X



OGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 23:09:25.17
単独スレだと過疎って落ちちゃいそうな国産メーカー総合スレ
BC Stream
http://www.bc-stream.com/index.html
FTWO
http://www.wslc.co.jp/snow/ftwo/
GRAY
http://www.graysnowboards.co.jp/
MOSS
http://www.pioneermoss.com/mosssnowboards/home.html
RICE28
http://www.rice28jp.com/
SCOOTER
http://www.scooter-mfg.com/
NOVEMBER
http://www.novembermfg.com/FREME.html
※前スレ
スレ立てる程じゃない国産スノーボードメーカー総合
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1241240211/
スレ立てる程じゃない国産スノーボードメーカー総合 Part.2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1521117607/
MossやOGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1537405267/
OGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1554461060/
OGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1559899414/
OGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1568960202/
OGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1570881325/
OGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1575875775/
0367名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 16:40:38.66
>>362
それらしいこと言ってて実は頓珍漢な話なんて誰も理解出来ないだろ
それでも初心者初級者は分かったふりをするし知識ある人間は苦笑いしながら見守る
0369名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 16:43:48.92
キャンバー高さ影響しない理論からしたら、キャンバーもフラットも反発としては変わらないってことか?

そこからロッカー(考えとしてはマイナスキャンバー)も変わらないってのは無理あるかもしれないけど
0389名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 21:32:34.02
初心者って「キャンバー乗ってるからオレ上級者」とか言うでしょ
「キャンバーの反発マジパねぇ」とか「気を抜くとソッコー逆エッジだわ」とか

もう、腹痛いからやめて下さいw
0391名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 22:04:25.15
全然理解できませんが
つまりキャンバーの大きさは滑りにはあまり影響しないってことですよね
へたり防止のためですか?
0393名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 22:58:26.70
>>391
まるっきりおんなじ条件の板で
キャンバーが1センチの板と5ミリの板があれば
1センチは反発が強くてエッジの掛かりやすく
5ミリはずらしやすい

けど、おんなじ板でキャンバー変えて作ったとしても
その段階で接行き長が変わるだろうし
そもそもおんな板でキャンバー違いって無いから
そもそも比べようがない

どーしてもと言うなら
Grayのラブバズで
キャンバー違いを出したから
二本買って乗り比べると良い
0402名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 12:01:57.83
合格者の声
「キャンバーが重要だという事を実感しました。
先生がたの教えを聞き、キャンバーを高くすることを意識して励みました。その結果見事に合格することができました。
先生がたのご助言がなければ、私はキャンバー低いままだったと思います」
0406名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 11:04:49.09
>>391
ヘタってフラットになった元キャンバーボードを試したら エッジ食わない曲がらない
板をどんどん立ててくと急にエッジ食って曲がるとか凄いむずかった
板の反発ってやっぱ重要なんだなと思った経験
ハイキャンバーは高速向け、ローキャンバーは低速向けくらいに考えておいたら
0408名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 16:30:36.31
違いは反発の強さじゃなくて量だな
芯材にカーボン使ってなきゃってのも違うが
そしてローキャンバーと普通の高さのキャンバーはエッジグリップの差は出るけど普通の高さのキャンバーとハイキャンバーではエッジグリップの差は出ない
0410名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 19:20:34.32
ウエスト、トップ、それぞれの
厚さの違いも大きいからな
どのあたりにどのような圧と反発と
捻りを生むかを
コアの厚さや複合材でコントロールする
同一の厚さの板が一枚入ってるだけじゃないからな
0419名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 19:40:51.67
こんな無知集団騙して集金するから
オガサカ教はウハウハだな

だからー
硬くして反撥を強くしました
より硬くし高速での安定性を高めました
フレックスを落として操作性を上げました
の、ローテーションで何年も商売ができるんだなw
0421名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 19:47:07.37
>>418
長い定規の両端を本でも重ねた上に置いてまん中が浮いた状態を想像して
真ん中を手で押した時に定規が押し返しそうとする力が

最初の本の高さがキャンバーの高さと考えている
本が一冊の時と3冊の時ではどっちが押し返そうとする力が強くなるか?
その押し返す力がスノーボードを雪面に押し付ける力だ

北の真ん中は自分の体重と遠心力でかけられるけども
前後の板の先端は上の定規の状況という事
0440名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 12:57:15.07
上手い人はピスラボでキスマのバルシップ乗るから馬鹿にしないけど、初心者は馬鹿の1つ覚えみたいにケツマケツマって言うよね

キャンバーと同じで情弱の言うことは上級者にとって意味不明だな
0442名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 15:17:01.95
ケツマってダサいというかZUMAあたりの3点セットより高くて
サロやK2、rideとかの3点セットより安いような中途半端な位置だよな
みんな上手くなるにつれてケツマを飛び越えて行っちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況