X



【怪我・故障】マッチョたちの保健室11【治療】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ b66c-1Hc8 [153.239.193.3])
垢版 |
2021/12/17(金) 16:45:50.24ID:gQoj+7Qq0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
トレーニングによる怪我及び故障中のマッチョが集い情報交換するスレです
くれぐれも喧嘩はしないように…仲良くsage進行推奨

【前スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室10【治療】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1578303674/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002無記無記名 (ワッチョイ ee6c-1Hc8 [153.239.193.3])
垢版 |
2021/12/17(金) 16:46:48.46ID:gQoj+7Qq0
【過去スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室【治療】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1302599742/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室2【治療】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1382049222/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室3【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1410787387/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室4【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1436490955/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室5【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1460471614/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室6【治療】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1482388158/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室7【治療】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1504507536/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室8【治療】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1529287801/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室9【治療】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1548413039/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室10【治療】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1578303674/
0009無記無記名 (ワッチョイ 820e-uap/ [219.167.195.160])
垢版 |
2021/12/20(月) 22:54:07.63ID:2U0+8mPc0
腰と首いわしちゃってから2ヶ月トレ一切無しで療養してきた
今日からやるぜ!ってかやったぜ!
でもリハビリだから以前のウォームアップの重量より軽い重量で4セットだけなんだが

やっぱ筋トレ辞められねぇ!!
0010無記無記名 (ワッチョイ d16e-Zgw3 [118.5.164.12])
垢版 |
2021/12/21(火) 10:52:10.32ID:djyAO3dN0
>>8
結構ツライね。俺もスクワット時に疼痛あるけど出来なくはないて感じ
ただ日常生活で膝立ちとか膝蓋腱が圧迫されると痛みが増す。四頭筋のストレッチとかもしてるけど、あんまり意味ないんだよなぁ
0014無記無記名 (ワッチョイ c6cd-kSWT [183.180.36.10])
垢版 |
2021/12/22(水) 09:16:39.19ID:OJXUCkJp0
肩鎖関節亜脱臼で3ヶ月休止したものだがベンチプレスも無事できた
完全に休んでいても治っている感が薄くて嫌になってたが、どうやら治ったらしい
2時間のメニューを週3回のボリュームだが筋肉痛が2日では引かないのでそっちが地獄
ここで無理して肉離れでもやったら元も子もない
0016無記無記名 (ワッチョイ c6cd-kSWT [183.180.36.10])
垢版 |
2021/12/22(水) 16:09:48.97ID:OJXUCkJp0
>>15
俺も肉離れは何度かやってるから許せや
あれもじっと待つしかないわ、ただただ耐えろ
焦って治りきってないのに半端に復帰とかやると治りがどんどん伸びる
急がば回れよ
今回は3ヶ月休んだけどなんちゃない、復帰したらすぐ勘は戻るし
身体も即座に反応してくれた
2ヶ月休んだときもそうだったし、1ヶ月でもそうだった
きっと半年休んでも同じだよ
久々のトレーニングによる筋肉痛がおちつくのに1週間かかったけど
これも峠さえ越えたらもう2度と戻ってこない
0017無記無記名 (ワッチョイ cd13-zVPI [58.85.43.19])
垢版 |
2021/12/23(木) 16:55:50.13ID:qNB77Sk40
怪我についてなんですが
以前懸垂バーや腹筋ローラーやダンベルで肩辺りを疲労させるとある日ピキってなって首が回らなくなるような症状になって一ヶ月くらいして治ったと思ってまた筋トレすると再発とかして筋トレやらなくなりました
なんとかならないもんなんですかね?
0020無記無記名 (テテンテンテン MMe6-OTzR [133.106.208.27])
垢版 |
2021/12/23(木) 20:53:34.65ID:8plB3rEAM
>>17です
すみません
治ったっていうのがよく分からなくて痛みは3週間もすれば完全に取れていたのでもう少し様子を見てトレーニングを始めたら再発した感じです
それ以来まともに追い込むトレーニングが出来なくなったのでどうしたらいいのか分かりませんでした
普通はどのくらい無トレで安静にしておくものでしょうか?
0021無記無記名 (ワッチョイ c6cd-kSWT [183.180.36.10])
垢版 |
2021/12/23(木) 21:10:45.77ID:jIuQq/hY0
>>20
症状からしてたぶんいわゆる寝違えと同じ状態
首版ぎっくり腰と言ってもいいけど
そんなん何回経験したことか
あのな、そんなもんなっても痛み引いたらすぐトレーニング再開するんだわ
またなったらまた痛み引くまでまって再開
4回なったら医者にかかれよ、たぶんどうにもできないと思うが
運が良ければなにか器質的な異常が見つかるかも知れない
悪いけどその程度のことで芋引く時点でやる気が無いようにみえるんだよ
やる気がないならトレーニングなんかやらなければいい、というのが率直な感想
ここに来るのは「治したかったら休め」と言ってるのに休まずに強行して
本格的に壊すようなバカ共だ
↑褒めてないぞ、まじで休めやほんと
0022無記無記名 (テテンテンテン MMe6-OTzR [133.106.208.27])
垢版 |
2021/12/23(木) 21:26:35.44ID:8plB3rEAM
>>21
ありがとうございます
結構多くの人が経験するものなんですね
トレーニング量や負荷の掛け過ぎ、レストが足らないなどが原因なのかなと思ったりで再発が怖くなって追い込めなかったんです
0025無記無記名 (ワッチョイ 6ecd-bp1O [183.180.36.10])
垢版 |
2021/12/24(金) 08:33:12.23ID:JAueXIdf0
>>24
アホげたアドバイスをしないように
神経系が原因の場合、痛みの発生原因になった受傷は一瞬だけのことが多い
神経が一瞬傷つけられ(ひっぱられたり挟まれたりでストレスが与えられ)
それが原因で神経が興奮状態になって筋肉が拘縮し、そのせいで痛みが出る
受傷原因はその一瞬だけでも神経の興奮状態はしばらく残るので痛みだけ続く
しかし興奮状態の神経なんかレントゲンにもMRIにも映らない
「寝違えました」つーて病院行ってなにかしてもらえたことがあるか?
それによしんば映ったとしてもブロック注射するくらいのことしかできない
再発を防ぐのもほぼ無理
神経にストレスを与えた器質的な原因が見つかれば(たとえば脊椎から出てくる神経の
出口に狭窄があるなど、これを頚椎症性神経根症と呼ぶ)手術で改善できることもあるが
首周りの手術は鬼門なので、よほど重篤な状態でもない限り極力避けるのが普通
腰ならまだいいが首のこの手術は絶対に避けたほうがいい
神経根症は我慢してりゃ治る、せいぜい2-3週間くらいだ
治ってもまたなることが多いけどな、だからどうしたトレーニングしたいんだろ?
なら治ったらまた再開しろよ、俺は毎年1-2回なるわw
首がピキったくらいでトレーニングやめてしまうような人は
トレーニングしなけりゃいいだけ
手術してでも続ける人ならとっくに病院行ってる
0026無記無記名 (ワッチョイ ed94-Oomg [114.142.5.52])
垢版 |
2021/12/24(金) 13:15:37.33ID:BVyEXK//0
こうしていろんな人の怪我の状況見てみると、真面目でストイックで根性のある人が多い気がする。
俺はきついのが大嫌いで、部活も格闘技も途中で全部逃げた。筋トレだけは自分のペースでできるので10年以上続いている。

10レップ以上はきつくて続かないので、80~95rmを3~5レップの多くて6セットまで。飽きたらすぐ帰るし、重い日はぜんぶ中止して、懸垂とアームカールだけして帰る。

もう50手前だが、怪我なく続けられており、ベンチプレスも200が見えてきた。

みんな、適当が1番。追い込みすぎるな
0029無記無記名 (ワッチョイ 6ecd-bp1O [183.180.36.10])
垢版 |
2021/12/24(金) 21:06:57.97ID:JAueXIdf0
神経根症は怪我ともちょっと違う
そもそも防ごうとして防げるものでもない
なりやすい人はいるし、そういう人は洗濯物干しててもなるときはなる
そういうものなのに知能が足りない?日常生活が最優先?
知識がないのならせめて黙ってたらよかろうに
0035無記無記名 (ワッチョイ 0f6e-4nvB [153.196.183.235])
垢版 |
2022/01/02(日) 23:08:44.45ID:EQhyzXS50
スクワットで負荷を掛けすぎたのか、膝が痛い
常に痛いのではなく、動かすと少し痛む感じで、結構長い期間続いてる
グルコサミンとか飲んでるけど、効果なさそうだしどう対処したものか
0036無記無記名 (ワッチョイ abb8-pAGm [126.168.128.98])
垢版 |
2022/01/03(月) 00:37:40.87ID:+KWm/TnA0
ボルタレンとかバンテリンとか、ゲル状の炎症治めるような塗り薬使ってみたら?
グルコサミンには即効性期待できないでしょ

あとは前腿や腸脛靭帯の硬直からキてる可能性もあるから、マッサージや鍼灸もいいと思うね
0038無記無記名 (ワッチョイ efcd-iZeD [183.180.36.10])
垢版 |
2022/01/03(月) 08:50:27.79ID:fPc4+4sO0
グルコサミンに即効性は期待できない?
ではあんなもんに遅効性の効果がなにかあるとでもいうの?
どこの老害ジジィだよw
研究自体はされているし実験も行われているが
効果が出るケースと出ないケースがある
基本的には「効果なし」が今のところの研究結果だ
効果が出るケースであってもかなり高用量の服用なので
日本で売ってるサプリ程度じゃ話にならん
グルコサミンやコンドロイチンは気休めでしかない
本当にちゃんと効果があるものならとっくにその効能が認められてるはずだ
長年研究が続いているのにいまだ「怪しい」止まりなのがすべてを物語ってる
0049無記無記名 (ワッチョイ cf93-hDuN [1.0.124.140])
垢版 |
2022/01/03(月) 19:26:53.66ID:DvT5G1JN0
>>44
ヴィーガンには効きそう
普通の食事してたら関係ないだろ
0057無記無記名 (ワッチョイ ebee-Hfib [113.32.251.170])
垢版 |
2022/01/09(日) 22:24:24.90ID:CDCOHM8g0
>>56
インピンジメントは根本的な肩の使い方見直さないとどうにもならんぞ
今から少しずつ音や痛みが出ない動かし方模索しといた方がいい
ほんのちょっと腕捻ったり上げたりのタイミングずらすことで全く問題なく動いたりするから
0058無記無記名 (ワッチョイ dbcd-lUoQ [183.180.36.10])
垢版 |
2022/01/10(月) 08:18:39.86ID:zy8lEE200
>>56
固定してまったく動かさなかったら拘縮が起きることがあるけど
普通に動いていれば拘縮なんか起きないから気にしなくていいよ
そのアホ、まえから二言目には拘縮拘縮と喚いてる様子のおかしい人なんだよ
0060無記無記名 (ササクッテロラ Spf1-UJ1r [126.182.113.125])
垢版 |
2022/01/10(月) 19:32:24.22ID:b/ZLnf+qp
>>58
馬鹿はすっこんでろって書いた文字が読めなかったか?

>>56
肩は自由度が大きい関節で痛みのない方向には拘縮は起こらないが、痛む方向(よくあるパターンは屈曲90°以上)を1カ月も動かさないでいると、気づいた時には手が高く上がらなくなっている
これを避けるには痛くない方法で肩を90°以上に屈曲してやる必要がある
リハビリの時にやり方を教えてもらえば自分でも出来るが、痛みが無い方法を自分で発見するのは難しいからリハビリに行くのが手っ取り早い
ただしダメ療法士だと痛くない方法を知らないからクリニックはちゃんと選んだ方がいいよ
0061無記無記名 (ワッチョイ dbcd-lUoQ [183.180.36.10])
垢版 |
2022/01/12(水) 09:09:54.23ID:PdqS62SM0
拘縮とは廃用症候群、ようするに寝たきりなどでほぼ動かさなくなった関節が固まってしまう状態です

tps://kango.medi-care.co.jp/blog/123

適当に動いてれば拘縮なんか起こりません
0065無記無記名 (ワッチョイ 0b12-2Eek [153.184.187.84])
垢版 |
2022/01/12(水) 12:54:59.63ID:OvmdKZuY0
40肩50肩は数ヶ月から1年というような長期間に渡る
その間特定の可動域を全く使わなければ拘縮が起こることはある
しかし>>52の彼は1ヶ月の安静と言ってる
その程度の短期なら普通に動いていれば拘縮なんか起こらない
物事は正しく理解しようや
0067無記無記名 (ササクッテロラ Spf1-UJ1r [126.182.113.125])
垢版 |
2022/01/12(水) 19:25:47.80ID:n4tKSovjp
>>61
>>25
>それが原因で神経が興奮状態になって筋肉が拘縮し
筋肉が拘縮ねぇ…
あまりいい加減なことを言わない方がいいよ
その程度の知識の人が

>>65
インピンジメントがあるなら痛みで普通には動けない
物事は正しく理解しような
0068無記無記名 (ワッチョイ dbcd-lUoQ [183.180.36.10])
垢版 |
2022/01/12(水) 20:27:06.70ID:PdqS62SM0
>>67
40肩も痛みで普通には動けないがそれでも動かすだけだ
全く動かさないようなバカな真似をしなければそれでいい
これ以上戯言を繰り返されても他に言うこともない
0070無記無記名 (ササクッテロラ Spf1-UJ1r [126.182.113.125])
垢版 |
2022/01/12(水) 22:01:03.09ID:n4tKSovjp
https://www.city.kawasaki.jp/32/cmsfiles/contents/0000037/37856/kawasaki/shinryou/seikeigeka/seikeigeka_10.html

肩関節拘縮は五十肩あるいは肩関節肩関節周囲炎と呼ばれ肩の痛みや、肩が上がらないなどの症状を生じます。 徐々に、肩の動く範囲が狭くなっていくのが特徴です。
肩関節拘縮は全人口の約2%に発症し特に40から60代の世代に起こりやすく、男性より女性に多く認められます。
0082無記無記名 (ワッチョイ 13c6-+o4x [61.200.100.59])
垢版 |
2022/01/28(金) 10:57:12.81ID:ZdKm2nPw0
故障回避の為にしたら良い事って以下で合ってる?
・本番の筋トレ1セットを1RMの80%に抑える
・正しいフォームでやる

トレーニング前に
・動的ストレッチ 15秒*2〜5回
・負荷50%以下でウォーミングアップ2セット

トレーニング後に
・アイシング
・静的ストレッチ 15秒*3〜5回
0083無記無記名 (ワッチョイ 89b8-Uvfl [126.168.12.24])
垢版 |
2022/01/28(金) 11:10:14.96ID:PXfReSj00
一概には言えないよねえ
静的ストレッチはパフォーマンスアップに逆効果だって一般的には言われるけど
トップの人でも、故障予防のためにじっくりやる人もいるし
0084無記無記名 (ワッチョイ 8b12-H09C [153.184.187.84])
垢版 |
2022/01/28(金) 11:21:17.63ID:llM30xnP0
>>80
二言目には「無理するな」を口にする人のボリュームはたいてい全く足りてない
「筋トレは無理しなけりゃ話が始まらん」という人はたいてい少しセーブしたほうがいい
そういうもん
0086無記無記名 (ワッチョイ 8b12-H09C [153.184.187.84])
垢版 |
2022/01/28(金) 11:38:10.66ID:llM30xnP0
>>85
そんなクソみたいなややこしい言い方したって無駄

「挙がらない重量を挙げようとするとき最も筋肥大するし、挙がらない重量を挙げようとするとき最も事故が起こりやすい」

知っておくべきはこれだけ
あとは自分がどこまでのリスクを取るか、その選択の問題
0091無記無記名 (ワッチョイ 8b12-H09C [153.184.187.84])
垢版 |
2022/01/28(金) 11:52:43.32ID:llM30xnP0
じゃあはっきり言ってやろう
>>85
↑これ読んでなんかわかったか?なにか伝わってきたか?
ややこしい言い方してるだけで実は何も言ってない
なんの参考にもならん戯言だ

こういう書き込みを糞と呼ぶことにしてる
0094無記無記名 (ワッチョイ 6944-shuy [110.130.218.10])
垢版 |
2022/01/28(金) 16:41:18.57ID:BtiS7f8k0
質問お願いします
気合い入れてヒップアダクターで内転筋トレーニングしたら股関節を痛めました
放置して治るものでしょうか?
また、この痛みは筋肉痛なのでしょうか?
痛みは内転筋ではなく股関節だけです
知識不足で言葉足らずになりますがご教授願います
0095無記無記名 (ワッチョイ 13c6-+o4x [61.200.100.59])
垢版 |
2022/01/28(金) 16:50:55.96ID:ZdKm2nPw0
関節が痛いなら医者行け
筋肉痛なら3日その部位の筋トレしないで放置
もっと低負荷で股関節周りの筋肉をじっくり鍛え直せ
3日程度経っても治らないのは それ炎症だから 医者行け
鎮痛抗炎症剤貰ってこい
0096無記無記名 (ワッチョイ 89b8-iBkA [126.79.116.83 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/28(金) 17:49:14.42ID:/gujuEm40
>>94
股関節と言っても狭義の関節自体なのか関節のすぐそばの筋肉なのかで違うからなぁ
筋肉の痛みでも普通の筋肉痛と筋挫傷ではだいぶ違うし

それを自分で判断するのは素人には難しいから医師に診てもうのがいいとは思うが
医師によっては「骨には異常ありませんね」で終わりなところが多いのも事実
評判の良いスポーツ整形ならそんなことは無いと思う
0098無記無記名 (オッペケ Src5-TqQK [126.167.114.233])
垢版 |
2022/01/29(土) 13:13:25.75ID:Vo6hkdrzr
疲れが貯まる部分って
人によって違うと思うんだが、
腰に疲れが貯まる場合なんの影響が多いんだ?
普段の動きから重心から腰にを離しがちとか
そういうことなんかね
0100無記無記名 (ワッチョイ 13c6-+o4x [61.200.100.59])
垢版 |
2022/01/29(土) 16:21:31.62ID:VKhdOBQF0
>>98
・腹筋が不足して 常時腰の負荷増加
・骨盤が傾いている(ので重心がズレ) 腰に常時負荷
・腹筋下部 もしくは太腿(大腿筋・ハム)の柔軟性不足により 前屈時 腰に負荷
0101無記無記名 (オッペケ Src5-TqQK [126.167.114.233])
垢版 |
2022/01/29(土) 16:32:02.09ID:Vo6hkdrzr
だいたい柔軟性なんかね。
股関節の柔軟性と筋力があれば腰痛知らずと。

あぐら長時間してると腰痛くなるし、
これ解消できるならQOL上がるわ。
柔軟頑張ろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況