕事のうち
これは子どもに対して岳でなく、保護者に対しても必要になる
無論、やり方はケースバイケースだが
0066実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:13:12.84ID:rIc84KtT
長年採用選考通らずに講師や臨時教師してる人たちは今の教育現場の人材不足をそれ見たことかと思ってるよ
俺もそうだし
でも、結局は人材不足と質の低下はその学校現場で働いている弱い立場のものに大きな負担になっているのも現実なんだよねえ
0067実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:21:18.62ID:vxOiHFor
でも、採用試験は毎年やっているのに採用されないのは能力不足等ことでしょ
何か、合格できない己の能力不足を責任転嫁しているように聞こえるんだけど
0069実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:36:09.02ID:4QgjSr/t
>>66
本採より普通に仕事が出来る臨採がいるという変インフレが起きてる現状。
0070実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:39:32.12ID:UL8GWDDb
能力主義で語るのならば、一発勝負の試験で決めるのではなく、現場経験優先で採用しないと結局は現場が困ることになる
それがいまだからねえ
0071実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:43:27.60ID:vxOiHFor
>一発勝負の試験で決めるのではなく

この点は今は改善されているでしょ
人物重視で筆記試験よりも面接や模擬授業や場面指導がかなり重視されているしね。
そのような中で、一次筆記で脚キリくらっているような者には発言権はないのでは?
0072実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:52:52.54ID:UL8GWDDb
それについては
>>68
を開いて全文を読んでからでもいいと思う
面接や模擬授業、場面指導が重視された教員採用選考で採用された今年度の一年目教員が過去最大数値の途中退職や休職になっている事実を加味しつつ
0073実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:54:40.68ID:dyLbasb+
人材不足と質の低下はその学校現場で働いている弱い立場のものに大きな負担になっている
0074実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:59:44.73ID:UL8GWDDb
そして、最もそれによって不利益を被っているのは通学している子どもたちとその家族だからな
0075実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:26:29.71ID:x8JLZFCP
>>68
試験を受けていないのに面接直後に正教員として勤める?
私立の話なのか?
0076実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:27:14.80ID:x8JLZFCP
>>71
模擬授業廃止してるところも多いような…
0077実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:27:22.39ID:d9zxcpSo
>>68
これって、産休代替とかの臨時だよね?
臨時なのに、自分が妊娠したら、辞めさせられるのは仕方ないかも。
0078実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:34:35.79ID:t9nvm6xm
>>60
俺もそんな感じだったから他の自治体移ったわ。そしたら「もう一度来てくれ」と電話が度々。だったらなんでさっさと雇っとかないんだよ。試験も受けたのに。飼い殺す魂胆よくわかるわ。人を使い倒すような組織はさっさと見切りつけるべしだ。
0079実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:34:46.51ID:4poExgQQ
そうそう、面談ですぐ採用は公立ではないでしょう。
私立の話じゃないか・・それとも嘘松w
ろくろく先生っていうんだね。はじめて知ったわ。
0080実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:20:14.92ID:VmMFL+h5
>>71
お前、前に「人物重視」とか「現場経験」で判断するのは不正の温床と言ってたよな?
コネの横行になるとか言ってよ?

進歩ということに意見変えたのか?
0081実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:20:15.30ID:x8JLZFCP
>>78
やめる直前は怒られなかった?
自分は「二度とこの県で仕事できると思うなよ」みたいなことも言われたけど、
後から「また働かないか?」って電話かかりまくった
0082実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:24:14.71ID:4poExgQQ
>>81
それってどこの県?首都圏だと嫌だなぁ。
0083実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:24:45.06ID:x8JLZFCP
>>82
南関東で一番待遇が悪い県ですよ
0084実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:28:23.35ID:fkYxZyln
二度と…とかほとんどヤクザか暴走族抜けるときのセリフやな
そんな捨てセリフを言う人間が人事担当の指導主事とかしてる時点でその自治体の教委の民度がわかるね
むしろこちらの側から二度とやる気ないと言えるとスカっとするけどそこまで自分の品位を相手に合わせて落とすこともないか
0085実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:40:46.72ID:4poExgQQ
>>83
新卒カードがすごく優遇されてて、森田さんがいる県ですねw
0086実習生さん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:46:44.37ID:LmBDmqJ1
千葉県とか台風災害で人手が足りない上に外房あたりなんて行きたがる講師なんていないはずなのによくもまそんなことが言えるなあ
0087実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:24:25.66ID:m1YVEXaF
「こんな時期に講師登録?遅すぎるでしょ?」
「そんなんじゃ来年は講師やれないよ」
「何で採用試験に落ちてるかわかってる?」
「人生考え直したら?」

あの県はおかしい。
0088実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:50:33.30ID:VgPO0fhI
千葉県
パワハラ、給料安い、小学校で部活?
茨城の安い給料+すぐに上限と並んで首都圏で講師するにはブラックだな。
0089実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 07:34:12.34ID:KueX5IAs
こういった自治体ははっきりいって意識を変えてもらわないと結局はその地域の子どもがかわいそうになる
子どものために我慢するのではなく、子どものために改革しないと教育の質の向上はあり得ない
そら、関東は私立に子どもを生かせたがるのはわかるような気がするね
0090実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:09:08.85ID:qaTGLPMh
>>89
いまは、情報が溢れてるし教育委員会も
勤務条件が外に出さざるを得ないから、
やりきれないだろうな。

若者は臨採やるなら場所は慎重に。
0091実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:10:24.32ID:qaTGLPMh
小学校や特別支援学校、特別支援学級、
通級は壊滅的にどこも人手不足だろうよ
0092実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:29:11.56ID:cwyHXzdQ
働きたい環境の情報を事前に知って働くことは当然やろ
むしろ、お花畑の夢物語感覚で採用されて現場に出て私の教師像はこんなんじゃなかった、辞めさせてもらいますパターンが周囲全てを含めてみんなが不幸になるパターン
今時、ボイスレコーダーで面接の時に録音する強者もいる時代やから、正採だろうが臨採だろうが対応する人事担当者は自分の言動や行動が世間が知っておかしいと思われる行為はしないのが教育者として当然のモラルだと思いますよ
0093実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:00:12.32ID:Zcg+XVtq
特別支援学校ではなく、支援学級で働きたい。
0094実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:02:30.51ID:kVO8OAgX
>>92
ボイスレコーダー大事
親も使うなら教員も使うしかない
0095実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:03:34.28ID:kVO8OAgX
>>93
支援学級、3年やったがめちゃくちゃ
楽。早く帰れる。

雑用もあまりない。勤務時間を4月ずっと
守るのがミソ。
0096実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:05:48.93ID:Zcg+XVtq
>>95
何気に穴場だよな。どの学級も支援学級はベテランの臨採がやってる。
普通学級の担任という拘りもないし、やりたいわ
0097実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:11:34.18ID:mMRVtr/1
支援担やってるが、俺は個人的には普通学級の担任したいけどな
やりがいという意味かでは小学校は学級担任がいちばんいいわ
楽とか仕事少ないとか言い出したらきりがないので自分のモチベーションがあげられる仕事がいちばんいい
まあ、仕事が楽だとモチベーションが上がるのならばそれも一つの理由にはなるけど
0098実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:29:00.56ID:wkGUArJM
>>97
同意。
成長という面では普通も特支もあることだろうけど、4月から3月までの成長を強く実感出来るのは普通学級だね。
費やした時間と努力が直に反映される。特支は成長というよりどれだけ自立出来るようになるかだからね。
0099実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:34:21.73ID:/SHHB7No
新採で学級崩壊を起こすと支援級へ行かされるという噂を聞きました。
講師で昨年級外で授業が完全崩壊しました。
それでも他中学で4月から常勤講師(通常級)で採用され現在に至ります。
(昨年は通常級だけの中学校、今年度は支援級もある中学校)
12月上旬に校長から講師希望打診はあり希望を伝えました。
同一校で通常級から支援級に鞍替えでの講師採用の可能性もありますか?
どうしても支援級は拒否したい場合、その自治体で通常級は無理として、
他自治体で自力で講師募集を探すとして今から4月採用に間に合いますか?
0100実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:40:28.80ID:8o/FK0bp
もうちょっとわかりやすく
主語がなさすぎ
イライラする
知るか禿としか言いようがないな
頭の悪さが文章からにじみ出てるぞ
0101実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:56:12.67ID:mGvHq8KX
いつもの単発質問君だろ
無視するのが1番
0102実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:36:01.05ID:VgPO0fhI
支援級については同意できるけど、情緒とかだと大変じゃないか。
コーディネータになると外部とのやり取りや調整もあるし。
知的は楽ってのは同意。
0103実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:45:08.64ID:/SHHB7No
>>102
ありがとうございます。
楽な順で言うと
知的>通常級>情緒
ですか?
遠い自治体の通常級より
近い自治体の知的
を選択した方がいろいろな面で得ですか?
0104実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:49:24.12ID:GLMLG8Uu
赤門会日本語学校のブラック度合いを計測できる求人内容の一例。

経歴、経験等を考慮して決定しますが、新任でも時給2000円は保証。
これには試験採点や学生相談対応などの付随業務も含まれます。←こりゃブラック丸だし詐欺師
当たり前だけど普通に授業給プラス残業代でしょう。
だから二千円プラス残業代だな。悪質ブラック会社って頭おかしいな。


当校では月水金または火木の出勤が基本となっていますが、ご相談に応じます。←馬鹿ですか。
だったら初めからこういう基本は書くなよ、間抜け。
基本からズレると採用しないとか邪険に扱うことが分かる。
0105実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:36:00.83ID:MLNCOqFm
損得というより、自分の生活スタイルにあうかどうかやな
今の生活スタイルを変えずに支援担をするか
生活の場を変えて、0から人間関係を築いてもいいから普通学級担任がいいか
採用選考を受けて正規採用を目指しているのならば、その兼ね合いも含めて先行きを見通して決めるのも必要でしょう
楽だから支援担したいと思うのはその方の自由ですが、ある意味学級担任以上に同僚や保護者との人間関係を大切にしないと取り返しのつかないことになると思います
0106実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:11:56.80ID:tGVOaRwI
>>97
支援学級は楽だけどやりがいはない。
普通学級は大変なぶん、やりがいがある。
0107実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:12:37.17ID:tGVOaRwI
>>99
充分に、支援学級になる可能性はある。
0108実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:14:58.40ID:tGVOaRwI
>>103
近い自治体も遠い自治体も経験したが、
やはり近い方がいい。
共済組合に近い自治体も入れてくれるなら
すぐにでも異動したいが。

支援学級が楽なのはたしか。
成績、要録の時期とか。
0109実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:16:27.05ID:tGVOaRwI
>>105
人間関係っていっても、1年や2年で変わる
のにそんなに期待出来んよ。
0110実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:36:05.96ID:SZp08wY8
知的と情緒見たことあるけど結局は保護者がまともかどうかって感じだな
障害種別に関わらず本人や保護者が障害受容できていないと地獄を見る

よく知的の方が楽だと言われるけど、何でも交流学級と同じことをしたがる家庭に限って面倒を見ないから自分では家では宿題もやらず何も身に付かず、結局担任が尻拭いしないといけない
九九もまともにできないのに高校に行ってどうするの?というのが正直な気持ち
その点情緒は家庭の協力が得られなくても、知的に高いから環境整えて指示をしっかりすれば一人でも何とかこなしてくれる(こともある)

あと問題なのは特支に浸かりすぎると通常に戻るのが難しくなるということ
この人手不足で2年連続特支の担任してたけど「これからの教員人生のことを考えて」という管理職の鶴の一声で翌年から通常の授業に戻った
俺も管理職も特支のことを理解している(つもりだ)し楽しいし子供達を可愛いと思ってるけど、
正規の人ならいざ知らず、採用試験を目指してる講師が3,40人相手の授業ができなくなるのは危険という判断だったんだと思う
0111実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:38:23.36ID:tGVOaRwI
>>110
確かに危険だな。
最初は支援学級嫌だったけど、楽をしたら
普通学級戻りたくない自分いるし。
0112実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:40:37.78ID:VgPO0fhI
まぁ若い人は普通級で運営できないと生食になった時に使えないからな。
俺なんかのおっさんだと、個別指導が多いからそっちでしかできないな。
このごろはずっと担任なしか特支。これが自分に向いているというか、それしかできなくなったw
30-40人の補強に入ることもあるけど疲れるね。
0113実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:44:13.21ID:VgPO0fhI
今回は軽めの知的担任だっけど、重度の知的やこっちがおかしくなっちゃうぐらいの
気分屋がいる情緒とかだったら断るかも。
少人数の個別指導とか補強系とかの担任外は凄く楽できるよね。
0114実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:57:38.88ID:Zcg+XVtq
普通学級もピンキリだけどな。俺は小学で3回担任したけど、もう楽なポジでいいわ。
家庭ができたから、他人の子より自分の子に労力割きたい。
0115実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:32:23.38ID:2ErzJNtF
>>99
普通、支援どちらでも可→支援
普通→なし

じゃない?
0116実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:06:19.92ID:6Wqhjwso
>>64
よくわからんけど、今さら頭下げられても働いてやるもんかってこと?
0117実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:29:04.93ID:5HB3/UwW
まだ3日しか授業やってねえんだよな
三学期はなげえな
0118実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:14:35.73ID:u3t52zb/
>>117
まだまだだよ。
1月まだ14日も授業しないといけない。
0119実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:41:10.04ID:kJvwAefA
>>116
小中の教員は頭下げられてもいやだな
まともな生活送れない
0120実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:21:42.38ID:N/5W8GtN
>>114
早く受かりな!
家庭持ったならなおさら。
0121実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:22:52.24ID:UocksM9I
教採パスするために負担の少ない仕事を選んで準備したいというなら共感はできるね
0122実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:37:53.31ID:wE86j1c0
>>116
頭下げられても、親の介護があって非常勤でないと生活が回らないんだよ。
長々と常勤で働いてたけど、介護することになって仕事捨てざるをえなかった。非正規だからなおさら。
正規になってから介護の道だったら、多少結果は今と違ったのかな?とたまに思う。

介護前提で今さら雇ってもらえないだろ。
正規にしろ常勤にしろ。
そして介護しながら仕事はしんどい。
0123実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:19:35.70ID:d17uVTWX
教材レベルの歌詞だと同僚から教わり、ネタに困ったらこの曲に頼っているwオススメだよ。歌詞がとてもいい。
https://youtu.be/YgH3ndotCP4
0124実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:58:38.32ID:zIvjyK+r
>>122
うちの職場にも介護が理由で非常勤のひとがいるわ。
介護前提でもいいじゃない。採用試験受けて正規になってほしい。でも、しんどいのは確かだと思うので、どうかご無理なさいませんように。
0125実習生さん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:38:56.63ID:I5JIiGqk
>>122
同一労働同一賃金になっても、その辺りは改善しねえよな
うちにも教諭でいるわ
しょちゅう休むし分掌も軽いやつになってる
助け合えたらいいんだろうけど、辞めてない以上は1馬力としてカウントされるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況