X



トップページ既婚男性
1002コメント342KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 82軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:05:50.32ID:TumSiB440
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

※前スレたち
家を建てる予定の人が集まるスレ 77軒目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1497452819/
家を建てる予定の人が集まるスレ 78軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1499397793/
家を建てる予定の人が集まるスレ 79軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1501481578/
家を建てる予定の人が集まるスレ 80軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1503855135/
家を建てる予定の人が集まるスレ 81軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1506600953/


次スレは>>970が立ててください
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 10:06:23.30ID:nyuF/ID30
【※本日のみの限定企画※】借金完済+支援金最大350万円プレゼント!

借金に困っている方を救済するプロジェクトが本日のみの限定で始動しました!

借金を完済して人生をリセットしてみませんか?http://ula.cc/aQ23cVM3jQ

簡単な3問のアンケートに答えるだけで、借金を完済させることができる救済プロジェクトに参加することができます。募集は本日限定50名まで!http://ula.cc/aQ23cVM3jQ

たった1日の公開募集なので選ばれた方にのみアンケート解答後サイトにアクセスすることができます。

アクセスすることができましたら借金返済のチャンスです。しかも、今なら最大350万円の支援金をもらえます。借金をすぐにでも完済したい人はコチラからどうぞ!http://ula.cc/aQ23cVM3jQ

【※夢を持ってるなら引きこもりニートにも支給※】ある夢を持つアイドルオタのネット中毒の引きこもりが毎月50万円稼いでいる理由(※本日23:59分締切です。)

地方のアイドルオタのネット中毒の引きこもりが夢を叶える為に毎月50万円稼いでいるその理由とは?興味のある人はコチラからhttp://ula.cc/8obptjvmAL

【※限定無料公開※】誰でも仮想通貨で稼げる「衝撃の裏技」凄すぎですねこれhttps://goo.gl/qcPko3
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 13:40:12.98ID:tOKPqxI80
家全体をポットの様に考えた時、リビングだけ窓の断熱性だけ上げても仕方が無いという考えだとおもう。
もちろん家全体の断熱性を上げるお金の余裕があれば上げた方が良い。
時間毎の生活空間を考えて、冷暖房を計画しても良いと思う。
また、玄関の辺りに少し暖房のきかない場所があると、果物やお菓子などを置いておけて良い。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 15:40:19.77ID:VqKhnbASd
>>481
そうだとしてもちょっとでも不完全なら全く意味がないみたいな考えは好きじゃないなあ
あちこちに穴の空いた花瓶があったとして、水(熱)が漏れるとする
確かに1つでも穴が空いてればいずれは全部漏れてしまうけど、少なくとも大きな穴だけでも塞げばその分漏れる速度は遅くなる
遅くなってる間に水を足してやればいい(暖房等)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 15:56:14.97ID:abB7uzmz0
別人ぽくレスしているけど >>478=>>481で、いつもの一条さんだろ
一条の仕様とは違うのは意味がないとか、なんでも一条基準の考え方だな

>>479と同意見で開口の大きいリビング窓だけ、熱損失してしまう分をグレードを上げて
補うのは有効だと思うがね
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 16:42:24.29ID:ow5HtQ7i0
工務店に掃き出し窓シャッターの設置をおすすめされたが、共働きだから、閉めっぱになるか開きっぱになる未来が見える。

設置考えてる人居ますか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 16:54:30.91ID:InDU0GnRd
>>484
一階?
ならばシャッターないと防犯的に怖くないか?
うち電動にしたよ
電動オススメ いいやつだとタイマーで開け閉めできるよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 18:42:43.70ID:+6FkBj29a
>>484
シャッター付けても防犯的にはあまり意味ないらしいので、うちは電動シャッターと同じくらいの値段で防犯ガラスにしたよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 19:37:54.06ID:AnnWmEoca
シャッターは壊す時に音がするし

シャッターで諦めたら窓ガラスは無事だけど、防犯ガラスはヒビなり傷が入る
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 19:39:47.87ID:vWCdH/qA0
電動なのでタイマーか外の明かりに反応して自動で開け閉めしてくれる。

日中も格子モードがあるので、女子供だけの時に開けたければ格子状に開けられる。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 20:01:44.67ID:+6FkBj29a
>>490
防犯ガラスについてるCPマークがあれば、大体は侵入を諦めるよ。
子供の送り迎えや買い物の時も都度シャッター閉めるならそっちの方が良いと思うけど
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 20:21:31.15ID:zkq9cQDC0
>>491
あーなるほど。
お隣さんがいつも夕方に片方だけシャッターが閉まってるのは、片方だけ電動だからなんだ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 20:35:42.53ID:bzC3RP8F0
気分的なものかな、ガラスがいくら強化されていても
ガラスにカーテンだけでは心もとない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 21:03:19.08ID:ow5HtQ7i0
>>485
>>486
やっぱり自動のがいいよねぇ
自分もつけるなら自動が良いんだけど、工務店曰く部品の保守期間が短いらしくやめとけ言われたんですよね
実際どうなんだろ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 22:15:28.95ID:UyNzQBwMr
1F自動、2F手動にした俺が登場。絶対自動がオススメ。
デメリットは金だけ。手動は、開け閉めがうるさいし、手が汚れるし、必ず窓を開けるから外気が入ってくるし、いいことなし。
結局、2Fは閉めなくなってしまった。でも、空き巣に入られるのは、2Fからってこともあるらしいので、自動にしておけばよかったなあと。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 23:08:33.55ID:zDRU2LFA0
人の家なんてそんなに見ないけどシャッターある家のが安心感あるな
ってかうちの方は防火なんちゃらでシャッター無い家なんかない
住んでる場所によるんじゃないか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 23:26:00.10ID:HSj1i4gd0
>>504
防火シャッターなら使えるよ。

ただ、今は樹脂トリプルの防火窓も出てきているから
性能面であえて防火シャッター+普通サッシを選ぶ理由もない。
0506浦島2013
垢版 |
2017/11/21(火) 23:53:50.67ID:hP9jr7k60
昔このスレにお邪魔させて貰った浦島太郎が通りますよ

消費税5%駆け込み組です
当時とは諸々変わってるだろうけど久し振りに少しお邪魔してきますね


シャッターは付けるなら確かに自動じゃなきゃ閉めなくなりますね
うちは2Fリビングなんでそっちはともかく、1F寝室やら書斎のシャッター閉めっぱなしですが(笑)
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 00:43:01.76ID:a8Zsv3Aa0
シャッターは、台風の時にあんしをかわ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 00:49:07.40ID:a8Zsv3Aa0
シャッターは台風の時に安心感あるだろうな。
デメリットは、シャッターが全部閉まってて車もないと留守丸分かりなのがね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 08:00:54.17ID:xdTfuqSP0
そういう問題じゃなく近所が全てシャッターなのに自分ちだけ防火窓ってのもどうかなってこと
そしてやっぱり台風のとき安心
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 08:23:37.53ID:t5hkuVXyM
今は入れ代わる時だから、今はそうかもしらんが、20年後はシャッター無しのほうがおおいかもしれんぞ
まあ好き好きだが
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 11:41:49.68ID:PaSuIQSi0
>>516
飲み屋の知り合いの人の実家、数年前、台風で屋根が飛んだ
与那国島のひとだけど
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 13:05:29.16ID:xoeRN5nM0
うちの実家も3年前の台風で外構の柵が折れて倒れてた
台風多い地方はシャッターないと怖いな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 15:07:41.61ID:iWgbZfS0r
役所の検査って高額な家財家電があっても検査員の妬み嫉妬で査定上がることは無いですよね?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 15:22:22.17ID:W1jz38n40
シャッターがいいのは防犯になるからだよ
一度閉めると中からしか上がらないんで泥棒がバールのようなもので外から
無理矢理こじ開けようとしても上がらないし変形すると余計ひっかかって開かない
(防犯ガラスはガラス部じゃなくてサッシの鍵ごとバールのようなものでこじる方には効かないから・・・)
ただ電動シャッターは定期的に壊れるんで手動シャッターをオススメします
1階だけなら2〜4カ所じゃね?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 18:33:27.15ID:igz0YMm30
三人家族で新築オール電化太陽光5kwなんだが電気の契約容量が10kVAになってた
多い気もするけど太陽光とかオール電化だと普通なのかな?みんなはどうよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 19:34:23.63ID:NwYfvcLH0
地域性によるんかな
うちの地方は台風被害も防犯面も特に心配ないから新築に限ればシャッターはほぼつけていないな
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 21:44:27.12ID:wcsy2XO30
>>522
多いか少ないかは電気を使う機器の使用電力を足してみればいいんじゃないか
オール電化ならIHだろうからコンロ2口使うとかなりの電力量になるし、そこにエアコンとかドライヤーとか電気ケトルとか同時に使う可能性があるのならそのくらいあってもいいとは思うけど
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 22:45:05.45ID:a8Zsv3Aa0
マンションに住んでたとき、
竜巻で、上階の室外機が外れてガラスにぶつかり、上から割れたガラスが降ってきたことある。そんなの稀だけど。
マンションは元々シャッターないしな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 11:38:35.19ID:/P3aspQJ0
>>505,509
レスが遅れてしまったけどありがとう
勉強になった
防火地域や準防火地域のような都市部に家をたてる予定はないけど、
防火窓が必須ということを聞いていて、かなり制限されるんだと思っていたんだ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 20:50:21.91ID:FqFl0lKW0
玄関ドア悩むわ…
開口とバリアフリーで考えてほんとは引き戸がいいんだけど
断熱考えたら普通の開き戸になりそう
0529浦島2013
垢版 |
2017/11/23(木) 20:59:35.45ID:U61iBijP0
>>528
機能優先だったな
LIXILのハンズフリー、近付くだけで自動で解錠+オートロック
こいつは付けてよかったぜ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 22:44:50.33ID:CsBOAEaUa
自由設計なのに全てにおいて断熱から入るか?
ライフスタイルやデザイン、将来性考えてとかならわかるがねぇw
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 23:07:49.68ID:b5X/uVgs0
風呂の窓をつけない猛者いる? 住宅地で周囲の景色取り込むようなことできないし、そしたら換気以外に窓の機能を求めないから極力小さくしたい 闇風呂もできるし

>>529
自動解錠なんてあんのか便利だな
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 23:17:36.35ID:JybZrsxZ0
2000後半くらいの建て売りを考えていたけど、いつの間にか4000弱の注文住宅の流れに変わっていった
安い建て売りと比べて、建物は少々高く付いてもメンテナンス費が安いから、長い目で見るとおとくという話に引かれた
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 23:22:31.43ID:b5X/uVgs0
あと外観決めるのがなかなかの苦行 窓以外凹凸のないのっぺりな壁面をどう色付けるのか、答えがないだけに悩まされる…
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 00:34:28.60ID:r03sJxdv0
先輩方に聞きたいんですが、今年二月に組んだ住宅ローンは今年の年末調整から申告するのでしょうか
それとも今年度の確定申告から申告するのでしょうか
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 00:46:31.25ID:bkGNqZAQ0
>>539
ちょっと何言ってるかよくわかんないというか納税の仕組み的なものがよくわかってないみたいだからググって調べたら勉強にもなると思うの
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 01:00:46.49ID:r8tBwWvO0
>>539
住宅ローンは来年春だけ確定申告、その後は毎年年末調整。
0542浦島2013
垢版 |
2017/11/24(金) 01:50:48.26ID:c3V9llDL0
>>536
外壁や壁紙は嫁に裁量権もたせた方が夫婦円満かと
大抵の男よりはセンスあるしな
ピンクピンクなメルヘンにされそうになったら止めに入るくらいで(笑)
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 09:22:56.92ID:r03sJxdv0
>>541
神様ありがとうございました!
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 10:56:25.33ID:29Qy0ShId
今話進めてる工務店がサイディングは使わないって工務店なんだけどサイディングって何がいかんの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 11:05:09.72ID:0h8ac7Rk0
・プリントだから安っぽいし定期的に塗装が必要なので塗り壁やタイルに比べるとメンテ費用が高い
・重たいから業者が施工したくない

くらいじゃない?
導入コストは安い
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 11:53:01.86ID:aPRUkBSZ0
外壁はヘーベルのパワーボードになるわ
本当はタイルがいいんだけどそうなると高くて手が出せない
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 11:55:12.42ID:29Qy0ShId
外壁はタイルか漆喰か吹き付けのどれかにしてねって言われたわ
予算の関係で吹き付けになるけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 13:24:23.11ID:XdPrlCHBa
>>547
安いやつだと経年したときの見た目がよろしくないのと、コーキング劣化で打ち直すコストが掛かる。

屋根や外壁は足場代が高いから、15年くらいで壁と屋根を一度にやってしまえるようにするのが良いかもね
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 15:48:08.48ID:X72/Hl53d
足場で思い出したけど土地が狭かったから建てるときも足場は隣の土地に少し入ってしまったんだよな
このあと足場作るたびに隣に迷惑かけんのやだなあ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 16:57:48.96ID:XdQ45ry00
うちの家は足場分下がって建ててるのにぎりぎりで隣の家建てられて腹立ったからフェンス建てたで、うちは
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 18:47:39.74ID:1b9d0qLo0
サイディングは、高いやつと安いやつの差が激しいよな。
高いやつは、やっぱり高級な邸宅に見える。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 21:27:51.37ID:bkGNqZAQ0
何故に見ず知らずの顔も知らん奴らに意見求めんの?
好き嫌いなんて人それぞれなんだし自分が気に入った家作ればいいんだよ
自分の家を自分で決められないのが一番ダサいよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 02:24:26.81ID:uphOToIG0
押出成形セメント板なら必ずかっこいい、かは不明だが
かっこいい家で押出成形セメント板使ってるとこはちょいちょいあるね

>20年くらい前の建築家の建てた家みたい
というのはあながち間違ってない
うちはアスロックではなくラムダってのだけど建築家に依頼した
同じ建築家が設計した過去数十年の個人住宅もラムダ外壁が多い
確かにレトロかもしれん、でも気に入ってる
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 08:13:39.23ID:V4HQPfDS0
>>572
最低限必要な要素が満たされてるか
毎日の生活の導線が無理ないか
中古住宅として売れそうな間取りか

自分はこれで判断したよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 08:13:48.77ID:kmsiSI5K0
俺も大迷路にはまりまくった。

会社終わってから夜な夜なイエスマイハウスで間取り作りまくった。
数ヶ月すると限界や自分の重視することが見えてきた
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 10:26:44.46ID:8v1RzGvxr
>>567
リースでいくら?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 10:59:07.81ID:ZpgeI6wi0
間取りを考えてる時はトイレ中心だったな。寝室と玄関のそばでありながら玄関から直接見えない位置に
これに他の部屋を足していったのだが、生活動線やプライバシーの確保を練りに練ったので1年住んだ今も満足している
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 11:42:55.50ID:qQc8XluDM
>>575
フルオート高水圧で月4600、普通水圧(170)で4300、ただのオートで4000
メーカーはパナかダイキン 10年縛りでその後に新たな機種選べるのと、その間のメンテ代が含まれてるのがメリット

買い取りだとだいたい40〜50万
単純に50万を10年で割ると4200円程度

…リースかな?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 11:48:42.82ID:CoHZWibS0
結婚して子供いない状態で家を買うのは少数派ですかね?
来年30なるけど賃貸で家賃払い続けるよりさっさと一戸建て買った方が得策に思えてきた
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 11:55:15.98ID:CoHZWibS0
>>579
結婚して半年近く経つけど子供出来ないんですよ。
家買うのは嫁が妊娠してからなんて考えてたが、計画通りには行かないもんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況