X



トップページペット大好き
1002コメント400KB
リクガメ総合スレッドPart72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:25:08.98ID:BXy4oYfE0

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/

リクガメ総合スレッドPart63
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/
リクガメ総合スレッドPart64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1535837645/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1545167088/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1551620192/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0595名も無き飼い主さん (アウアウウー Sab7-oJjg [106.130.56.201])
垢版 |
2020/10/13(火) 15:20:03.03ID:UZ4S/YF8a
>>591
小松菜メインでエサあげてるけど
最近水に浸した状態で食わしてるよ
0598名も無き飼い主さん (ワッチョイ f74f-aP2R [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/13(火) 22:10:45.29ID:x8k970kz0
温度一つとっても人によってかなり違うけど、20度は一般的な意味の温浴と意味合いが違う希ガス。
水が20度なら暖房をしっかり効かせた部屋でやった方がいいように思う。獣医が言っているなら、
他にも注意点を言っているんじゃないの?
あと、温浴させるなら面倒でも1匹ずつに容器を用意して別々でやった方がええよ。感染症予防の
観点からは一緒に温浴するのは好ましくない。
0602名も無き飼い主さん (スプッッ Sd8b-rd15 [110.163.217.33])
垢版 |
2020/10/14(水) 09:06:54.40ID:ADu5Hvb4d
うちはヘルマンとゲヅメがいるけど、カタバミには食いついちゃう。
まあ他も食べるからさほど気にしてないけど。
一応鼻でツンツンして判断してるけど、カタバミだけは好んで自らいってる。
0605名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa2b-Eh3t [182.251.245.14])
垢版 |
2020/10/14(水) 09:44:37.18ID:qc1z38Dja
うちのケヅメとヒョウモンは去年は最低気温が20度下回った10月頭には屋内飼育に切り替えた
今年は庭の寝床に赤外線ライトを3つ設置して寒い夜でも頑張って貰ってる
食欲旺盛で日中はよく歩いて外にいる方が幸せそうだから出来るだけ屋外飼育を続けたい
0609名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-e7Db [27.82.170.76])
垢版 |
2020/10/14(水) 20:30:53.06ID:TtHisJCP0
暖突ロングとヒーティングトップM、どっちが保温能力高いかな。90センチケージでどちらかプラス保温球設置の予定だけどヒーティングトップ買った人いませんか?
0612名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffec-B8Ym [153.206.109.28])
垢版 |
2020/10/15(木) 14:28:20.93ID:RWVCbp520
>>610
食べた物でもウンコの形色が変わる気がする、便秘の時のウンコは硬くて小さいかな
0613名も無き飼い主さん (ドコグロ MMdf-VS86 [119.241.245.205])
垢版 |
2020/10/15(木) 19:25:11.08ID:zYwewgi/M
>>610
単に水分不足だったりして
レタス与えてみれば?
0614名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-0LIO [126.36.205.213])
垢版 |
2020/10/15(木) 19:25:54.42ID:zEuXSuzS0
>>612
硬く小さい球体で、色も黒っぽいです。ケージの湿度を少し上げて、与えてたリクガメフードを中止してトマトなど水分の多い野菜に切り替えてみました。
0615名も無き飼い主さん (スフッ Sdbf-DN9Q [49.104.7.182])
垢版 |
2020/10/15(木) 19:53:30.47ID:tthL3r1Td
腸の動きが悪いのかもしれんね
温度が低い可能性はないかい?
0616名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-F9zC [126.242.139.250])
垢版 |
2020/10/15(木) 19:54:17.54ID:Qq1oxOB80
なるべく外でのびのびしさせてあげたいので今日ベランダに保温球付きのボックスを自作して早速角に設置してあげたら夕方には自分から入ってくれていた。作った甲斐ががあった。
0618名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-F9zC [126.141.183.97])
垢版 |
2020/10/15(木) 21:35:26.12ID:zdC0PNI30
有り難うございます。保温性高めるために入り口カメさんギリギリ入れるサイズにしたんですが無事入ってくれました。
0619名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-0LIO [126.36.205.213])
垢版 |
2020/10/15(木) 21:55:00.57ID:zEuXSuzS0
>>615
ケージ内の温度が上がるのを嫌がるですよ…
温浴なんて暴れてかわいそうになるくらいです
0621名も無き飼い主さん (ワッチョイ 774f-+zLl [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/15(木) 23:15:44.50ID:kBBpaUEH0
うちは日常の世話でカメに一切触らないけど、ここ見てると触りたがりの飼い主が多いんやと思うわ。
温度が高いのを嫌がっていると感じるなら、自分の手が例外だと思うのが不思議でならん。
0623名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffec-B8Ym [153.206.109.28])
垢版 |
2020/10/16(金) 09:50:44.67ID:MyQdVjQr0
>>614
寒くなって腸の動きが鈍くなってきたりとか?

温浴で水も飲むだろうし

うちの2週間くらい便秘でやっと出始めた時黒っぽくて小さくて硬いの出ましたね、
慌てましたが病院で腸の動きを活発にする薬打ってもらい今は快便君です

全く食べず排泄も無いと問題だけど、食欲があるなら腸は動いてるそうですよ
0627名も無き飼い主さん (ワッチョイ 774f-+zLl [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/16(金) 22:52:53.90ID:xNnwgj7F0
>>625
ギリシャリクガメのいくつかの亜種はオスの甲羅がフレア状になるよ。性差なのでメスだと
目立たない。ギリシャとマルギでハイブリは可能みたいだけど流通はしていないはず。
広がるタイプだと下リンクの画像(アナムールギリシャ)みたいな姿になる。
https://www.hermannihaven.com/anamurum-tortoise
0629名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f86-2NxP [219.162.142.17])
垢版 |
2020/10/17(土) 13:15:11.91ID:GtyUn6Op0
結構気分か何かで好みのエサ変わるよね、
ちょっと前までフードばかり好んで食べていたのに近ごろは野菜がお好みの様子
以前は避けられていたモロヘイヤも食べてる

ムシャムシャ音がして
まぁとにかくかわいい
うちもギリシャです
0635名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa2b-Eh3t [182.251.245.17])
垢版 |
2020/10/18(日) 11:08:05.08ID:wTjKJBoka
うちのカメは庭に放飼いにしているとき名前を呼ぶと寄ってくるわ
大好物の餌を見せると走ってくる
犬を見ると追いかける活発な奴
0636名も無き飼い主さん (ワッチョイ bff7-lT9i [119.244.93.39])
垢版 |
2020/10/18(日) 11:37:55.14ID:ym0hDmvW0
爪が折れて血が噴き出してて焦った 伸ばしっぱなしだと折れるな 爪切ってやったわ
0637名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfcc-fXaU [175.177.44.202])
垢版 |
2020/10/18(日) 19:04:43.97ID:Dc+0E0gt0
チビの頃は一度ひっくり返るとまず起き上がれなくてヒヤヒヤしながら
飼ってたけど甲長30センチくらいにデカくなった今では
ひっくり返えってもなんとか自力で元に戻せるようになったわ

なので最近ケージでガタガタ煩くして最終的にひっくり返えると
しばらくは静かなのでむしろ放って置いてる
0638名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-EHd7 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 22:05:11.56ID:T7UUK+VE0
フード使ってる人何使ってる?

やっぱマズリ?
レップカル?
0639名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-DN9Q [113.150.7.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 22:25:27.72ID:PiAO4BaW0
マズリとスドーつかってる
0640名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-EHd7 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 22:31:26.88ID:T7UUK+VE0
頻繁にあげてる?
0641名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-DN9Q [113.150.7.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 22:39:03.07ID:PiAO4BaW0
ウチは毎日フード食ってるよ
600gのヘルマンだけど1日4粒
0642名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-EHd7 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 23:30:42.79ID:T7UUK+VE0
同じケージに3匹いるから何粒とかの管理がむずいんだよなー
0643名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-DN9Q [113.150.7.83])
垢版 |
2020/10/18(日) 23:59:46.46ID:PiAO4BaW0
オレはフード容認派だけどフード食いすぎはよくないと思うしなー
0644名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-EHd7 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/19(月) 00:02:11.29ID:23o+sPPJ0
やっぱ食い過ぎは良くないかー

甲羅に手足入れるとムチムチな気がするんだよな
0646名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfcc-fXaU [175.177.44.202])
垢版 |
2020/10/19(月) 02:39:25.30ID:BuPDENGI0
>>645
相当長い時間ひっくり返ってなければ大丈夫
良くある事故としては保温球の真下でひっくり返って
起き上がれなくて死んだみたいなのだけどそれは何時間も
ひっくり返ってるような場合ね

時間は多少かかってもちゃんと自分で起き上がれる個体は
ひっくり返って苦しくともそんな簡単に死んだりしない
ていうか結構頻繁に転がってるのでこれは見てない時も
確実に転がってるなと確信してあんまり気にしないようになった

実際ひっくり返ったの確認してしばらく放っておくと
必ず自力で起き上がってるし、活発なカメを転がらないように
する方法もないのでなまじ手を貸すより自分で起きてもらって
起き上がる技術に磨きをかけてもらってる、
できるなら転がらないように学習してほしいのだが
そんな知性は残念ながら持ち合わせてないようだ
0649名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f2c-rd15 [125.193.67.43])
垢版 |
2020/10/19(月) 08:14:03.32ID:XfJ6Bj4p0
自分もフード反対派で野草派だったけど、別件で行った病院でたまたま結石があるのが判り今は水でふやかしたマズリあげてる。
今まで尿酸がジャリジャリしてることがかなりあったので、結石ができても中心がまだ柔らかい段階で排出されてはできての繰り返しだったんじゃないかと思う。
野草をあげていて結石ができるなんて思いもしなかったからショックだった。
クリーパーも見てたけどまさか自分の亀さんが、と思った。
マズリは体重量より少なめで残りは葉っぱにしてるけど、とりあえずマズリをあげてないより結石の心配はないのかなと思ってる。
ちなみにゲヅメです。
0650名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7f5-EHd7 [114.159.170.32])
垢版 |
2020/10/19(月) 09:33:43.11ID:eJzazMp70
>>649
うちもケヅメだ

小松菜オンリーでしばらくやってたけどやっぱ
オンリーは何事もだめだね。
今はレタスキャベツ小松菜にマズリとGEXバランスフード添えを与えてるけど、すぐ成長線出たわ。
ケヅメ2匹とマルギ1匹どいつが食ってるかわからんけどw

マズリ、正規品そのまま買うとアホみたいな量だけど
みんなどこで買ってる?

レップカルも人気だし試してみようかな
0653名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f0b-EHd7 [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/19(月) 20:40:10.53ID:23o+sPPJ0
>>651
それも気になる
0656名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5dea-3XK5 [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/21(水) 09:46:05.40ID:7mlD0kzo0
ケヅメ繋がりで聞きたいんだけど、気温何度くらいまで外に出してますか?因みに関東で、最近は最高気温でも20度行くか行かないかの日が続いてます。
特大トロ舟で飼育してるんだけど、それを窓際に持っていって、昼間は窓全開で網戸にして紫外線入れてます。初めての冬なんで手探り。
0657名も無き飼い主さん (ワッチョイ a5f5-4ynI [114.159.170.32])
垢版 |
2020/10/21(水) 13:19:49.64ID:gfkJXWDN0
>>656
俺は怖くて出来ないな。
なんか冷たい風吸わせただけでやばそうな気がしてw

冬は完全に機器に頼る方が安全な気がするけど
うちは紫外線で悩まされるのが嫌だったから
メタハラ導入したよ。完全に室内飼育
大きくなったら庭で完全屋外飼育するつもり

今年冬が初めてって、ベビーって事だよね?
0658名も無き飼い主さん (スップ Sd03-Iw0A [49.97.102.106])
垢版 |
2020/10/21(水) 13:51:51.61ID:sET10Kgyd
そうだねえ
ケヅメに限らないけど12月でも完全に晴れて無風
日が当たってる場所しかないというような
設定なら出せないことないけど
少しでも風があったりして冷たい風が肺に入ると
それだけで肺炎になる可能性はあるから
後悔しないために無理は禁物だろうね

東京以南でも11月以降は外へは出さない方が無難ではある
少しでも曇ったりしたらすぐに取り込める状態なら11月まで
って感じかな(時間も30分程度とか)
0659名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5dea-3XK5 [222.2.0.103])
垢版 |
2020/10/21(水) 14:08:21.88ID:7mlD0kzo0
ありがとうございます、飼い始めたのは春ですが、ケヅメ自体は2歳ちょっとです。体重は3キロ弱になりました。
やはり風の冷たさですよね。
今日は外気温が21度で無風だったので、パーカー着てると少し暑いくらいで、少し庭に出してみたらめちゃめちゃ歩いて野草食べてました。
先程家に入れました。
風が冷たい日は窓全開もやめときます・・・
0661名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-4ynI [106.130.56.22])
垢版 |
2020/10/21(水) 15:01:15.88ID:fBkY+4FIa
ベビーはさすがにやばいと思うんだよな
人間の赤ちゃんと同様で

どこまでがベビーかと言われるとわからないけど。。。
0664名も無き飼い主さん (スフッ Sd03-nMD2 [49.104.11.239])
垢版 |
2020/10/22(木) 07:08:07.93ID:qjNu3KoYd
kame-yaのビルマホシガメっていくらくらい?
あと、どこかビルホシ売ってるとこないかな?
0665名も無き飼い主さん (ワッチョイ e30b-4ynI [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/22(木) 21:39:16.85ID:r/Sdy9Oz0
そんな高価なカメは買えないので興味を持たないようにしてる。

ただ、ゾウガメは欲しい。
0667名も無き飼い主さん (ワッチョイ 354f-K4xi [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/22(木) 22:17:17.42ID:VgoL+VAb0
ビルホシはアルダブラゾウガメと同じぐらいの価格帯だけど、見る機会はゾウガメよりは少ないよ。
ゾウガメは流通ルートや大きさで数十マソぐらい振れ幅があるけど、ビルホシもその時々で結構
値段差があるから直接聞いた方が早い。個人的には20マソ切っていたら即決でいいと思う。
0669名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5d99-6KSl [222.8.192.196])
垢版 |
2020/10/22(木) 23:56:12.25ID:I3lKIwZy0
ギリシャリクガメを育てたいと思います
爬虫類経験はレオパ1だけです
小さいのから育てる予定で、3年以内に引越しがあることや初心者なので慣れるまで温湿管理がしやすいかな(北海道なので)と思いケージも小さいのから成長に合わせて大きくしようと思います
質問なのですが
・横70にするとしたら高さ幅はどのくらいがいいのか
・小さい子を飼って70が手狭になるくらいには何年くらいかかるか(個体差は大きいと思います)
が知りたいです、初心者丸出しの長文&クレクレ?ですみませんこういうところに慣れていないもので
コメントいただけると幸いです
0670名も無き飼い主さん (ワッチョイ e30b-4ynI [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/23(金) 00:09:41.22ID:56HJMhKc0
>>669
たいした飼育も出来てないから偉そうなことは言えないけど
ケージは大きめの方がいいよ。買い換える事もない大きさ。
ホットスポットを端にしっかり作って温度勾配作るといいと思う。
俺はこないだOSBで1200×600くらいのケージ作ったけど、
40度から28度の温度勾配出来てる。
亀が行きたいとこ行くからその方がいいと思う。
とりあえずこんなような環境で2年はまともに飼育できてる
0671名も無き飼い主さん (ワッチョイ e30b-4ynI [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/23(金) 00:17:38.23ID:56HJMhKc0
ちなみに巷では保温器具は暖突がいいらしい。
うちはまだ未導入だけど
0672名も無き飼い主さん (ラクッペペ MMeb-EDV3 [133.106.89.191])
垢版 |
2020/10/23(金) 00:56:04.82ID:tFE6BrngM
結構早く大きくなるし最初から大きいケージがいいと思う
自分も北海道でギリシャ飼ってるけどエキゾテラ60センチを1年でパンテオン90センチに買い替えたよ(甲長8cmが13cmになった)

エキゾテラ60センチは置き場所に困ってるからあげたいくらい
0673名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b0e-y5oF [223.218.158.102])
垢版 |
2020/10/23(金) 01:08:37.44ID:4r/7HBpc0
>>669
リクガメはどんなに小型種でも最低で最初から90×45だと思ってる
正直言ってそれでもぜんぜん狭いけど
最低気温20度を下回らない時期だけベランダにバーベキュー網で広いケージを作って移してるので
寒い時期は90×45で我慢してもらってる

パンテオンやケースバイケースだと
ある程度ばらせるので一人で運ぶのもそんなに苦じゃないよ
グラテラはばらせないから引っ越しキツイかもね
0674名も無き飼い主さん (アウアウカー Saf9-91ko [182.251.104.113])
垢版 |
2020/10/23(金) 03:17:05.41ID:aVol58Koa
90センチケージに暖突ロングだけで保温してる人いますか?あれ保温球の3倍の熱量は流石に盛りすぎな気がする
0675名も無き飼い主さん (スフッ Sd03-jiRx [49.104.33.78])
垢版 |
2020/10/23(金) 04:40:46.42ID:DNfG87czd
>>669
最初に60でお迎えして半年で2匹目お迎えして更に半年で買い替えを検討中してる俺が通りますよっと
想像以上に歩き回るのと"温度管理のために"環境が許すなら最初から90がいいと思いますよ
60じゃ温度勾配作りにくくて…
あと高さもありすぎるとダントツとかの上からの保温器具の性能が満足に発揮できなくなるので30〜40くらいが望ましいと思ってます
ちなみにウチはヘルマンですが手狭に感じるのは半年もかからなかったですね
0676名も無き飼い主さん (ワッチョイ 354f-K4xi [202.213.176.42])
垢版 |
2020/10/23(金) 06:40:25.25ID:dgQ6bkMl0
リクガメが甲長10cm台でも60cmのケージは小さいと思う。ギリシャは亜種、雌雄で最大サイズ
がすごく違うから想定する亜種でも回答が違ってくる。イベラならオスでも20cmは超えてくる。
90cmに単独でもきつい。イエローアラブのオスなら12cm前後だから90cmあればまあ大丈夫だろう。
0678名も無き飼い主さん (スフッ Sd03-nMD2 [49.104.32.87])
垢版 |
2020/10/23(金) 08:34:58.19ID:sVYQvOX+d
>>667
去年辺りからは20切ってるビルマ見たことないですね、、、
そもそもビルマをあまり見かけない
今週末のナゴレプでの報告お願いします
0680名も無き飼い主さん (スフッ Sd03-jiRx [49.104.33.78])
垢版 |
2020/10/23(金) 09:35:52.63ID:DNfG87czd
ペット飼育なんてエゴでしかないのは承知の上でその多少の誤差の中、少しでも良い環境での飼育をって試行錯誤のやりとりが中傷し合ってるように見えるなんて癒やされ方が足りないんじゃないか?
週末はカメをゆっくり眺めてなよ
0681名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spc9-WW4D [126.35.16.154])
垢版 |
2020/10/23(金) 09:44:29.43ID:8i54ZPHop
>>680
イライラしてるよう映った?
逆にこちらから見たらそう見えたから上の書き込みをしたんだけどな
どれもリクガメからしたら狭いのは間違いないんだから初心者に上から目線で指摘してないで各自好きにやれって言ったのよ
0682名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5d99-6KSl [222.8.192.196])
垢版 |
2020/10/23(金) 11:09:08.75ID:EC1A1smh0
おはようございます669です
コメントありがとうございました
やっぱり90あったほうが安心なんですね、最初90にしておっきくしていきたいとおもいます
メインは暖突であっためる予定なのですが(ケージだけでしばらく動かして場合によっては保温球を足す)皆さん90ケージの幅や高さはどのくらいなのでしょうか?質問ばかりですみません参考に教えていただきたいです
0683名も無き飼い主さん (ワッチョイ a5f5-4ynI [114.159.170.32])
垢版 |
2020/10/23(金) 12:48:54.76ID:rfaodhyn0
まあリクガメ飼うこと自体虐待と言えば虐待だし
その中でもカメにとって出来るだけ快適にしてあげたいって気持ちで飼育してりゃ問題ないよ
それが問題あるならそもそも飼育していい事にならんだろ
庭与えたって自然からしたら狭いんだし
言い出したらキリがない

>>682
ここで回答得るのももちろん有用だけど
写真付きのブログとか見てイメトレした方がいい
ごろごろ情報転がってるんだからよく読んだ方がいい
ケージは自作したり、かなり幅が広いから
これが正解とかないんだよ
その中でも失敗したくないから自分の理想に近い飼育してる人の真似から入れば大きなミスはしない
温度設定、湿度設定は同じセッティングしても
ケージがある場所、地域で結果は変わってくる
0684名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5d99-6KSl [222.8.192.196])
垢版 |
2020/10/23(金) 15:10:51.51ID:EC1A1smh0
ありがとうございます
今飼育本3冊目を読み始めました
ブログも参考にしてみます、カメさんを迎えるまでしっかり勉強しますね
0685名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-4ynI [106.130.54.156])
垢版 |
2020/10/23(金) 16:21:55.64ID:Z9qu/emGa
>>684
ぜひ迎えたら報告よろ
0688名も無き飼い主さん (ワッチョイ e30b-4ynI [27.94.61.83])
垢版 |
2020/10/23(金) 21:31:32.42ID:56HJMhKc0
男のロマンを求めてゾウガメが欲しいとこだけど
経済力的にケヅメを奏でる
0689名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa11-4ynI [106.130.54.156])
垢版 |
2020/10/23(金) 22:55:37.06ID:Z9qu/emGa
永遠の課題
床材について語ろうぜ!

うちは完全に人間のエゴ
ペットシーツにダイソー製スレートプレート
衛生面ではかなり有利かな?
うんこなびって汚くなるけど
スレートプレートだけ洗ってペットシーツ交換するだけ

みんなは何使ってどう管理してる?

最近土が自然でいいんじゃないかと思い出して気になった
0691名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b0e-y5oF [223.218.158.102])
垢版 |
2020/10/23(金) 23:16:38.40ID:4r/7HBpc0
10年近く色々試したけど
屋内ケージならハスクチップが一番良いかなぁ
吸着効果もあるのか臭いもかなり抑えられてるし
園芸用の細かいヤシガラ土は粉塵がアカンわ

屋外は人工芝
汚れたらシャワーで流せるし
0693名も無き飼い主さん (ワッチョイ fd92-WW4D [14.8.97.224])
垢版 |
2020/10/23(金) 23:26:07.24ID:vTrOpIJE0
>>689
うちはケージ飼育は子亀だけだけど其処にはヤシガラを使ってる
理由は安価で交換が楽な事と水を含ませる事で湿度管理がしやすい事、カメ自身が潜る事で温湿度の調整が出来る事
赤玉土等を昔使っていたけど乾燥で埃が舞うのと水を含ませるのを繰り返すと固まって潜り難くなるのでやめた
廃棄し難いのもマイナス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況