X



トップページペット大好き
1002コメント400KB

リクガメ総合スレッドPart72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:25:08.98ID:BXy4oYfE0

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/

リクガメ総合スレッドPart63
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/
リクガメ総合スレッドPart64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1535837645/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1545167088/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1551620192/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0029名も無き飼い主さん (アウアウカー Sa3b-LXlH [182.251.148.238])
垢版 |
2020/07/31(金) 04:08:00.27ID:k7XSPdn/a
放し飼いだから普段から適当に飼ってるってことだろ?
0030名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf15-3PpU [111.98.110.145])
垢版 |
2020/07/31(金) 09:51:42.53ID:8L6laxbg0
>>28
飼育下だとオスはどうしてもクチバシが伸びちゃうらしいよ
うちも伸びてきたら切ってる
0039名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf44-WyaQ [119.172.204.31])
垢版 |
2020/08/01(土) 11:07:57.37ID:3uQ/6nEz0
晴れ間だ晴れ間だカメを干せ!

うちはパインの木の下で とかいうおが屑ペレット状に固めたやつとシェルターのところにクルミリターを敷いてるよ
月一の掃除時点でだいぶおしっこでおが屑はホロホロになるね
0041名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa9f-jJNs [111.239.176.190])
垢版 |
2020/08/01(土) 17:16:20.14ID:Zxp//c4ra
ホルスは床材厚めにしてあげるとイキイキとして穴を掘りだすの可愛いな。心なしか嬉しそうだし。

個体差もあるんだろうけど、お迎えして一週間もしないうちに餌を求めてきたり、手から餌を食べてくれたりと色々逞しい。

クチバシと爪の問題がなければ本当に個人的には最高なんだけどなぁ
0046名も無き飼い主さん (スッップ Sdc2-o34B [49.98.129.124])
垢版 |
2020/08/08(土) 10:05:16.29ID:wE2yeN3vd
すみません
放牧してたら里芋の葉っぱを食べており、里芋の葉っぱは毒があると聞いたことがあり心配しています
しゅう酸が多いだけという話も聞いたのですが、少しなら大丈夫でしょうか?
0048名も無き飼い主さん (ワッチョイ f7b8-Ea0s [60.112.134.68])
垢版 |
2020/08/08(土) 13:04:58.29ID:revuA9qB0
教えてください。
ロシアリクガメを飼い始めて2週間の初心者です。
甲羅が5cmくらいの子ガメです。
葉っぱは毎日小松菜と、青梗菜やニンジン豆苗等色々組み合わせてあげていますが全然食べず、唯一山芋の葉っぱを食べます。

現状食べているものは、
・午前中に、レプカルのリクガメフードを食べるだけ(4〜5粒)
・山芋の葉っぱを好きなだけ(ベランダで育てていて日光浴中に食べています。)
・野菜はいつでも食べられるようにしています(食べた形跡はなし)

@山芋の葉っぱは、主食として食べさせてもいいものでしょうか?
A上記だと餌の量は少ないですか?リクガメフードを一日数回あげた方がいいのでしょうか?

リクガメフードはあまりよくないと聞いたので、葉っぱ中心で育てたいとは思っているのですが、子どもの頃はしっかり食べさせたほうがいいとも聞いたので悩んでいる感じです。
1日リクガメフードをやめてみたのですが、葉っぱを食べる量は同じでした。
0049名も無き飼い主さん (スップ Sde2-8ik0 [1.75.0.187])
垢版 |
2020/08/08(土) 13:35:40.58ID:nbURsax2d
フードは水でふやかして細かく刻んだ野菜と混ぜて出すとか

混ぜる野菜はちょびっとで
嫌いなものがたくさん混ざってると食べないから
0052名も無き飼い主さん (スップ Sde2-8ik0 [1.75.0.187])
垢版 |
2020/08/08(土) 18:11:48.12ID:nbURsax2d
俺はフード容認派だし
うちのカメは毎日フード食ってるけど
インスタとかみてるのフードの量多すぎだろってのはよく思うよ
0053名も無き飼い主さん (ワッチョイ f7b8-Ea0s [60.112.134.68])
垢版 |
2020/08/08(土) 19:22:47.89ID:revuA9qB0
>>49
ためしてみます。ありがとうございます!
>>52
フードの適量ってどれくらいなのでしょう?
フードは1度に食べるだけ(4,5粒)食べたら片付けているのですが、時間をおいてもう少し追加であげた方がいいのでしょうか?
0054名も無き飼い主さん (ワッチョイ f7b8-Ea0s [60.112.134.68])
垢版 |
2020/08/08(土) 19:23:12.31ID:revuA9qB0
>>51
フードしか食べたくない状態にしてしまったようです。。
0055名も無き飼い主さん (スップ Sde2-8ik0 [1.75.0.187])
垢版 |
2020/08/08(土) 19:57:49.29ID:nbURsax2d
>>53
某マズリというフードメーカーは参考として乾燥状態で体重の1〜4%というのをだしてるのでそれが目安かなと

で、ウチでは480gのヘルマンだけど一粒1gのフードを四粒なので1%弱ですね
個人的には4%は多すぎかな…
100gでお迎えした子だけどそのときは一粒食べさせてました

多分レップカルって粒ちっちゃくて三粒で1gぐらい?
なので5センチの子に4〜5粒ならそんなもんかなと
0056名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b4f-Dt5l [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/08(土) 21:42:26.39ID:Ew2d51ab0
野菜とかを食べるようにしたいなら、よく食べるもの(フード)から先に与えるのはやめた方がいい。
好きなものである程度腹が膨れたら余計に食べ慣れない餌に興味を示さなくなる。野菜の芯の部分は
嗜好性が低いから葉の部分を細かく刻んで山芋の葉とミックスして与えて食べるかどうかだな。
カメとの根比べの面があるから飼い主側が先に折れたら偏食はなかなか直らない。
0058名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bfb-FoHg [122.196.83.227])
垢版 |
2020/08/09(日) 02:39:05.27ID:uD9yeHK80
リクガメ飼いたくていろいろ調べてるんだけど餌用の野草を栽培ってメイン食材になりえる?
それとも普通にお店で買ってきた小松菜とかがメインで栽培した野草はおやつ程度?
もちろん亀のサイズによっちゃ違うんだろうけど

物理的に120ケージで飼えるくらいが限界だしそれくらいの大きさの子だと餌どれくらい食べるの?
0059名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b9-3upu [210.191.60.113])
垢版 |
2020/08/09(日) 04:18:54.67ID:MVooq+MB0
>>58
一年中野草のみで最長25年飼っている。
野菜にしろ野草にしろ栽培してまかなうのはかなり広大な土地でも無い限り無理。
こちらは週一でスーパーのレジ袋目一杯分採りに行っている。
これで20センチと10センチのヘルマン2匹分。
0060名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b4f-Dt5l [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/09(日) 08:00:14.52ID:5j1MLCBG0
うちは50坪ぐらいの畑を借りて家庭菜園で栽培した野菜を中心に与えている。
空芯菜やサツマイモのつるなら一坪ぐらいの土地で初夏から晩秋まで賄える。小松菜は栽培
サイクルが短く、ほぼ通年で栽培可能。うまくいかない時もあり、その時はスーパーで買って
いるが今はかなり値上がりしているのでかなり痛い。
9頭(10から20センチの間)に対し毎朝30センチぐらいのザル一杯の餌を与えているが、
夕方までに無くなる。
0061名も無き飼い主さん (アウアウウー Sadb-T/tt [106.130.133.9])
垢版 |
2020/08/09(日) 08:46:52.49ID:epDHQCmVa
120cmケージしか用意できないなら20cm以下のリクガメが良いだろうな。
野菜くらい買ってきた方が楽だし安い 野菜代気にするなら飼うのやめた方が良いと思う
0062名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b4f-Dt5l [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/09(日) 11:25:29.08ID:5j1MLCBG0
今年は長梅雨でレタスとか通常の3倍ぐらいだからな。夏だからヤブカラシとかで賄える分
マシだけどね。こういう時偏食個体がいると色々辛いから何でも食べるようにするのは大事。
0064名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9fea-t3oM [222.2.0.103])
垢版 |
2020/08/09(日) 20:17:34.77ID:CaRfAIR40
>>43
一度試したが見向きもされなかった。少量で試すのをオススメする
0065名も無き飼い主さん (スップ Sde2-8ik0 [1.75.0.187])
垢版 |
2020/08/09(日) 21:08:08.35ID:OJ/oI4PQd
ヒョウモン用にチモシーの種買って育ててたけど
あんまり食べてくれない
まあうちの猫が結構食べて毛玉吐くので無駄にはなってない
0067名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MMde-xrDt [61.205.87.50])
垢版 |
2020/08/10(月) 18:22:36.26ID:dZ54QHmwM
>>58
春〜秋は、近くに土手とかあるならその時期のを取ってきた方が早いよ
レンゲにしろノゲシにしろリュウゼツサイにしろ餌に使える時期は意外と短いし、家で栽培したのは何故か食べなかったり、虫に食われちゃったりもする
個人的なオススメは秋に大根を撒くこと
虫がつきにくく、野草の少ない冬いっぱい大根菜を食わせられる
0068名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffb8-B5sl [126.94.238.232])
垢版 |
2020/08/10(月) 22:44:30.41ID:3xgnTLdR0
8月過ぎると桑の葉ゴワゴワしてきて食いつき悪くなるな^^;
0075名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfb9-yCzg [133.232.175.216])
垢版 |
2020/08/12(水) 17:24:57.36ID:gGzjnL+T0
飼って1年半になるインドホシがレタスしか食べなくなった。小松菜とチンゲンサイとレタスのサイクルを回してたのに何故かここ1ヶ月ほど小松菜もチンゲンサイも食べなくなった。レタス入れないと何も食べないんだけど(今日で3日目)、根比べすべきでしょうか?諦めてレタスばっかりをあげたほうが良いでしょうか?
0076名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-2X7V [1.75.1.175])
垢版 |
2020/08/12(水) 17:28:34.85ID:xLrORMvkd
フード系は無し?
0077名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfb9-yCzg [133.232.175.216])
垢版 |
2020/08/12(水) 18:10:09.19ID:gGzjnL+T0
>>76
フードはこれまであげたことないです
0082名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4f0b-2X7V [113.150.7.83])
垢版 |
2020/08/12(水) 22:45:58.72ID:eL2VDtzx0
栄養のバランスを考えるならフードもうまく使ったほうがよいよ
0083名も無き飼い主さん (ワッチョイ cbc0-fdbX [60.238.134.178])
垢版 |
2020/08/13(木) 06:12:11.47ID:UopsWw2K0
リクガメ飼うようになって草の栄養バランスについて考え過ぎるほど考えるようになったw
人間の栄養バランスよりもw
自分は低タンパク高カルシウムでゆっくり成長させたい派だけど、みなさんはどんな風に育ててる?
特に甲羅が綺麗で長く育ててる人に教えてもらいたい。
0084名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bb9-sRP9 [210.191.60.113])
垢版 |
2020/08/13(木) 07:00:45.37ID:gZJH2cwd0
>>83
野草中心だけど、22年前に東ヘルマンのベビーを連れて帰って好むから
クローバーをメインに給餌した。
マメ科なのでタンパク質が多いからかすぐ大きくなったが甲羅が少しデコボコしている。
昨年来た西ヘルマンのベビーにはその点注意してクローバーは
殆ど食べさせていないので綺麗な甲羅で成長している。
0085名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7b4f-3hum [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/13(木) 07:17:12.45ID:i5KNOavw0
今まで食ってたものを食べなくなる原因の一つに内臓系の障害もあると思う。体調が落ちている兆候の
一つだと考えても良いぐらい。うちはインドホシガメをこれまで5頭飼っているが健康な状態で偏食した
経験は無いな。レタスしか食わないとか導入初期の立ち上がっていない時に時々あるが、調子が上がれば
何でも食うようになる。
0086名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b88-E2Bm [180.199.154.193])
垢版 |
2020/08/13(木) 07:20:36.77ID:HvC3VGpH0
日中シェルターの中で寝ているのではなく、ぼーっとしています。
エサは食べにでてくるのですが、これは普通なのでしょうか。
環境は問題ないとは思っていますが、変化させて見るべきでしょうか。
0087名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp4f-6p1j [126.182.167.176])
垢版 |
2020/08/13(木) 10:50:49.68ID:z6nXe+hup
>>83
うちはヘルマン、マルギを野草メインで育ててる
84と違いクローバーについては影響が無いという感覚を持ってる
根拠は同じ様な餌を給餌しても育ち方が違う事
基本的な餌による栄養補給は大事だが同様に湿度、日光の影響が大きいという印象
0089名も無き飼い主さん (ワッチョイ bb2c-fdbX [218.227.233.177])
垢版 |
2020/08/13(木) 12:46:47.96ID:QIAIxNgU0
>>84
なるほど。
でもクローバーの高タンパクというのは、所詮人間が口にする野菜に比べれば大したことはないのかと思ってしまう。
もし高タンパクな野草があれば人間が口にするような習慣になってないだろうか?
野草の成分一覧がある本とかサイトはないかな?
0090名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bb9-sRP9 [210.191.60.113])
垢版 |
2020/08/13(木) 15:36:35.66ID:gZJH2cwd0
84だが、急成長が甲羅のボコ付きの要因だと思ってるんで、クローバーや高タンパクが急成長を促しやすいという事。
アダルトになった東ヘルマンには今でもクローバーを沢山食べさせている。
83さんの言う通り、ゆっくり育てるのが良いと思う。
リクガメに限らず、ミズガメでも甲羅の肋甲板が張り出してきたら注意した方が良い。
甲羅の成長が身体について来ていないサインだと考えている。
0091名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-2X7V [1.75.1.175])
垢版 |
2020/08/13(木) 20:23:58.56ID:+qLEz8RXd
https://i.imgur.com/jarFhJu.jpg

フード毎日食ってるけど割と綺麗っしょ?
0094名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-2X7V [1.75.1.175])
垢版 |
2020/08/13(木) 20:59:53.50ID:+qLEz8RXd
オスよ
甲長12センチぐらい
0096名も無き飼い主さん (ワッチョイ efcc-Uhbz [175.177.44.202])
垢版 |
2020/08/14(金) 16:05:39.24ID:9Z7b9k0K0
全く食べないのは病院行きだけど、食べてるものがある偏食は
少しずつ違うものを混ぜてやったりすることで結構容易に矯正できる
偏食に悩む飼い主はまず食べるものを細かく刻んでそこへ
食べて欲しいものを少しずつ混ぜるという作業をして欲しい

なんでも食べるようなのは別に良いんだけどそれでも手間がかかっても
野菜類は刻んで与えた方が良いということはある

例えばチンゲンサイなんて茎が食べるとこ(人間の場合)で
カメはたいてい食べないけど刻んで混ぜることで少しは食べさせられたりするし
0097名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef9f-6p1j [183.86.91.231])
垢版 |
2020/08/14(金) 23:03:06.47ID:0rOQtdiO0
エサ細かく刻むとあんまり食べない個体居ない?
ある程度大きい方が食べやすくてエサとして認識してくれる気がする。
0099名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef44-58Ug [119.172.204.31])
垢版 |
2020/08/16(日) 09:34:42.73ID:S4jpmuiq0
リックゼリーって善玉菌が入ってるんだな、だから食べさせるとすごいうんこするわけだ!
ポットのお湯で溶かしてるけど善玉菌は死なないんだね 90℃位なのに…

カメにも善玉菌は効くのか
乳酸菌はどうなのかな?ヨーグルト食べさせるとよくないとか聞くけど
0100名も無き飼い主さん (ワッチョイ abb8-178q [126.243.17.157])
垢版 |
2020/08/17(月) 18:24:10.02ID:Ru6I5oLS0
畳で部屋んぽなんてようやるのう
0105名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa0f-TsLQ [106.161.198.146])
垢版 |
2020/08/18(火) 19:54:29.07ID:6Zc/4F7ba
発泡スチロールじゃなくてよかった。
けど、トロ船も屋外でのリクガメ飼育にはあまり向いてないと思う。
高さがあまりないからシェルター入れるとすぐ脱走できる高さになる。
金網で脱走を防いでも、雨降ると水が貯まる。
ベニヤ板とかで屋根作って雨を防げばいけるが、風が通らなくてこの時期灼熱地獄に。
コンクリブロックとかで飼育スペース作るのはいかが?トロ船買うより多分安いし。
0108名も無き飼い主さん (ワッチョイ eb92-6p1j [14.8.97.224])
垢版 |
2020/08/18(火) 23:19:33.88ID:dG/5tv3u0
うちも昔はでかいトロ箱で飼ってたよ
上部はネット又は金網で覆えは鳥や猫は問題ない
雨は何を気にしてるのかわからないけど、水が溜まる事を気にしているなら排水栓がついているから開けて置けば問題ない
カメが濡れる事を気にしているならシェルター置いたり、床材厚くすれば良いだけ
0110名も無き飼い主さん (ワッチョイ 25b8-syQQ [126.3.6.135])
垢版 |
2020/08/19(水) 01:08:16.54ID:4zfV9zMr0
うち飼育用室内と野草畑屋外で両方トロ舟使ってる
基本は室内、昼時間ある時は屋外で野草食べれるように
屋外野草畑のトロ舟はドリルで底に穴あけてる
金網は100均のキッチンとかで壁に置いて色々ひっかけれるやつ
雨の時は外出さないけど半分とかにプラ板とか乗せれば雨除け日除けに良いんじゃないかな?
室内用はシェルターはハーフレンガで作ってるけど今のところ登れないから脱走はされてない
屋外用は野草植えるのに半分以上土あるから金網無いと脱走する
0111名も無き飼い主さん (ワッチョイ 65ea-N3KJ [222.2.0.103])
垢版 |
2020/08/22(土) 16:19:50.32ID:NNhupgUs0
ご意見お願いします。
ケヅメ飼い始めて始めての夏を迎えます。ケヅメは2キロ、9月で2歳です。
最近は気温も凄いので、朝6時から11時頃まで(週に2日は6時〜8時まで)日光浴と歩かせてます。そのあとはケージの中で紫外線ライト使用。部屋も南向きでかなり暑い、猫もいるのでエアコン稼働で29度ほどにしています。

昼から夜まで気温がなかなか下がらないので、ずっとケージですが、ケージの中でも窓側(太陽光が入る方)に行きたがってガサガサしています。
これはもっと外に出してあげた方がいいのか?と思いましたが、昼の気温で出すのはさすがに危険と素人判断してます。

お聞きしたいのは
・エアコン設定28〜29は低すぎるのか?
・夕方も日が傾いてきたらもう一度外に出した方がいいのか?

です。
宜しくお願いします
0112名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5bcc-ZHOR [175.177.44.202])
垢版 |
2020/08/22(土) 17:39:15.79ID:z3eTrZGV0
28度が低すぎるということはないが、一時的に太陽の光を浴びてバンバン動き回る習性があるうえ、
この手の爬虫類は暑さに強いのでもっと高い温度を欲しているというのはある

あるけど上述したように28度くらいの温度があるなら基本的には問題はない
(ただしエアコンの設定温度と実際のその場所の温度には差があるので要確認)

夕方に外に出す必要も紫外線灯が設置された室内にいるなら絶対でもない
ただより健康的にストレスの小さい飼い方をしたのであれば夕方に出してやるというのは悪い手じゃない
0113名も無き飼い主さん (ワッチョイ 65ea-N3KJ [222.2.0.103])
垢版 |
2020/08/22(土) 17:55:03.61ID:NNhupgUs0
>>112
ありがとうございます。なるほど、やっぱり日が陰ってきた頃を見計らってもう少し出してみるのもいいのですね。気温みながら試してみます!

ケージの温度は、夜間、保温球の自動スイッチを28度に設定しているのですが、たまに稼働しているときがあり、朝早くは保温球の下にいることがあるので、夜は少し暑くても扇風機に変えてます。
昼間の温度もちょっと調べて、調整したいと思います。
0115名も無き飼い主さん (ワッチョイ a35b-i6pf [203.104.127.140])
垢版 |
2020/08/22(土) 18:41:14.71ID:Lf5BvHqG0
本日ヘルマン1匹孵化したぜ
庭の温室で飼ってて、いつも普通に床土掘って産卵してるんだが
今年は何を思ったか高さ30センチあるプランターに産卵してた、どうやって登ったんだ?
そんなとこに産んでるとは思わず、土入れ替えて餌用野菜飢えようとプランター倒したら卵が4個…
上下わからんくなったから、多分こっちが上って適当にふ卵器いれたから、他の3個はダメだった
ベビーはやっぱりかわいいのぅ
0118名も無き飼い主さん (ワッチョイ fd2c-56FT [218.227.233.177])
垢版 |
2020/08/22(土) 21:17:29.46ID:rkWPxUYB0
今年生まれたケヅメのベビーを放し飼いしてるけどスパルタ過ぎるのかな?
夜も25度以上だから外で寝かせてる。
明るくなったら草を食べながら動き回って、枯れ草の山の中に入って休んでを繰り返して、夕方になったらそこの枯れ草の中で寝る。
暑すぎる時間は隠れてるけど、すごく活発で快食快便。
夜間の最低温度が23度くらいで夜だけ入れようかと思ってるけど、正解は何度だろ?
0122名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d4f-fbkl [202.213.176.42])
垢版 |
2020/08/23(日) 22:03:55.32ID:SLpStiPc0
イベントで安いのって死ぬ前に売り切りたいという店側の思惑もあるからな。WCが日本
に来るまでの扱いとか一端でも知ったら引くで。特にカメは雑な扱いで内臓系にダメージ
があるのはすぐにはわからんからな。今後も長く付き合いたいなら動物病院でレントゲン
とって健康診断しといた方がええで。
0124名も無き飼い主さん (ワッチョイ db9f-X4NX [183.86.91.231])
垢版 |
2020/08/24(月) 19:42:21.11ID:VpSmjuhT0
エロンベビー?
0125名も無き飼い主さん (アウアウウー Sad9-X4NX [106.130.136.114])
垢版 |
2020/08/24(月) 21:50:24.48ID:fziUfLiTa
パンテオン9045ワイルドモンスターで買おうかと思ってるんだけどなかなか入荷しないね。

保温球のおすすめってある?夜間に使えるやつ
0126名も無き飼い主さん (ワッチョイ eb0b-BVGC [113.150.7.83])
垢版 |
2020/08/24(月) 22:12:23.01ID:HXD5uksQ0
赤いのは光が生体に見えてる感じなので
個人的には青い光のが好みだな
あとは光がでないセラミック製のやつ。エミートとか
0127名も無き飼い主さん (アウアウウー Sad9-X4NX [106.130.136.114])
垢版 |
2020/08/24(月) 22:21:43.56ID:fziUfLiTa
>>126
赤いやつと青いやつで温まり方の違いってあるのかな?
暖突は持ってるんだけど設置方法が特殊だから保温球の方が良いかなって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況