X



【ウディコン】ウディ夕企画総合53【ウディフェス】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 09:58:09.60ID:09PkmSkl
WOLF RPGエディター関連イベントの話題を総合的に扱うスレです。
過去のウディタ系イベント出展作品の話題もこちらでどうぞ。

■会場
WOLF RPGエディターコンテスト
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Contest/
ウディフェス
http://hinezumi.net/wodifes/

次スレはイベント中などの流れの速い時期は>>950が、休閑期などの流れの遅いときは>>970が立ててください

前スレ
【ウディコン】ウディタ企画総合52【ウディフェス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gameama/1596122223/
※避難所
【ウディコン】ウディタ企画総合39【ウディフェス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gameama/1532968857
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 09:05:36.17ID:AA8wOB3k
今回みんなやたらと平均点高くつけてるっぽいけどウディコンの最終的な得点は順位で付けられるから平均7越えのはずなのに順位いまいちとか普通にあり得そうだな
あとは合計点での殴り合いか
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 09:09:05.75ID:r6WKgFIE
こっちはどんなに気に入ってもあの点数の横の文章通りシビアにつけてるのに
気に入ったから10点!その他も10点!全部10だと怪しまれて弾かれるから他少し下げてごまかしっ!
みたいな事されるとねぇ・・・
それ考えるとやっぱり不特定多数が決める順位なんてオマケでしかないな
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 09:32:26.72ID:dy/4N/z5
文章の通りシビアにつける人もいれば甘めにつける人もいる
採点基準は人それぞれだからこそ、平均点とか合計点で算出してバランス取ってるんじゃない?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 09:35:18.43ID:vuQtJSHT
オール10やオール1は弾かれるから他を1とか2とか低めにして一つだけ評価を7とか8とかに高めにするってのも
普通にあり得そうだからな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 09:41:36.04ID:Jlw/oP8v
平均点そこまで高いか?
-0.3〜-1.0つけたらそんなもんだろ
エディの人間大砲が平均点8.1で歴代最高だった去年からおかしいというなら理解できる
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 10:39:35.32ID:6H2nIEGc
一々槍玉に挙げられるけど
エディの人間大砲は最近(当時)の「フリーゲームに求められてるもの」をよく理解して作られてるんで
あの点数は納得だよ
素材は良いに越したことはないとはいえ、ゲーム内容まで商業の悪い所が抜けてない作品って多いよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 10:43:04.37ID:AltjoD1y
人間大砲はやりたい事をやりきった感がある作品だったね
総合一位というと違和感があるのは事実だけどフリーゲームとしては模範的な作品
今回の参加作品だと守って!勇者さまも通じるものがある
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 10:50:57.35ID:NtKqXFy2
エディってあの内容で斬新1位とってるんだよなぁ
物語の斬新さとシステムの斬新さは切り離すべきじゃないだろうか。二重評価だよ
って上で言ってる人がいるけど本当そう思うわ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 10:51:22.94ID:r6WKgFIE
ミニゲームとして評価されたと思ってる人が多いんでしょ
傍から見てるとそんな風に見えるんだろうけど実際にはあの大砲のミニゲーム自体が評価されたわけじゃなくて
ウケた方向性は第7回のキャンディリミットに近い、意外性のある物語で見せる作品
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:02:43.07ID:r6WKgFIE
>>909
基本的にウディコンって物語がコスパ最強なんだよ
物語の斬新さは斬新さに加算されるし、物語に熱中できれば熱中に加算される
もちろん物語は物語にも点数が入る、二重どころか三重評価
なんなら話読むだけなら遊びやすさも満点だから四重評価

ゲーム性って項目がないからね、ボリュームという項目もない
どんなに作り込んだゲーム性で何十時間も熱中させても物語には全く点数が入らないから不利なんだわな
まぁ大砲は物語だけというより、人間大砲というテーマと物語の方向性の意外性、ゲーム部分と物語の親和性なんかも加味されているから
全くゲーム部分と関係なく物語だけが評価されたわけでもないが
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:15:13.65ID:Jlw/oP8v
エディどうこうというより熱中平均点の話ね
第11回はエディとヴァーミリオンが8.1/7.9
第10回はコトダマッスル7.5/サラ魔エリザ7.2
第9回は竜の神話7.9/宝船7.3

今年の平均点が高いと感じる人に対して去年から高かったよ、あるいは去年より低いよと言いたいだけ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:23:06.04ID:AltjoD1y
正直自由落下が物語性1位なのは違和感あったけどなぁ
ストーリー全振りだから補正を貰っただけで、純粋にシナリオ評価が高かったとは思えない
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:26:26.14ID:keqbZjNy
極端な話ストーリーに自信があるなら余計なゲーム性は極力配して紙芝居みたいにした方が全項目において有利になる
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:29:45.66ID:NtKqXFy2
うーん、平凡な紙芝居ADVのほうが
システムやらゲームバランスめちゃくちゃ頑張ってるゲームより上とか
やるせないなぁ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:35:15.34ID:Jlw/oP8v
ウディコンのRPGはゲームシステムだけ頑張ってそれ以外の物語とか画音に魅力がないケースが多いんだや
反面ADVは遊びやすかったり演出とか画音が優れているから上位にきやすい
その辺に配慮しているRPGはちゃんと上位に来てる(エウレカ、竜の神話、アンアース)
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:40:23.92ID:r6WKgFIE
逆に言えばRPGは物語とゲーム性にそれぞれ力を入れなければ熱中と物語を得ることは難しいが
読み物ゲームはゲーム性が貧弱で知育パズル程度の内容しか無くても物語だけが優れていれば熱中と物語で高得点を得ることが出来てしまう
これはこのコンテストの採点形式の欠陥だね
ゲームシステムだけを頑張った作品と物語だけを頑張った作品は同程度の評価に留まるべきであるという意見も理解できる
現状では後者が断然に有利だから
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:45:02.66ID:ZIxJgH5z
個人的には高いゲーム性と物語って相性悪いと思うんだよね
例えば15とか面白いけど物語ねじ込むためにステージクリアとかで毎回会話挟まれたら鬱陶しくてしょうがないと思うし
物語の加点狙うならフレーバーで済ますしかないんだろうなって。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:48:11.72ID:AltjoD1y
ゲームシステムは頑張りで改善されるけど、良い物語を作るには奇跡的なセンスが要求されるからな
どんな文豪でも大衆ウケしないつまらない作品を書く事もあれば才能が枯れる事もある
根本的に能力のベクトルが違うんだよ

RPGに例えるなら攻撃力重視かクリティカル率重視かの違いみたいなもの
攻撃力重視の方がDPS高くて潰しが利くから技術コンテストとしてはこちらを評価したいというのも分かるけど
せっかくクリティカルヒットを出したというのなら年一のコンテストだしご祝儀評価したいというのも分かる
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:51:13.59ID:AltjoD1y
>>920
見せ方のセンスも含めて物語性じゃない?

例えば1プレイ毎にストーリーが進んでいくゲームだと
カタテマの「愛と勇気とかしわ餅」「いりす症候群」みたいな作品もあるし
テキストを読ませる事だけが物語じゃないでしょ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:51:18.31ID:+ql0VFFL
>>919
RPGってものを神聖化評価しすぎてないか
肉付けがしやすい土台なだけで根幹でやる事は知育パズルと大差ないでしょ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:54:27.46ID:r6WKgFIE
「ゲーム性」という項目を足すだけで解決出来るんだけれどね
例えば【7】なんかだと俺はゲーム性には2点しか付けないだろう
殆ど移動して読むだけだからね

読むだけゲーみたいなものが全て駆逐されるが
ゲーム性と物語性を両立した作品が上位になるならそちらのほうが健全だと思う
とはいえウディコンの点数と順位は余興みたいなもんだからそこまで真剣に考えるほどのもんでもない
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:56:56.57ID:Jlw/oP8v
ゲーム性と斬新さって同じだと思うんだが
ゲームバランスは遊びやすさだし、敢えてゲーム性を追加する意味がわからない
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:03:47.08ID:+ql0VFFL
>>925
斬新さって評価基準だと人によって差が激しすぎるし
個人で見ても年々変わってくものなんで
そこをゲーム性に変えた基準にしてもいいと思うよ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:05:54.19ID:r6WKgFIE
ウディコンでは熱中度なんだよ、ゲーム性って
ただあの書き方だから物語との二重評価になりやすく、バランスを欠いている
そこで物語と同列にゲーム性を持ってきてあげて、熱中度は総合評価にしてあげれば二重評価が解消されて少しはまともになる
そこまでしても遊びやすさが減点方式である以上はまともにゲームを作るほうが不利かもしれないけどね
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:27:20.98ID:Jlw/oP8v
いや、邪策の枷とかゲームシステム頑張った作品は斬新で評価されてるよ
斬新で評価されないならゲームシステムで頑張ったって言えるのか
具体的にどの作品を評価してもらいたいのか言ってくれればイメージがつくけど
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:27:31.25ID:MROJmTME
ゲーム性入れたらあなたがケチ付けてる大砲がまた勝つよ?
あの作品も全体は短めだけどワンプレイごとのトライアンドエラーのし易さで最後まで飽きさせない造りとか工夫されてんだから
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:27:42.73ID:vuQtJSHT
余興っていっても大半の人は順位と点数から判断するからなあ
特にウディコンみたいなのだと上位だけプレイする人も多いだろうから
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:38:24.53ID:keqbZjNy
>>929
ぼっち竜とか斬新がネックで首位逃したイメージなんだけどあれはゲーム性が悪かったってこと?
邪策は純粋に斬新なシステムだったと思う
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:43:28.02ID:r6WKgFIE
>>931
ウディコンで1位になったからと言って何かあるわけでもないし歴史に名も残らない
多分大騒ぎしているのはこうして居酒屋感覚でやいのやいの言ってるような外野だけで、作者たちも上位の方が嬉しいにせよある程度冷めて考えていると思うよ
というか、そうでないと困る
総合1位になるためにマーケティングやターゲット層、得点の効率化までまで考え始めたらそれはもう商業の作り方
商業ゲームなら買えば何倍も質の高いものが幾らでもあるんだから、フリーゲームでしか出来ないことを突き詰めてもらわないと本末転倒になってしまう
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:50:15.23ID:XAgTZeWF
ヴァーミリオンはホント惜しかったな
最後にしょぼい天使倒して続くエンドやら隠しボスで補完とかじゃなくて
ゲームらしく大ボス倒して爽快感のある終わり方して大団円で終わらせてりゃ物語性がもうちょっと上がって
もしかしたら1位取れてたんじゃないかな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:50:26.28ID:r6WKgFIE
>>935
多分その人はゲームシステムとゲーム性の違いが分かってないんじゃないか?
本来面白さそのものであるはずのゲームバランスを遊びやすさでしかないとも言っているし
普段あまりゲームをやらない人なのではないかと思う
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:51:43.48ID:Jlw/oP8v
>>935
○○ライクだって当然ゲーム性はあるから点数は0点にはならないし、斬新さも0点にはなってないと思うよ
「ゲームシステムを頑張った」のが評価されるのは斬新さ、と言っているつもりだよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:52:33.24ID:vuQtJSHT
作者にとってはウディコン終了後も大勢にプレイして欲しいだろうし
順位が上なら見る人やプレイする人も増えるから結局はもっと大勢にプレイして欲しいからじゃないかな?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:53:35.83ID:NtKqXFy2
ヴァーミリオンは高難度でプレイヤーを痛めつけまくった割に
さあラスボスだエンディングだクリアしたぞやったあああっていう
最後のカタルシスが足りなかった
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:55:53.87ID:AA8wOB3k
ゲーム性という言葉の解釈が人によって違いすぎるから今のままの方がいいという話でつね・・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:57:12.21ID:Jlw/oP8v
冷静になってみてくれ
熱中度は面白さ、総合的な部分だよ
斬新さ、物語性、画音、遊びやすさとかを総合して面白かったかどうか、が評価されるのが熱中度

ゲームバランスから来る面白さは熱中度だけど、それ以外は遊びやすさ
ゲームシステムやルールから来る面白さは熱中度だけど、それ以外は斬新さ
そう思うんだが、違うか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:57:30.57ID:vuQtJSHT
作者にとって尖りすぎたゲームバランスやゲーム性追求したつもりでも
プレイヤーはそう感じない人も多そうだからな
ゲームバランス悪いって思う人の方が大半だろうし
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:59:29.30ID:SqTjrgas
この評価項目とこの評価項目は重なってるなーって思うなら
重視するのとこで50%50%とか100%0%にしとけば補正されるもんだと思ってたが
そういう計算式じゃないのか

自分は熱中度=総合評価でつけててあとはオマケ程度に考えてる
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:02:48.11ID:cT68QeOe
>>944
あのパーセンテージって投票者全員の設定を平均したものが計算式になるんじゃなかったか?
ユーザーごとに個別に計算してくれればまだマシなんだけど
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:04:17.54ID:r6WKgFIE
>>942
その考え方でいけば、ゲームバランスから来る面白さとゲームシステムから来る面白さを総合評価したものを俺はゲーム性と呼んでいるのかもしれないね

つまり現状ではそれは熱中度として加点しているわけだけれど
それらが全く無い物語ゲームでも物語の熱中度として熱中度に加算するから
やはり物語ゲームのほうが有利だという感じになっている
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:05:14.23ID:AA8wOB3k
「フリゲに求められているもの」をちゃんと作れている作品が自然と上位に来るとは思っているよ
仮におつかいすらないけどストーリーが丁寧で絵が美麗なゲームがグランプリ取ったら遊ぶ人がフリゲにはそういうものを求めてるということだろう
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:06:38.13ID:NtKqXFy2
物語は物語だけで集計して総合評価の計算式に入れないほうがいいんちゃうの
現状が4重評価になってるというならそれでも物語重視のゲームは十分有利でしょうし
自然に他の項目に加算されてるだろうし
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:11:23.51ID:qF3cHkzf
評価はあくまでプレイヤー視点のものだからな
「作り込み」「バランス」なんかは気付く事はあっても
面白さに繋がるかは、熱中度や遊びやすさを経由して判断するだろう

そう言った意味でも、やっぱ斬新さの評価要らないと思う
コンテスト的には今年の怪作をピックアップしたいんだろうけどさ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:15:14.62ID:vuQtJSHT
ゲームバランスって言っても酷いって思ったプレイヤーもいれば
それが面白いって感じたプレイヤーもいるだろうからな
人によって受け方はさまざまよ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:16:26.03ID:AA8wOB3k
>>952

斬新さがいらないと思う人が多くなれば自然と斬新さの項目の比重は小さくなっていく
ウディコンはその辺すごくよくできてる
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:18:58.35ID:SqTjrgas
>>945
え、マジで? それなら評価項目の設定に文句が出るのも分かる
要するに自分が重視してない部分で自分の気に入らないゲームが評価されてるのが
腹たつわー、ってことだと思うので、評価項目に自分でバイアスをかけられるんなら
評価のしかたは人それぞれだから……ってだけの話にできそうなんだけどなあ
直近の>>947>>949なんかは物語性を0%にしとけば問題ないし
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:19:31.10ID:Jlw/oP8v
>>947
新鮮味も物語の面白さもないRPGは今の評価で妥当だと思うからそれらが不当に評価されていないという意見は違うと思う
ただ、266229みたいなゲームが不利になるシステムはかわいそうというならそれは分かる
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:21:57.81ID:6H2nIEGc
さっきから物語性が他の評価の補正にもかかるからズルい!みたいな流れがあるけど
そもそも相互作用があるのは当たり前と言うか
物語性の評価自体も画像音声や斬新さに影響受けてるんだから論として通ってないよね?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:26:53.58ID:AA8wOB3k
なんだかんだでウディコンで「このゲームがこの順位はおかしい!」ってのはだいぶ少ないと思う
外部からのブーストがかかった作品でも案外首位は取れなかったりするし
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:27:30.39ID:vuQtJSHT
熱中度と遊びやすさは上で話題にされてるけどゲームバランスと繋がるからゲームによってはかみ合わない場合があるし
物語性は画像音声と雰囲気とか繋がるからできるなら評価も区別した方が良い感じはする
0963ケモプレデーションゲームス
垢版 |
2020/08/27(木) 13:27:43.94ID:pQjj5o7v
「ゲームシステム」は「斬新さ」といっている人は
多分『「自作スクリプトを頑張っている人」には、
「自作システム」が「面白さ」に寄与してない場合、
「システム自作という点」で「斬新さ」に票を入れて努力を評価してあげたい』って
視点じゃないかな?
同じように自作画像とかも
見た目が評価できない場合、努力を「斬新さ」で評価みたいに。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:31:30.06ID:r6WKgFIE
>>959
ゲーム性のみを評価する項目が無いにも関わらず、物語のみを評価する項目はあるから
そこの部分で物語性は重複点が入りやすくなっているんだよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:32:29.24ID:vuQtJSHT
斬新さは大抵のプレイヤーは自分がプレイして初めてだからってのが大きいんじゃない?
今まで見た事もやった事もないから新鮮に感じるとか
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:37:09.44ID:Jlw/oP8v
ゲーム性って言葉で何を評価したいのか分からんのよね
具体的に今回の作品でゲーム性高いのに評価されない作品ってどれよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:40:25.92ID:vuQtJSHT
ゲーム性高い作品ならこのスレで早く話題にされてるし
そうじゃない作品も話題にされてるからな・・
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:44:42.75ID:bzMKAv8j
>>964
ここでの物語性って単純な文章の上手さは然程重要じゃなく
ゲーム全体の流れが組み立てられているかの評価でしょ
ミニゲームでも最低評価になるわけじゃない
リソース使ってないならそりゃ低くはなるけど、それは文章だけ垂れ流しのノベルゲーが相応に低くなるのと同じだよ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:45:59.84ID:r6WKgFIE
>>966
例えば【7】のあの3才児がやるような知育パズルをゲームとして純粋に評価した時にどれほど点数を付けられるのか
という考え方かな

ゲーム性という項目はないからゲーム部分があの程度の稚拙なものだったとしても低く付けることはない
けれども物語の部分であれと同じ事をしたゲームは、物語性の項目にとても低い点数を与えられるだろう
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:48:51.45ID:NtKqXFy2
ゲームコンテストなんだからゲーム性って項目があってもいいよなぁ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:49:56.22ID:Jlw/oP8v
>>969
ゲーム性はあの3Dマップを歩き回れること自体がゲーム性だろ
本や漫画じゃできない、ゲームでしかできないことなんだから
そういう減点する理由を探すような使い方しかしないなら俺は追加する必要はないと思う
評価したい作品で語ってくれ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:51:24.26ID:SqTjrgas
じゃあむしろ、熱中度じゃなくて、ズバリ「総合点」って項目を作った方がいい気がする
総合順位はそれだけで出て、他はもっと細分化しつつ完全に部門賞として扱うのはどうだろ?

このゲームはどこに力が入っているか、どこが面白いのか、ってのが今よりも可視化されそうだし、
総合に影響が出ないことで部門評価が純化されてコンテスト終了後にどれからやろうかなーって時の
目安としても使い勝手よくなりそうだけども

個人的にはテキストが読ませるゲームはフリゲどころか商業ゲー含めても稀もいいとこなので
物語性は「それなりには」評価されて欲しいところ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:52:00.91ID:1R7ye7y4
あのゲームに3Dマップなんてないし
歩けるのがゲーム性というなら
歩けて色々出来るRPGは軒並み10点だな
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:53:42.09ID:r6WKgFIE
>>972
俺はそういう考え方はしていないな
その部分は画像、音声で評価するし
それをゲーム性として評価したらそれこそ二重評価になる
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:54:04.61ID:ZIxJgH5z
プレイヤーとしては総合点(楽しかったかどうか)が一番重要だけど
コンテストなんだから項目ごとに評価しないといけない、みたいな軋轢

総合的に微妙だったら優勝しててもコンテスト外では鳴かず飛ばずって感じだし
あくまで作者が良いとこ悪いとこを知る場と思えば今の評価で良い気がしてきた
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:57:07.43ID:mVsgUDwr
別にウォーキングシミュレーターもジャンルとして存在するし
あれにゲーム性はないって言うほどの話でもないと思うが
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:59:42.52ID:6H2nIEGc
逆に言えばノベルゲーでもゲームなんだよ
ゲーム性なんてどこに価値を持つかは人それぞれだ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:02:00.58ID:NtKqXFy2
人それぞれって言うけど
熱中度をゲーム性って項目にしたら
ノベルゲームに対してつけられる点数は熱中度という項目よりは下がると思うよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:03:49.86ID:r6WKgFIE
>>978
どこに価値を持つかは人それぞれで、それは項目の重要度で設定すればいいが
やはりノベルゲーのゲーム性が低いというのは仕方のない事だよ
物語のないゲームの物語性が低いというのと同じでね

このゲームは歩き回って話を読むだけなんだなぁ
このゲームは戦うだけで話が無いんだなぁ

という2つの作品があったとして、現状の採点評価だと後者の方だけが物語性で低評価を得る
それは少しバランスを欠いているなぁという話
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:04:34.44ID:Jlw/oP8v
>>975
【7】にあんたの言うゲームシステムやゲームバランスの面白さなんて加えたら【1】のRPGとか【25】のパズルみたいな無駄な要素を無理につけることになるんだよ
>>934で言ったフリーゲームとしての面白さが消し飛ぶ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:08:30.05ID:CIPmUbfK
あるきまわってウロウロするだけのホラーゲームばっかりのツクール界隈を思い出した
ウディコンがあんなふうになったら地獄や
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:15:45.33ID:VyKrptiS
>>980
正直、下位層を目安に基準決めるのがどうかと思うんだが
そうなった場合は、物語を読ませるだけの価値があった分だけノベルゲーの方に軍配が上がったでいいんじゃないかねえ
条件がついた上でなら、ジャンルで有利不利が出るのもまた普通の事だよ
長時間プレイありきの作品が不利になりやすいのと同じでね
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:20:34.24ID:r6WKgFIE
>>985
このコンテストの採点の性質上、絵が綺麗な読むだけゲームが高得点を得やすいという事だわね
そういうのもあるし、そもそも適当に点数つける連中も多いだろうから順位には余興以上の意味は無い
やっぱり作者は点数より感想コメントを大事にしたほうが良いわ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:22:07.95ID:ntR9Tk0p
熱中度って実質総合点だと思ってるんだけど、違うのか?
ゲームなんて熱中できてナンボだろ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:44:16.14ID:O+9QAkRx
>>988
過去の結果から見るとディフェンスセーバーとかがわかりやすいけど
既存のもののコピーゲーだと熱中するのは当たり前だけど
斬新とか物語性で引っかかって落としたりはするね
それでもあれだけ組み立てるのは十分凄いんだけど
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:45:51.07ID:vuQtJSHT
>>987
感想コメントは感想コメントできつい書き方してるコメントとかありそうだし
そういや今も呪いの手紙とか送るやつっているのかな?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:52:23.20ID:NLtfldVV
こう見ると斬新さを評価に入れないと商業的にウケるゲームばかりになるから
評価しにくいように見えて実は一番大事なんだなあと思うわ
無論、斬新なだけじゃ駄目だが
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 15:03:09.45ID:CqnDLDMT
俺もものによってはすぐやめたとか書いちゃったかもしれないけど覚えてない
自分のやつ見る方法あるっけ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 15:10:40.59ID:vuQtJSHT
自分が作品を評価する場合はウディコン期間内なら評価して保存すれば見れるし点数やコメントの修正もできる
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 15:11:17.43ID:vuQtJSHT
埋めとくか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況