X



トップページ軽自動車
1002コメント280KB

軽自動車のオイル Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0216阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 10:59:25.15ID:bYcZEALd
>>215
そうだな 相手はただのメカ音痴だ
質問しても意味ないか
0217阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 11:08:30.91ID:nijZz7Tl
エンジンの設計出来なくても、車の知識が殆どなくても
まあ、バカでも免許取れば車の運転は出来る訳だ

設計者の設計思想を理解して、その車のエンジン特性まで理解する必要はない
しかし、設計思想を理解すれば、おのずとその裏にある、本来の特性を理解する事も出来る
当然、軽のエンジン特性も安全係数も、そしてオイルも

まあ、判らなくても運転には問題ないしな
0221阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 14:52:00.19ID:jqY6VUG8
ところで>>217は何kmでオイル交換してるのですか?
ちなみに私は二台あってスイフトが1万km プレオ7000km です
0223阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 15:28:59.75ID:nijZz7Tl
オイル交換は1万3千から1万5千キロで交換しています
でも、1週間に一度はオイルゲージで量を確認している
年間3万キロ走るから、年2回オイル交換している
今、9万キロになりました
0224阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 16:37:36.00ID:jqY6VUG8
>>223
そうですか
てっきり普通車の倍くらいの長距離で交換してるかと思ってました
0225阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 17:02:49.68ID:nijZz7Tl
激安オイル交換で0w20を1回1500円くらいで交換しているので
リスクを考えて半年に一回のオイル交換しています
エレメントは3回から4回のオイル交換に一回で決めていません
一番走ったのが18000キロでオイル交換しましたが、別段、何も変化はありませんでした
0226阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 17:27:49.31ID:QKgZPaGk
たかが9万キロでこれほどまでに力説できる神経がすごいな
0228阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 17:44:04.84ID:8Itk7MU2
>>222
オイルポンプの能力から計算で。
まぁ、個体と違って吐き出した総量/入ってるオイル量みたいなざっくりしたもんだろうけど
0230阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 21:57:50.33ID:ttAWWjL1
新車で納車から1万qまでの正しいオイル管理教えとくわ。
初回は1000qでオイル&エレメント交換
2回目は3000qでオイル&エレメント交換で3回目は5000qでオイル&エレメント交換
走行7000q辺りで添加剤入れとくのが5万q前後でレスポンス落ちんのだわ。
0231阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 22:07:01.21ID:DAUadMDL
オレも15000キロでオイル交換してるわ
フィルターも一緒だけど、そんな感じなら2回毎でいいな
結構、オレの周りも同じだし
0232阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 22:33:39.90ID:dufro23O
だいたい年1回1万キロ毎に交換してる
今年で14万キロ
0233阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 22:53:19.39ID:Rytb4chp
メーカーの取説指定が1万キロだから、本当はそんなとこかもね
0234阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/13(月) 23:05:29.01ID:QQrdgEVH
そもそも、オイルの品質が良くなったからな
オイルは入っていれば大きな問題は生じないだろ
0235阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 00:04:06.44ID:qnfoOMgQ
オイルの品質が一昔前よりかなり高くなった。
エンジンの精度、硬度がかなり高くなった。
電子制御でほぼ完全燃焼するようになった。

大昔の三千キロ交換のままのはずがないんだ。
0238阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 00:16:24.76ID:WYQ6s0g+
軽自動車では、やったことないが、ヴィッツでオイル交換6万キロのサイクルで15万キロ走ってたことがあった

結局、下取りで出したけど、軽でも2万くらいなら問題ないんじゃね?

もちろん、定期的にオイル量は確認してたけど
0239阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 00:17:57.21ID:WYQ6s0g+
もちろん、定期的にオイル継ぎ足ししてたけどね
0241阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 01:25:36.81ID:L+ECQBZD
いまどき3000キロでオイル交換してるバカって、高齢者だろう?
0242阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 01:27:18.54ID:jnda0PaD
>>235
排ガス規制で綺麗に燃やせなくなったの知ってる?
綺麗に燃やすとNOxが馬鹿みたいに出るから排ガスを吸入させて燃焼温度を下げてる。
他にも燃費のために高温で管理するようになってるから水温なんて100度超えてやっとファンが回るし。
0244阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 03:11:24.88ID:c4YRbSJt
>>242
むしろ綺麗に燃やせなくなってる上排ガスを吸気側に回す、つまり吸気側もエンジンにも煤は溜まるし、燃費優先で水温制御が高温キープになる。

そのため、山道なんかでちょっと過負荷走行すれば100℃以上で急速に劣化すると言われるエンジンオイルは夏場130℃近くまで熱くなる。

あと工作精度が上がったとか言ってるけど新車は多かれ少なかれ、金属が擦れ合うシリンダやギアは絶対にアタリが付くまで摩耗するし、
ましてや軽自動車でチューンドエンジンの様にバランス取りして1台ずつコスト掛けてやってる訳では無い。
つまりエンジンやオイルへの負担は昔よりかなり大きいのに無頓智な愚民が増えてるし、輪をかける様に精度厨が湧くんだよね。
0245阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 05:26:35.56ID:3Cggyz/a
今は逆に短くなってるけど、最近常駐してる荒らしだからスルーで。
1万五千で交換してるみたいだけど、別に自己責任だからええやん。
0246阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 05:35:39.30ID:3Cggyz/a
あんまり関わると、CVTだから3000以上回さないニダ〜1万五千でも、オイル減ってないニダ〜排気量で割ると軽は普通車よりオイル容量多いニダニダ言い始めるから関わるなよ。
0247阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 06:55:45.74ID:KDzc4TGb
1.3万から1.5万kmで交換してるらしいけど
排気量/オイル量比理論の信奉者としては物足りない距離だな
0248阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 07:11:03.51ID:KDzc4TGb
昔は違っていまの車は全域理論空燃比で燃焼させている
そこを外れるとNOXやHCやCOを三元触媒が処理しきれないから
>>242
>排ガス規制で綺麗に燃やせなくなった
とはどういう意味なのだろか
0251阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 07:19:09.50ID:3Cggyz/a
昔に比べたら断然オイルへの負担は増えてるけど、オイル進化してるのにおかしいニダってなる。
むしろメーカー指定ドコとは言わないけど、一年もしくは1万キロ→半年もしくは1万キロに短くなったからな。
実際もたないから短くした。
0252阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 08:49:55.81ID:KDzc4TGb
ブローバイガス還元装置のPCV機構が積極的にクランクケースの換気を行ってるので
大昔の大気解放の時代に比べれば、ブローバイガスのオイル劣化に対する影響は減少しています
0253阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 08:59:02.41ID:3Cggyz/a
ホント普通ガソリン車だけは昔から厳しかったもんな〜。
トラックなんかホント最近まで明らかに汚い排気ガスを平気で出しまくり、原付なんか2000年手前あたりまでガバガバ2サイクルで余裕でクリア(;´∀`)
0254阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 09:07:11.09ID:KDzc4TGb
>>250
そこが間違いですと
>>242 の>綺麗に燃やすとNOxが馬鹿みたいに出る
と言うのは希薄燃焼の想定ですか?
NOxが大量に出るのは希薄燃焼と言うのが一般的な認識ですから
現行車種で希薄燃焼をしている車は無いでしょうけど
0257阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 11:59:05.22ID:QuL30bbG
ラジエターなども進化してるからな
どうしても昔の知識で考えがちなんだろう、それで、どや顔で恥を晒す
でも、本人は気がつかない、って言うか、知らないから性質が悪い
オイルも同じ
0259阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 12:21:33.54ID:+pyzh+cW
軽がドンドン壊れて、嬉しい人たちが、居付いちゃったのか
軽は高級オイル 定期交換すると結構持つ、売れなくて困る

止まるまで、今の車は絶好調
軽は水温計も無いし
0261阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 13:27:53.14ID:Kx6eEZzm
独り言は部屋で言ってろ
  ∧_∧ イッテヨシ!
⊂( ゚Д゚)  蹴☆
  ヽ ノ⌒づ三Σ
   し ノ~
   とノ
0262阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 15:33:50.83ID:GRB7x6mt
もはやトンデモ理論開陳スレ
0265阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 16:52:16.94ID:QuL30bbG
十年以上前に水温が高すぎるんじゃないかと、メーカーのお客様センターに電話して聞いたら
通常使用、都内使用なら猛暑でも問題ないって答えられた
確かに、その後10年故障もなく使用出来た
0266阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 17:00:53.15ID:YDSaklIH
>>255
obd2で見れるようにして観察すると50度で水温のランプが消えてエアコン付けない状態だと104度でファンが回ったよ
0267阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 17:06:56.75ID:YDSaklIH
そんで88度になるとファンが止まったよ。ユピテルのobd2読みだから少しズレがあると思うから参考までに
0268阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 17:58:15.28ID:s5D+1u/d
>>230
それが正しいという根拠を教えて欲しい。
0273阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 23:47:28.99ID:qnfoOMgQ
近所の農家の軽トラ。
家庭ゴミ出しに往復約100メートル。
田植えと稲刈りたまに除草に往復500メートルくらい使うだけ。
0280阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/14(火) 23:53:36.79ID:qnfoOMgQ
エンジンが温まる前のチョイ乗りだと結露で水が溜まるんだよ。
オイルが薄まるし水があると微生物が発生する。
0284阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 01:04:25.87ID:aKBC9zKn
普通に1万五千キロ交換して10回目15万だけど、なんの問題も無い
もう、3千キロ走ったら、またオイル交換して16万5千キロになる
この分じゃ20万キロも普通に走ってると思うわ
0287阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 09:29:49.91ID:HxlueGPG
月に3000キロ以上走るから、5000キロ毎の交換では2ヶ月に一回になって
とても面倒なので15000キロから20000キロの間で交換していた
距離を走る場合、これで十分だと思う、30万キロ走ったが、エンジンは元気だったが
エアコンなどのマイナートラブルが多発して乗り換えた
0288阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 11:01:29.96ID:cLnUjG4P
>>257
どうしんかしたの?解説頼む
0292阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 13:37:21.26ID:X/6yBnT5
ヴィヴィオ4気筒だったけど3リッター入らない
0293阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 15:23:57.33ID:0FOVN4FN
>>286
蒸留装置を知ってるでしょ?
温まる前のエンジンは蒸留装置と同じ。
エンジンが温まると水は溜まらない。
0294阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 15:32:19.94ID:OEWj2KVN
>>293
その例えは説得力ゼロです
0297阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 16:10:50.09ID:zgDGrehh
>>287
俺も以前、月に3000キロ走っていた時があった。
その時は毎月オイル交換してた。
今はそんなに乗らないけど、エンジンは調子いいと思う。
現在、19万2000キロ。
0298阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 16:37:59.91ID:X/6yBnT5
>>297
自分は5000キロで交換したんだけど、月3000以上走るとオイルの汚れも大したことないし
ネットでは15000で交換って書いてあるので、実験的に15000に変えた
一日100キロ近く走るんだけど、基本、田舎の信号機のない道だから、カタログ燃費以上に燃費がいい
こんな状態ではオイルも劣化しないかもって思い、そのまま、30万キロ走った
でも、結局、エアコンから足回り、消耗部品は、次から次ってのが嫌になって、次になった
エンジンは丈夫だと思う、まあ、オイル漏れが若干あったけど、あれは、仕方ないと思う
0299阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 17:39:41.54ID:C5Fbh+xO
シビアコンディションの逆のルーズコンディションってのがあってもおかしくはないな
私も毎日70kmの通勤距離だが道は田舎の農道を5速で淡々と走り続ける
0300阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 17:41:47.16ID:C5Fbh+xO
とは言え化学合成油で7000kmで交換してるけどね
もったいないかも
0302阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 17:58:21.27ID:jBTmP0Iv
>>286
結露はエンジンブロックよりエンジン内部が暖かい時にブロック内側にできる。
つまり、水温が低くてブロックがまだ冷たい時にブローバイガスなどがクランクケース内に吹き込んでくると結露はするというのが、、、
0303阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 18:23:37.19ID:OEWj2KVN
>>301
自分はプレオのMTですが
MT車はともとJC08モードと実燃費がちかいので
道を選べばカタログ値を超えさせる事も可能です
ちなみにe燃費のサイトで見てみると
カタログ値22.0 実燃費19.99
0307阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 19:17:15.35ID:4vO2+K5v
軽は一律2000円でオイル交換してくれる個人の整備屋が使ってるオイルが
「整備振興会オイル(100%化学合成油)」なんだが3000kmで交換してくれっていわれたんだけど
純正より悪い化学合成油ってあるのかな・・・
0308阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 19:20:53.57ID:kZJKFp1X
60キロでずっと走ってりゃカタログ燃費遙かに超える(どこかのテストコースで)
0309阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 19:31:49.08ID:C5Fbh+xO
>>304
現在11年目あと三年乗って20万キロ位までは乗るつもり
そこから先は壊れるまで
0310阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 20:12:34.24ID:s/GLNUGq
オレは4号バイパスを時速80キロで走り続ければ、カタログ燃費を超えるな
基本的に田舎道なら燃費がいい
0313阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 20:54:44.28ID:3VEC+pIb
k6aの3速オートだから0w20でもカタログ20を超えるのは一般道だな
高速では100キロ巡航でも18以上出たこと無い
80なら20くらい出そうだけど詰まらない
0314阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/15(水) 22:01:08.36ID:yQDhaTxW
0w20で24アルトを走らせたらメーター読みで135だったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況