X

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 95laps

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1音速の名無しさん (ワッチョイ aecc-wq0K [175.177.40.27])
垢版 |
2022/04/03(日) 18:19:44.55ID:DWEwyWLi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 94laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1643601674/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/03(日) 20:34:12.25ID:8XHRs6IM0
スレ立て乙です
もう30年のも前なのか、、、
2022/04/03(日) 20:45:11.18ID:DWEwyWLi0
遡ったらこのスレの初代は2008年だった
それすら14年前だもんな
2022/04/03(日) 20:47:10.87ID:igSrN6nH0
30年以上前の出来事・話題を覚えている皆さんはすごいなあ。
俺も当時のF1レースは何回も繰り返し視聴してるから、逆にここ2000年くらいから
今までのレースよりも、このスレの出来事はよく覚えているけどね。
2022/04/03(日) 20:50:44.31ID:igSrN6nH0
そういえば昔、「パニスとペニス」のスレあったよねw!?

(例)
白煙を上げてエンジンブローするのがパニス
白液を上げて射精するのがペニス

フェラに乗れなくて落胆するのがパニス
フェラされてご満悦なのがペニス

こんなんを延々と書き込まれるスレが面白かったですw
2022/04/03(日) 20:52:05.41ID:63TfG9uF0
今はセックス禁止の時代だからな
2022/04/03(日) 20:58:56.44ID:Jdh8UjEU0
>>6
好きなだけやれよw
2022/04/03(日) 21:22:01.53ID:DWEwyWLi0
>>4
今日びyoutubeで懐かしの映像を見たり、おっさんホイホイなムックが多いからね
記憶と記録のすり合わせはされていると思う
2022/04/04(月) 00:53:50.59ID:oM8P+dkC0
>>4
当時の方が覚えてると言うよりハッキネンがチャンプになった辺りまでしか記憶がないな
放送が始まった時に日本で無敵の中嶋が全然勝てないからさすがF1は凄いなと感動して見てたもんだよ
2022/04/04(月) 03:28:25.09ID:bwZQkCuw0
前スレの最後の方の話だけど、中嶋って雨の中嶋なんて言うほど毎回のようにウェットで速かった?
89年オーストラリアだけ上手く嵌ってFL獲っただけなのをフル勃ち辺りが持ち上げまくっただけでは?
11音速の名無しさん (アンパン MM0e-8SQp [133.106.177.142])
垢版 |
2022/04/04(月) 07:08:09.61ID:bVhuwY4SM0404
雨がらみで結果残したのは89最終戦くらいかもなあ

ただ雨のセッションでは毎回のように上位タイムを出してた記憶
他ドライバーが流してたからってのもあるかもしれんが
2022/04/04(月) 07:20:50.94ID:qOWhTucd00404
国内ではほぼ無敵の中嶋だったけど、さすがに世界のF1では中嶋は凡人どころか、
平均以下のドライバーであった感は否めない。でもこればかりはしかたない。
F1デビューしたのが34歳と遅く、そして体力的な懸念点もあったけどね。
13音速の名無しさん (アンパン Sa39-6sxm [106.146.94.182])
垢版 |
2022/04/04(月) 07:31:31.20ID:bIHvqkMUa0404
コース的にはホセ・カルロス・パーチェ、シルバーストーン(改修前)、ポールリカール、スパ・フランコルシャン、鈴鹿辺りが得意そうだったね。
2022/04/04(月) 09:52:05.75ID:OR6oZEMtD0404
>>10
セッションごとの順位では 2位がある。
ただし、中嶋と セナ、ピケ以外が真剣に走っていたか怪しいセッション
2022/04/04(月) 10:14:43.47ID:YEMTpueT00404
中嶋はモナコが超苦手だったイメージがある
実際予選落ちも経験してるし
16音速の名無しさん (アンパン 76f5-S2l7 [153.171.121.104])
垢版 |
2022/04/04(月) 10:20:36.98ID:QffNLCug00404
雨の金曜に予選一桁で「おおっ」と思わせておいてドライになった土曜は
セッティング?が全然決まらず予選落ち、でも決勝は雨、みたいなもったいない
時もあった
2022/04/04(月) 10:41:47.32ID:OR6oZEMtD0404
>>10
最初に 雨の中嶋 と言われたのは
80年の全日本F2で 雨の開幕戦、第二戦で旧型マシンで連勝したことがきっかけで
F1 以前から言われていた。
82年のヨーロッパF2開幕戦も雨の中 2位 (他のホンダ勢がボロボロだったこともあるのだが)
2022/04/04(月) 11:44:19.71ID:vAZ7oW79d0404
中嶋も今の車だったらもう少し活躍出来たかもね
逆に当時の車だったらデビュー当時のタッペンとかノリスがあそこまで活躍出来たかは怪しい
19音速の名無しさん (アンパン MM0e-6sxm [133.106.140.227])
垢版 |
2022/04/04(月) 12:16:45.75ID:hw1eYqDpM0404
現代F1は体力的には楽になったかもしれないけど
コーナースピードアップによる横Gへの耐久力と反射神経の要求に中嶋が耐えられる気がしない

F1ドライバーの市販車やカートのレースなんてあったら中嶋は結構上位行くと思う
2022/04/04(月) 13:23:48.42ID:2LSlmR8/p0404
楽になったのが腕力だけで総合的な体力は今の方が厳しいだろ
本格的にトレーニングやってたのは殆どいないし、今ほど科学的じゃない
2022/04/04(月) 13:39:57.82ID:L5fgasUu00404
中嶋は体力的に横Gに耐えられないから直線番長のマクラーレンホンダに今こそ乗せるべきって当時のF1雑誌に描いてあったな
まあ91年にティレルホンダになって期待したのにマシンバランス悪くていい結果を出せなかったけど
2022/04/04(月) 13:46:53.24ID:vAZ7oW79d0404
>>20
求められる物が違ったんだろうね
当時のドライバーって体の緩んでる人も少なく無かったからね
今のドライバーはガチアスリートばっかり
2022/04/04(月) 15:25:14.08ID:8OouucCqM0404
F1のノウハウのなさ
言葉の壁
文化の違い
デビュー年齢

中嶋はハンデが多かったと思うよ
2022/04/04(月) 15:35:09.67ID:hsMVCsd800404
35歳でデビューだっけ>中嶋
今の35歳は男も女もクソみたいに若いけど、当時のそれはバリバリの中年だったしな
5つぐらいしか離れてないホークスの門田なんて爺さんみたいだったし
2022/04/04(月) 18:21:41.99ID:bwZQkCuw00404
>>14
結局レースで速くないと意味無いよな。
フリー走行は言うに及ばず、予選ですら2日とも雨じゃない限りあんまりタイムには拘らないだろうし。

>>17
それは知らなかった。
どうもありがとう。
でもまあ主に国内での話と考えていいのかな。
2022/04/04(月) 18:52:33.46ID:9iiX6db/r0404
今の車は横Gは上がってるが、ヘッドレストに寄りかかれるから楽ちん
2022/04/04(月) 19:21:36.82ID:j99sD3nG00404
年齢的にはピケやマンセルと同世代だけどF1キャリアが全然違うからな
28音速の名無しさん (アンパン MM0e-6sxm [133.106.146.145])
垢版 |
2022/04/04(月) 20:04:49.09ID:AO2wxK4RM0404
あれって寄りかかるもの?
寄り掛かっている人いない
気がするんだけど
2022/04/04(月) 21:23:03.72ID:6uXAEnfc00404
>>16
89年のベルギー
2022/04/04(月) 21:43:15.70ID:uUozt5Bl00404
>>10,11,15
予選落ち2回した苦手88年モナコGP雨の予選で11位
ドライでも得意な88年ベルギーGP雨の予選で2位
いずれもピケを上回っていた
ケン・ティレルもこれを見ていて、オーストラリアがフロックでない、とのコメントを出していた
惜しかったのは、決勝がウエットレースになった89年カナダとベルギーでいずれも予選落ちだったこと
カナダGPを出走できて完走したら表彰台に上がれただろう
31音速の名無しさん (ワッチョイ 0db8-2JBZ [126.161.148.76])
垢版 |
2022/04/04(月) 22:21:37.10ID:5isBengB0
MP4/4に乗ってたとしても1勝出来るかどうかだったと思うけど
さすがに表彰台は5、6回くらいは乗ったでしょうけど
2022/04/04(月) 22:25:38.02ID:Q8j5lJnO0
そろそろあんなチートマシンが日本人に回って来ないもんかねぇ
2022/04/04(月) 22:46:00.96ID:j99sD3nG0
あんな高レベルのマシンだとドライバーへの要求レベルも高いから
そこそこな成績じゃ許されないと思う
2022/04/04(月) 23:10:28.11ID:rG9CbNlMd
>>31
チームメイトが二桁勝ってコケたレースはベルガーとかベネトン勢、なんならマンセル辺りが持ってくだろ
表彰台も一回有るか無いかじゃね?
2022/04/05(火) 00:41:37.06ID:xZfqi7b+0
>>30
雨の予選で何位て言っても、それはあんまり意味無いような。
結局ドライでのタイムが予選順位になるわけだし。
2022/04/05(火) 02:03:35.94ID:gLWGMvEx0
>>35
雨で速かったか?という質問に対する答えとしては普通に良い回答だと思うけど。
そりゃあ記録としてはドライの記録が最終的な結果かもしれんけどさ。

ちなみにこの時代、92年くらいからしかリアルな記憶がないが(しかもTV放映した決勝のみ)、やはり予選2日制で金曜ドライ→土曜ウェット→日曜ドライ予報なんかだと、土曜誰も走らなかったりしたのかな?
テスト兼ねてセッティング試したりくらいはしたのだろうか?
2022/04/05(火) 03:48:17.11ID:CzV7rrRcD
中嶋のモナコの予選落ちは
1回目は、車両規定違反(ウイングの高さ)
2回目は、予選1回目と2回目の間に新型パーツに交換され
おかしなセッティングで走らされたのが原因だからね。
2022/04/05(火) 03:51:15.41ID:CzV7rrRcD
>>34
>>31 は 中嶋が引退後、ホンダコレクションの動態テストで
MP4/4 に乗った際の印象
2022/04/05(火) 03:54:36.05ID:xZfqi7b+0
>>36
雨のフリー走行や既にドライでタイムが出てる予選では普通タイムを出す走りしないやん?
結局決勝で速くないとあんまり意味ないと思うんだよな。
要は何が言いたいかと言うと、日本人以外のF1界で「雨の中嶋」ていう印象あったのかなって事。
2022/04/05(火) 04:08:30.36ID:CzV7rrRcD
89年のオーストラリアは海外メディアもべた褒めだったらしいけどね
(ファーステストラップ)
2022/04/05(火) 06:28:02.13ID:I+ejPbu10
89年オーストラリア以前の中嶋に対する海外メディアの評価はどうだったんだろう?
「ホンダのお陰でF1にいられる、遅いペイドライバー」という評価だったんだろうか?
それだとすると、雨のアデレードで見返したのは痛快だな。
2022/04/05(火) 07:19:52.54ID:SprVgHGg0
中嶋は1989年のオーストラリアでファステストを記録したけど、それが有っても
無くても中嶋は低評価のままだったろうな。

ちなみに1989年のオーストラリア以降、日本人がファステスト獲得したことあるん?
2022/04/05(火) 07:21:14.37ID:H0H1trAK0
確かカムイがFL記録してるはず
44音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-6sxm [106.146.75.85])
垢版 |
2022/04/05(火) 07:28:27.57ID:9s3uRVgAa
>>41
そこまで酷くなかった気がするけど。本心はわからないが。
2022/04/05(火) 08:01:17.46ID:gSrS5KQk0
>>41
チームメイトの差で言うと、初年のセナ除いてはそれほど絶望的な差ではなかったね
予選でのピケやモデナとの差、決勝でのアレジとの差は、角田とガスリーの差程度だった
2022/04/05(火) 09:30:17.98ID:zsrjBNuT0
鈴木亜久里が雨で中嶋さんが速かったのは体力的なハンデがなくなるからで若い時に行く環境があったら勝てた可能性が高いと思うと言ってたな
47音速の名無しさん (スッップ Sdfa-MZea [49.98.217.209])
垢版 |
2022/04/05(火) 11:02:53.59ID:1Fn2xtC0d
>>41
そういう評価だった毒舌ジェームズ・ハントですら発言を撤回した。
2022/04/05(火) 11:54:00.11ID:6AhEUAoh0
>>43
鈴鹿で表彰台乗った時だったっけ??
2022/04/05(火) 11:55:23.23ID:as0tgMJ30
中嶋はロータスで引退すりゃ良かったと思う。ティレル時代で印象に残るレース皆無。
50音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-6sxm [106.146.75.85])
垢版 |
2022/04/05(火) 12:08:50.35ID:9s3uRVgAa
>>49
90年の鈴鹿は良かったんじゃない?
51音速の名無しさん (スップ Sdda-gL4z [1.75.4.102])
垢版 |
2022/04/05(火) 12:10:23.25ID:0dCxBMpBd
90モンツァも6位だから大したもの。
アレジの印象ばかり残ってるけど
あれはスペシャルエンジンだからな
2022/04/05(火) 12:34:09.25ID:N40aMI0lM
>>49
90モンツァ
53音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-uNZ6 [106.146.49.186])
垢版 |
2022/04/05(火) 13:07:42.35ID:U7Em828Za
高橋徹が事故死しなければなあ
2022/04/05(火) 14:00:27.18ID:ZQIkk1iI0
91年アメリカの悟さんも頑張ったよ
2022/04/05(火) 14:39:31.87ID:vrWGfL70d
>>54
一つ後ろの人の方が評価されるレースだと思う
2022/04/05(火) 14:43:05.54ID:vjzbgKnd0
全部6位しかも周回遅れじゃん。
目ぼしいバトルも無かった。
ロータス最終戦FLで引退が綺麗だったよ。
2022/04/05(火) 15:25:36.55ID:ZQIkk1iI0
>>55
いや、悟さんの話の流れだから悟さんの話だけしたんやで。
確かにあのボロボロラルースで6位は快挙。

まあ、今思えばあれがあの二人の最後の輝きだったな。
2022/04/05(火) 16:40:16.31ID:sXX+E1h40
中嶋悟ってF1で印象的なレースってしたことあるの?
雨のアデレードが唯一のハイライト?
59音速の名無しさん (ワッチョイ b60e-51IN [121.119.145.165])
垢版 |
2022/04/05(火) 16:50:02.94ID:/7lKVoQD0
87年イギリスでホンダの1234の一角もまあまあ語られていいんじゃない
2022/04/05(火) 17:54:01.64ID:CzV7rrRcD
日本GPを別とすると
結果は悪かったけど 88年のベルギーとか メキシコ
2022/04/05(火) 18:44:09.82ID:pONrkcawd
大したことないドライバーであれば、単に興味を持たれないだけさ
他国の目立たないドライバーのことを記事にしてボロカスに書くくらいなら、そのスペースで自国の中堅どころのことを書けってことになるだろ

海外では中嶋がボロカスに書かれていることを期待してる人もここには居るみたいだけど、そんなことにはならないよ

もちろん、1989アデレードみたいに良い走りをして目立ったときは記事にされるね
そんな感じで、中嶋は「凄いときは凄かったドライバー(いつもは目立たないけど)」って感じなんじゃないかねえ。
2022/04/05(火) 18:54:39.49ID:p497MUJ+0
89年は、20番手台スタートで、もう少しで入賞ってレースがいくつかあったろ
63音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-6sxm [106.146.88.47])
垢版 |
2022/04/05(火) 19:51:44.15ID:ckBBL1G2a
>>62
ブラジル、ポルトガル辺りか。
2022/04/05(火) 20:15:41.32ID:zTr4Rwpp0
>>49
89年の夏に今まで面倒を見てくれてたチームマネージャーのピーター・ウォーが
チームを離脱したため、残る義理も失ってた
65音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-6sxm [106.146.88.47])
垢版 |
2022/04/05(火) 21:02:02.18ID:ckBBL1G2a
今思えば凋落しまくってたロータスなのに、107は本当にいい車だったな。
66音速の名無しさん (ワッチョイW 710e-Qz8D [58.94.19.231])
垢版 |
2022/04/05(火) 21:22:51.33ID:mToLI8mp0
みんな記憶力凄いな
67音速の名無しさん (テテンテンテン MM0e-6sxm [133.106.146.89])
垢版 |
2022/04/05(火) 21:44:13.15ID:f0Q7RBIpM
当時中学生
夢中で見ていた感じはある
ダイヤルQ2で予選速報とか聞いて
親にばれて怒られた
2022/04/05(火) 21:54:55.12ID:xZfqi7b+0
しかし1回だけとは言え、中嶋も亜久里も思い出になるいいレースが合って良かったよな。
2022/04/05(火) 21:56:08.35ID:2ci0UYpb0
>>68
そう考えると、右京のThis isってどのレースになるんだろう
70音速の名無しさん (ワッチョイW fd9c-c3oL [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/05(火) 21:57:56.62ID:8er6VuZJ0
>>67
ホンダのダイヤルQ2はなかなか繋がらなくて難儀した。
たかが金曜予選結果知りたいがためにねw
2022/04/05(火) 22:00:58.76ID:SprVgHGg0
1987〜1989年か・・・当時はバブル絶好調だったなあ。
金余りの多くの日本企業が世界トップ企業を買収し、そしてF1界にもスポンサーで
参入していました。
2022/04/05(火) 22:02:05.54ID:HP2fBUb10
>>69
94年イタリア
2022/04/05(火) 22:02:16.44ID:SprVgHGg0
深夜、F1放送が終わると・・・・

中競馬ダイジェスト
歌う天気予報
フジテレビのエンディング

パレット
2022/04/05(火) 22:03:32.93ID:fVLEi7V00
ダイヤルQ2懐かしい
いかがわしいイメージが強かったけど、実際使うのはそういう有料情報サービスだったな

>>69
個人的には94年ドイツ
結果には繋がらなかったけどね
2022/04/05(火) 22:05:21.20ID:SprVgHGg0
あとこの当時のフジテレビの深夜番組は黄金時代だったなあ。

・村は七色
・いとしのファブリオ
・曼荼羅図鑑(まんだらずかん)
2022/04/05(火) 22:14:52.43ID:6AhEUAoh0
>>75
A女E女はもうチョイ後かw
2022/04/05(火) 22:18:03.03ID:fVLEi7V00
高田純次が日曜深夜にバラエティ番組をやっていたのを覚えている
フジじゃなくてTBSだったか
F1とセットで記憶に残っているなあ
78音速の名無しさん (ワッチョイ 0db8-2JBZ [126.161.180.50])
垢版 |
2022/04/05(火) 22:22:13.17ID:ICduxRcS0
19xxの音楽番組は秀逸だった
今では考えられない
2022/04/05(火) 23:39:20.10ID:CzV7rrRcD
>>69
1994 サンマリノGP
2022/04/06(水) 00:43:42.22ID:GnSV/zey0
https://youtu.be/UVns0T9Gsr4
90年代思い出せ
2022/04/06(水) 02:24:55.70ID:SDZBrzHO0
琢磨も可夢偉もThis isがあるけど、中野高木は無いなぁ。
高木はむしろ個人的にデビュー戦がピークかな。これからはバンバン入賞してくれそうな期待があった。記録上は惜しかった99開幕の7位だが、デビュー戦のデラロサの後ろで何も出来なかったイメージが強くて。
中野はミナルディでの7位かなぁ。雨のカナダだっけ?
82音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-6sxm [106.146.88.47])
垢版 |
2022/04/06(水) 07:29:05.35ID:2th/6SWLa
>>81
中野はプロストでのハンガリーも良かったよ。一瞬だけどシューマッハに抵抗して抜かせなかった。虎は本当に無いなあ。
83音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-uNZ6 [106.146.53.16])
垢版 |
2022/04/06(水) 09:50:05.30ID:buICMfKma
悟→89アデレード
亜久里→90鈴鹿
右京→94イモラ
タキ→なし
中野→97ハンガリー
高木→なし
琢磨→07カナダ
一貴→08スペイン
可夢偉→12鈴鹿
角田→21アブダビ

って感じかなあ
2022/04/06(水) 10:19:49.40ID:dOiqcG0N0
高木も国内で飛び抜けてたのに全然ダメだったね国内レースとF1では体力的な物は全然違うのは分かるけど運転技術的な物も違うのかね?
2022/04/06(水) 10:28:33.24ID:sxR949sFD
生活環境
86音速の名無しさん (テテンテンテン MM0e-6sxm [133.106.138.219])
垢版 |
2022/04/06(水) 10:40:09.92ID:g19Qu9RjM
国内だと限られたサーキットで
ノウハウたっぷりの日本人スタッフが
多く語らずもセッティング決めてくれて
才能だけでやっていけたんじゃないかな
2022/04/06(水) 11:54:38.48ID:odpaCVs2M
ただでさえ言葉の壁があるのに、そもそも日本人相手ですらコミュニケーション下手なように見えたんだけど
実際どうだったんだろうな
2022/04/06(水) 12:22:48.82ID:fcR8IvKsd
再来週に幕張で行われるオートモビルカウンシルにブーツェンが特別ゲストとして
来日するって。
2022/04/06(水) 12:33:52.44ID:SdsCmrIl0
>>83
タキ→95ハンガリー
2022/04/06(水) 13:06:57.33ID:oPGp7aoU0
>>89
ついてないね。
2022/04/06(水) 13:26:42.25ID:p0HDej1OM
94イモラは色んなことがありすぎて右京の活躍を覚えてない
後日改めて放送されたイモラのレース中継を見逃したからというのもあるけど
2022/04/06(水) 14:36:39.69ID:kSMRn4F20
>>89
それも立派なThis isだね
出場してなきゃ起きなかったことなんだし
93音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-uNZ6 [106.146.54.2])
垢版 |
2022/04/06(水) 15:02:39.81ID:tfxtSovUa
あのハンガリーのタキは予選で地味にモルビデリの代役パピスに1.2秒差で勝ってるんだよな
2022/04/06(水) 16:00:47.52ID:YG5OfxfcH
先に金払って乗ってる先輩なんだからパピスより速くないといけない
2022/04/06(水) 17:17:49.59ID:7JR9GWYKp
虎は1年目にロセットと組まなければな
2022/04/06(水) 19:24:36.08ID:IUalsvckp
GPXの日本人コーナーもシーズン途中からライターの感想になってしまって虎之介の取材もできてない感じだった。こういう人はF1かは消えるだろうなと早々に感じた。
2022/04/06(水) 19:29:37.70ID:ETrM6iRP0
1987〜1999までは各GPの優勝者やレース中の出来事は思い出せるけど、
2000年以降、顎が連戦連勝してからF1の記憶がなくなったなあ。
98音速の名無しさん (ワッチョイW f562-Tz93 [92.202.47.204])
垢版 |
2022/04/06(水) 20:38:53.57ID:1UKTjeAP0
ドーハの悲劇の時に日本のメディアが伝える戦略やシステムってかなり原始的でファンの知識もそれに依存してた。
中嶋の初GPの時代もF1メディアが伝えるレース戦略等の情報って皆無だったよな。やっぱ新しい文化に対する庶民のリテラシーが成熟するのに30年くらいはゆうにかかるなんだな。
2022/04/06(水) 22:01:15.22ID:BoRdDBNa0
右京は地味に97年モナコも良かった
10位完走だったけど、「モナコで完走できるなんて俺も上手くなったな」って言ってたのが印象的
2022/04/06(水) 22:23:50.67ID:woqiAqn/0
高木は英国人、又は最低でも英語が労せず喋れる国籍のドライバーだったら中堅以上のドライバーになれたと思う
2022/04/06(水) 22:31:17.73ID:eR8Hdz4/0
>>83
右京→94イモラ
このレース1stレグでセナの事故があり、生ではセナの容体情報ばかりで、
赤旗後の再レースはほとんどカットされた
まさかこれが右京のベストレースになるとは夢にも思わなかった
2022/04/06(水) 22:57:49.68ID:yJeGH6LIr
90年カナダってコースオープン前から生中継してたのね
まさに今当たり前にやってる中継の先駆けだわ
2022/04/06(水) 23:00:40.74ID:SCWW1UMs0
>>90年カナダってコースオープン前から生中継

一瞬、もの凄い剣幕の川井ちゃんが映ったのを覚えてる
2022/04/06(水) 23:12:19.18ID:yJeGH6LIr
当時って30秒前にエンジンかけてたんだね
今は1分前だったと思うけど
2022/04/06(水) 23:20:47.97ID:hjowx64l0
>>101
セナの事故で2ヒート制になってその途中までレースを流していたけど
セナ横死のニュース速報がテロップで出て、直後に三宅今宮川井の生中継レポートに変わったんだよね
テロップが流れた時にビクっとしたのを覚えてる
106音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-uNZ6 [106.146.55.122])
垢版 |
2022/04/07(木) 01:39:02.83ID:0V20oMKfa
エマーソン・フィッティパルディは引退理由が、
レースが義務に感じてレースの楽しさを忘れたモチベーション喪失だったらしい
ブラジル人の先輩もそんな寂しい去り方だったんだな
2022/04/07(木) 02:01:01.83ID:8B2BiJFq0
>>103
当時の取材陣はピットでの制限も比較的緩く、どこでも入り放題だったからね。
川井が邪魔だから、どこかのチームクルーにド突かれていたのが印象に残っているw

まあ現場の仕事は誰でも大変だと思うけどね。
2022/04/07(木) 02:05:07.67ID:8B2BiJFq0
>>102
レコノサンスですね。当時の地上波でもブラジルやカナダは衛星生中継
されていたからレコノサンスラップも観られましたね。
あと、94年の英田も生中継か。
2022/04/07(木) 02:31:40.52ID:oRtDlAqF0
94年頃って極一部を除いてネットや携帯電話が無い時代だよな。ついこの間と思ったら28年前だぜ。
2022/04/07(木) 03:26:46.63ID:8B2BiJFq0
>>109
そうなんだよね。自分の記憶ではWin95が1996頃から世間に普及し始めて
その頃から携帯電話も徐々に所有する人が増えていきましたね。

でも当時の携帯は画面が白黒、話せるだけ、iモードなし でしたが、
いつの時代もそのときの機能は最先端なんだよね。
2022/04/07(木) 03:29:51.82ID:8B2BiJFq0
>>110の続きだけど、あとカーナビも当時はまだ高価で気軽に買える物ではなかったなあ。
高速道路は現金払いから、ハイウエイカードへ、そしてETCはさらに遅れて普及し始めましたね。
2022/04/07(木) 04:13:22.83ID:8B2BiJFq0
デジタルカメラはいつ頃から普及したかは記憶無いけど、当時はまだ
フィルムカメラ全盛期でしたね。1996年に鈴鹿へ行ったときは36枚取りフィルムを
数本使った記憶ありますわ。
2022/04/07(木) 06:59:15.86ID:fxLsm9Lsd
お懐古様
114音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-6sxm [106.146.88.89])
垢版 |
2022/04/07(木) 07:29:46.27ID:nioeHA4qa
道は星に聞け
サテライトクルージング走法
115音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-6sxm [106.146.91.247])
垢版 |
2022/04/07(木) 07:45:43.95ID:5ONRisrta
そう言えば中嶋も亜久里もPCのCM出てたな。
2022/04/07(木) 07:47:12.51ID:w6R3yjMq0
悲水中翼船
117音速の名無しさん (ワッチョイ 0db8-2JBZ [126.161.135.54])
垢版 |
2022/04/07(木) 09:31:00.51ID:EVqIITnS0
パソコンのウィンドウズ95発売に大行列言われても
なにそれ?ロールプレイングゲーム?
程度の感想しか持たなかった
118音速の名無しさん (ワッチョイW 050b-JUfW [118.243.122.154])
垢版 |
2022/04/07(木) 09:41:39.33ID:27C2LoAK0
>>101
右京「ファイナルラップのシケインでエンジンブローしたからゆっくりコントロールラインを通過したんですが、結果的に
2秒差の5位でしたからね。もし全開で走り抜けてたら2位にはなれてたから無線で教えてくれよって思った(苦笑」
てな事だったそうだ
2022/04/07(木) 09:45:38.32ID:PA8+vVO4r
エンジンブローしてたか?当時のフジ独自カメラにはそれらしきものないが
120音速の名無しさん (ワッチョイW 050b-JUfW [118.243.122.154])
垢版 |
2022/04/07(木) 09:48:15.19ID:27C2LoAK0
本人がインタビューで言ってたからな
痴呆症でもないなら事実だろう
121音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp75-6sxm [126.156.25.74])
垢版 |
2022/04/07(木) 09:50:25.17ID:FiIU4YPqp
彼は話を盛る
122音速の名無しさん (ワッチョイW 050b-JUfW [118.243.122.154])
垢版 |
2022/04/07(木) 09:53:01.84ID:27C2LoAK0
じゃあ何でも疑ってろよw
123音速の名無しさん (ワッチョイ 0db8-2JBZ [126.161.135.54])
垢版 |
2022/04/07(木) 10:06:06.56ID:EVqIITnS0
リザルトだと2位と4位の差だけで20秒近くあるぞ
その後ろ5位の右京から1LAP遅れ扱いだから4位との差が何秒か分からないが
やっぱ盛ってんじゃねえの
2022/04/07(木) 10:22:37.89ID:bouVcw6sd
94イモラは2位になったラリーニにとっての生涯ベストリザルトでも
例の悲劇のため語られることもあんまり無い。元々テストで負傷欠場した
アレジの代役だったし
2022/04/07(木) 10:26:46.74ID:uCPFFzt/0
後から振り返って歴史の大きな転換点のレースだしなぁ
霞んでしまうのも止む無しかな
126音速の名無しさん (テテンテンテン MM0e-6sxm [133.106.189.2])
垢版 |
2022/04/07(木) 11:15:57.16ID:85EnWh0IM
>>118
その右京のコメントが意味不明
全開だと2位?
4位の間違いじゃないのか?
127音速の名無しさん (ワッチョイ 76f5-pCyV [153.171.121.104])
垢版 |
2022/04/07(木) 11:21:36.19ID:rIIRQf7K0
イモラのレースの前だか何かの雑誌で獰猛そうなアレジ犬(負傷欠場)とアーバイン犬(出場停止)が犬小屋につながれて「まて」だか「お座り」させられてる風刺漫画が
載ってたを思い出した
128名無し募集中。。。 (アウアウウー Sa39-94U5 [106.133.215.121])
垢版 |
2022/04/07(木) 11:26:50.19ID:VUCEMZ/4a
国際放送だけだから全く映らなかったけど内容的には94ブラジルのほうがベストだと思ってた。
イモラも後になってまともに内容みたけど、ヒルとフィッティパルディがトラブって5位になれた感じだった
129音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-6sxm [106.146.88.168])
垢版 |
2022/04/07(木) 12:45:43.53ID:JwKW7iIca
94年に自信つけてイキって「チームメイトは速い奴にしてくれ」なんて宣ったら、サロが来て完敗するという…。
2022/04/07(木) 13:05:03.01ID:wh+ttp/tr
だからそこでベネトンに移籍したら良かったのにって思うよね・・
131音速の名無しさん (スッップ Sdfa-KDz1 [49.96.228.192])
垢版 |
2022/04/07(木) 14:15:37.93ID:jlUxZctid
>>106
参戦からずっと苦境に陥ったままの、兄が設立したコパスカーを助けるためにマクラーレンを辞めるなんてことをしなかったら
F1参戦期間の後半もいい成績を残せただろうけどね。
2022/04/07(木) 18:13:20.74ID:uvEAQuaWM
>>131
91アメリカだかブラジルのオープニングで
「立派なもみあげ」て紹介されてたの思い出した
2022/04/07(木) 20:25:52.55ID:+D90PmP80
>>106
あの環境ではしょうがない
134音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-6sxm [106.146.108.74])
垢版 |
2022/04/08(金) 07:24:23.42ID:W7brIiIda
>>130
亜久里にしろ右京にしろ、ベネトンで走るの見たかったよね。仮にシューマッハにぼろ負けしてシーズン途中でクビになったとしても。

まあ二人ともシューマッハとは仲いいから、いいチームメイトにはなりそうだけど。
135音速の名無しさん (テテンテンテン MM0e-6sxm [133.106.128.247])
垢版 |
2022/04/08(金) 07:29:09.38ID:WcPLE3MrM
亜久里とか
「こんなオーバーじゃ走れない!
全然だめ!」
とか言ってブリアトーレと険悪ムード
になりそう
136音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-7Nbo [106.129.109.176])
垢版 |
2022/04/08(金) 14:52:36.57ID:lY8zc1H+a
https://thedigestweb.com/topics_detail13/id=54593

「正直、パンクさせるべきだったかも」伝説の92年モナコGPをマンセルが回想! 年間王者決定後のセナとの会話も告白
2022/04/08(金) 15:51:54.14ID:0eh16LvPd
>>136
「最後まで接触しなかったことを、とても誇りに思っている。アイルトンをガードレールに突っ込ませなかったことをね。
ただ、今になると、違うことも考えてしまう。彼は何度も、それをやっていたからね!
2022/04/08(金) 18:34:09.45ID:FSTDh48A0
アイルトンをガードレールの餌食にしようとした結果共倒れになり、大波乱のモナコGPをパトレーゼが制しちゃうんですねわかります
2022/04/08(金) 20:26:55.83ID:JG35wf4kM
それなのに最終戦でカマ掘られて年間二桁勝利阻止されたのだからね...やっぱりトンネル出口でオーバーランする位しか抜く手段は無かったのかな。
2022/04/08(金) 21:28:30.73ID:9S9QL1Wu0
>>139
あれはマンセルに2桁勝利をさせないために、ワザとオカマ掘ったと今でも自分は
思っています。セナにとったら王座を取られたあげく、2桁勝利までされたら屈辱だよなあ。
2022/04/08(金) 21:38:28.97ID:Y0g5gJHHd
マンセルが翼端板をセナのタイヤに当てに行っても、セナに巧みに外されてマンセルだけマシンが壊れたり吹き飛ばされたりして終わる予感
2022/04/08(金) 21:43:50.85ID:oEZubh+w0
>>134
やるだけやってダメだったなら諦めも付くしね
ただまあ、そこでベネトンに乗れないところが
色んな意味で日本人ドライバーの限界なのかもしれない
143音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-uNZ6 [106.146.9.214])
垢版 |
2022/04/08(金) 21:55:34.14ID:2c7rkwb1a
というかそもそも論で92マンセルを追い回せるくらいにマクラーレンがウィリアムズに速さ追い付いてたんだよね
2022/04/08(金) 21:55:58.71ID:3CMOmrC60
でも他のコースならともかく、スピードが極端に遅いモナコならやろうと思えば結構な成功率で出来たんじゃね?
仮に失敗してもフロントウイングの破損だけで済ませられそうだし、どうせそのままでは抜けないなら同じだし。
2022/04/08(金) 22:49:02.67ID:NJauLIBC0
>>106
その後アメリカで活躍してるからいいレーサー人生だったと思う
2022/04/08(金) 22:54:29.97ID:WOjweyLD0
インディ500優勝して自分ちのオレンジジュース飲んじゃったりしてね。
147音速の名無しさん (テテンテンテン MM0e-JE0R [133.106.140.6])
垢版 |
2022/04/08(金) 23:03:28.98ID:DNBQ6KzFM
アデレードの追突はブレーキタイミングずらし
の駆け引きで両者が目測を誤って事故ったのだと思う

マンセルは既に年間王者だしセナはやけくそだし
両者リスクを取ったバトルの結果だと思う
2022/04/08(金) 23:41:33.23ID:RTlUgeVq0
>>145
最後事故で大怪我して引退だったのが残念
2022/04/09(土) 01:01:05.99ID:ieQeHOnod
そもそも論で言えばマンセルのメンタルではセナに故意に当てに行くことなどできまい
2022/04/09(土) 01:10:45.00ID:HXzPv0Ly0
走るアドレナリンだから
2022/04/09(土) 02:09:56.46ID:MA3dOIAb0
マンセルの年間二桁勝利は阻止したが、ドライバーズポイントでマンセルにWスコアを喰らいミハエルには捲られて、同僚に1ポイント差まで迫られたンゴね
152音速の名無しさん (スップ Sdba-5yXZ [49.96.238.148])
垢版 |
2022/04/09(土) 05:34:05.70ID:Wwps2Zw7d
>>146
税金逃れのために多くの資産をブラジルの外に移し
オレンジ農園を計画倒産させてブラジル国外に逃亡したまま出頭命令を無視する今のエマーソンを見たら
セナもがっかりするに違いない。
2022/04/09(土) 08:11:10.80ID:QytQVy8Er
ポルトガルで当てて弾き飛ばすの成功してるんだからモナコならもっと簡単だろう
2022/04/09(土) 08:51:22.10ID:ja5h/cwWa
セナは自分が嫌な人間なことを自覚してたんだな
2022/04/09(土) 20:19:03.37ID:BTWtRRjC0
>>109
NTTアナログMOVAの広告にヴェンチュリ時代の右京が出ている。
基本料2万8千円くらいだった気がする

インターネット時代は軍が使っていた時代ならはるか以前から
そこから一般利用できるようになって、
94年に木星にSL9彗星が落下する様子をNASAがインターネットでリアルタイムに画像上げて
外人がソレをダウンロードして喜んでいたのがネット初期の、今でいう祭り
あるいは、今でいう実況みたいな感じ。
2022/04/09(土) 21:28:05.68ID:yesTrs7W0
90年代というとさすがに昔に感じるんだけど
2000年を過ぎてからの20年間が体感的にあっという間だった
シューマッハが引退した翌年の2007年のシーズンが群雄割拠で面白かったんだけど
それにしたって15年前だもんな
2022/04/09(土) 22:22:28.89ID:6nW8pKQB0
女好きのチロリアンなんて言ったら
今ならネット大炎上だろうな
2022/04/09(土) 23:01:27.33ID:Gqh3zEjp0
スピードと女の漂流者とか
2022/04/10(日) 00:37:43.67ID:L7JR9H+D0
「ベルガーさん、ドアくらい閉めなさいよ」
2022/04/10(日) 05:39:01.50ID:wC0vniZXp
夜のワールドチャンピオン
2022/04/10(日) 07:37:14.14ID:L7JR9H+D0
ベルガーさん、シャツ逆ですよ。
2022/04/10(日) 07:44:19.64ID:L7JR9H+D0
ベルガーの真の実力はどれくらいだったのかね?

1、単独走行は速いけど、バトルは苦手。
2、単独走行も速いけど、バトルも得意。

1は予選はそれなりに速いけど、混戦やバトルになると徐々に順位が低下して
レースが終わると予選順位よりも下位になっているケース。

ベルガー、トゥルーリ、マッサ、ベッテルが1のタイプと俺は思っています。

ベッテルの勝ちはポールtoフィニッシュだけの印象しかありませんわ。
2022/04/10(日) 10:17:45.23ID:zxqtLXUm0
バトルは苦手だけど強引な追い抜きはやってた
あと後ろからくるとやらかしはあったな
2022/04/10(日) 10:27:56.60ID:JMSn9ak70
>>161
1993 鈴鹿予選やね
165音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-dLLP [106.146.67.96])
垢版 |
2022/04/10(日) 10:47:38.09ID:DIRukJG3a
>>162
2はハッキネンが思い浮かぶ。
166音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-dLLP [106.146.67.96])
垢版 |
2022/04/10(日) 10:50:28.63ID:DIRukJG3a
ベルガーって無茶なオーバーテイク多かったよね。
2022/04/10(日) 10:50:45.80ID:gPjHes3ba
ベルガーは今のドライバーだとボッタスのイメージ
2022/04/10(日) 10:54:46.61ID:q8ToGvsYd
ベルガーは一言で言えば雑

バトルもそうだし、乱雑でミスも多くてタイヤがもたない
ギアボックスも傷むのでレース終盤は無理がきかない
169音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-dLLP [106.146.67.241])
垢版 |
2022/04/10(日) 12:01:24.75ID:GGzANYPoa
バトルに強いドライバーってクリーンファイターが多いイメージ。ぎりぎりの戦いしてもぶつけたりしないし。
2022/04/10(日) 13:06:14.11ID:ung+scwbd
鈴鹿のシケイン進入とか6→2シフトでレブ当てまくってたな
2022/04/10(日) 13:21:48.98ID:F0W9i6+M0
2を上手に使い分けていたのはプロストかなぁ
172音速の名無しさん (ワッチョイW 5b9c-1YON [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/10(日) 13:29:50.44ID:sVJirpsk0
ベルガーの時代はモノコックも小さかったのでかなり不利だった。
この人の伝記読んだけどガチのスピードキチガイみたいな人だよね。
よく五体満足で今も生きてると思うよ。
2022/04/10(日) 13:43:25.74ID:Iios60JQ0
>>162
わかる。予選では時にはセナを凌ぐ程光る所を見せるんだけど、レースでは特にバトルに強い印象ないな。
グイグイ抜いて行って勝ったり上位に入った事ってあんまり思いつかないし。
トゥルーリはその傾向をより強くした感じw
ベッテルは似てるかも知れないけど、流石に実績が違い過ぎる。
2022/04/10(日) 21:37:25.19ID:ABvPYIGv0
ベルガーが若い頃に給油ルールだったらもう少し勝ててんじゃないかなと思う
2022/04/10(日) 21:44:30.16ID:JMSn9ak70
>>174
とにかくフルタンクで走り出してタイヤがもたないパターンが多かったからな
少しはマシになってたかも、、、

でもそこは愛すべき我らがベルガー
ポカやらなんやらで勝利数は変わらんような気がするw
2022/04/10(日) 21:55:32.03ID:qcT/YHo30
ベルガーはポールからそのまま優勝したレースもあるけど、ほとんどが
上位が潰れてそのままトップに立ちって1位でゴールしたレースが大変だからな。
力ずくで相手をブチ抜いたレースは記憶ないわ。
2022/04/10(日) 22:08:03.78ID:ABvPYIGv0
86メキシコ GY勢がタイヤ交換する中ピレリ無交換作戦ハマる
87鈴鹿 PP逃げ切り
87オーストラリア PP逃げ切り
88モンツァ セナとシュレッサーのあれ
89ポルトガル ホールショット決めてほぼ1人旅
91鈴鹿 セナのあれ
92カナダ 前3台つぶれる
92オーストラリア 前3台つぶれる
94ドイツ PP逃げ切り
97ドイツ PP逃げ切り

番外編
90カナダ セッティングの違いでセナをぶち抜いて一人旅
95ブラジル たんたんと周回遅れ

88年モンツァは例のあれが無ければ力ずくでセナをぶち抜いて優勝だったかもしれない
2022/04/10(日) 22:20:23.60ID:JMSn9ak70
96ドイツもいけそうじゃなかったっけ?
2022/04/10(日) 22:28:15.76ID:ABvPYIGv0
あと数周でブローだったな
レース展開はよく覚えてない
どんな展開だっけ?
2022/04/10(日) 22:35:37.45ID:JMSn9ak70
>>179
たしかベネトンはワンストップ、ヒルはツーストップ
終盤にタイヤが新しいヒルに追い立てられるもなんとか防いでたところにエンジンブロー
2022/04/10(日) 22:40:44.36ID:ABvPYIGv0
>>180
ありがとう
ヒルに突っつかれている時に派手にブローしたのは覚えていたがそういう展開だったのか
182音速の名無しさん (ワッチョイW 4b0b-LlEv [36.13.58.156])
垢版 |
2022/04/10(日) 23:11:58.31ID:lrBS6DUz0
ベルガーはレースの話題よりイタズラのエピソードが有名な気がする
セナのアタッシュケース投げ捨て事件
ロンデニスワニ池突き落とし事件
セナパスポート写真無断張り替え事件

表に出てないヤバそうな話とか色々ありそう
2022/04/10(日) 23:28:29.30ID:Iios60JQ0
>>177
やっぱり印象通りなんだなw
ポールからそのままか前が潰れるか。
それでも二桁も勝ってるんだから大したもんだ。
2022/04/10(日) 23:36:53.09ID:/FSr1z5a0
同じ時代にピケ、プロスト、セナ、マンセルが存在したのが不幸だった。
彼らが居なければベルガーが10回ぐらいチャンピオンを獲ってたハズだよ。
2022/04/11(月) 00:01:20.76ID:QHnqEpw10
今のF-1に彼の様なドライバーがいなくて残念。
2022/04/11(月) 00:17:52.26ID:zEZoImpgd
>>184
そんなの、どの時代でもそうだろ
結局実力が足りなかったってだけの話
2022/04/11(月) 01:52:38.16ID:4YGxZMUxM
>>169
最近だとアロンソかな。
他の現役タイトル経験者で言えば、マックスは強引にこじ開けるタイプ、ハミは腹黒、セブはバトルより先行逃げ切りって感じでバトル上手いイメージない。
2022/04/11(月) 02:06:51.39ID:0XgX+4jF0
年に複数回(晩年は0〜1回)は勝つけどタイトル争いには無縁な存在を、10年以上続けられるんだから貴重な存在だったわな。今より上位がマシントラブルで沈むケースも多かったから単純比較は出来ないけど。
近年だと近いのはボッさん、バリチェロあたりだが、ポチだし10年も続いてない。マッサンやウェーバーは一応タイトル争いに絡んだし。あとはリカルドやペヤング先生か?瞬間風速ならラルフ、モントーヤも入るかもだが、
2022/04/11(月) 02:33:57.93ID:5BDLgLWgd
>>188
ベルガーはセナのポチだったでしょ
ナンバーワンの座についたのは、第2集団のチームのときだけだな
トップチームの在籍経験はマクラーレンだけよね
2022/04/11(月) 03:08:12.64ID:BEW4KkvL0
>>189
対等だけどセナの方が速かったってだけで別にポチって感じではないだろ。
少なくとも顎時代のフェラーリのようにチームとしてセナを勝たせるためのサポート役ではなかった。
2022/04/11(月) 04:45:04.65ID:zkay8VU0d
>>190
セナを勝たせるためのサポート役ではなかったというより、サポート役を果たせなかった、という気がしなくもない
たいていプロストの後ろだったしな
192音速の名無しさん (ワッチョイW ffc3-wzkn [210.143.31.74])
垢版 |
2022/04/11(月) 06:31:24.66ID:Pv70wD0+0
>>191
91はベルガーのMP4/6ばかりやたらぶっ壊れたから、セナに良い実戦テストデータを与えてたんだろ。
シーズン途中から、ベルガー了承の上に新開発や良いパーツが与えられてたしな。
2022/04/11(月) 06:37:31.90ID:N8oKtTr80
>>184
いや、さすがに10回は誇張しすぎw
194音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-dLLP [106.146.64.243])
垢版 |
2022/04/11(月) 07:21:18.55ID:zLkrM2Nma
それでも何だかんだで印象的な勝利が多いベルガー
2022/04/11(月) 09:05:17.98ID:HBLNBajf0
>>192
いや、ドライビングが雑で壊してたんだよ
特にオーバーレブが酷かった模様
2022/04/11(月) 09:14:21.04ID:X6cXPVgn0
アレジとペルガーは似てたな
2022/04/11(月) 09:22:19.77ID:Y3fhmxDHa
91年鈴鹿のアレを考えるとセナはベルガーをポチだと思ってただろうね
2022/04/11(月) 09:49:11.04ID:N8oKtTr80
そういえば顎のポチは沢山いたなあ。
2022/04/11(月) 11:21:04.77ID:BEW4KkvL0
>>191
いや何でセナのサポート役なんてせないかんの?
デニスだって別にそれを求めてなかったし、期待もしてなかった。
完全に顎のためのチームだったフェラーリとは全然違う。
勿論セナがプロストやマンセルとチャンピオン争いしていて、自分に可能性がなくなった時はサポート役だったろうけど。
2022/04/11(月) 11:22:37.96ID:zkay8VU0d
>>199
分かった分かった
そうだねそうだね
201音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-dLLP [106.146.66.216])
垢版 |
2022/04/11(月) 12:28:21.74ID:HQCZvMXwa
>>198
そういう意味ではハーバートはしっかり戦ってたね。
2022/04/11(月) 15:01:23.24ID:N8oKtTr80
ベルガーとマクラーレンとの契約内容次第でしょうね。
2022/04/11(月) 16:03:41.56ID:mUMaKD+sd
タイトル争い経験してないという点ではアーバイン以下なんだよね
ゲーハー ト
2022/04/11(月) 16:37:59.86ID:JpBNhtwkM
ベルガーとマンセルは、ほぼ互角だったね
2022/04/11(月) 16:59:22.67ID:wM6Htwv50
ベルガーはセナと比べるとピットインピットアウトで何秒も差があったらしい。
ピットロード入った時点で一気に気を抜いてしまうんだとか。
2022/04/11(月) 17:32:55.03ID:rmJubtn20
そういう仕組みのトラクションコントロールだと説明してもミスファイヤしてると文句言うゲルハルト可愛い
2022/04/11(月) 18:54:06.35ID:FjYXb7+90
>>199
僕はガーディはサポート役だったと思うね
エアトンが最後優勝をゆずったのもありがとうの意味を込めての物だな
208音速の名無しさん (ワッチョイ 0bb8-9+GH [126.161.162.108])
垢版 |
2022/04/11(月) 19:16:49.06ID:gst/JieS0
ベルガーがセナのチャンピオン争いのライバル抑えて前でゴールしてポイント削ったのってほとんどない気がする
それも4位で5位に抑えてたった1ポイントってのが2回くらいあっただけ
後はほとんど蹴散らされ役
209音速の名無しさん (スッップ Sdba-g9x+ [49.98.157.202])
垢版 |
2022/04/11(月) 19:24:34.29ID:AGg6cQqfd
>>208
ガスリーがレッドブル入りしたらベルガーの様になるだろうな。
予選はそこそこやれてもレースでは無抵抗主義を貫きライバルをタイムロスさせる事も出来ず。
2022/04/11(月) 19:32:06.72ID:X6cXPVgn0
でも91年のスペインや鈴鹿や90のポルトガルはまあまあ仕事してた気がするわ
211音速の名無しさん (ワッチョイ 0bb8-9+GH [126.161.162.108])
垢版 |
2022/04/11(月) 19:42:49.64ID:gst/JieS0
まあ頑張ってはいたんだが結局マシン性能で劣ってたから最後まで抑えようがなかったんだろうけどね
じゃあその前走ってライバル抑えきってるセナはどうなんだって話にもなるけど
2022/04/11(月) 21:17:57.71ID:sNJ85M1T0
>>191
90年ベルギーとイタリアは壁として機能したぞ
あれでセナはかなり楽になった
2022/04/11(月) 23:15:07.16ID:FjYXb7+90
リカルドパトレーゼよりガーディの方がセカンドとしては有能だと思う
アランとニジェルは常に独りで戦ってたイメージ
伊知郎古舘が史上最強のセカンドとリカルドを評していたが彼はセカンドの役割を果たしたのでなく
マシンが圧倒的だったので実力を出しきった結果がニジェルの後ろだっただけだと私は分析するけど違うかな
2022/04/11(月) 23:21:54.70ID:hgVi+BlQ0
なぜわざわざ人と違った呼び方をする…
2022/04/11(月) 23:24:12.19ID:rmJubtn20
パトレーゼはベネトンでどうにもならんかったのがなぁ
2022/04/11(月) 23:24:19.66ID:WL5wNbyS0
俺ジナリティなんだろうね
2022/04/11(月) 23:51:18.15ID:JHtH4Go+0
津川哲夫がこんな呼び方してなかったっけ?
2022/04/12(火) 00:10:54.54ID:+1blQurf0
ガーディ とは? 誰?
2022/04/12(火) 01:03:51.11ID:7vLFvG/c0
>>214
sorry留学してた事あるんでつい癖になってしまった
>>218
バーガーの愛称だよガーハートバーガーだからガーディ
2022/04/12(火) 01:15:20.40ID:jlbGs/l50
癖は直したほうがいいよ
2022/04/12(火) 01:32:07.83ID:ZeskT4Ppd
>>215
引退間際は仕方あるまい
2022/04/12(火) 01:39:49.30ID:ZeskT4Ppd
英語発音をカタカナに変換するのが面倒だから、日本語で書くときは結局日本で膾炙した表記にするのが楽だよ
わざわざ新しい表記を作る努力をするなんてすごいね

そういや、それっぽい発音や表記を日本語に取り込もうとする人に限って、あまり英語が得意でない傾向があるね
今宮純が謎の巻き舌で「マクラーレンのバァトマァンディフューズァー」とか言ってたみたいな
2022/04/12(火) 01:45:35.03ID:ZeskT4Ppd
あと、英語圏の報道であっても、普通は選手のことをファーストネームでは表さない。ファミリーネームを使うのが基本よ
2022/04/12(火) 04:06:02.93ID:SifDckvJ0
>>213
パトレーゼもベルガーも別に初めからチームメイトのサポート役のつもりでやってないだろ。
そういう仕事をしたのはチームメイトが別のチームのドライバーとチャンピオン争いになったから。
その状況になったら顎ですらアーバインのサポート役したしな。
まあ最後はフェラーリで自分より先にアーバインなんぞにチャンピオンになられてたまるかって空気が出てたけどw
225音速の名無しさん (ワッチョイW 5b9c-g9x+ [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/12(火) 04:07:56.49ID:iPFctaRO0
アレックスはあのヘリコプター事故無かりせばどこまでやれたかな?
2022/04/12(火) 08:15:56.19ID:4HUBNktfD
津川式表記
エヤトン、デレック、ロズバーグ、ベッピー、
ゲーハート・バーガー(ガーティー、ビッグ マック バーガー)
2022/04/12(火) 08:28:41.94ID:8HDGKIJb0
最近だとヒュルケンベルグを独特な発音してたな

津川式表記だとテリー、そしてプロスト
2022/04/12(火) 08:37:30.66ID:7vLFvG/c0
>>224
その通りだな特にパトレーゼは全力で戦った結果なだけで伊知郎の言葉でイメージされてるだけだし
バリケッロはどうだろう?私は本当にセカンド契約が存在するのではと推測するのだが
2022/04/12(火) 08:38:14.57ID:tBdpKt9s0
ハス
2022/04/12(火) 08:49:59.63ID:7vLFvG/c0
>>225
アレックスとはナンニーニの事か?もしそうなら後2勝ほど上乗せされてたかも
>>226
さすが津川氏分かってらっしゃる川井ちゃんも英語ペラペラだからついエアトンとかマイケルとか出るよね
川井ちゃんは藤原紀香氏の関西弁のようにここはかましとくかみたいな使い方するね
2022/04/12(火) 08:55:52.09ID:8HDGKIJb0
ナニーニはサンドロだったな
2022/04/12(火) 09:00:23.97ID:4HUBNktfD
ナンニーニは、アレックス (カフィーではない)
2022/04/12(火) 09:04:00.72ID:8HDGKIJb0
>>232
津川式表記はサンドロ
2022/04/12(火) 09:32:53.61ID:kGX1uHzl0
津川は今もユーチューブやってるからなかなかえらいわ
森脇も開設やってるけど
235音速の名無しさん (スッップ Sdba-g9x+ [49.98.160.104])
垢版 |
2022/04/12(火) 11:29:31.84ID:fRtKhLWxd
津川さんのベストカー連載ではアレックスだよ
2022/04/12(火) 11:37:24.93ID:+1blQurf0
パトは個人的に好きなドライバーだったですね。マンセルが勝てなかったときは
パトが勝つときもありましたが、3位や下位へ沈んだりと、あともう一つ何かが
足りなかったように思います。

まあ決勝で、FW14Bの性能を最大限に活かした走りはマンセルが上だったと。

1992年のドイツの最終ラップ、ストレートエンドでセナを追い抜きにかかり
コースアウトスピンしたけど、このときばかりはパトの気迫や意地を感じ取ることが
できました。
237音速の名無しさん (テテンテンテン MMb6-ULdD [133.106.35.137])
垢版 |
2022/04/12(火) 12:28:13.41ID:WYzzek9lM
>>234
津川YouTubeは全く客観的ではなく
ホンダ贔屓メルセデスアンチ思想
が前面に出ていてひどい
メカニック出身ならもっと客観的に
物事を見れる人だと思ったのに
2022/04/12(火) 12:59:28.19ID:kGX1uHzl0
>>237
そうなのか
でも昔の解説とか聞いてると普通に面白かったわ
2022/04/12(火) 13:27:07.42ID:fbtX/Toja
津川さんの解説記事がYahooに転載されるともう恒例行事のように
事実誤認の指摘がいっぱい入る

脳内でいい感じに変換されてF1を見てるようだけど
それはそれで幸せな見方かもしれない
2022/04/12(火) 13:36:18.99ID:kGX1uHzl0
みんなそんなもんだろ
2022/04/12(火) 13:42:14.74ID:TXcsQackd
津川氏の書いた文章だと、
1986年のベネトンBMWのターボの過給圧なんか、
1987年に書いた記事では5.5バールとあるのに(これはハイニマーダーも言ってる数字)、
後年には7バールになり8バールになり、
最近は無限大とか書いてるからな
過給圧なんだから、数字あるだろっての
なんだよ過給圧無限大って
2022/04/12(火) 14:17:02.91ID:vNqqWj2+r
>>226
いまではおじいちゃん、ピーヌにファタウリにファロメオにボンのアルアルアルアルで混乱して
アルファタウリを何度も何度もトロロッソいうてしまう(´・ω・`)
2022/04/12(火) 16:02:57.88ID:kGX1uHzl0
ミナルディって言わないだけまし
俺はいうぞw
2022/04/12(火) 17:12:57.41ID:CPzu8UT30
>>241
当時の津川はメカニック担当していたけど、エンジン関係までは詳細な担当していないから、
結局は他のメカニックから聞いた話を、本人が勝手に解釈して話しているのでは?

正直、数字のどこまで正確なのか不明。
2022/04/12(火) 18:17:01.27ID:Yga9jqeg0
>>224
顎は真剣にアーバインのサポートなんぞしてない。
コンストは獲るけどチャンピオンはハッキネンという腹黒だった。
2022/04/12(火) 18:31:54.78ID:kGX1uHzl0
99年のマレーシアはサポートしてた気がするわ
最終戦は手抜きだったかもしれんが
2022/04/12(火) 19:05:18.10ID:MHTxKTVxr
津川氏はいつも空力パーツが大好物のようで、設計のコンセプトや働きを解説してますが、現役の時はニューウェイのようなエアロダイナミストだったんですか?
248音速の名無しさん (スッップ Sdba-g9x+ [49.98.160.104])
垢版 |
2022/04/12(火) 19:07:15.50ID:fRtKhLWxd
タイヤ運びの丁稚だったよ
2022/04/12(火) 19:15:36.87ID:4HUBNktfD
>>247
クリスマスカード等のイラスト描き
2022/04/12(火) 19:16:00.20ID:SifDckvJ0
>>245
うん、だからそう言ってるやん?
でも何処だったかのレースでは完璧なサポートでアーバイン勝たせてたし。
251音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-dLLP [106.146.77.97])
垢版 |
2022/04/12(火) 20:12:38.58ID:cfRXbgOra
アーバインとバリチェロだったら、アーバインの方が顎はチームメイトとしては良かったのかもな。アーバインは割り切って仕事してたけど、バリチェロはウジウジ文句言ってたし。
2022/04/12(火) 20:45:27.66ID:jlbGs/l50
アーバインがフェラーリ入りするって聞いた時は
毒を以て毒を制す的な印象があった
2022/04/12(火) 21:26:03.97ID:Yga9jqeg0
ちなみにアーバインのフェラーリ移籍第一戦目では顎より予選順位が良かった。
2022/04/12(火) 21:40:00.04ID:CPzu8UT30
アーパイン、バリチェロ、マッサなど、フェラーリと契約するときは
「いかなる状況でもチームオーダーには絶対に従うこと」なる文面が記載してあるのかな?

そしてその書面に承諾(サイン)する。
決してNo.1 ドライバーにはなれないが、一方、名誉あるフェラーリドライバーにはなれると。
2022/04/12(火) 21:48:49.68ID:qSJC45Jg0
それ書いてあったらあんなに反抗しないんでね?バリチョロとか
2022/04/12(火) 22:32:36.51ID:SifDckvJ0
でもチームの指示に従う事ってのは普通に契約書に書いてんじゃね?
それ自体はごく普通の事だしな。
それにバリがプチ反乱起こした時はその翌日だかに謝罪か釈明かみたいなコメントしなかったっけ?
多分めっちゃ怒られたんだろうなって思った記憶がある。
2022/04/12(火) 22:46:23.21ID:7vLFvG/c0
バリッケッロはマイケルみたいな超人と組まなかったらフェテルみたいなドライバーになってた可能性があるね
2022/04/12(火) 22:49:38.13ID:jlbGs/l50
可能性があったかどうかは解らないけどジョーダン時代の期待値は高かったなあ
2022/04/12(火) 22:56:12.27ID:MMv+PxW60
>>256
シューとジョイントナンバーワン契約なのに冷遇されてる、と主張したら、翌日に
「ジョイントナンバーワン契約ではなかった」
とはっきり言わされたやつだろ

バリチェロはマスコミ使って自分の立場を上げようとしてブラフを言ったんだろうね
きっとジョイントナンバーワンというのは嘘だな。
2022/04/12(火) 22:57:32.74ID:8HDGKIJb0
>>235
別冊ベストカー赤バッヂだとサンドロだった
グランプリボーイズはアレックスだったっけ?
もう記憶が抜け始めてるわ
2022/04/12(火) 22:57:33.29ID:MMv+PxW60
ジョイントナンバーワンではなかった。私はナンバーワンbだ
とか言ったような気がする

ナンバーワンb って言葉が妙に印象に残っている
2022/04/12(火) 23:20:53.69ID:jlbGs/l50
レギュレーションでチームオーダー禁止を謳っていたのってちょうどその頃だっけ?
たとえ契約書に明記せずとも「解ってるよな?」っていう暗黙の了解はあったはず
2022/04/12(火) 23:23:00.19ID:Yga9jqeg0
欧米は契約社会だから暗黙の了解みたいなものは無いだろう。
2022/04/13(水) 02:06:01.21ID:Qdi3msqK0
>>250
復帰戦のマレーシアだね。
ハッキネン翻弄して最後アーバイン勝たせるって鬼畜。表彰台で憔悴しきったハッキネン。
タイトルはハッキネンなんだろうけど、当代最高のドライバーはシューなんだと思い知らされた。
2022/04/13(水) 09:11:36.93ID:w7UfKzU+0
>>復帰戦のマレーシアだね。

そのシューの復帰戦のマレーシアは良く覚えていますわ。
レースをしながらアーバインや他の車を先に行かせて、ハッキネンへのポイントが
最小限になるように、順位をコントロールしていたよね。

バトル走行しながら冷静にポイント計算できるなんて、スゲーと感じました。
2022/04/13(水) 10:52:42.46ID:68N6I7XN0
しかもミカハッキネン相手にだからね
2022/04/13(水) 11:36:18.01ID:YrAhlYc00
ピットのタイミングからペース配分から完璧だった記憶。まぁ思い出補正もあるかもだが。
2022/04/13(水) 12:24:00.99ID:w7UfKzU+0
そのレースを解説していた亜久里は、シューの完璧な走行に対して、
「シューは怪我で休んでいたのではなく、バカンスで休養していたのでは?」と
絶賛していたなあ。
2022/04/13(水) 14:29:30.13ID:UBjOVoSZ0
ハッキネンは正直バリチェロクラスだったと思ってるんだが、関係者の見立てはどうだったんかな
とりあえずシューマッハが突出してたのは間違いない
270音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-dLLP [106.146.107.72])
垢版 |
2022/04/13(水) 18:58:36.68ID:fAtlzKGoa
>>269
さすがにそれは無い。バリチェロがマクラーレン乗っててもシューマッハと争えるとは思えない。
2022/04/13(水) 19:04:46.94ID:2cvSuItyp
ミカはいい時の速さは傑出してるだろ
問題はそこに自分がチームを引っ張って到達する力はないこと
2022/04/13(水) 19:48:23.41ID:MBT825xn0
ハッキネンはいい条件を揃えてもらえばめっちゃ速いって感じかな。
逆境には強くない。
下手すりゃ100戦以上走って未勝利で終わってた。
ペヤングと勝ったり負けたりで、勝負強さという意味では負けてたしな。
マクラーレンがめっちゃ速い時以外勝ってないし。

>>270
逆に言えば、ハッキネンがジョイントナンバー1契約でフェラーリに乗ってても顎には勝てなかったと思う。
2022/04/13(水) 20:05:26.80ID:oZiit0fv0
ハッキネンはアデレードの事故で本来の速さを失ってしまったのが残念だった
2022/04/13(水) 20:13:08.32ID:kGScFJgN0
ってよく言われるね
俺はベルガー好きだから89サンマリノのクラッシュも残念だ
2022/04/13(水) 20:20:04.16ID:oZiit0fv0
>>274
それでも89年はその後リタイア10回完走3回が優勝1回2位2回とらしい成績だった
2022/04/13(水) 21:08:56.77ID:oYgxvV640
90年代くらいは、セカンドドライバーには
「ファーストドライバーがリタイアした時の保険」
ぐらいの意味合いしかなかった
シューマッハーがフェラーリに行ってからそれが変わって、セカンドドライバーにも
「ファーストドライバーを勝たせるための作戦を遂行する」
という役割が与えられるようになった

という感じがする
2022/04/13(水) 23:15:03.42ID:8ZTgJ2Bf0
ダブルフロアの始祖ってF92Aじゃなくてジョーダン191だったんだな
2022/04/13(水) 23:49:38.99ID:rlq0x16d0
>>277
えーと…
記事を読み間違ってない?
2022/04/14(木) 08:19:15.48ID:pefIYm/er
ハッキネンはコックピットで目を瞑って手をクネクネしながらイメトレみたいな事してる時から胡散くさい奴だなと思ったわ
280音速の名無しさん (スッップ Sdba-5yXZ [49.96.33.53])
垢版 |
2022/04/14(木) 11:00:56.56ID:LPVcyyLjd
>>275
フェラーリ640がトラブルでストップする原因が
ECUとは別の場所に設置したセミATのコントロールユニットが発熱でダウンするからだとわかったので
シーズン途中でボディカウルに穴を開けて空気を取り込んで冷やす構造にすることで
優勝1回2位2回まで挽回できたのだが
開幕戦でマンセルが優勝したために原因の発見に時間がかかったのだそうだ。
2022/04/14(木) 11:18:34.81ID:jKtP9uz+a
オルタネータの位置じゃなったっけ
282音速の名無しさん (ワッチョイ 4ef5-x8/v [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/14(木) 11:51:00.86ID:wcUuck630
穴開けるのをバーナードが嫌がった、「オルタネーターの設置位置が悪いのでなく
オルタネーター自体の性能が悪いからメーカーを替えたい」とさらに主張する、
この人がもうちょっと融通が利く性分だったら早く解決したかも
283音速の名無しさん (ワッチョイW 87b9-dLLP [160.248.215.204])
垢版 |
2022/04/14(木) 12:23:59.19ID:c//d1L5S0
バーナードって才能が輝いたのは89年までだったよな。ベネトン時代も悪くはなかったけど、チャンピオン争い出来る車は作れなかった。
284音速の名無しさん (ワッチョイ 4ef5-wyX0 [153.129.221.224])
垢版 |
2022/04/14(木) 14:44:13.72ID:wcUuck630
バーナードはマクラーレンでは予算青天井で自由にやれたんだろうなと思う
フェラーリも金に糸目はつけないし時間的余裕もあったけどマラネロとイギリスの
距離と意思疎通の問題があった、ベネトンは予算がさきの2チームに比べたら雀の涙
ほど、結局フェラーリに戻ったころには自身の設計理論は時代遅れになりつつあった
というイメージ
2022/04/14(木) 14:51:35.32ID:ulc7ALTka
ベネトンもキャメルが付いてR&D予算爆増したらしいがその2チームとはな
286音速の名無しさん (テテンテンテン MMb6-ULdD [133.106.191.59])
垢版 |
2022/04/14(木) 16:41:00.88ID:1a16LxjlM
空力得意じゃないのに奇抜なもの
を作ろうとしてことごとく外してた印象
412T1のNACAインテーク風
F310のスプリッターベーン風等等
2022/04/14(木) 17:25:32.85ID:0vxo2yMnd
>>286
> 空力得意じゃないのに奇抜なもの

そしてブルナーに窘められるw
2022/04/14(木) 17:33:56.92ID:FJriXCX3a
その後アロウズでも妙なアウトレットのマシンをデザインしたな
289音速の名無しさん (ワッチョイ 4ef5-x8/v [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/14(木) 17:47:53.79ID:wcUuck630
フェラーリ(2度目)→アロウズ→プロストって見事なまでに順調に転落したな
バーナードの名前でスポンサー呼び込めたのもアロウズ1年目位までか
290音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-dLLP [106.146.81.250])
垢版 |
2022/04/14(木) 18:10:21.52ID:EhgQiLI/a
マクラーレンのMP4シリーズのカーボンコンポジットが大当たり過ぎて、名前が大きくなり過ぎたね。
2022/04/14(木) 19:25:10.65ID:Y22KzC5jd
名前が大きくなり過ぎたって…?
数年単位で圧勝したんだから、一時代を築いた大物でしょう
2022/04/14(木) 20:02:21.59ID:kUcAGHgy0
カーボンもコークボトルもパドルシフトも、今でも続いているからな。
バーナードがやらなくても、そのうち誰かがやっただろうけど、
やっぱ最初に成功したってのは凄いことだよ。
2022/04/14(木) 20:58:18.11ID:HtClV+7h0
アロウズもバーナードが加入してから信頼性向上したわけで。
マシン開発全般のマネージメントには優れていたのではないかなと。
パトリック・ヘッドに対するニューイのようなエアロダイナミシストが居ればもっと活躍できたと思うのだが。
2022/04/14(木) 22:20:17.24ID:h3C89ICY0
近年のF1の集合写真は全参戦ドライバーが横一列に並んで行進してくる形だけど
スレタイの時代にこの構図だとアスファルトどころか横の芝生にも収まりきれなくなっちゃうな
2022/04/14(木) 22:28:59.87ID:7RosoRePd
セミATの操作系にパドルシフトが採用されたけど、操作方法が全く変わらず今に続いてるというのは地味にスゴいと思う
新しい操作方法はブラッシュアップとともに徐々に変わっていくことが普通だもの
実戦投入までによく考えられていたんだろうね
2022/04/15(金) 00:38:07.74ID:yJ29XjYN0
導入当初はアップとダウンが一枚板で繋がってたけど、それが分かれたくらいの変化はあるね
297音速の名無しさん (スップ Sd5a-5yXZ [1.75.155.242])
垢版 |
2022/04/15(金) 08:58:15.00ID:X/hGTokZd
>>293
ニューウェイが空力原理主義者のように空力を追求する姿勢が
空力は苦手だがマシン全体のパッケージングを考えるバーナードの評価を高めていた気がする。
298音速の名無しさん (ワッチョイ 4ef5-wyX0 [153.129.221.224])
垢版 |
2022/04/15(金) 09:16:11.14ID:qseU1tu00
どういう機材をどれだけ揃えて工場での設置場所決めてあっちに何人配置して
ここは何人〜とかそういうプロデュースが自分は本当は得意なんだけど〜みたいな
ことは言ってるね、本質はパトリックヘッドみたいな感じなのかな
ただヘッドは後進を大勢育てたけどバーナードはそれに比べるとちょっと
299音速の名無しさん (テテンテンテン MMb6-ULdD [133.106.134.162])
垢版 |
2022/04/15(金) 10:13:50.47ID:KdRzgAx9M
B191を残して退任したバーナード

その後任のロリーバーンがB191を見て
整備やセッティングに苦しむだけ
の意味不明な構造がとにかく多いとか語ってた

バーナードの設計はとにかくクセがつよいと思う
2022/04/15(金) 10:30:33.96ID:RQ2SP3k2D
1994年参戦の パシフィック PR01
もし当初予定の 1992年に登場していたらどうだったんだろうね
2022/04/15(金) 11:04:14.96ID:Lsk34dRqd
>>299
後任者は前任者を否定するところから入りやすい傾向があるからね
バーンにしても、ベネトンB186でディフューザーを廃したりとか、結構クセあるよな
バーナード本人がやり易い構造なら、それでいいっちゅう話ではある
302音速の名無しさん (テテンテンテン MMb6-ULdD [133.106.134.162])
垢版 |
2022/04/15(金) 11:11:28.41ID:KdRzgAx9M
ニューウエイやバーナードは
「僕の考えた最強のマシン」
を実現しようと突っ走る暴走タイプで
組織やドライバーに無理強いしがち

ロリー・バーンは全体の調和を考えた
マシン作りをするタイプだと思う
2022/04/15(金) 11:22:29.49ID:5QNUB08A0
>>196
ふたりがベネトンで揃った時はジョイントNo.2のイメージだったなw
2022/04/15(金) 11:25:30.48ID:5QNUB08A0
>>222
お尻にデキモノの杉江さんかw
2022/04/15(金) 11:38:15.22ID:PpO5oXZ+d
>>269
チームの立場で言えば、シュー以外ではハッキネンがベストチョイスだったんじゃね
ドライバーの立場で言えば、フェラーリ以外ではマクラーレンがベストチョイスだっただろうからあれは良い塩梅の戦いだったと思うわ
フェラーリとマクラーレンのどちらが競争力の優れたチームだったかというのはなかやか難しいところだが(年によっても力関係は変わるしね)
2022/04/15(金) 11:39:37.14ID:espv1PoX0
>>299
B192は素人目にもB191がシンプル化されたデザインて感じがしたな
重装備から軽装備に変わったイメージがあった
2022/04/15(金) 12:15:13.76ID:295MR7rRd
>>306
俺はは逆だわw
B192になって形状が複雑な(空力的に洗練された)イメージ
B191はツルンとしたシンプルなイメージ
2022/04/15(金) 12:23:11.39ID:5QNUB08A0
>>307
うむ
いい具合にバーンのやりたいこととバーナードのやりたいことが組み合わさった感じだ
あれ以降のバーンは精度が高まったように見える
ニューイもFW14以降シャンとした感じがする
2022/04/15(金) 12:24:21.98ID:2MSq0zDA0
B192は見た瞬間バーンに戻ったと思った
2022/04/15(金) 12:24:25.63ID:espv1PoX0
イメージは様々だね
より持ち上がったバナナノーズや、それを支える支柱のシンプルさとか
カラーリングの簡略化とか色々と削ぎ落したイメージが個人的にはあったなぁ
まあ、無事此れ名馬なリザルトから振り返って後から付いた印象も多分にあると思う
311音速の名無しさん (エムゾネW FFba-g9x+ [49.106.193.192])
垢版 |
2022/04/15(金) 12:40:24.14ID:SPU81mQWF
俺は91年のFW14が一番好きだわ。
速いけど脆いところが良かった。
フェニックスでベルガーが簡単に抜かれてて当時はショックだったが。
312音速の名無しさん (ワッチョイ 4ef5-x8/v [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/15(金) 13:04:42.02ID:qseU1tu00
>>302
アレジがバーナードはドライバーは高速コーナーではこう乗るべし、低速コーナーなら
こう乗るべし、とガチガチの理想があってそれ以外のスタイルを許容考慮してクルマを
デザインすることをしないしできない、みたいなこと言ってた
「俺とゲルハルトは人がいいから受け入れたけどミカエルに速攻で切られたのは
それが原因だろ」とも言ってた
2022/04/15(金) 13:52:31.42ID:67trnZ9K0
人がいいから ✕
権力ないから ○
2022/04/15(金) 15:16:05.18ID:PpO5oXZ+d
>>312
アレジはバーナードに恨み骨髄って感じだな
315音速の名無しさん (ワッチョイ 4ef5-x8/v [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/15(金) 16:44:32.19ID:qseU1tu00
バーナードとアレジ、お互いにお気に入りじゃないっぽいね
こないだ古いグランプリ特集(94年開幕前号)読んでたらアレジはベルガー主導で
テストを進めようとするバーナードに不満たらたらでバーナードはバーナードで
「アレジに早く1勝させてあげたい、1回勝てば彼もさすがに一皮むけて成長するだろう、
そう願ってるよ。それと彼がプロストと親友だというのは本当なんだろうか?
親しいならプロストから習うべきことが色々あるのに彼からはそれが微塵も
感じられないのだが」と上から目線でイヤミたらたらだった
316音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-dLLP [106.146.117.23])
垢版 |
2022/04/15(金) 18:14:15.72ID:VyKMzRqra
89ブラジルGPで、ピットインしたマンセルのステアリング交換をバーナードがしようとしてたよね。上手く出来ずにメカに「どけ!」って感じで変わらされて、めっちゃ不機嫌そうだった。
317音速の名無しさん (エムゾネW FFba-g9x+ [49.106.193.9])
垢版 |
2022/04/15(金) 18:46:46.79ID:pJR+LzULF
>>316
マンセルが勝ったレースだよね?
ピットインでそんな事があったんだ。
よく初セミAT搭載レースで勝てたよね。
2022/04/15(金) 18:50:13.46ID:RQ2SP3k2D
通常メカニックの仕事で 基本エンジニアはやらないんだけど
よほど気になったんだろうね。ステアリングのトラブル
319音速の名無しさん (ワッチョイ 0bb8-vtdv [126.161.160.239])
垢版 |
2022/04/15(金) 20:00:40.44ID:Sm+eGRa50
どうせすぐ壊れてリタイアするからとレース中に帰りの飛行機予約とか今ならクビもんだなw
2022/04/15(金) 23:27:10.65ID:mwhUhcvu0
>>317
5本のホイールを交換して優勝したレースとして有名だよ。
2022/04/16(土) 07:16:26.15ID:9qv5gF7v0
当時はどこのチームも、マシンの信頼性の不安を抱えながら開幕戦を迎えるから、
全周回を走りきれて(データを取れれば)それでラッキーと考えていた関係者もいた。

それが表彰台をゲットできたり、ましたや優勝したら想定外の出来事。
322音速の名無しさん (ワッチョイ ebf5-S/aN [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/16(土) 12:49:58.54ID:V4+2yDCu0
>>316
同じ年の鈴鹿でも居ても立っても居られなくなったデニスがロリーポップ
自ら持ってピットイン仕切ってたな、いくら元メカニックといっても
かえって現場が混乱するような気もするがビッグチームといえ小所帯で
まだ大らかな時代だったんだろうな
323音速の名無しさん (ワッチョイ 81b8-8pPm [126.161.144.58])
垢版 |
2022/04/16(土) 15:26:53.17ID:2QvT/ETe0
今のルールよく知らんけど
多分規定の定められた作業員以外がピット作業加わるの禁止違反すれば罰金とかタイムペナ
とかなのは容易に想像がつく
違ってたらごめんなさいね
2022/04/16(土) 16:57:32.88ID:9qv5gF7v0
>>まだ大らかな時代だったんだろうな

ピットレーンでの速度制限なし・・・今では考えられないけど、全ての面において規制が緩やかだった時代。
パスを持っていれば、ほぼ自由に動けてどこまでも取材ができたからね。
ピットからの川井のレポートは、今さらながら新鮮に感じるね。
2022/04/16(土) 16:58:09.87ID:9qv5gF7v0
今年のレース3戦終わったけど、あと20戦もあるかと思うとなぜか憂鬱になる。
326音速の名無しさん (ワッチョイ ebf5-S/aN [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/16(土) 17:48:55.62ID:V4+2yDCu0
>>324
上で89開幕戦のマンセルのステアリング交換の話出てたけど交換終わった後
外したステアリング手にしてピットレーンを歩くバーナードに川井が馴れ馴れしく
肩に腕をかけて話そうとしたところ、バーナードがすごく嫌そうな顔して奴の腕を
振り払ったのを思い出した
2022/04/16(土) 18:16:58.56ID:9qv5gF7v0
当時の川井はインタビューするとき、手を相手に肩?に軽くかけていたよね。
スキンシップの側面もあったのかな?(ただし日本人は除く)
328音速の名無しさん (ワッチョイW e19c-HGvZ [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/16(土) 18:40:35.19ID:80Qt5FVu0
>>327
川井ちゃんは美形アナウンサーとか米家の事をじーっと見てるけど
そっちの気は無いよね?w
329音速の名無しさん (ワッチョイ ebf5-S/aN [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/16(土) 18:56:36.96ID:V4+2yDCu0
スキンシップというか逃がさない、確保してひと言でももらうという
感じで見てたな
330音速の名無しさん (ワッチョイW 51b8-+sD4 [60.158.233.234])
垢版 |
2022/04/16(土) 18:57:38.48ID:ErmdflYQ0
ほんと加齢臭でクッサ
2022/04/16(土) 22:21:30.57ID:+4JIP9560
30年前の事話すスレなんだから、当たり前ではなかろか
2022/04/17(日) 06:32:43.64ID:fI3TK9JQ0
ここは40〜50代ばかりだろ
もう死臭がするよ
2022/04/17(日) 06:42:24.60ID:G4wln2NUr
332からは酸っぱい生ゴミ臭が漂っているなwww
2022/04/17(日) 07:27:55.28ID:fI3TK9JQ0
昔ウィリアムズにラフィットがいて今はラティフィがいるのか
2022/04/17(日) 08:35:05.18ID:fI3TK9JQ0
ベルガーアレジはドイツとイタリアで強かったな
94年はドイツでベルガー優勝、イタリアではアレジがピットインまでトップ
95年のイタリアは終盤までフェラーリワンツー
96年はドイツでベルガー優勝目前アレジは2位、イタリアはアレジが前半トップで最後2位
97年はドイツでベルガー優勝、イタリアは2年連続で前半アレジがトップ快走で2位
336音速の名無しさん (ワッチョイ ebf5-S/aN [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/17(日) 11:03:55.44ID:5wWcbZdM0
gpカーストーリー別冊で丸ごと一冊エイドリアンニューウェイがあったけど
丸ごと一冊フランクダーニー、セルジオリンランド、グスタフブルナー、アルドコスタ
あたりやってくれないかな、フランクダーニーなら5冊買いますよ
2022/04/17(日) 11:58:47.39ID:7nCoZuTLd
ダーニーが初めてメインで作ったのがロータス101だな。
あれカッコ良かったね。剛性足りない気味だったらしいけど。
2022/04/17(日) 11:59:16.02ID:e81x7uNK0
丸ごと一冊ロリーバーンはやりそう
GPCARも今年で10周年なんだよな
10年前と比べてF1関係者の故人も増えたし、一般書籍自体が衰退したし10年ひと昔って感じだ
2022/04/17(日) 12:01:03.66ID:7nCoZuTLd
>>315
バーナードはバカが嫌いで
アレジは難しいこと言う人が嫌いっぽいからな
2022/04/17(日) 12:27:28.52ID:yhftgjq30
お前ら中嶋悟って、どういう風に評価してる?俺はほぼ全否定だな
ドライバーとして伸び盛りの二十代〜三十代前半の若い頃に国内で楽に勝ち続けたせいで
スポイルされたドライバーという印象が第一
F1来てからもレース運びが淡白で、ある意味 環境に甘やかされてきた選手だわな
341音速の名無しさん (ササクッテロロ Spdd-Mql2 [126.254.10.177])
垢版 |
2022/04/17(日) 12:30:39.22ID:i+CJIeGHp
虎に厳しくしてほしかったし。
2022/04/17(日) 12:42:24.66ID:YHWjavrYD
なんとか1億ナンボ集めて
83年のヨーロッパF2 出てたらなと思うことがある。
中嶋に限らず、鈴木利男もだけど
2022/04/17(日) 12:55:24.82ID:l6Iu+zmG0
>>336
リンランドのは見たいな
344音速の名無しさん (ワッチョイ 2192-tlX+ [14.11.160.97])
垢版 |
2022/04/17(日) 13:33:54.39ID:aPwG5Czo0
>>340
F1をレギュラードライバーとして走ろうと考え、それを実現させた事
これは評価されるべきでは。
2022/04/17(日) 13:45:33.45ID:QUjsc+Sh0
>>340
必死さは全然見えないのは確かだが当時の環境でF1にたどりつきあの年齢でチャレンジしたと言う事は根性はあるのかも
2022/04/17(日) 14:23:27.72ID:uXR47F+b0
新橋辺りで「日本人初のF1ドライバーは誰でしょう?」と質問したら8割ぐらいが中嶋悟と答えそう
2022/04/17(日) 15:56:35.56ID:8DQnXEPYd
>>346
鮒子田寛だっけ
2022/04/17(日) 16:23:40.97ID:QFbaEKps0
>>346
8割ぐらい知らないって答えるんじゃね?
349音速の名無しさん (ワッチョイW eb6c-jBsQ [153.239.16.135])
垢版 |
2022/04/17(日) 16:30:47.46ID:z8fgidlO0
中嶋悟より鈴木亜久里の方が酷い。
2022/04/17(日) 20:03:27.70ID:VhywJbbV0
>>340
コースになじむのが遅いってのは本当なんだろうなと思う
毎レースなじみの鈴鹿のような走りをしてたら評価は全然ちがってたと思うから
2022/04/17(日) 20:38:19.88ID:juEuF4w+0
>>350
デビューチームがロータスだったのがいけなかった
碌なテストをさせてもらえず、ぶっつけ本番のセッティングで走らざるを得なかった
だからセナのTカーで走った時は、セナとのタイム差も少なく入賞もできた
ティレルに移籍してからは、テストをきっちりやらせてもらえたが、
加齢による心技体の衰えでロータス時代より遅くなっていた
2022/04/17(日) 21:05:12.60ID:fI3TK9JQ0
言い訳だらけだな
さみしい夜はごめんだ
2022/04/17(日) 22:25:49.36ID:YSPEZM8y0
>>340
日本国内メインでレースをしてきたドライバーが、拠点を海外へ移すのはハードル高いと感じましたね。
そのハードルひとつが言葉の壁かな。英語を普通に話せないと、マシンの微妙なセッティングをメカニックへ
伝達できないからね。そもそも会話ができない時点でアウト。

次は体力面。体力(耐力)が弱かったのは事実。プロストと身長・体重はほぼ同じだったけど、
体力(耐力)が弱かったから、レース後半以降はバテていました。
2022/04/17(日) 22:48:25.28ID:M7XG44X+0
>>350
「ナカジマは決勝レースが月曜日なら優勝も出来ただろう」
と評した偉いさんが居たな。
355音速の名無しさん (ワッチョイW eb9a-jeQE [217.178.195.195])
垢版 |
2022/04/17(日) 23:21:30.38ID:JJcMHwKl0
晴れの日は目一杯ブレーキ踏んでもロックさせることが出来なかったって言っているのを聞いてショックだったな
2022/04/18(月) 00:42:14.25ID:lq8UAdcId
>>340
F1まで上がるには、自国企業のスポンサーを付けるのが王道だよね
日本人の場合、メーカーに頼らず世界に出ると言うドライバーに、充分なカネを出すスポンサー企業があるだろうか?と考えると、まず無いよね。日本の国内選手権があって、そこでは世界的な日本の自動車メーカーがしのぎを削る構図があるわけだから。しかも日本に居る人や企業にとって、F1というのは全く別世界の出来事だった。
日本人ドライバーがF1に行くにあたって、最も合理的な道を進んだのが中嶋だね。そして、山ほど居るライバルをすべて倒したから中嶋はF1まで行けたのよね

もちろん、タキみたいに自分でスーパーノバなるチームを作って突き進むというパターンもあるけど、それは例外的だな。ユニマットがスポンサーに付いたけど、あれは中嶋という先人がF1まで行ってたからこそだと思うね。

ドライバーの評価はレースのリザルトだけでは測れないと思うし、中嶋は自分の置かれた環境でうまくやったと思う。
2022/04/18(月) 06:40:39.40ID:fHMHzLoU0
>>346
そもそも「中嶋悟」と言う人はほぼ皆無と思う。一般的にはモータースポーツは
全然マイナースポーツ。
2022/04/18(月) 08:57:51.48ID:8Y1lBFkV0
でも金は稼げるぞ
359音速の名無しさん (ワッチョイ 81b8-8pPm [126.161.189.184])
垢版 |
2022/04/18(月) 09:15:37.60ID:aEcsrxB+0
まあセナとか中嶋さんくらいは覚えてる人もまあまあいるんじゃないかなかなりのブームだったから
今の20代に聞けば確かに壊滅状態だろう
「エフワンって何でしたっけ?」これが8割くらいかな
360音速の名無しさん (テテンテンテン MM8b-Q5Wb [133.106.134.4])
垢版 |
2022/04/18(月) 09:29:08.48ID:S10/w8E5M
>>354
中島は学習に時間がかかると
言うことを例えて言ったのだろうが
現実的に絶対に無理だと思う

年間16戦すべて同じサーキットだったとしても
361音速の名無しさん (ササクッテロロ Spdd-Mql2 [126.254.17.199])
垢版 |
2022/04/18(月) 10:28:45.74ID:e2ymrgDap
悟をはじめて見たのは船橋競馬場
2022/04/18(月) 10:56:55.60ID:q1Sg4EPbM
>>340
F1車を自由自在に乗りこなせなかった印象。どっかのレースの車載カメラでコーナーでブレーキも遅くて回避行動も遅れて次々と衝突したののを覚えている。後日その話を友人と話したら、中嶋さんを馬鹿にするなとたしなめらたよ。JハントがF1レーサーじゃないとオースポに載ってたな。
このスレでハンドルが重くて操作が大変だった。メカニックが軽くする事も出来たが会話をしなかった。と知って長年の疑問が解消出来たよ。THX
2022/04/18(月) 12:22:12.26ID:v9gCeUAJd
>>362

> >>340
> このスレでハンドルが重くて操作が大変だった。メカニックが軽くする事も出来たが会話をしなかった。と知って長年の疑問が解消出来たよ。THX

この辺はだいぶ恣意的に話を曲解してるみたいね
2022/04/18(月) 12:37:32.09ID:q1Sg4EPbM
>>363
自分が曲解してるのかな?それとも書き込んだ人が曲解してるのかな?
知っているのなら詳細を説明して下さい
2022/04/18(月) 19:51:39.13ID:vYE3jiBH0
>>356
亜久里は最初からF1狙ってた感じだけど中嶋はレースをしてたらF1に行けちゃったみたいな感じじゃないの?
ホンダやフジテレビが中継するタイミングと中嶋の無敵の時期が合っただけでしょ
2022/04/18(月) 20:46:57.05ID:cWwlJmISD
>>365
中嶋は、78年にイギリスF3にスポット参戦して
その後 82年にヨーロッパF2にスポット参戦したものの
体制面に問題があり開幕戦の2位以外パッとした成績を残せず。
年末に ロータスをテストドライブするも天候が悪く、
車の取り扱いが丁寧そうだ。程度の評価で終わる。
83年にラルトホンダに乗ろうとしたものの資金調達出来ず断念。
Pウォーもロータス追試?を考えたもののヨーロッパでの活動予定が無いため立ち消え。
日本で活動しているうちにホンダとの接点ができエンジンテストを行うようになる。
そして、86年に国際F3000にスポット参戦、 ロータスと契約、
87年からフル参戦。
2022/04/18(月) 21:52:19.39ID:eBEqy2Ho0
>>365
レーシングドライバーは巡り合わせが全てやで。
有名ドライバーの二世、身内が大金持ちというのも巡り合わせの要素のひとつ。
2022/04/18(月) 21:52:47.42ID:3Zxa1SwJ0
>>359
20代どころか30代もだろ。
今年40歳でも中嶋が引退した時9歳とかだぞ。
親がモータースポーツ好きとかじゃない限り名前は聞いた事あるとか程度じゃね?

>>365
レース活動やってるガチ勢の若者ってほぼ100%F1が目標だと思うけど、中嶋の若い頃ってそうでもなかったのかな?
2022/04/18(月) 22:32:33.38ID:v9gCeUAJd
>>368
現実に日本国内でレースをしても、F1に通じるルートが無かったんだから、そんな夢を語るのはバカ、といった感じだね。
レースを勝ち上がってワークスドライバーの座を射止めたところで、メーカーは世界を目指してないんだから。
2022/04/18(月) 22:36:57.95ID:v9gCeUAJd
世界というのは、スポーツカーも含めた話だよ。
世界にでない限りは海外チームとの接点も生まれないからね。
日本で勝ち上がるというのは、完全に日本国内の座敷牢に入るということさ。

世界に出たければ、生澤氏みたいに自分でカネを持ってくるしか無かったのだから、普通の人にはムリね。
2022/04/18(月) 22:43:27.68ID:v9gCeUAJd
中嶋は世界を目指してたように思うけど、>>366 が書いてる通りで、若い頃のチャレンジではカネ不足もあって挫折
2022/04/18(月) 23:05:46.70ID:vYE3jiBH0
>>366
そんな志があったんだね星野と違って闘志を表に出さないタイプなのか全然情熱ややる気が見えないな
>>368
>>366読んだら志はあったみたいだね
2022/04/18(月) 23:23:23.29ID:v9gCeUAJd
日本は自動車大国なんだから日本人の若者は有利だろう、という話はよく出るけど、メーカーが日本から出ようとしなかったから、世界を目指す若者にとってはむしろ足を引っ張られる形になってたのは残念ね
2022/04/18(月) 23:26:04.05ID:v9gCeUAJd
星野のああいう態度は、闘志というより癇癪持ちといった印象よね
2022/04/18(月) 23:40:13.91ID:3Zxa1SwJ0
仙一?
2022/04/18(月) 23:55:40.81ID:GqmpZ8p30
才能があったのは確かだけどF1デビューは遅すぎたというのが結論かな?
2022/04/19(火) 00:22:06.15ID:P68nDKyuM
うーん、否めない
中嶋さんは期待の星だったね
2022/04/19(火) 00:37:44.80ID:oNKUWsV0D
鈴木利男も 80-81年 イギリスF3 (マーチ) やったものの今一つで、
ラルトRT-3 買ってもう一年 F3 をやるにしても
F2 にステップアップしようにも資金不足で断念しているし
2022/04/19(火) 00:39:20.56ID:n/mdIoKC0
>>373
中嶋が引退する時に今の子供達は生まれた時から車が当たり前にあるからF1で活躍する選手が出るのはこれからと言ってたけど30年たったね
2022/04/19(火) 06:59:11.90ID:bTqtZudud
>>379
それな

まあアメリカも日本と同様の問題を抱えている気がしなくもないけどw
381音速の名無しさん (スッップ Sd33-byEJ [49.98.160.164])
垢版 |
2022/04/19(火) 08:32:39.65ID:57v19NB5d
>>379
メーカー育成でそこそこのドライバーは量産される様になってるけど、F1で活躍するレベルじゃないんだよなぁ
2022/04/19(火) 09:08:57.13ID:NDeCwEsk0
日本はカートをはじめられるのが12歳からだったんで、幼少期からスピード感を覚えるには遅すぎると聞いたことがあるがどうなんだろう?
383音速の名無しさん (スッップ Sd33-byEJ [49.98.160.164])
垢版 |
2022/04/19(火) 19:24:38.11ID:57v19NB5d
>>382
バーガーはカート経験すら無いのにトップドライバーになったからな。
結局は当人の資質だと思う。
2022/04/19(火) 19:39:29.88ID:oNKUWsV0D
佐藤琢磨はカートの経験なしだよね。
同世代の金石はカート経験者だけど
福田良はどうだったっけ
385音速の名無しさん (ワッチョイ 81b8-8pPm [126.161.168.237])
垢版 |
2022/04/19(火) 20:31:59.31ID:robffxmK0
今までで日本人が所属した最高クラスのチームがコンスト3位のロータスと2位のBARか
これで表彰台立ったのが合わせて1回か
厳しいな
2022/04/19(火) 20:56:10.07ID:vtVnKAlc0
今週イモラだってさ
2022/04/19(火) 20:58:28.70ID:uv+A+0vE0
少なくとも高橋徹は星野を追い回すトップドライバーだったことは確か。
もし高橋が生きていたら、F1へステップアップできる可能性やチャンスはあったん?
2022/04/19(火) 21:05:44.34ID:oNKUWsV0D
高橋徹は、とんとん拍子にステップアップしてきた
注目のドライバーではあったけど
中嶋や鈴木利男と違って ヨーロッパでの実績がないから
歴史の if としか言いようがない。
389音速の名無しさん (ワッチョイW e19c-byEJ [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/19(火) 21:14:29.48ID:vuAgDbXA0
>>384
琢磨は鈴鹿スクール入る前にカート経験してるよ。
確か早稲田通ってからだと思う。
2022/04/19(火) 21:25:44.77ID:dVnSaSfU0
>>300
乗る予定だったバーテルズの持ち込み資金の当てがつかなくなったんだっけ?
シート合わせを満面の笑みでやってた時はいよいよデビューの夢が叶いそうだったのに(91年はロータスから4戦エントリーしたけど全部予選落ち)。
391音速の名無しさん (ワッチョイW e19c-byEJ [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/19(火) 21:31:24.85ID:vuAgDbXA0
ロータスて思い出したがジュリアンベイリーはイモラでハッキネンと貫つ抜かれつのバトルしていたよね。
将来のワールドチャンピオンとバトルしていたのにその後はスポット当たらなかったな
2022/04/19(火) 21:31:53.53ID:tbVBYhSw0
カート経験が無いのは右京。
18過ぎて免許取ってから10年ぐらいでF1だから大したもんだよ。
琢磨は7年ぐらいかな?
二人に共通するのは、小柄だけど体力が凄いんだよな。
2022/04/19(火) 21:45:45.55ID:oNKUWsV0D
>>388 追記
83年の 鈴鹿F2 (全日本F2) って
ベンチマークになりそうな外国人ドライバーって
リースしかいないんだよね。
(エルグも参戦していたけど)
394音速の名無しさん (ワッチョイW 1305-yRFb [27.230.97.192])
垢版 |
2022/04/20(水) 00:10:47.25ID:UWK0tWZO0
>>383
同郷のニキ・ラウダなんてカート経験無いけど3回チャンピオンになったよ。
ただし15,6歳の頃から自宅の自動車を乗り回してた。
2022/04/20(水) 00:15:16.51ID:3Hr6GN3J0
中嶋も小学生の頃から単車で吹っ飛ばして中学の頃には自動車運転してたしな
だから国内トップに上り詰めた、とも言えるか
2022/04/20(水) 00:45:18.15ID:y7ykMmd90
>>384
この時は欧州の主要F3チャンプが日本人だったんだよね
佐藤は英国からマカオ優勝とエアトンと同じ道筋だったんだよなあ
2022/04/20(水) 03:51:25.91ID:n6UmLu8Vd
>>296
2022/04/20(水) 03:56:43.37ID:n6UmLu8Vd
>>330
2022/04/20(水) 03:57:00.97ID:n6UmLu8Vd
>>332
2022/04/20(水) 04:01:22.71ID:n6UmLu8Vd
>>296
別々になってなかったっけ?
401音速の名無しさん (ワッチョイ 6b30-hCI3 [121.93.64.218])
垢版 |
2022/04/20(水) 09:26:52.54ID:kFfewdDS0
>>395
中嶋の単車の話は聞いたことがない
2022/04/20(水) 13:29:59.96ID:dmY84Pn40
https://i.imgur.com/nXiMsln.jpg
2022/04/20(水) 14:17:30.31ID:nTnyooIyD
>>401
原チャリで通学途中の話
404音速の名無しさん (ワッチョイ 6b30-hCI3 [121.93.64.218])
垢版 |
2022/04/20(水) 15:10:24.40ID:kFfewdDS0
それはヨーロッパのドライバーは子供の頃からカート経験があるとか
星野一義はモトクロス上がりみたいな話とは違うんでは・・・
2022/04/20(水) 18:47:53.62ID:mIp4nsY3M
>>391
88年も遅かったしあのレースだけ謎やな
2022/04/20(水) 19:12:52.08ID:3Hr6GN3J0
>>401
>>403

吹っ飛ばしてる単車を警察が追いかけて行ったら小学生の悟少年が乗っていた、というエピソード
F1走る魂で読んだ
2022/04/20(水) 20:37:47.01ID:exJD2CoQ0
>>405
セッティングが上手く決まってたんじゃね?
ああいうスタート時の路面は完全ウェットで雨は止んでるけど、また降る可能性があるとかいうコンディションは難しいだろうし。
上位はどちらにも対応出来るようにコンサバティブにするだろうけど、中、下位はドライかウェット全振りのギャンブルすべき。
2022/04/20(水) 20:59:50.78ID:xpodNEcp0
>>391
ブーツェンが7位だったね。
まさかベイリーも前にティレル乗ったときは遠い存在だった人の前走るなんて思わなかっただろうな。
409音速の名無しさん (ササクッテロロ Spdd-Mql2 [126.254.17.143])
垢版 |
2022/04/20(水) 21:18:53.84ID:4PPtHungp
幼稚園児の時からトラックに乗ってたらしいよ悟は
2022/04/20(水) 21:32:57.21ID:uBVf8R0A0
>>407
http://imgur.com/lo6xghv.png
にしても速い
バンデボールのあと表彰台のレートも抜いてる
このレース面白いな
2022/04/22(金) 17:16:06.43ID:il80D7Gv0
1986年のポルトガルでセナがガス欠してなかったら
マンセルがチャンピオンだったわ
2022/04/22(金) 18:31:40.65ID:ZQnwbW3td
マンセルはタラレバの鬼やな
413音速の名無しさん (ワッチョイ 81b8-8pPm [126.161.129.200])
垢版 |
2022/04/22(金) 19:05:37.25ID:Tdeyf15t0
ホイールナット締める奴が装着完了の合図すべきところをなぜかタイヤ嵌めてる奴が合図したのが運の尽き

まあそれでもギリギリ届いてないなコンストは取れただろうが
2022/04/22(金) 19:33:15.27ID:c7fFJkSxM
セナとベルガーの差はセナとマンセルの実力差と同じと見ていい
2022/04/22(金) 19:39:31.59ID:ZQnwbW3td
>>414
流石にそれは無いよ
アレジとドッコイのタイトル争い経験も無い奴と一緒にすんな
2022/04/22(金) 20:01:30.33ID:3OVUn0UZ0
1勝しかできなかったアレジと10勝したベルガーを同列にしてはならない

しかし、かつてはやんちゃだったベルガーも今や好々爺
2022/04/22(金) 20:17:33.17ID:ALsuNWeP0
>>411
1984年のポルトガルでマンセルが止まらなかったら
プロストがチャンプだった、
のかな?

フルサイズで見てないからラウダとの位置関係が良くわからない
2022/04/22(金) 21:17:50.26ID:RNyBhg7F0
スパークエイダー ライバルはいない。
2022/04/22(金) 21:18:11.78ID:RNyBhg7F0
モービルの敵はモービルだ!
2022/04/22(金) 21:42:11.27ID:DaGStHSc0
>>415
実際フェラーリ時代大して変わらなかったやん。
タイトル争いとかで言えば確かにベルガーにはマンセルのような貪欲さのような物が欠けてた印象はあるけど。

速さ自体あんまり変わらなくても結果は全然違う事ってあるよな。
ベルガーとアレジはチームメイト時代速さはどっこいって印象だったけど、結果はやっぱりベルガーの方が残してる。
マンセルとベルガーもそう。
ハッキネンとペヤングも、96、97は似たような感じだけど寧ろペヤングの方が結果は出してた。
2022/04/22(金) 21:50:33.04ID:cYN2kT+00
ベルガーのいたずらは大抵が度が過ぎているけど
97年にフェラーリのレーシングスーツを着て
ピットでアーバインにドッキリを仕掛けたのは好き
422音速の名無しさん (ワッチョイW ab9c-JNHq [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/23(土) 03:58:53.21ID:QVKRxPzS0
90年からほぼ全戦生中継で見てるが
ジュリアンベイリーの激走は鮮明に覚えてるのに
94から一昨年までは断片的にしか記憶にないんだよな。
日本人が活躍したレースくらいしか覚えてない。
2022/04/23(土) 09:59:32.25ID:O8jABr+D0
レースの家系で生まれてF1に来て、将来の活躍を期待されていたど、全くの期待外れに
終わったのはクリスチャン・フィッティバルディーだよね?

でも当時はウイリの全盛時代だったから、ミナルディー、フットワークでは上位進出は
無理であったのは仕方ないな。
2022/04/23(土) 10:01:28.69ID:O8jABr+D0
クリスチャン・フィッティバルディーといえば、イタリアGPゴールのとき、マルティニに
衝突して空中1回転のしたことくらいしか記憶にないわw
2022/04/23(土) 10:05:14.91ID:NdyYrlhp0
ブルーノ・セナも期待外れだった。
さてミックはどんなもんかな?
2022/04/23(土) 10:24:00.38ID:+swWGvIx0
>>423
そこそこな成績は残しているけど上位チームへの移籍に繋がらなかったね
フジがセナに次ぐ次世代のスターとして過剰に担ぎ上げた感もある
2022/04/23(土) 12:04:17.65ID:NdyYrlhp0
この時代の期待外れで一番はアレジだな。
ウィリアムズ入りしてれば3度ぐらいチャンピオンになっていただろう。
92、93、95年あたりかな。
2022/04/23(土) 12:13:54.38ID:CjxP75jjd
>>427
91年にウイリアムズ入りしてたら絶好調パトレーゼに負けて評価下げて終わりだった気がするんだが
429音速の名無しさん (テテンテンテン MM8f-0o56 [133.106.136.123])
垢版 |
2022/04/23(土) 13:57:10.32ID:aseEcMLmM
アレジは激情家だからパトリックヘッド
と激しい口論になってブチ切れそう
2022/04/23(土) 13:59:57.26ID:25u6nXuR0
>>428
まあそうなってた確率が高そうだけど、仮に91年ボロ負けでもクビにならなければ92年はパトレーゼがアクティブに苦しんだので、アレジが対応出来てればチャンピオンの可能性もあったかも。
アレジって勝ち運が無さ過ぎるよな。
フェラーリに移籍した途端プロストすら1勝も出来なくなるんだから。
キャリア1勝で表彰台には一体何回登ったよ?
2022/04/23(土) 14:45:16.20ID:CjxP75jjd
>>430
いやプロストはフェラーリに移籍した直後にタイトル争いしてるだろ
2022/04/23(土) 14:47:04.49ID:25u6nXuR0
今調べたら32回だったわw

因みに

シューマッハ 91/155  59%
マンセル 31/59     53%
セナ 41/80        51%
プロスト 51/106     48%
ピケ 23/60        38%
ベルガー 10/48     21%
ブーツェン 3/15     20%
パトレーゼ 6/37     16%

アレジ 1/32        3%

マンセルは92年に荒稼ぎしたってのもあるけど、やっぱりチャンピオンは皆効率良く勝ってる。
表彰台に乗る時大体2回に1回は優勝。
こうして見ると数字がやや低めなのに3回チャンピオンになってるピケは粘り強い印象通り。
433音速の名無しさん (ワッチョイ cff5-9ggr [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/23(土) 14:47:27.61ID:bcGDFK1H0
1勝レーサーで2位回数最多記録保持者だったはず、更新されてるかもしらんが
2022/04/23(土) 14:49:45.23ID:25u6nXuR0
>>431
言葉が足りなかったかな?
「アレジが」フェラーリに移籍した途端、前年チャンピオン争いしていたプロストすら1勝も出来ない車だったって事。
2022/04/23(土) 14:50:49.57ID:+swWGvIx0
91年アレジが不調だったら92年のウィリアムズの席はプロストに取られてそう
当初アレジってウィリアムズは何年契約だったんだろう
2022/04/23(土) 14:51:29.94ID:CjxP75jjd
>>434
それだとアレジが加入したせいで勝てなくなったみたいになっちゃうぞw
2022/04/23(土) 15:42:12.70ID:/V7ZxJ3d0
>>432
マルドナド
雑魚ばかりだな、俺は100%だぜ!
2022/04/23(土) 15:59:02.08ID:25u6nXuR0
>>436
まあ色々解釈出来るような表現だったかな。
勿論アレジがフェラーリをダメにしたとかじゃなく、運が無かったって意味。
でもあれって、既に契約してたのにフェラーリが横取りしたんだっけ?
アレジも義理を通していれば(彼自身に選択権があったかどうかはわからないが)結果的にもっと活躍出来たろうに。
まあ90年シーズン終了時点でフェラーリとウィリアムズどって選ぶかって言えばそりゃあな…。
439音速の名無しさん (オッペケ Sraf-0o56 [126.205.211.18])
垢版 |
2022/04/23(土) 16:09:39.97ID:3uXnwRrvr
そういやセナも92年からのウイリアムズ移籍
話かなり進んでた?

ホンダの川本社長がベルギーグランプリ
あたりでセナを直々に説得してマクラーレン
に残留したとか
2022/04/23(土) 16:21:16.97ID:9gMRzBzR0
ピケは3回とも3勝でチャンピオンだからな
とんでもなく効率がいいわ
マンセルは5勝6勝5勝でチャンピオンになれなかったわ
92年は9勝でチャンピオンになったけど
2022/04/23(土) 16:34:44.76ID:O8jABr+D0
いかに2位・3位を獲得することも大切であり、リタイヤは絶対だめと。
2022/04/23(土) 16:47:42.62ID:Ij6W7Sima
ピケとマンセルは総獲得ポイントはほぼ同じなんだけどね
2022/04/23(土) 16:52:20.09ID:K7ZALLd/0
成績が対照的だからね
ピケはキャリア初期から活躍して後半あまりよくなかった
マンセルは前半ダメで後半よくなった
2022/04/23(土) 17:02:41.61ID:NdyYrlhp0
ピケはインディでは怪我して散々だったけど、マンセルは500こそ勝てなかったものの
インディカーデビューイヤーにチャンピオンだもんな。
2022/04/23(土) 17:02:49.32ID:GW49mOhc0
>>426
そんな担ぎ上げてたっけ?と思ってたが当時ソフト復刻のフジのDVD総集編観たら確かに担ぎ上げてたな
フランコリニのレポートなど色々面白い内容だった
2022/04/23(土) 17:10:15.23ID:GW49mOhc0
>>440
プロストも3勝2勝4勝7勝と4年連続でシーズン最多勝をあげながらチャンプになれず
シーズン7勝(当時の16戦だと勝率4割3分)をキャリア3回記録しながら7勝でタイトルは1回

51勝の内タイトルに結びついたのは20勝
31勝ドブに捨ててる

効率悪いのにそれでも4回チャンプになるのが凄いよな
2022/04/23(土) 17:22:02.42ID:Ij6W7Sima
プロストは83、84と連続で逃して
よく心折れなかったなと思う
2022/04/23(土) 17:29:01.40ID:47/8UEp+d
>>430
91年のフェラーリがよいくるまでなかったのは確かだけど、それでもプロストに食らいつく位置を走っていたらアレジは評価を落とさなかっだろう。
そういう走りを見せていたら、マクラーレンなりウィリアムズなりトップチームのシートを得るチャンスはきっとあったよ

勝てなかったことではなく、プロストに全く追い付けなかったことがアレジ自身の評価を落としたと思うね
2022/04/23(土) 17:31:06.82ID:47/8UEp+d
アレジは勝ち運が無かったというより、そのチャンスを活かせなかったという感じだな
2022/04/23(土) 17:37:01.69ID:K7ZALLd/0
晩年はプロストもさすがに衰えがあったかも
93年もヒルより少し速いだけだったし
2022/04/23(土) 17:44:04.82ID:Ij6W7Sima
アレジが予選でもプロストに歯が立たなかったのは意外だったし
あれでアレジに対する評価が微妙な感じになった
452音速の名無しさん (オッペケ Sre7-0o56 [126.254.183.200])
垢版 |
2022/04/23(土) 17:45:19.89ID:qQnWEnjwr
アレジは予選1発ですらプロストの領域に
入れなかったからなあ
453音速の名無しさん (オッペケ Sre7-0o56 [126.254.183.200])
垢版 |
2022/04/23(土) 17:52:00.94ID:qQnWEnjwr
下馬評ではセナプロ対決と同じように
アレプロ対決になる、
チーム内戦争が起きるが起きると
言われてたのに拍子抜け
2022/04/23(土) 17:55:16.88ID:Ij6W7Sima
>>450
93年のプロストはまあまあの酷さだったね
まさにマシンにチャンピオン取らせてもらった感じ
2022/04/23(土) 18:15:20.55ID:CjxP75jjd
642とか643て実は結構プロスト専用車だったのかもね
あそこで顎とかタッペンみたいな事が起きてた可能性も有るね
456音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-rYrL [106.146.71.49])
垢版 |
2022/04/23(土) 18:15:23.56ID:DlSisLcxa
>>454
特にストール癖が酷かったね。ヒルは殆ど無かったのに。
457音速の名無しさん (ワッチョイ 17b8-WvSx [126.161.142.165])
垢版 |
2022/04/23(土) 18:15:58.36ID:iP62PPXw0
後半はポイント計算してリタイアさえしなきゃいいやと抑えてた感じ
全身全霊で走らなくても2位3位は余裕のマシンだったし大量リード独走状態だったし
2022/04/23(土) 18:24:33.29ID:DoaBYEDf0
円熟した85年以降のプロストと互角だったチームメイトはセナだけ
つまり、セナレベル=「史上最高かも?レベル」じゃないとプロストと互角に張り合えない。
「史上そこそこレベル」代表のアレジにそれを求めるのは酷だろ
2022/04/23(土) 18:25:05.60ID:CjxP75jjd
92のマンセルと93のプロストは数字的には殆ど変わらんのにレースの印象がまるで違うんだよな
2022/04/23(土) 18:46:44.21ID:Ij6W7Sima
>>458
今から振り返ればアレジのレベルはその辺りだったと分かるけど
当時はそのセナと堂々渡り合った輝ける新鋭ドライバーだったからね
2022/04/23(土) 18:52:03.20ID:CjxP75jjd
中堅チームで輝ける人がトップチームでタイトルを争えるって訳では無いんだろうね
カペリだって実力者と見做されていたがアレジ相手に手も足も出ずに消えてったものな
そのアレジも顎とのスワップで全てを思い知らされた
462音速の名無しさん (テテンテンテン MM8f-0o56 [133.106.136.191])
垢版 |
2022/04/23(土) 19:13:57.05ID:n/5fpoPCM
アレジは比較対象が中嶋だったので
評価がブレた
ティレル019って当時の四天王レベルの
ドライバーだと思うポールポジションや
優勝できるマシンだったと思う
2022/04/23(土) 20:08:33.19ID:+swWGvIx0
>>445
93年は本放送のオープニングでフィッティパルディをフィーチャーしたポエムを入れたり
日本GP前には笑っていいともや夕方ニュースにもゲスト出演していたよ
とにかくゴリ押しって感じだった
若手有望株ならバリチェロを推したほうが良かったけど、見た目が女性ファン向きじゃなかったからなぁ
464音速の名無しさん (ワッチョイ 17b8-WvSx [126.161.142.165])
垢版 |
2022/04/23(土) 20:14:32.27ID:iP62PPXw0
セナが出場しない可能性がかなりあったからだろうがシーズン前からゴリ推しだったよ
2022/04/23(土) 20:22:55.63ID:+swWGvIx0
始まってからもセナは当初1戦ごとの契約でいつ居なくなるか解らなかったしね
ちょっとF1ブームが落ち始めた頃だったから、フジも躍起だったと思う
2022/04/23(土) 20:37:05.34ID:K7ZALLd/0
韓流ごり押ししたらフジテレビは死んだな
ネット民は怖いよ
2022/04/23(土) 21:10:03.20ID:GW49mOhc0
>>462
無理無理
019を過大評価しすぎだ
468音速の名無しさん (ワッチョイW ab9c-JNHq [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/23(土) 21:28:32.02ID:QVKRxPzS0
>>466
単にコスト削減でツマラナイ番組量産したからだよ。
2022/04/23(土) 22:21:08.00ID:y3C+3AOZM
そいえばフジの働き方改革で夜間残業をさせない方向性になってたトコを
退社してフリーになったことで塩原さんがF1中継に帰ってきた
2022/04/24(日) 09:08:57.60ID:MnVttwNu0
嫌なら見る名でおしまいなのに
今は相手を殺すまでやらないと気が済まないしな
2022/04/24(日) 10:23:07.68ID:eMbFzFDf0
>>467
だな
472音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-rYrL [106.146.93.144])
垢版 |
2022/04/24(日) 11:26:15.84ID:eyWVL5Jva
この頃のF1にスプリント予選あったらどうだっただろうな。何となくセナのポール数は減ってプロストが増えそうなイメージ。
2022/04/24(日) 11:58:56.35ID:aIwukUdt0
ホンダは提携を続ける条件として88年に中嶋を起用することをウィリアムズに打診して
ウィリアムズ側も一度はOKしたんだけど、スポンサーのキャノンとエプソンが競合するから調整付かずに話が流れた
474音速の名無しさん (ワッチョイW ab9c-JNHq [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/24(日) 12:12:51.73ID:eTKiu4ZH0
>>473
日本企業がメインスポンサーやれる贅沢な時代だったんだよな。
キャノンもあれは大成功だろうね。
今でも海外でもトップブランドなのはF1でメインスポンサーしたおかげ。
2022/04/24(日) 12:17:18.81ID:l9WSDJqm0
キャノンからロスマンズに変わったのは何か象徴的だったな
2022/04/24(日) 12:28:43.37ID:1FQevQV9a
>>472
スプリント予選はともかく、今の抜けないF1なら
プロストはもっと予選を重視したと思うから、結果的にセナのポール数は若干減ったかもね
2022/04/24(日) 18:02:00.41ID:MnVttwNu0
ウィリアムズ出アレジパトレーゼは見たかったな
まあブーツェンと同じくらいかもしれんけど
2022/04/24(日) 18:33:47.01ID:ew718MBdM
アレジが首傾けながら走ってるFW14なんて見たくない
2022/04/24(日) 18:34:50.12ID:viyEY6YO0
89年のパトレーゼみたいな成績残しそう
>ウィリアムズのアレジ
2022/04/24(日) 18:47:15.53ID:/PGT8pDa0
でも91年のアレジは見てて面白かったけどなあ。
走りだけはプロストよりも印象的だった。
2022/04/24(日) 21:35:02.58ID:Khoz3XIR0
プロストはデビュー年の1980年は未勝利だったけど、それ以降は勝利あり。
でも1991年は車の出来が悪くて終わってみれば未勝利。
フェラーリチームへ早急な改善を申し入れしていたけど、結果クビ。

彼にとって屈辱の年だったに違いない。
2022/04/24(日) 22:00:59.81ID:Khoz3XIR0
今さら気が付いたけど、エミリア・ロマーニャGPの実況は塩原なんだね。
くだらないポエムを聞こえてきたから塩原と分かった。

イッツ ア ミラクル!
2022/04/24(日) 22:08:59.51ID:Khoz3XIR0
塩原:ツノ出せヤリ出せ勇気出せ wwwww
2022/04/24(日) 22:11:49.93ID:qiDhvvSFd
>>477
1990に続いてジョイントナンバーツー体制は見てる側にもツラいなあ
ブーヲタとしては1989-1990をジョイントナンバーツーと書くのは抵抗あるがまあ認めざるを得ないので仕方あるまい
2022/04/24(日) 22:29:08.14ID:/PGT8pDa0
ダサかったFW13Bがオフシーズンに白くなってレッドファイブつけて走り出した瞬間、急にカッコ良くなったのを覚えてる。
2022/04/24(日) 22:58:25.30ID:X4bgdNZla
>>484
パトレーゼはNo2としては有能(ピケ時代のブラバム、マンセル時代のウィリアムズ)
だがブーツェンはNo1としては微妙でNo2としても微妙(後のジョーダンとか)だからな・・・
もし1991-92年にマンセルの相棒がパトレーゼでなくてブーツェンだったら
マンセル程のメカニックからの支持もパトレーゼ程のNo2能力も無いブーツェンの負の効果で
最強ウィリアムズは想像を絶する最凶最悪の地獄絵図だったかもw
まだアレジorハッキネンとパトレーゼのコンビの方がいい成績残しそうな
2022/04/24(日) 23:18:29.98ID:viyEY6YO0
総集編でのナレーションのせいもあってか負のオーラが付きまとうブーツェンだけども、二人とも完走すればブーツェンの方が前でフィニッシュしてるイメージ
あくまでイメージだけども
2022/04/24(日) 23:43:28.05ID:zKFSZVB30
ブーツェンのインタビューでセナ以外には負けない、的な事言ってたけど、虚勢をはってたのか本気でそう思ってたのか分からん
2022/04/24(日) 23:52:42.66ID:9OTYN63Qd
>>485
ポール・リカールでいきなりコースレコード叩き出したりな
アレは痺れた
2022/04/25(月) 00:01:11.41ID:y3/Xz+/ia
>>487
中嶋悟「(1989オーストラリアGPを思い出して)せやな」
鈴木亜久里「(1990日本GPを思い出して)ちゃうやん」
2022/04/25(月) 00:06:33.31ID:KvXnsUGR0
>>488
本気で思う位じゃないとF1でギャラ貰えるようにはなれないだろう
2022/04/25(月) 00:54:31.35ID:PRMKfdltd
>>486
ブーツェンはセナやプロストと組んだらナンバーツーとして仕事できると思うよ
それより下の人と組んだら、せめてジョイントナンバーワンでないとチームも本人も不幸になるパターン
実際、ベネトン時代は明らかにナンバーワンの仕事をしてたよね
ウィリアムズ時代も、パトレーゼには1年目の後半からは上回ってた気がするわ。チームの期待ほどではないにせよ
2022/04/25(月) 00:56:08.84ID:PRMKfdltd
1991にマンセルとブーツェンが組んでたら揉めただろうね
当時のマンセルはまだ周囲のドライバーからはナメられてたから
2022/04/25(月) 01:00:00.28ID:aJFpPKLcd
対パトレーゼで開幕から予選7連敗でも揉めなかったから別に決勝で速さ見せてれば問題にはならなかったと思うぞ
2022/04/25(月) 01:33:45.94ID:O+mty/B50
91年開幕時点て既に20勝ぐらいしてたのに舐められてはないだろ。
揉めるって言うか、ナンバー2ってのは不満だろうけどフランクに言われたらしゃあないし。
2022/04/25(月) 04:13:34.12ID:H6NxbtzKr
オフーヤークションにティレル018が7500万即決で売りに出されてるw
岡山国際サーキットのロゴがプリントされてるからそこの持ち物?

ついでに調べると古いアロウズやユーロブルンはまだ買えるみたいよ(´・ω・`)

https://officinacaira.com/inventory
2022/04/25(月) 04:47:25.16ID:PRMKfdltd
>>495
マンセルはメンタル弱いから、虐めたら動揺してポイントを落とす、という認識があったのよ
セナもピケも対マンセルに酷かったでしょ
メンタル弱いから多少は勝ってもチャンピオンにはなれない器、と評価されてたってことよ
イギリスメディアから評価が低かったのもその辺だしね

そういう心情的なものは、91年では払拭できてなかったと思うよ
2022/04/25(月) 04:50:55.71ID:PRMKfdltd
ついでに書くと、マンセルは前年の90年にプロストにやられて、シーズン後半はすっかり序列としてナンバーツーと見られてしまってた
それでやる気無くして自主的リタイアなんかもあったしね
2022/04/25(月) 05:20:59.34ID:PRMKfdltd
>>494
マンセルとブーツェンが組んだらブーツェンはナンバーツー扱いだろうから、それを理由に対立するかな、と思ったのよ
普通に考えると、その後シーズンが進むにつれてマンセルとの力量差が露になってブーツェンがウィリアムズを出ることになったと思うけどね
実際の91年のマンセルはパトレーゼに苦戦したので、仮に対ブーツェンでも苦戦したかも知れないけどね
500音速の名無しさん (ワッチョイW 4fc3-t28L [210.143.31.74])
垢版 |
2022/04/25(月) 05:53:41.90ID:73zeY97w0
>>446
10年くらい前のセナについてのインタビューで、もしセナがいなければ、7〜8回はチャンピオンになってたはずだwとコメントしてるな。
501音速の名無しさん (ワッチョイW 13b9-rYrL [160.248.215.204])
垢版 |
2022/04/25(月) 12:38:10.43ID:5WWQAfQX0
予選邪魔したとアルヌーにブーツェンが抗議しに行ったら、アルヌーに、

「悔しかったら7勝してみな!」

って返り討ちにあった話好き。
2022/04/25(月) 13:01:28.86ID:6FBa3nk60
スポーツや学業に言えるけど、実績を偏差値換算すると58〜60程度に位置する微妙な層ほどイキり散らすの何なんだろな>アルヌーのマウンティング
2022/04/25(月) 13:05:08.26ID:R01QSTova
おじさんになってからのアルヌーしか知らなかったので
若い頃のイケメンぶりには驚いた
2022/04/25(月) 13:09:00.68ID:BcDXT1CT0
>>440
ピケ

1981:ウイリアムズの内紛
1983:ルノーの内紛
1987:自チームの内紛

内紛をいかすドライバー
2022/04/25(月) 13:12:36.79ID:PRMKfdltd
ブー某「まあ、でもアルヌーさんはまだウチの嫁ほど怖くはないから…」
506音速の名無しさん (ワッチョイ cff5-9ggr [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/25(月) 13:20:09.46ID:PnMyiJdg0
81年のフランスgp、未見だけどppのアルヌーを逆転してプロストが優勝したレース。
プロストがサーキットから自宅にマイカーで帰る道すがら給油で寄ったGSで
店主のじいさんに「旦那、今日は残念でしたね。本当にあのプロストとかいう
若僧は意地汚いやつですよ」と話しかけられたので支払いの段でクレジットカード
を使うのが気まずくなってしまい手持ちのギリギリの現金で支払いしたという
エピソードはすごく印象に残ってる
2022/04/25(月) 14:08:53.27ID:pdcDBCXs0
>>500
セナがいなかったら今の自分の名誉や知名度はなかったしF1自体欧州のローカルスポーツのままだったと思うとも言ってるね
日本のF1ブームは中嶋ではなくセナプロ対決と古舘の実況がもたらした物だとは思う
2022/04/25(月) 14:12:11.74ID:PRMKfdltd
>>507
日本のF1ブームの理由を一つに求める必要はないんじゃね
2022/04/25(月) 17:20:19.12ID:BcDXT1CT0
>>501
その爺さんは、35勝してたプロストを通せんぼしてたけどな。
2022/04/25(月) 18:11:11.81ID:O+mty/B50
>>497
ブーツェンがマンセル相手にそういう心理戦を仕掛けるような印象はないなあ。
セナだったらめっちゃやりそうだけどw
2022/04/25(月) 18:15:03.74ID:PRMKfdltd
>>510
ブーツェンが精神戦を仕掛けると言う意味ではなくて、マンセルはチャンピオンには届かないヤツだと、ブーツェン含めて周囲の皆に思われてたということ
チャンピオンには届かないヤツのナンバーツーは有り得ないだろ、とブーツェンが感じるだろうな、ということね
分かりにくかったらゴメン
2022/04/25(月) 18:51:19.36ID:O+mty/B50
>>511
ああ、そういう意味で舐められてるって事ならあるかもね。
セナやプロストのナンバー2ならブーツェンも仕方ないかって思うような。
513音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-rYrL [106.146.74.136])
垢版 |
2022/04/25(月) 19:48:02.65ID:MEjZ+Znsa
話題ぶった切って、しかもタラレバ話で申し訳無いんだが、中嶋が1年早く89年にティレル行ってたらどうだったかなあ。018は運転しやすいって中嶋言ってたし。みんなはどう思いますか?あくまで予想や妄想で良いので聞かせて欲しいです。
514音速の名無しさん (ワッチョイ 17b8-WvSx [126.161.167.19])
垢版 |
2022/04/25(月) 19:54:09.91ID:DeOu/fC40
2、3ポイントくらいは取ったかもしれないね
2022/04/25(月) 21:28:18.41ID:2885DA420
>>506
GSの店主のじいさんは、プロスト本人と気づかなかったのか
2022/04/25(月) 22:20:33.63ID:4hL0zcxN0
俺も何気に019より018を評価しているが、、、
ポイントはやっぱり2、3ポイントくらいかな
2022/04/25(月) 22:39:59.95ID:hur4HcTF0
中嶋さんは12〜16番手をウロウロしてるイメージ。
2022/04/25(月) 23:09:20.74ID:KnI+1MK60
アルヌーは対人関係ではトラブルメイカーそのもので、本当に仲が良かったのは
親父ビルヌーブくらいでは?引退年のチームメイトだったグルイヤールは
子分って感じもしてた。
2022/04/26(火) 02:22:51.17ID:67RyxgBn0
>>515
プロストとアルヌーを間違えたってネタ
2022/04/26(火) 02:38:34.58ID:67RyxgBn0
>>518
ジルとアルヌーが仲良かったなんて初耳
2022/04/26(火) 03:44:33.53ID:UAe5K4ycD
アルヌーと親しいのは Jラフィット (義兄弟)
522音速の名無しさん (スップ Sdbf-kmKd [1.75.159.131])
垢版 |
2022/04/26(火) 10:37:36.08ID:gP/4IqqGd
>>518
アルヌーがフェラーリを突然クビになったのは現場監督の妻と肉体関係になったからって言われてるし。
2022/04/26(火) 11:20:10.35ID:FUH8pamDd
>>520
79年フランスGPのラスト3周の2位争いのドッグファイト後に
友情を深めたとある。正々堂々とやり合ってなのもあってか
524音速の名無しさん (ワッチョイ 17b8-WvSx [126.161.162.247])
垢版 |
2022/04/26(火) 18:10:27.45ID:sXjY+Dkj0
モナコでセナはホームストレートアウトから一発でアルヌーかわしていったね
プロストは同じとこでアウトいくかイン入るか迷ってイン行ったら防がれた感じだけどアルヌーの走行ラインは一貫してる
次のミラボーでもそうだが抜くなら勝手に抜いてけただしこっちは露骨に寄せてスピード落として譲ったりしないって感じ
525音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-rYrL [106.146.102.94])
垢版 |
2022/04/26(火) 18:22:06.91ID:SYBBuufXa
90年までリジェって資金はあった筈なのに、何でDFRV8エンジンだったんだろうな。
2022/04/26(火) 18:26:37.84ID:FPNYdTOr0
当時って大柄なドライバーと小柄なドライバーの有利不利ってどの程度だったんだろうね?
少なくとも、最低重量がドライバー込みになる前は体重差がそのまま総重量差になってたよな。
またコクピットの狭さって大柄なドライバーにとってタイムに影響したのかな?
予選なら影響あまりなくても、長丁場の決勝終盤だと集中力に影響したりとか。
2022/04/26(火) 18:51:21.84ID:rogx+26C0
>>525
詳しくは分からんけど、
ランボ以外の4つのメーカー系エンジンが4強チームががっちり確保していて、
残るランボV12も89年当初「大きすぎる」とか「重すぎる」とかいう理由でラルース以外は手を出さなかったみたい。

だから89・90年のリジェは、DFRかジャッドV8しか選択肢が無かったんじゃない?
スバル・モトーリモデルニやヤマハは手を出さなくて正解だしw
2022/04/26(火) 19:21:27.87ID:WsSdY07/d
>>525
知らんけど、ルノーが供給拡大するときにはリジエって密約くらいはあったんじゃね
他のエンジンメーカーからしても、近い将来ルノーになることが分かってて、長期パートナーになり得ないリジエと組むメリットは無いだろうし
2022/04/26(火) 19:25:23.20ID:wU7CXSpL0
>>500
94年のインタビューでも言ってたな
まあ軽い冗談という感じで文字通りwがつくようなニュアンスだったが
2022/04/26(火) 19:28:55.07ID:wU7CXSpL0
>>513
何ポイント獲れるかはわからないが自己ベストタイの入賞4回には並べたんじゃないかな
2022/04/27(水) 21:19:41.29ID:ByEOBXmc0
>>529
冗談じゃなくセナを拒否してたら7回はチャンプになってただろうな
2022/04/27(水) 21:26:42.01ID:nUukQAsp0
>>531
88年セナを拒否してホンダに乗れたかな?
当時はピケとセナを軸にしてホンダは動いていた筈

多分史実通り90年位まではホンダ無しでタイトルは無理だろう
91〜でチャンプ5回上積みはちょっと厳しいんじゃないか?
年齢的にも
2022/04/27(水) 23:03:42.90ID:ByEOBXmc0
>>532
ロンデニスとプロストが秘密裏に日本に来て直接交渉したと当時の雑誌かスポーツ新聞で読んだ記憶があるけど違うのか?
プロストは拒否権あったけどピケでなくセナを受け入れたとも当時のメディアで見たな
ホンダもセナがマクラーレンに移籍したから移りますじゃテストやシャシー合わせとか考えたら遅くないか?
2022/04/27(水) 23:11:11.66ID:nUukQAsp0
>>533
そのプロストの拒否権に対してセナは否定しているね
マクラーレンがホンダを積めたのは自分が移籍したからだと
確かクリストファーヒルトンの書籍で読んだ記憶がある
2022/04/28(木) 12:28:32.69ID:qEwg880Nd
プロストがマクラーレンのドライバー選びに影響力があったのは事実だと思うけどね
マクラーレンとホンダの交渉ではセナが乗ることが条件だったということと矛盾するわけではなかろう
2022/04/28(木) 12:36:01.44ID:mrsZNN5l0
ハミルトン叩いてる奴に
角田よりマシだろって言ってやったわ
2022/04/28(木) 13:01:08.47ID:qEwg880Nd
まあでも、ホンダとしてもウィリアムズを自ら捨ててどのチームと組むのだろうと考えたら、マクラーレンくらいしか無いよね
ロータスはあくまで中嶋のための2チーム目であって、主力ではないんだろうから
2022/04/28(木) 13:04:12.90ID:qEwg880Nd
ベネトンがフォードワークスを捨ててホンダに付くという姿は想像付かないし、当時のベネトンはトップチームのブランドはなかったし。
ワークスエンジンが空いてるチームというと、ティレル、ブラバム、アロウズ、リジエくらいですかね
ロータス以下か、せいぜい対等くらいですわな
2022/04/28(木) 13:09:07.57ID:qEwg880Nd
↑マーチは交渉した年(1987年)はF3000ベースの1カー体制だったので、泡沫チームとして候補から除きましたよ
2022/04/28(木) 13:21:29.80ID:qEwg880Nd
>>534
セナやプロストも含めたドライバーの現役時代の言動については、相手の立場を弱らせることを狙っていることが多いから、
周辺の人々の発言も参考に、それなりに割り引いて聞いておくといいように感じているよ
なお、桜井氏と後藤氏の発言はセナ寄りの部分は常に割り引いて聞いておくといいと感じているw
2022/04/28(木) 15:49:29.15ID:qEwg880Nd
そういや、プロストの言う
「ピケでもセナでも良かったけど」というのは、もしかしたらホンダからマクラーレンへの打診が「ピケかセナを乗せたい」だったのかね
>>532 が書いてるように、ホンダがピケとセナを中心に据えているのは明らかだったわけだし
2022/04/28(木) 16:45:22.44ID:OvLfCbZgM
85年に引退したラウダの後継者選びでプロストは拒否権発動してるよ
ロン・デニスの構想ではネルソン・ピケが第1候補
しかしプロストは拒否
第2候補はエリオ・デ・アンジェリス
これも拒否
じゃあ誰がいいんだとなってケケ・ロズベルグならOKだとなった
2022/04/28(木) 16:48:27.15ID:V5ACBo2r0
ピケとロン・デニスとかめちゃ揉めそうだけどなw
544音速の名無しさん (ワッチョイ cff5-9ggr [153.129.221.224 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/28(木) 18:33:24.46ID:bNg5pqOS0
>>544
ピケとプロストもこれまた揉めそう、デニスの取り合いするな
2022/04/28(木) 19:10:09.78ID:kH7VHFrN0
そもそもピケは契約書が厚いってのを理由にマクラーレン蹴ってるしな
2022/04/28(木) 19:12:15.79ID:0ftbCOm70
>>542
エリオもラウダの後釜候補だったのか。プロストが拒否らなければ
ブラバムへ行くこともなく生き永らえてた可能性は
高かったと思うな・・・
2022/04/29(金) 04:00:17.26ID:sqH8oNnAd
長文先生召喚
2022/04/29(金) 07:43:08.13ID:QOFo1ZBj0
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd54abc619d88777b2d264274921a2e4afe5e6a

フジテレビの長坂さん、先月3月でフジを退職されていたのか。
このスレの期間外だけど、F1の実況も担当していたからなあ。
549音速の名無しさん (ワッチョイW f792-YPip [14.13.226.64])
垢版 |
2022/04/29(金) 09:59:28.30ID:jE88kC9d0
セクハラ騒動の後居場所もなく閑職でしがみついてたんだし割り増し退職金貰えて良かっただろ
550音速の名無しさん (ワッチョイW ab9c-JNHq [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/29(金) 10:24:59.61ID:rEcyghTp0
長坂の場合はやらかした事がシャレにならないからもう顔も見たくないし声だけでも無理。
2022/04/29(金) 10:26:41.38ID:RWJiI65L0
セックスや不倫は気持ちいいからな
やめられないよ
2022/04/29(金) 11:02:16.15ID:QOFo1ZBj0
セクハラ不祥事を起こしたときは2人の子供はまだ学生だったから、すぐに
会社を辞められなかったのでしょう。アナウンス室副部長職を解かれ総務室付けで異動は
分かるけど、そのあと総務部サービス部長になっているのね。

ウチの会社では、役職を解かれて総務室付けなるってことは、会社から
「早く依願退職してね」との無言の圧力なんだけどね。
553音速の名無しさん (オッペケ Sraf-1rdf [126.253.213.111])
垢版 |
2022/04/29(金) 11:22:14.25ID:h+MCvz7lr
長坂とか長谷川とか、おれが目立ってやろうというような実況の奴は不祥事やらかしてるな
2022/04/29(金) 12:24:35.77ID:fyWQLLbl0NIKU
不祥事以前に長坂の実況嫌いだったわ。
古館もだけど、ああいう声って落ち着いて静かに喋ればまあいいんだけど絶叫すると本当に不快。
2022/04/29(金) 12:29:23.67ID:QOFo1ZBj0NIKU
長坂も長谷川も天狗になっていたのでしょう。
556音速の名無しさん (ニククエ Sd7f-kmKd [27.230.96.145])
垢版 |
2022/04/29(金) 12:36:36.11ID:rpIF2SxzdNIKU
セクハラって言ってるけど本当はレ○パーだからな。
2022/04/29(金) 12:44:51.93ID:lKgnZEyr0NIKU
伝説の予選00年鈴鹿が長坂担当なんだよな
2022/04/29(金) 14:41:39.97ID:RWJiI65L0NIKU
お前に何の迷惑もかけてないのになんでそんなに怒るの?
どうせ普段ハミルトンを差別してるようなクズだろうけどw
2022/04/29(金) 14:56:00.24ID:RWJiI65L0NIKU
文句があるならテレビ見るなよクズ
政治家だって悪いことばかりしてるぞボケw
2022/04/29(金) 16:57:04.84ID:Wa3vdVSu0NIKU
>>556
あの人そんな事したのかよ
2022/04/29(金) 17:29:59.50ID:QOFo1ZBj0NIKU
レ○パーとは? レイプのこと?
562音速の名無しさん (ニククエW ab9c-stxq [110.232.15.146])
垢版 |
2022/04/29(金) 17:37:09.96ID:rEcyghTp0NIKU
下請けの制作会社の女性スタッフに取引停止をチラつかせて無理矢理でしょ。
クズとしか言いようが無い胸糞悪い話だよ。
2022/04/29(金) 18:05:41.10ID:vqdorlxx0NIKU
仕事が欲しいなら体売れよ
akbもジャニーズも声優もみんなやってるぞ
2022/04/29(金) 19:15:58.60ID:vqdorlxx0NIKU
ハミルトンは黒人で偉いな
日本人は無能ドライバーばかりだな早く死ねよ
2022/04/29(金) 19:18:41.84ID:pcKPedPwMNIKU
87ニワカはキレが違うな
566音速の名無しさん (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.146.106.75])
垢版 |
2022/04/30(土) 11:46:17.51ID:2AI8E6p4a
俺は近藤真彦が出てる時が嫌だったわ。四流ドライバー上がりのチーム監督でしか無いのに、上から目線だったしな。
567音速の名無しさん (アウアウウーT Sa3d-PpSz [106.128.100.105])
垢版 |
2022/04/30(土) 11:54:57.17ID:pKNjU+Cva
>>564
孤軍奮闘で頑張っていたからな
もう一人ぐらい後から来ればまた精神的なものは違ったろう
2022/04/30(土) 16:47:50.29ID:pnh58Gotd
近藤真彦を低く評価する人ほどレースに対しての知見が低い傾向がある
マッチの名前はそういう意味で良い評価基準
2022/04/30(土) 17:30:14.40ID:iXeSX1sx0
>>566
国内最高峰のレースのレギュラードライバーだったんだけどね
2022/04/30(土) 17:35:40.63ID:e6DenHoHD
マッチさんは 解説者としては あまりいいと思わないけど
森脇さんとか亜久里さんとセットだと
視聴者の知りたいことを察して良い振り してると思った。
2022/04/30(土) 19:44:54.61ID:VsIvolNz0
マッチさん遅かったじゃん
高評価してる奴って何を評価してるの?
2022/04/30(土) 20:30:05.47ID:WEyQMarJ0
レーサーとしては並以下。
チームオーナーとしては立派。
確かにスポンサーはつきやすいだろうけどね…
2022/04/30(土) 20:39:52.42ID:15TnsFep0
マッチはレーサーの腕前は並だったが、昔からタレント性が高いからメディアを利用しての
仕事は得意なイメージあるね。
2022/04/30(土) 21:08:28.27ID:2wnjidxr0
近藤マッチは、アーバインが逆バンのアウトから抜いていった時がまさに
「ザ・テレビタレント」って感じのコメントだったな。
2022/04/30(土) 22:51:10.52ID:55wypyyh0
金屏風事件は素晴らしかったな
俺もあんなことしてみたいぜww
2022/04/30(土) 22:54:06.59ID:55wypyyh0
ネルソンピケでも愛人がいっぱいいたしな
ああいう人が素晴らしい人だ
不倫批判してる奴なんか死刑にしてやればいいぜ
2022/04/30(土) 23:51:30.01ID:15TnsFep0
ピケみたいに超有名人、豪華クルーザーを所有して、愛人が沢山いるほうが相応しい
ドライバーもいるよね。ピケにとってはそれが普通だったのでしょう。
2022/04/30(土) 23:59:43.35ID:1MYe7qXl0
マッチが実際どうだったかはともかく、アイドルや元アイドルが何か違う分野の事しても余程結果出さないと評価されないだろ。
例えば全日本F3000で2勝とか。
2022/05/01(日) 00:05:56.41ID:67mX5RoI0
岩城滉一よりはマッチのほうがマシ。
2022/05/01(日) 00:24:36.45ID:fwSmCOCu0
マッチはチートマシン乗ってたとは言えスーパーGTで一回勝ってるよね
2022/05/01(日) 00:34:55.15ID:+VO6UGZd0
マッチはニッサンでルマンにも出てるでしょ。
タレント上がりだとナメられるけど立派なレーサーだと思うよ。
ドライバーとしても監督としても。
2022/05/01(日) 00:48:28.26ID:x7PUhGx80
でも金屏風事件とやらでクズ鬼畜と判明したらしいで
2022/05/01(日) 00:50:13.02ID:9jnVRklO0
>>578
文句言う奴は八百長とか言うよチャンピオンのスレで八百長とか下手くそとか言う奴いるから
2022/05/01(日) 03:13:53.15ID:izr3Grk6d
>>578
アイドルだからという理由で他分野の活動での評価を下げるのを偏見と言うし、そういうことをするヤツはモノを見る目がないってことだろ
2022/05/01(日) 03:31:15.83ID:U9f15qkSD
>>580
962C のこと?
あれ5月富士の時は、リストリクターと車重のせいで まともに走らず
夏の富士までに よくエンジニア、メカニックが改善したな。
って感じの車だよ。
2022/05/01(日) 03:40:39.30ID:bmFcDpjC0
うん、偏見だけど現実的に多くの人にそう見られるやん?
知名度によって参入し易くなってる部分も実際あるだろうし、それを妬まれるのもある。
だから評価されるには、そういう人たちを黙らせるだけの結果が必要って事。
でもまあ中年から高齢男性中心であろうこのスレでも評価してる人がいるならマッチも浮かばれるんじゃね?
2022/05/01(日) 05:46:28.15ID:uCy25XKm0
中森明菜を自殺に追い込んだ英雄だからな
お前ら女なんて死ぬほど嫌いだろ、自民党が大好きだし
2022/05/01(日) 05:53:54.30ID:uCy25XKm0
フェルスタッペンだって殺人未遂したし最高のドライバーだよ
あと青葉真司も最高の人間だ
2022/05/01(日) 06:03:01.30ID:uCy25XKm0
アレジも犯罪者だしな
最高の人間だわ
不倫もしてたし世界の英雄だ
2022/05/01(日) 08:06:23.53ID:TcH8kRZmM
いまラジオで石橋がセナとのエピ話していてた。93モナコで譲渡を約束したヘルメットの件はいい話だったけど、あの年予選一位のシューマッハが~で興醒めした。
2022/05/01(日) 14:52:38.54ID:LpRpwoow0
とんねるずの石橋か・・・
93年のモナコといえば、金井かつこ ですかねw

あと川井と離婚した鈴木保奈美と結婚した人か。
592音速の名無しさん (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.146.71.171])
垢版 |
2022/05/01(日) 17:01:58.45ID:SDWBEvTma
>>591
モナコでの「やってもうたー!」は大顰蹙だったな。
2022/05/01(日) 17:14:26.22ID:LpRpwoow0
93年のモナコのプロストといえば、覚えている範囲では
スタートフライング、ペナルティーでピットインするが、エンストですぐに発進できず。
594音速の名無しさん (テテンテンテン MM6b-Jg3C [133.106.136.165])
垢版 |
2022/05/01(日) 17:34:07.67ID:gv0ia6DdM
>>592
世間的には不評だけど
当時小学生だった自分は
「やってもうたー!!!!」
に腹を抱えて爆笑してたわ
2022/05/01(日) 18:06:34.37ID:LRkeBOlC0
ガショーが捕まらなかったらシューマッハのデビューも変わっていたかもしれない
F1の歴史が大きく変わった可能性も
2022/05/01(日) 18:13:06.64ID:2S12+mcla
ガショーの件が無かったら1993年ザウバーからデビューだったんじゃろ
2022/05/01(日) 18:29:22.95ID:JQDXjZ+y0
93モナコはベルガー無双の記憶が一番強い
次にアンドレッティのヘアピンでの立ち往生
結局は完走できたみたいだけどあれ避けられなかったのかな
2022/05/01(日) 18:29:40.03ID:bmFcDpjC0
>>592
あの時の古館って、空気読まずにバラエティのノリを持ち込む石橋とにちょっと困ってる感じが伝わって来たわ。
普段ならそれに合わせてるんだろうけど、流石にF1実況の立場ではそれは無理。
だからと言って無視も出来ないしって感じで。
2022/05/01(日) 20:15:16.07ID:9jnVRklO0
>>591
鈴木保奈美はJJレートが好きだったんだよな
600音速の名無しさん (アウアウウー Sa3d-k9jG [106.133.215.184])
垢版 |
2022/05/01(日) 20:22:09.80ID:LRgIMsSKa
(プロストがトップになったら)体を張って止めます!
僕がプロストのタイヤに穴空けといたんですよ!

古舘も大概だがその古舘にすら引かれるという
2022/05/01(日) 20:42:59.69ID:1+kUuk9Dd
石橋は空気も読まずにバラエティ的な笑いを取ろうと必死なのがうっとうしくて不愉快だったけど、石橋の振る舞いをどうこう言う以前に、そもそも芸人を呼ぶというところに根本的な問題があるわな
2022/05/01(日) 20:44:21.07ID:JQDXjZ+y0
93モナコのあのノリはきつかったわ
後の鈴木爆発の方がまだマシ
603音速の名無しさん (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.146.69.36])
垢版 |
2022/05/01(日) 20:51:59.49ID:vA8o7gWRa
スレチだが2006年頃のモデルタレントのイケメンドライバー推しな企画も痛かった。
2022/05/01(日) 20:59:48.24ID:fjs4Ypn50
あの頃の石橋は最高潮でバラエティの頂点にいたからなぁ
自信家でいつでも前に出たがって嫌な奴だと思って見ていたよ
今の石橋ならもっと場の雰囲気やスポーツに敬意を払うと思う
2022/05/01(日) 21:17:48.65ID:lkd1Ce6R0
>>601
それが今じゃ芸人が実況してるっていう
2022/05/01(日) 21:23:04.25ID:70nFfP/7d
>>605
福田のことかいね
彼は芸人枠って感じじゃないからいいんじゃね
実況が副業として成立してる
2022/05/01(日) 21:30:25.91ID:/pJnANCBd
スタジオの永井クーン、優ちゃーん?
2022/05/01(日) 21:46:17.78ID:6HJCnOwSM
>>600
モータースポーツを侮辱するその発言で、盲目的にセナファン(アンチプロスト)だった中学生時分の僕は石橋が大嫌いになり、未だに嫌い。
2022/05/01(日) 22:19:17.59ID:wRHsWEXJd
石橋の芸風は無秩序に暴れてそこにあるものを破壊する、というものだったからね。
フジテレビの担当者は、モータースポーツを否定し台無しにされることを期待していたか、またはそれを覚悟していたのどちらかとしか思えんわな。
ホントにアホ。
2022/05/01(日) 22:57:35.21ID:fjs4Ypn50
93年はF1ブームが下り坂だったからカンフル剤というか
劇薬みたいな期待はしたのかもね
いかにもフジが考え付きそうな芸能人の賑やかし頼みな手法は
当たれば大きいけど外れたらダメージも大きい
2022/05/01(日) 23:04:19.97ID:YQOzitV40
10年後
さらにとんでもないカンフル剤が打たれる事になるとはこのスレの誰も知る由もなかった…
2022/05/01(日) 23:16:57.16ID:JTt3DLzV0
熊倉×土屋の衝撃
2022/05/01(日) 23:20:18.84ID:bmFcDpjC0
別に後出しで言うわけじゃなく、ああいう当時のフジのバラエティのノリがF1ファンに受け入れられるわけなかったよな。
何でプロのくせにそれがわからなかったんだろう?
F1にあまり興味が無い上層部の指示だったのかな?
2022/05/01(日) 23:22:30.95ID:YQOzitV40
元々上層部はしょっぱな(87年)からタレントを呼びまくってお祭り騒ぎ番組にしたかったのを
ディレクター松野らが尽力尽くしてああいう形にもっていったそうだ
2022/05/01(日) 23:23:08.80ID:YQOzitV40
頭痛が痛くなってきた…
2022/05/01(日) 23:32:03.76ID:JQDXjZ+y0
そりゃF1がブームで終わるわな
F1ブームを回顧するよ系のヤフコメで「セナ、プロスト、マンセル、ピケ、アレジ、ブーツェン、中嶋悟。あの頃のF1は最高だった…」みたいな薄っぺらいコメントにそう思うが山ほどつくからね
なお、ブーツェンが通ぶるポイントの模様
2022/05/01(日) 23:38:56.69ID:fjs4Ypn50
>>612
さらに実況鈴木も

95年を演出した意図が知りたいなあ
本当に当たると思ったのかな
2022/05/01(日) 23:57:42.97ID:67mX5RoI0
土屋『今のアレジのカウンター見た?カウンター。』

ホントにウザかったわ。
2022/05/02(月) 02:06:56.83ID:ekw5I9GV0
>>612
俺はあのコンビ好きだったな
二人共顔ひきつらせながら実は僕たちは仲いいんですよっての見て本当に仲悪いんだなと思った
2022/05/02(月) 02:14:38.16ID:6GQyVUnR0
フジの日曜深夜に放送していたF1ポールポジションが94年のシーズン直前にひっそり終了した
俺は長らくその時期に終わったことすら忘れていたんだけど、最近youtubeで最終回を見かけて
今宮と古舘が「日本におけるF1文化はこれからが大事だと思います」と番組を締めていたのが印象的だった
ブームが終わる実感の篭ったやり取りだったよ
2022/05/02(月) 02:34:41.73ID:Eqj2N78k0
確かにあんなにカンカンに視てたのに終わり方知らなんだ
2022/05/02(月) 06:35:35.90ID:G2cXMuV10
>>611
そのカンフル剤とは何?
2022/05/02(月) 06:42:05.04ID:G2cXMuV10
F1ポールポジションが終了したのは1994年のシーズン直前だったのか。
F1人気を支えてきたピケ、マンセル、プロストがF1界を去って、F1人気が下降に入り
F1はもうオワコンですみたいな感じですね。

事実、その数ヶ月後にセナが逝くとは。
624音速の名無しさん (ササクッテロ Spe5-qstz [126.35.200.66])
垢版 |
2022/05/02(月) 08:13:55.92ID:FlEDCdDRp
当時日本で2回もF1開催してたのに?
2022/05/02(月) 08:24:23.09ID:x2uN5B/x0
バブルの最中に誘致して実際に開催された頃にはもうバブル景気の陰りと共にF1人気も下り坂だったよ
626音速の名無しさん (ワッチョイW a1c3-Xxu3 [210.143.31.74])
垢版 |
2022/05/02(月) 08:24:33.22ID:A/Qr1+Pm0
>>526
90年に待望のホンダパワーを得たものの…の、185センチベルガーさんのことをググってみよう
627音速の名無しさん (ワッチョイW a1c3-Xxu3 [210.143.31.74])
垢版 |
2022/05/02(月) 08:30:31.33ID:A/Qr1+Pm0
>>581
結婚したらと、明菜から新居の為に渡された8千万円をレースにつぎ込んだ立派な男ですね。
金屏風会見の時も、自殺未遂以来久々にメディアへ姿を現した明菜を差し置いて、出れなかった紅白にまた出たいや、レース活動への抱負を語っていましたな。
2022/05/02(月) 09:47:43.23ID:oaLj8VMt0
レイプやセックスの話はもう終わりか
もっとやろうぜ
2022/05/02(月) 09:48:11.53ID:ChnSU5tS0
パシフィックGP初開催時のチケットの売れ行きって芳しく無かったんだっけ
結局完売しなかった様な
2022/05/02(月) 09:49:55.71ID:hU1dNyVfM
パールライス走法なんて初めて聞いたw
https://number.bunshun.jp/articles/-/853055?page=1
2022/05/02(月) 11:07:57.58ID:G2cXMuV10
納豆走法、張り子の虎走法・・・
632音速の名無しさん (ワッチョイ 13f5-S+oB [61.112.249.249 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/02(月) 11:58:27.75ID:YDUdjeUO0
>>629
オーナーの田中さんどうしてんだろ?「世界最大級のクルーズ船プリンセスカグヤの
造船をやってます、六本木ヒルズを横倒しにしたより大きいと言えばサイズ感を分かって
もらえると思います、メインデッキも広いですからそこにショートコース作って
レッドブルのf1マシンにデモランしてもらうとかも考えてますね」なんて言ってたが
2022/05/02(月) 12:26:04.38ID:XMk6D14Z0
>>622

カンフル剤は>>607
俺は最近実況に復帰した塩原アナの声で再生される
2022/05/02(月) 15:46:58.04ID:G2cXMuV10
塩原のF1初実況は1993年だから、かれこれもう30年近く実況してるのね。
野崎(既にフジを退社)とともに最古参だね。
2022/05/02(月) 17:06:46.08ID:XMk6D14Z0
87年 野崎(ブラジル) 大下(日本)
88年 馬場(フランス)
89年 古館(ブラジル)
90年 三宅(ベルギー)
93年 塩原(?)

実況デビュー年はこんな感じかな?
塩原アナデビュー戦が思い出せなかった
パトリックウッド発言は92モンツァだと思ったけど 
2022/05/02(月) 17:08:54.06ID:G2cXMuV10
人の命は優劣で比較できないけど、イモラでの死亡者がラッツエンだけで、
セナが事故を起こさず(死亡しなかったら)、95年以降はF1レギュレーションは
それほど変化なかっただろうな。
2022/05/02(月) 17:12:28.21ID:x2uN5B/x0
ヴィルヌーブ父もトイヴォネンもセナも最も速いドライバーだから彼らがコントロール出来ないならレギュレーションに
不備があると認められたわけだし
2022/05/02(月) 17:12:51.83ID:G2cXMuV10
>>635 今、ウイキで調べたらこんなんでした。

87年 野崎(ブラジル) 大川(ポルトガル)
88年 馬場(メキシコ)
89年 古館(ブラジル)
90年 三宅(ベルギー)
93年 塩原(カナダ)
2022/05/02(月) 17:15:50.57ID:XMk6D14Z0
>>638
ありゃ
けっこう間違ってたな
訂正ありがとう
2022/05/02(月) 17:24:03.73ID:G2cXMuV10
>>639
まあ、いいってことよ。自分はアナの名前とデビュー年は全部知っているけど、
さすがに野崎以外のデビューGPは覚えていませんわ。
641音速の名無しさん (ワッチョイ 29b8-VZQ6 [126.161.132.132])
垢版 |
2022/05/02(月) 18:00:39.98ID:PRFCt8Sb0
>>620
少なくとも日本ではセナ人気あってのF1ブームだったんだろうな
HONDAもいないセナもいない日本人はまれに1ポイント取るかどうのか大半は圏外のチーム
何で盛り上げていっていいか分からなかっただろうね
2022/05/02(月) 18:02:47.47ID:iN6Hpn/ID
>>635
なんだ誤記か
大下容子アナが担当したのかと思った。
2022/05/02(月) 18:54:13.45ID:G2cXMuV10
F1とは直接関係ないけど、石橋貴明は鈴木保奈美(元夫は川井一仁)と、
片岡愛之助は藤原紀香(元夫は陣内孝則)と結婚した。

女の元夫が誰だか知っていてる女と結婚するのは、どんな気持ちなんかな?
挿入前、ここは既に川井(陣内)のチンポが通過したのか!と思うのかな?

それよりも好きになったら、そんなことは関係ないか?
2022/05/02(月) 18:54:33.79ID:wUTlLGW90
セナの走りもっと見たかったな。
空力>命の設計で死んだのが悔しい
645音速の名無しさん (オッペケ Sre5-PSH2 [126.253.137.68])
垢版 |
2022/05/02(月) 19:40:53.34ID:Sr4KXe5lr
川井と保奈美はレスだから通過してない
646音速の名無しさん (ササクッテロラ Spe5-qstz [126.166.117.62])
垢版 |
2022/05/02(月) 19:50:32.08ID:5P7H9UTEp
反応がないんだよって川井がグチってたのを当時の雑誌に書かれてたし。
647音速の名無しさん (スップ Sd73-EdVu [1.72.2.79])
垢版 |
2022/05/02(月) 20:16:00.66ID:YcBzne9td
処女の女と結婚する男でなんて1割もいないだろう。
そんな事気にしていたら恋愛出来ないw
2022/05/02(月) 20:21:27.31ID:REY/q64ud
>>643
陣内孝則は藤原紀香と結婚してた事無いけどな
2022/05/02(月) 21:37:14.40ID:a5hNuvhV0
>>643
お前絶対に独身だろ
その歳で処女信仰って…
2022/05/02(月) 22:09:19.59ID:SXAZpMmm0
>>630
セナのほうが石橋より年上なのか
2022/05/02(月) 23:10:45.13ID:+dw4GFEZ0
>>643
有名人同士は仕方ないと割り切ってるんじゃね?
元夫婦じゃなくても元カレ元カノでも同じ事だし、どうしても嫌なら一般人と結婚するだろうし。

>>647
多分相手が誰か知ってて、世間も皆知ってるって所が違いじゃね?
同じ会社で同僚の元妻と結婚して、部署は違えどずっとそこで働くみたいな。
2022/05/03(火) 05:29:31.30ID:8j3aGc0K0
>>643の件だけど、シューがフレンツェンの彼女を横取りしたことを表現したかったのではと思う。
でも日本人とドイツ人では交際感覚は違うか?
653音速の名無しさん (ワッチョイ 29b8-VZQ6 [126.161.131.253])
垢版 |
2022/05/03(火) 09:05:44.10ID:SGhfblCg0
フェルスタッペンもすごいよな同じ職場で顔合わす男の子供産んだばかりのピケ娘を強奪するとか
2022/05/03(火) 09:49:02.28ID:zAeReCDm0
父マックスフェルスタッペン
母の父ネルソンピケ
子供が産まれたらとんでもない才能を秘めてそう
2022/05/03(火) 11:17:27.04ID:KdRNJVdo0
セックスや不倫くらいいくらやってもいいじゃん
なんでそんなに他人のセックスに口出しするの?
2022/05/03(火) 11:36:31.67ID:8j3aGc0K0
誰かが言った名言?車の扱いが上手いドライバーは女の扱いも上手い。
それはネルソン・ピケであるとw
2022/05/03(火) 11:54:43.28ID:rOrKBv+70
男が下手だと認めたくないものが2つある、車の運転とメイクラブだと言ったのはスターリング・モスだよ
658音速の名無しさん (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.146.73.119])
垢版 |
2022/05/03(火) 12:03:08.96ID:Ual7o/Rha
>>656
ある意味セナへの皮肉に聞こえるな。
2022/05/03(火) 12:23:45.19ID:jB5AsDIa0
>>627
ファンからしたら本当に許せない。あれで変わってしまった
ちなみに5月1日はセナの命日であると同時に中森明菜デビュー日でもある
セナ没後28年、明菜デビュー40周年。まあ並べるのもアレだが
2022/05/03(火) 13:19:37.84ID:8j3aGc0K0
男が下手だと認めたくないものが2つある、それは車の運転とHのテクニックであると。
2022/05/03(火) 23:03:33.88ID:ZSe6BzZN0
モノが大きいと努力せんでも悦んで貰えるけど
2022/05/04(水) 07:34:32.65ID:8UQM197Y0
長坂もセックス大好きだから英雄だな
長谷川豊も女はハエって言ったからトランプと同じでスーパーヒーローだなww
2022/05/04(水) 08:55:19.87ID:8SfgARMT0
https://youtu.be/japFyXq7Hyw
2022/05/04(水) 09:09:39.45ID:D0ZEdN960
>>633
懐かしさや思い出補正もされるから、当時のマシンは皆、格好良く見えてしまうなあ。
2022/05/04(水) 09:10:08.45ID:D0ZEdN960
アンカ間違った。>>663です。
2022/05/04(水) 10:29:29.59ID:8UQM197Y0
長坂叩いてた奴ら死ねよ
殺されるといいわゴミども
667音速の名無しさん (ワッチョイ 29b8-VZQ6 [126.161.141.153])
垢版 |
2022/05/04(水) 11:50:54.46ID:qh4lCOf90
ハイノーズ化が全てをぶち壊したな
668音速の名無しさん (ササクッテロル Spe5-qstz [126.236.30.95])
垢版 |
2022/05/04(水) 11:56:25.19ID:C2D8g7q7p
ホンダコレクションホールで見比べるとトロロッソの車が一番カッコいいなと思ったけど。
2022/05/04(水) 12:24:05.12ID:tgydDGW/0
速さ求めて何でもありでなくかっこ良さも重要だよね昔の寸足らずみたいなのとかファン付きとか正気の沙汰じゃないな
2022/05/04(水) 16:52:41.57ID:D0ZEdN960
昔は空力の計算がまだそれほど確立されていなかったから、ウイングは
シンプルな形状だったけど、結果、それが格好良く見せている。

一方、ハードとソフトの性能がアップし、空力計算が好きなだけ実践できると、
様々な空力パーツが付けられて走行性能はアップしたけど、見た目の格好良さは
半減してしまう。
2022/05/04(水) 16:55:25.26ID:HUgnIUIud
>>670
当時ってやっぱり馬力至上主義だったの?
2022/05/04(水) 17:30:15.26ID:fcI32CiMd
そのクルマを見たときに、走ってる姿とか勝つ姿とかが脳内に再生されるとカッコ良く感じるね
つまるところ、思い入れよ
2022/05/04(水) 18:02:02.74ID:D0ZEdN960
>>671
簡単に回答すると、そのとおりです。
大昔はエンジンのパワーを上げれば上げるほど速く走れると。

一方、昔から流体力学なる学問はありましたが、計算機のハードとソフトがスペックが低く、
とても流体計算(数値解析)のできる体制は整っていませんでした。

しかしハードとソフトの進化し計算能力がアップすると、流体力学の計算が
出来るようになり、また風洞実験の設備も完備されてきて、数値計算と
風洞実験の両方から最適解を求められるようになりました。

ここでいう最適解とは、完成された空力パーツってことね。
2022/05/04(水) 18:12:43.09ID:D0ZEdN960
>>673の続きだけど、数多くの条件をソフトに代入し、模擬的に実験させて
最適解を導くイメージですかね。
数値解析のメリットは、実験前に事前に数値解析を行って、当たりを付けることもできる。
例えば、この条件を1時間継続させると、特定の部位の温度が○○○度まで上昇することが分かると)

イメージ的にはこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=SAWQY_LlB4g
https://www.youtube.com/watch?v=Va__R-_Ug8I

大昔はこんな計算できるハードもソフトも無かったからね。
2022/05/04(水) 18:58:55.90ID:mf+Vlcz40
>>671,673

1990年頃の話であれば市販のF1レースシミュレーションは販売されていたし、ホンダが
F1撤退した1993年には総括でシミュレーションからエンジン性能から全てを公開した。

F1レースシミュレーション自体は安かった(1千万以下)が、各コースデータが高く内製化
を図ったチームが多かったんじゃないかな。
2022/05/04(水) 19:25:54.63ID:17eA2xi80
>>674
>>675
ありがとうございます。
当時のシンプルな車体も好きですが、計算され尽くしたマシンもまた美しいと感じます。
2022/05/04(水) 20:02:15.01ID:asDW3L4hd
>>670
どうでも良いけど変なところで改行すんのやめて
2022/05/04(水) 21:20:12.55ID:mf+Vlcz40
>>676

但し、シミュレーションとは言っても流体シミュレーションはしていないと思うよ。
当時のコンピュータの話をすれば、日産の数台のクレイを並列計算させてもエンジン
の吸気工程1回転分だけでも2か月掛かるとか報告されていた時代だからね。
679音速の名無しさん (ワッチョイ 8b30-khhA [121.93.64.218])
垢版 |
2022/05/04(水) 21:55:13.55ID:mBeDot4V0
>>751
ピケは日本のF1ブームを支えてなんていないな
チャンピオンを取った1987年はまだブームなんかじゃないし
2022/05/04(水) 22:11:49.20ID:D0ZEdN960
日本のF1ブームを支えてきた要因はこんなんですかね?

・フジテレビの全戦中継
・セナ、プロスト、マンセル等の個性豊かなのドライバー
・セナプロ対決
・中嶋、亜久里、右京の日本人ドライバー
・ホンダエンジンの台頭
・バブル景気
681音速の名無しさん (ワッチョイW 0b6c-rp2e [153.239.16.135])
垢版 |
2022/05/04(水) 22:21:12.96ID:U7RDfJTd0
>>680
バブル経済があったからHONDAがFー1に予算を使えた。
バブル経済があったから日本企業がFー1チームのスポンサーに成れた。
Fー1ブームはバブル経済の象徴だと思います。
2022/05/04(水) 22:22:06.27ID:/05ZGRBx0
鈴鹿開催

ガキの頃インジャパンの洗礼浴びたのが、いい頃合いに熟してきた
2022/05/04(水) 22:23:13.96ID:17eA2xi80
>>678
当時のボディ設計ってどうやってたんですか?
おっちゃんたちの感でボディけずってたんですかね。
2022/05/04(水) 22:33:56.07ID:/05ZGRBx0
違いの分かる男が
コーヒー飲みながらやってた

https://youtu.be/y1kAnoahwrE
2022/05/05(木) 00:19:52.81ID:GOqL5+Y70
>>680
賛否あるけど、フジ(特に古舘)の各ドライバーのキャラ付けは巧みだったと思う
それが必ずしも実像を示しているかは別としてね

95年以降のドライバーもそれぞれ個性があったはずだけど
放送で上手く料理できていなかった
2000年代に入ってシューマッハやアロンソやライコネンにキャッチフレーズを付けていたけど
どれもありきたりでパッとしなかった
蒼きマタドールとか寒いセンスだなって思って見ていた
686音速の名無しさん (ワッチョイ 8b30-khhA [121.93.64.218])
垢版 |
2022/05/05(木) 02:03:48.48ID:9XMsUiGx0
>>685
古舘のキャラ付けでF1を覚えた人間は
古舘のキャラ付け以外の知識はないんだから
違和感だの反論なんて一切生まれないわなw
687音速の名無しさん (ワッチョイ 8b30-khhA [121.93.64.218])
垢版 |
2022/05/05(木) 02:21:25.34ID:9XMsUiGx0
>>680
古舘が 四天王と喚き散らしたのは
・セナ、プロスト、マンセル ベルガー等の個性豊かなのドライバー
ですな
2022/05/05(木) 05:30:24.19ID:OOJGX0LQ00505
>>683

今でも解析は出来ていないと思うよ。出来るという輩がいたらメルセデスから年俸10億でスカウトされる。
2022/05/05(木) 07:59:17.56ID:MoMZAaTz00505
>>670
昔のマシンがカッコいい?ウイングカーとかメチャクチャカッコ悪いし大昔の羽を伸ばした車とかギャグマンガみたいだしむしろ今の方がカッコいいと思うけどね
2022/05/05(木) 08:08:40.17ID:MoMZAaTz00505
>>685
古舘の実況は選手の特徴を掴んでデフォルメして話すからスッと入ってくるんだな
未だに古舘以上の実況を聞いた事がないコイツは天才だと思う走る
2022/05/05(木) 08:10:40.56ID:oxq6ZFjR00505
テレビ中継されると国民に認知されるからインパクトあるよね。

自分は学生時代は卓球部でした、昔は卓球といえばマイナースポーツの代表格だったけど、
以降、メディアで愛ちゃんを取り上げられたり、テレビ東京で卓球の試合が放送されてからは
人気が高まりましたからね。
F1も同じ。フジで放送開始されて以降、国内にF1が認知され始めましたね。
2022/05/05(木) 08:11:06.78ID:oxq6ZFjR00505
1987年当時のネットが普及していない時代、四輪モータースポーツ好きでも
F1開幕戦のフジテレビの放送をオンエアーで視聴したのは、どれくらいの割合で
いたのかな?と未だに疑問に思っています。
2022/05/05(木) 08:59:46.85ID:ncd0TkGw00505
86年はCGTVがF1のダイジェスト放送してたからウイリアムズホンダが強いのもプロストに逆転優勝されたのも知ってたよ
2022/05/05(木) 09:39:04.59ID:HYVn4Lym00505
中嶋のラストレースだけど、急ごしらえのFA12Cに予選で負けるってヤベーだろ。タイムもあわや予選落ちレベルじゃん。鈴鹿で辞めるべきだったね。
695音速の名無しさん (コードモW 099c-EdVu [110.232.15.146])
垢版 |
2022/05/05(木) 10:18:26.44ID:I6nph0IX00505
鈴鹿で予選落ちしないで良かったよな。
万が一予選落ちしたらあれだけ煽ったフジテレビにクレーム電話殺到しただろうw
2022/05/05(木) 10:52:04.22ID:GOqL5+Y700505
>>690
当時はうるさいし偏向的に感じて嫌いだったんだけど、後の時代に劣化古舘みたいな実況が増えて
オリジナルは面白かったんだなと実感したよ
特にうるささに関しては実況鈴木が悪いほうに継承したと思う
2022/05/05(木) 12:14:27.54ID:JUo8R5ASM0505
同時期にテレビ大阪のWGPが有ったので、これくらいの実況してほしいと思ってた。
2022/05/05(木) 12:20:05.58ID:fFxzpgLEd0505
そうね、同じ大声の実況と言っても
実際に目の前で起きていることを熱く言葉にすること(千年屋)と
事前に準備した虚構をわめき散らすこと(古舘)には
大きなギャップがあるわな
到底ひと括りにはできんね
2022/05/05(木) 13:06:42.53ID:N1BeFywp00505
>>698
ほんまこれ
古舘の場合は自分が準備していたことを言いたいばっかりに「実況」が疎かになることが多々あった
俺の中では実況としては三流以下
700音速の名無しさん (コードモ 29b8-VZQ6 [126.161.140.42])
垢版 |
2022/05/05(木) 13:13:59.74ID:kzX+8Lb100505
親日プロレス中継見てなかった人はイライラしたかもしれないね従来のアナとは全く違う何だよこいつはって
自分にとってはその時の古舘そのもので別に何とも
2022/05/05(木) 13:17:56.82ID:Sv3akyCwd0505
>>700
なにその韓国で迫害されそうな団体名w
2022/05/05(木) 13:32:40.03ID:N1BeFywp00505
>>701
親日w

俺もプロレスは新日も全日も見てたけど、その時の古舘は別に問題なし
プロレスは展開が早いから目に頼りすぎて実況があまり気にならんかったのかも知れん
2022/05/05(木) 13:33:22.73ID:N1BeFywp00505
あ、全日は古舘はやってないね
2022/05/05(木) 14:24:45.08ID:+3attoPs00505
俺プロレスもF1も古舘フレーズ結構すきだわごめん
2022/05/05(木) 14:43:36.95ID:MJP9HJpEM0505
>>697
千年屋さんの実況はソツなかったなぁ
なんかF1中継より懐かしく感じるよ
いい加減もう寝なきゃいけない日曜深夜なのにずっと見ていた感覚を思い出した
2022/05/05(木) 15:33:50.80ID:fFxzpgLEd0505
>>702
展開の早い遅いじゃなくて、プロレスが筋書きのある虚構だから、その筋書きに合わせて古舘が事前に用意した虚構とマッチしたんでしょう
2022/05/05(木) 18:13:32.20ID:fPFGrd0J00505
>>706
いきなり89年のリオで面食らったってのもわかる気がするよ
2022/05/05(木) 18:14:06.70ID:fPFGrd0J00505
筋書きもクソもないという意味でね
709名無し募集中。。。 (コードモ Sa3d-k9jG [106.133.215.119])
垢版 |
2022/05/05(木) 18:20:03.34ID:rnmxpMuDa0505
初期のスレでも出てたけど、バトルのないつまらん展開だと丁度良いんだよね古舘
そうじゃないと展開無視で実況も糞もない
プロストが勝つとあからさまに不機嫌だし
2022/05/05(木) 18:34:26.69ID:5OyuH+S/00505
古館は93イギリスとかいい感じに盛り上げてくれたイメージだけどな
自分は大川アナの良さがわからなかった
2022/05/05(木) 19:30:31.18ID:Gfp25i3f00505
大川アナは正直な感想は、ダメアナウンサーだね。なぜスポーツ実況してるのか
理解に苦しむ。1989年のジャパンカップなんて最低の実況だったからな。
712音速の名無しさん (コードモW 4992-KJdt [14.13.226.64])
垢版 |
2022/05/05(木) 19:43:09.47ID:Rzt02DaZ00505
フジ関テレの競馬実況は漏れなくゴミだからな
古舘は自分の喋りはやり過ぎてるけど、解説やゲストに振るのが上手い
だから澱みなく人の声が聞こえて来る
713音速の名無しさん (コードモ 29b8-VZQ6 [126.161.140.42])
垢版 |
2022/05/05(木) 20:35:04.41ID:kzX+8Lb100505
犬も歩けばチェザリスに当たるはけだし名言
2022/05/05(木) 21:00:31.32ID:Gfp25i3f00505
古館実況のチェザリスで一番印象に残っているのは、定番ですが「サーキットの通り魔」ですね。
最近(数年前)ではグロージャンがそれに該当しますかね?
2022/05/05(木) 21:17:35.07ID:GOqL5+Y700505
情緒不安定男アーバインが好き
2022/05/05(木) 21:21:38.86ID:Gfp25i3f00505
セナが逝き、1995年、フジテレビのF1の解説者に熊倉が起用されたときは、
もうオワコンだと思いました。
2022/05/05(木) 21:36:04.70ID:ncd0TkGw00505
熊倉と比べたら土屋はもちろん今宮も川井もチンピラライターなんですが
718音速の名無しさん (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.146.101.111])
垢版 |
2022/05/05(木) 22:14:56.63ID:0Flny21Ka
何かここ見てると当時の実況も解説も、評価されてる人居ないな。森脇さんくらいか?
2022/05/05(木) 22:15:11.97ID:4YFJbBvqp
ライターの格とかホントどうでもいいわ
2022/05/06(金) 00:21:57.84ID:jQBc5It10
俺もそう思う
そういう権威主義はないなあ
よっぽど熊倉のほうがチンピラっぽいケンカを売る態度の悪さだったよ
2022/05/06(金) 01:13:05.76ID:ORoWL/9c0
F1の知識は森脇さんより川井が上だけど、森脇さんは元技術者、そして
チームの代表者、会社の経営者、レース運営に携わったりとキャリア経験が豊富な方だから
誰からも慕われる逸材。
2022/05/06(金) 01:44:10.65ID:K1aHa6mT0
当時高校生でレース業界の誰がどうとか知らなかったから、解説者の言う事はそのまま受け入れてたわ。
ネット時代になって今宮さんとか素人扱いでえらい叩かれてて驚いたな。
しかし森脇さんの喋り方は聞き易くて、内容もガキの俺でも理解し易くて良かった。
2022/05/06(金) 08:11:15.33ID:2wAjc2v50
>>722
今宮さんの書く文章は素晴らしかったが、それに対しての解説(しゃべり)がかけ離れており、
確かに聞くに堪えない感じだった。やたらと文学的表現をしようとするが、言葉が見つからずに
支離滅裂になるケースが多かった。文章だと思考時間が取れるからね。
2022/05/06(金) 09:23:03.11ID:XDkx2fS70
>>722
フリーでレースの取材してF1以前からレース番組の解説したりして多分日本人では一番レースに携わってる
好きでないとフリーでレース取材なんかしないし詳しくないとテレビ解説者なんかなれんよ
ハミルトンに素人と言う奴いるからね
2022/05/06(金) 12:03:54.03ID:KJ3LHsCWd
>>718
スレタイ時期、川井ちゃんは凄くありがたいと思って聞いてたよ
ヲタクっぽいとか言う理由でディスるヤツはいたけど、そんなのは取るに足らないイチャモンだわな

近年はDAZNで見てるから川井ちゃんがとうとか知らん
2022/05/06(金) 12:14:42.91ID:hJaOfzgi0
川井は対象をリスペクトしないで小馬鹿にするオタクの悪い部分が出過ぎてる
2022/05/06(金) 12:23:40.33ID:ORoWL/9c0
このスレの時代、川井はフジテレビからのイジられキャラとしての貴重な存在。
728音速の名無しさん (ワッチョイ 99f5-OMnS [118.1.59.60 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/06(金) 12:32:17.30ID:BhCwwJgo0
このスレの時代に川井がサーキットじゃない場所でファン?に十重二十重に
取り囲まれてサイン攻めにあってるの目撃したけど今はどうなんだろうな?
2022/05/06(金) 14:41:19.49ID:8HLJv8ON0
「F1走る魂」kindle化されてるね
2022/05/06(金) 15:52:43.49ID:jQBc5It10
かりそめにも女優さんと結婚できたのだから
オタクもグローバルレベルまで昇華すると大したもの
2022/05/06(金) 15:59:58.76ID:ORoWL/9c0
>>728
それはメディアに登場してる人だからでしょ。メディアに出ていないF1日本人関係者も
大勢いるとは思うけど、視聴者目線では川井は半分タレントみたいな存在。
732音速の名無しさん (ワッチョイ 99f5-OMnS [118.1.59.60 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/06(金) 16:51:57.56ID:BhCwwJgo0
「噂の真相」で漫画家の高橋春男が調子こいてる芸能人をランキング形式でおちょくる連載が
あったが川井はよく下の方にランクインしてた
「(あいつは冷たい女でなぁ)と愚痴りながら元妻を想い毎晩オナニーするのが日課な人」
と書かれてたの思い出した
2022/05/06(金) 17:02:01.66ID:eUhDRlK4d
メディアが自由にピット周りを闊歩出来る時代の終わりと共に川井の役目は終わったと思う
734音速の名無しさん (ワッチョイW 4992-KJdt [14.13.226.64])
垢版 |
2022/05/06(金) 17:11:07.50ID:57mXwdnf0
いや川井はその直後のピットストップデルタとデグラデーション、フューエルエフェクトの分析でで天下取ったんだろ
2022/05/06(金) 17:42:23.18ID:C+DutVAE0
なんでフェラーリ応援するか分からん
日本でフェラーリなんかほとんど見ないわ
ベンツはいっぱいあるけど
2022/05/06(金) 18:13:34.34ID:ORoWL/9c0
それはフェラーリの希少性じゃないか?
2022/05/06(金) 23:44:15.90ID:C+DutVAE0
フェラーリが走ってたら燃やしてやろうかなって思っちゃうわ
不倫と同じくらい嫉妬しちゃうしw
2022/05/07(土) 00:41:52.05ID:40FBxpFJ0
>>726
川井は選手に対するリスペクトがないんだわな同じオタクでも香川照之は選手をリスペクトしてる
2022/05/07(土) 00:53:31.01ID:iPsmu9jd0
俺、そんな軽口を叩けるぐらい仲が良いからっていうアピールかと思っていたよ
キョロ充みたいな
2022/05/07(土) 10:11:57.70ID:GRc9D8Pk0
岡田斗司夫と一緒だよ自分は何かを生み出した人間でもないのに世界のクリエーターを
上から目線で小馬鹿にしてダメ出しするような、川井と同じでしょそういうの
741音速の名無しさん (テテンテンテン MMe6-Y8eT [133.106.189.9])
垢版 |
2022/05/07(土) 11:49:28.28ID:Xle9hHErM
>>723
今宮サン、取材記事も酷かったよ
単なるレース展開の文字起こし
見たまま実況ならぬ見たまま記事

意味のない毎週毎の1000分の1秒単位のタイム、
点や句読点多様の文字数稼ぎ

晩年あたりにはこの人F1に対する
興味を失ってる、
仕事としてやってるんだろうなぁと思ってた
2022/05/07(土) 12:10:39.57ID:iPsmu9jd0
記事を読むと相変わらずジンクスや法則探しを基に記事を書いている印象だった
2022/05/07(土) 12:18:21.54ID:Afn3qlZg0
>>741

実は暗に 「嫁が書いていた」 と言いたかったのでは?
744音速の名無しさん (ワッチョイ 51f5-T45d [118.1.59.60 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/07(土) 12:57:02.15ID:rjylfD/x0
晩年は海外で亜久里だと思われてよくサイン求められるなんて言ってたな
2022/05/07(土) 13:00:36.55ID:3hcxAlmkM
>>739
久しぶりに視た時、レース中のリポートでアナウンサーに対して「だってあいつ(レーサー)○○て言ってたもん」みたいな発言を聞いて本当に驚いた
2022/05/07(土) 14:38:46.57ID:tPRYelbM0
今宮の英語は嫁や川井ありきでも鍛える時間はいくらでもあったろうにw
2022/05/07(土) 15:16:29.39ID:FlYncVTs0
1987年以降、日本人ノーベル賞受賞者は19人、F1ドライバーは15人。
どちらも個人だけの力でなれるものではないが、希少性ではF1の方が上!?
2022/05/07(土) 15:22:42.32ID:jS84lyAaa
ペイドラを除いて実力でF1ドライバーになれるのは毎年せいぜい2人
年に7、8人も受賞できるノーベル賞とは比べるべくもないエリート集団ですよ
2022/05/07(土) 16:18:20.52ID:1D2VLMPLd
分母は学者のが圧倒的じゃ?
2022/05/07(土) 16:25:24.04ID:jS84lyAaa
マジレスされると照れる
2022/05/07(土) 17:04:16.80ID:gcAO7ORv0
ここってセックスやハミルトン好きな奴いる?
2022/05/07(土) 17:06:51.02ID:VIrAdLTa0
セックルはともかくハミはスレ違いかも
2022/05/07(土) 17:21:44.63ID:GRc9D8Pk0
底辺チームで光るものを見せたり中堅チームで勝利したりというキャリアが無いドライバーは認めないからハミルトンも嫌い
2022/05/07(土) 17:46:02.24ID:Af1Sk2Mhd
>>753
そういう意味じゃあ今年はハミルトンにとってはあなたに認められるチャンス?
でもラッセルに負けてるしね、、、
2022/05/07(土) 18:00:32.39ID:gcAO7ORv0
お前らハミルトンより能力があって金も持ってるのか
えらいね
2022/05/07(土) 19:30:31.86ID:iPsmu9jd0
>>745
放送でそんな井戸端トークみたいなノリになってるのか
軽薄な大御所ってたちが悪いね
2022/05/07(土) 19:32:04.13ID:ZpbWcFqjd
>>753
レイトンハウスで光ったことがあるグージェルミンを
ハミルトンより高く評価するんですね!
さすがです!
2022/05/07(土) 20:01:14.28ID:GRc9D8Pk0
え?この年代のF1知ってて上げ膳据え膳のあいつをセナやプロストと同格に見てる奴なんかいるの?w
2022/05/07(土) 20:27:32.40ID:gcAO7ORv0
貧乏で女にもてないから金持ちで才能のあるハミルトンに嫉妬して批判してるの?
2022/05/07(土) 20:28:48.42ID:YWTbJvGm0
ハミルトンよりバルパッツァのほうが速いよ。
2022/05/07(土) 20:30:15.36ID:YWTbJvGm0
あとバルバッツァはピアスもつけないから安全だよ。
2022/05/07(土) 20:32:44.55ID:GRc9D8Pk0
まぁラッセルのパフォーマンスを見ると言うほど難しい車でもないみたいだけどね
去年までのベリーイージーではないだけ
2022/05/07(土) 21:14:31.35ID:gcAO7ORv0
自分が女にもてないから憂さ晴らしにハミルトンや長坂哲夫を叩いてるの?
764音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-O/rL [121.93.64.218])
垢版 |
2022/05/07(土) 23:26:34.35ID:gpTAev2Z0
>>723
今宮の文章が素晴らしい って思うなんてビックリだ
>>756
そうだよなー  もう何十年もフジで解説をしているから
大御所って呼ばれちゃうんだよな・・・
2022/05/08(日) 07:53:04.09ID:ar+fdfqg0
>>764
その後のスレをフォロー。 ・・ 奥さんの文章は素晴らしい。
2022/05/08(日) 09:21:12.84ID:DFBw1hrP0
今宮は慶應文学部卒。当時も現在も私立大学ではトップクラスの偏差値と思うけど、
今宮の欠点は英会話ができなかったことですね。
チームラジオのとき、いつも川井に通訳を任せていた姿はみっともない。
2022/05/08(日) 09:50:45.50ID:3N4ZLAr30
英語が喋れなくても国際ジャーナリストって務まるんだね
768音速の名無しさん (ワッチョイW e99c-Katg [110.232.15.146])
垢版 |
2022/05/08(日) 09:56:48.13ID:6pVO+wnS0
>>766
図書館学科だぞ!
769音速の名無しさん (ワッチョイW 0992-D5/S [14.13.226.64])
垢版 |
2022/05/08(日) 10:05:17.86ID:rTiWsRe80
あの時代16戦帯同して毒にも薬にもならないコメンテーターとしては役に立ったとは思う
CS始まってからは本当に要らなかったけど
同じようにピット走り回って厚かましくリポートしてくれる英語喋れる青年も貴重だし
厚かましさがどんどん成長して取材陣の重鎮にまでなってしまったけど
2022/05/08(日) 10:43:37.21ID:DFBw1hrP0
↑前半は今宮、後半は川井か。
771音速の名無しさん (ワッチョイ b9b8-zDU0 [126.161.167.34])
垢版 |
2022/05/08(日) 11:17:31.09ID:uk+cP/I90
突然話変わってスマンがデモランとか展示とかに使われるMP4/6っていつもカーナンバー2のベルガータイプな気がするんだけど
1のセナ使用のマシンは現存してるの?マクラーレンが所持してて国内じゃ見れない?
2022/05/08(日) 11:47:38.59ID:8+4crRXGD
当時、マクラーレン鈴鹿出張所? (本田技研鈴鹿製作所内)が
使用していたテストカー。
当時は、カーナンバーは書いていなかった。
2022/05/08(日) 11:56:42.46ID:kbk0v5Vs0
>>684
話変わるけど、このクルマ、このCMのための一品製作で、MCSVをクローズドにしたみたいな物らしい。
2022/05/08(日) 12:37:46.79ID:VLtNfcaf0
今宮って上級国民なんだな
知らんかったわ
2022/05/08(日) 12:54:37.04ID:vbZio6rD0
国内でF1放送が始まる前から正社員が当たり前だった時代に
フリージャーナリストととして活動するなんて相当な覚悟が必要だったはず
今宮さんはすごい人なんだよ
2022/05/08(日) 13:17:49.21ID:Yh34/em20
あの年代で大卒、しかも慶應って相当上級だよな。
大学進学率30%も無かった時代じゃね?
2022/05/08(日) 13:19:43.67ID:Iv6iDd130
モータージャーナリスト宣言した途端オイルショック突入という逆境
パチンコで生計たててたらしいな
2022/05/08(日) 14:29:50.34ID:DFBw1hrP0
今宮は1949年(昭和24年)生まれ。大学進学は1968年(S43)頃だから
当時は大学進学率はそれほど高くなかったことでしょう。
親が金持ちの良いところの坊ちゃんだったのかな?
2022/05/08(日) 14:57:12.21ID:ar+fdfqg0
>>776
自分の学校では慶応の推薦枠は4名あったが、49年生まれの先輩の時代は枠が埋まる
ことはなかったそうだ。皆国立を狙っていた。当時の国立の授業料は年間12000円だった
そうで私立など一部上場の重役でないと無理だったそうだ。上司が同世代の慶応出身者
だったが、親父さんは銀行頭取だった。
2022/05/08(日) 15:08:56.15ID:DFBw1hrP0
大昔は「大学へ行くならば国公立だけ、落ちたら就職しろ、私立へ行かせる金はない。
それでも大学行きたかったら自分自身でバイトして、学費は自分で払え」

これを言う親が多かったね。事実、自分の親もそうでした。
781音速の名無しさん (ワッチョイW e99c-Katg [110.232.15.146])
垢版 |
2022/05/08(日) 15:18:49.08ID:6pVO+wnS0
>>780
俺は子供の頃から大学だけは出ろと言われていたけど誰でも入れる大学しか受からなくてガッカリされたわ。
バブル前くらいの日本はそんな感じだったのかな?
2022/05/08(日) 15:23:09.88ID:aZE0w7Zk0
今宮さんといえばタバコと
1994年サンマリノGP中継「再来週のモナコにセナはいませんが、F1は続いていくわけです」
2022/05/08(日) 15:29:12.76ID:DFBw1hrP0
>>781
スレ違いの話題になってゴメンだけど、ハッキリ言って(昔は)親や家庭次第だと思う。
父親が大卒で教員、公務員、有名企業の会社員、または高卒で
就職後、大卒社員との差別を感じた人は、子供にはせめて大学卒させたいと
考える親は多いと思う。
一方、父親が中卒で自営業、稼ぎは少ないけど最低限の生活ができるならば
その父親は大学進学・卒のメリットを知らないのよ。事実、それが自分の父だからね。
784音速の名無しさん (ワッチョイW 0992-D5/S [14.13.226.64])
垢版 |
2022/05/08(日) 15:32:25.02ID:rTiWsRe80
いや、大学受験経験してれば自分の子がどういうレベルでどういう出来なのか理解してる
未経験者ほど有名大学かどうかが重要
785音速の名無しさん (ワッチョイW e99c-Katg [110.232.15.146])
垢版 |
2022/05/08(日) 16:00:56.35ID:6pVO+wnS0
>>783
自営業だと学歴で何かを断念する機会もそんなに無いだろうね。
俺は何回も転職したけど大卒じゃなかったら面接のチャンスも無い広告会社に運良く潜り込んで人生好転したから親には感謝だな。
2022/05/08(日) 16:02:28.28ID:DFBw1hrP0
>>782
そんなにヘビースモーカーだったのですか。そういえばF1雑誌に記載されていた
写真の今宮はタバコを持っていたなあ。
2022/05/08(日) 20:02:23.09ID:UCWuWNi1M
>>780
ウチは更に地元の国立(公立は当時なし)にしろ、だったな。
宮廷と教育大しか選択肢なかったww
2022/05/08(日) 20:51:47.82ID:VLtNfcaf0
お前ら底辺だからエリートや高学歴なんか大嫌いなんだろ
今宮なんか死んでよかったじゃん
ハミルトンも黒人のくせに7回もチャンピオン取ってるから死んでも許せないだろうし
2022/05/08(日) 21:02:16.54ID:DFBw1hrP0
でもF1ドライバーやカーレーサーは子供の頃にカートばかりやって、
レース場にいる時間が長かったから、学校行かない、勉強しない、
だから低学歴の底偏差値が多いよね。
2022/05/08(日) 21:08:57.48ID:Yh34/em20
偏差値なんて知らんやろw
2022/05/08(日) 21:12:03.48ID:8+4crRXGD
レーサーに学歴は必要ない
原田哲也
2022/05/08(日) 21:16:23.48ID:DFBw1hrP0
プロストはプロフェッサー(教授)と呼ばれているが、実は中卒!?
2022/05/08(日) 21:18:09.91ID:3N4ZLAr30
今宮さんがエリートで勉強家かどうかは知らんけど
それなら英語を勉強すればよかったのに
2022/05/08(日) 21:24:26.48ID:pxVppelo0
そんな年になっても学歴でしかマウント取れない奴がいて哀れだな
高学歴でも仕事できない奴は沢山いるけど学歴しかないんだろうなw
2022/05/08(日) 23:24:48.32ID:M+4IuJoZ0
確かめようもない匿名掲示板で学歴自慢とか馬鹿みたいだな
ちなみに俺は東大法学部を首席で卒業して財務省だけどね凄いだろ
2022/05/08(日) 23:51:39.98ID:JPxEwVFPa
特定できそうな情報をわざわざ書かなくても

東大主席でモータースポーツファンのひとね
2022/05/09(月) 00:01:53.51ID:kqa4R3Id0
そうか、俺なんて現役東大合格を蹴って、ジョニーハーバート大学へ入学したぜ。
2022/05/09(月) 01:29:48.87ID:/F/p3/o90
>>795
それなのに山口の片田舎に住んでるんですね?
2022/05/09(月) 02:19:54.97ID:KtO6+n5b0
あんな前ふりでもこんな受け取り方されるんだな山口まで分かったのに読み解いて貰えないし
スマホが普及した時に昔の感覚で書き込みても~っての今さらながら思い出した
2022/05/09(月) 02:24:25.53ID:kiukL0KR0
リモート財務省に決まってるのにな
2022/05/09(月) 04:10:46.84ID:KtO6+n5b0
リモートでも財務省ならいいなあリアルでは山口真由さんの人生に憧れる労働者のオッサン
財はなく務でなく勤でクタクタに家や職場で省かれる現実は厳しいもんだ
セナの予選映像久々に見たけどシフトチェンジもう何十年も前からレースの世界からは消えてるんだね
色んなとこで自分の中の当たり前がなくなっていくなあ
2022/05/09(月) 06:14:51.34ID:kqa4R3Id0
この当時の車のコックピット内には、ボタン類はまだそれほど多くなかったけど、
いつの頃からかだろうか?ボタンが多く増えたからなあ。
2022/05/09(月) 14:06:39.80ID:pLVJF+dqM
>>797
俺なんてF1駅前留学で明和地所のクリオマンションシリーズに住みたいぜ
804音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-O/rL [121.93.64.218])
垢版 |
2022/05/09(月) 14:09:22.52ID:YECKTtQU0
>>782
四十面下げたおっさんが鼻水垂らして大泣きしてコメント・・・
一世一代の大芝居でしたなw
今宮がどんな人物か知らない視聴者は
今宮はセナとすごく親しい間柄だったのかと勘違い
2022/05/09(月) 14:18:50.87ID:BRtw6gAN0
>>804
流石に性格ひねくれすぎだろ
2022/05/09(月) 14:25:35.51ID:sw3asJeHa
粘着しすぎでちょっと怖い
807音速の名無しさん (ワッチョイ 51f5-T45d [118.1.59.60 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/09(月) 15:35:12.37ID:KdO6gd1W0
>>802
ボタン類も少ないしまん丸のステアリングなんかは今見ると新鮮だね
808音速の名無しさん (スップ Sda2-cwfb [49.97.8.148])
垢版 |
2022/05/09(月) 15:49:39.69ID:sSxZItxDd
>>792
“走るコンピューター”と言われたニキ・ラウダもそうだったはず。
2022/05/09(月) 21:17:10.98ID:oeI6MEIa0
>>804
いやいや、特別親密な仲じゃなくても流石にあれはおっさんでも泣いてもおかしくないわ。
2022/05/09(月) 22:12:48.65ID:O+9gtfOXd
まあ人の死は大きなことではあるわな
とは言え、1970年代80年代当時のモータースポーツに携わっていたら、トップドライバーの死亡事故も無くはないことだったから、あそこまで動揺するのはややもすると異様な感じではあるわね
2022/05/09(月) 22:16:20.10ID:O+9gtfOXd
ぶっちゃけ、演技かよ?と少し思った
2022/05/09(月) 22:32:40.06ID:yqk68q0X0
人の心無いんか
2022/05/09(月) 22:44:29.44ID:O+9gtfOXd
当時は死亡事故もよくあることで、嫌でもそれには慣れて、悲しみを心にとどめて仕事はこなせる、という感じになるものだったのですよ
2022/05/09(月) 22:45:53.05ID:yqk68q0X0
クソガキならともかくオッサンでそれはヤベエな
2022/05/09(月) 22:49:21.71ID:O+9gtfOXd
初めて死亡事故の報に接した一般のセナファンの人、であればああなるのもわかるけど、今宮さんはジャーナリストとして活動する人だったからこそ感じた違和感ですよ
2022/05/09(月) 22:54:15.95ID:d4YbmhID0
ラッツェンバーガーの死はテキトーに流して、セナはまだ容態がわからない状態から大騒ぎしてるのは不快に感じた。
2022/05/09(月) 22:56:04.75ID:kqa4R3Id0
いつもサーキットいるドライバー、先ほどまでピットにいたドライバーが大クラッシュで死亡したら
それはそれでショックだろうな。レース以外で、例えば病気で死亡したのとは訳が違う。
2022/05/09(月) 22:57:16.86ID:kqa4R3Id0
悲しい現実、命の偏差値

ハンバーガー <<<・・・越えられない壁・・・<<< セナ
2022/05/09(月) 23:03:54.44ID:yqk68q0X0
人の心の無い奴の文章を読むとこっちまで寒々しくなるからNG
2022/05/09(月) 23:20:41.06ID:kqa4R3Id0
でも一つ心残りはセナの運転をサーキットで観られなかったことかな。
1993年までに1回でも鈴鹿へ行っておくべきでした。

初めてF1を生で見たのは1996年の鈴鹿だからセナはもちろん、プロスト、マンセルの
走りも観たことないのよね
2022/05/09(月) 23:35:51.70ID:KtNmy7Wd0
タイミングってあるよね
1993までは当たらないとダメだったしさ
822音速の名無しさん (ワッチョイW e5c3-x4jy [210.143.31.74])
垢版 |
2022/05/10(火) 00:43:48.02ID:WdFvtO0N0
>>776
今宮は日本史上最大の人口ボリュームだった団塊ジジイの世代だったから、大学入ってるだけでも希少だろ。
それも慶應なら尚更で、更に団塊バカ大学生どもがゲバ棒持って全国各地で暴れてた無茶苦茶な時代だったしな。
2022/05/10(火) 00:46:34.40ID:8nvQMfhU0
>>810
いや、ビルヌーブ、パレっティから、10年以上F1での死亡事故は無かったんだよ。
あと、テストではアンジェリスの事故があったか。

で、その後もドネリーの事故のようなヤバい事故はあったけど死亡事故は無く、
F1ってなんだかんだ安全になったよねって感じになっていたと思う。

それが、初日バリチェロの大クラッシュ、二日目ラッツェンバーガーの死亡事故、そしてセナ

そりゃ今宮さんだけじゃなく、パドック全体が凄く動揺していたと思うよ。

お前さんたち、リアルタイムであのサンマリノを見てないでしょ?
2022/05/10(火) 01:21:18.45ID:Rfq+WeyCd
>>823
それこそF1しか見てないファンボーイの発想でしょ
日本人だけでも高橋徹、村松栄紀、萩原光、小河等などなど…死者は出るものだっとのよ
世界選手権ならステファンベロフなども死んでるね

F1だけは安全なんてことはないし、関係者やディープなファンでそんなこと言ってたら、脳内お花畑って鼻で笑われてたよ
プロストにせよ他のドライバーにせよ、セナの危険な運転(相手の行き場を失わせる運転)について、人を殺す気かと本気で怒ってたけど、アレはリアルに命に関わると思っていたからだと思うよ
825音速の名無しさん (スッププ Sd96-cwfb [27.230.95.178])
垢版 |
2022/05/10(火) 05:26:57.22ID:6AWjFi70d
そしてジャッキースチュワートから
「死亡事故になったらどうするんだ?」と訊かれて
「今はカーボンモノコックだ、お前とは時代が違う」
と返したセナ。
2022/05/10(火) 06:06:08.31ID:gjb4aN5LM
「ファイナラップがセナにとってはウイニングランだったんです。だからいいんです」
2022/05/10(火) 07:28:05.56ID:Rfq+WeyCd
>>825
その返答も、セナが本当にそう思っていた訳ではなくて、相手を引き下がらせるために意図的にやっていた危険行為をスチュワートが見抜いて咎めたことに対する反論や逃げのための言い訳だと思うけどね
2022/05/10(火) 08:33:50.00ID:35IdslsT0
なんだ昨日のアホか、ワッチョイ便利だな
829音速の名無しさん (スッップ Sda2-Katg [49.98.159.163])
垢版 |
2022/05/10(火) 12:43:48.54ID:tSY/oZPxd
セナはどんなにブレーキ遅らせてもオーバーシュートする事は滅多に無かったからな。
レベルの低い他のドライバーからしたら無理に突っ込んできやがった!となる訳だ。
830音速の名無しさん (アウアウウー Sac5-b/TS [106.146.94.205])
垢版 |
2022/05/10(火) 19:23:52.23ID:HMUIa1ema
>>802
昔98年の総集編で中野がミナルディのステアリング説明してたけど、その時点で既に結構ボタン類あったね。ミナルディでそれなんだから94、5年辺りからじゃなかろうか。
2022/05/10(火) 19:46:35.04ID:zHQjZWF70
オーバーテイクボタン、この頃の隠しアイテム?秘密兵器?だけど、
こんなんがあっただけでもワクワクしてF1を観るのが楽しみだったね。
2022/05/10(火) 19:58:15.79ID:TIGjKWZ/0
1988年ベルギーGPでピケが中嶋を抜こうと必死で押してたやつ?
2022/05/10(火) 20:08:42.78ID:2xA1V3jl0
>>832
88年だとターボ車は皆積んでるブースト上げボタンだから>>831の言うオーバーテイクボタンとは別物と捉えたほうがいいかな
2022/05/10(火) 20:21:45.52ID:zHQjZWF70
>>833 ならばそれとは別の機構かな!?
エンジンがNAになった89年以降、91年頃にウイリアムズがオーバーテイクボタンを
使って追い抜きをかけていたと記憶してる。
2022/05/10(火) 20:27:44.63ID:2xA1V3jl0
>>834
91年ホッケンハイムのスタジアム入り口でセナがパトレーゼに抜かれた時から搭載の噂が広まったと記憶している
別タンクに予選燃料積んでるなんて噂もあったけど実際はどんなシステムだったのかな?
836音速の名無しさん (ワッチョイ b9b8-zDU0 [126.161.174.127])
垢版 |
2022/05/10(火) 21:30:14.70ID:jc/JR8Bb0
なんか短時間だけエンジン回転数跳ね上がる仕組みだったらしいけど
面白いのはドイツもイタリアも本来追い抜きポイントじゃないとこで使って抜いてるとこなんだよな
2022/05/10(火) 21:38:26.00ID:MQgDIYuv0
これ、この前のマイアミなんだけど、この黄色いのって誰だかわかる?
https://i.imgur.com/rorIq8C.jpg
2022/05/11(水) 00:38:54.24ID:bBhML6XD0
>>824
ゆとりバカがwikiをソースに知ったか(笑)
安全性の低い車だったり、危険なコースだったりする死亡事故の例を挙げてもね。

F1は、1989ベルガーのイモラ、1990のドネリーのへレスなど、他カテゴリーなら死亡事故だったものでも死亡事故にはならなかった。
あの当時、F1は安全という空気があったのは事実

だからこそ、イモラの3連続大事故は衝撃で、しかも次のモナコでもベンドリンガーが事故。

ベンドリンガーがもし死んでいたら、1994シーズンは打ち切りという話まで出ていたのはもちろん知ってるよね?
2022/05/11(水) 00:45:59.86ID:bBhML6XD0
>>833
1988年には、ボタンを押すと数秒間ブーストが上がるボタンをオーバーテイクボタンと呼んでいたはず
>>832さんが言っているボタンはそれだね。
あと、鈴鹿でプロストがカペリにホームストレートで一瞬抜かれた後もオーバーテイクボタンで抜き返したね。

リアルタイムで見ていた人なら当然知っていると思うけど。
2022/05/11(水) 02:05:53.34ID:eV23bCFq0
NA時代もオーバーテイクボタンがどうこうって話なかったっけ?
燃料のミクスチャーを変えるとか何とか。
はっきり記憶してないけど、単なる噂?
でも当時色々ヤバそうな物質混ぜたスペシャルガソリンとか言うのはあったはず。
2022/05/11(水) 04:34:31.24ID:GvGh9jqED
>>840
NA時代もオーバーテイクシステムあったよ
予選用の燃料を一時的に供給して
エンジンのマネージメントシステムも予選用に切り替えるやつ

92年のモナコGPを見ると川合さんが
セナがマンセルに追いかけられているところで
”ホンダのスタッフがボタンを押せ!”と叫んでいる
とレポートしていますよ
2022/05/11(水) 08:51:02.02ID:ML6T+cTN0
NA時代では91年イタリアGPが初登場だった記憶
2022/05/11(水) 10:18:17.02ID:RtCQGzt60
>>841
燃料に窒素含有が認めれられていたが、別燃料として積んでいたのか。
当時はニトロメタンではなくヒドラジンも使われ始めていたんだよね。窒素の上限は全体量
に対してと解釈すれば相当量の特別燃料が使えたことになる。
2022/05/11(水) 11:44:01.25ID:wY1dnSc5d
>>838
ヘレスのドネリーを見て、F1が安全だと考える人とそうでないと考える人で分かれたのは確かかもね
ジンクス主義の人だと、あれを見てさえもF1は安全だと考えてしまうのかね?
ドネリーの事故は、結果的に死ななかったけど死亡事故レベルのクラッシュだ、と考える人はレースをする側や見る目の肥えたファンの間には多かったと思うよ

ベルガーの事故のあともタンク位置規定が変わったりするのだから、FIAも安全性を高める規則変更は続けていたのね。死亡事故がないからF1は絶対的に安全と考えていたわけでは決してないのよ
ドネリーのあとも規則は変わったはずだと思うけど、手元に資料がないのでそちらは書けなくてすまんね

また、小河にせよ、後のヘンリーサーティース(ジョンの息子)にせよ、事故の形態によっては異物がヘルメットを直撃するのだから、オープンホイールが潜在的に抱える種類の危険性というのは常に認識されていたよ。F1もコクピット周りの縛り(ロールバーとフロントバルクヘッドを繋いだ直線からヘルメットが出ない)は同じだったし、F1なら同じ形態でも安全という発想は無かったのよね

死亡事故は常に起こるリスクがあるという心構えは、時代を問わず、現場の人間なら持っている種類のものだと思うのだけどね。現にその後もポロポロ起こるでしょ。
2022/05/11(水) 11:53:09.66ID:wY1dnSc5d
そういえば、ドネリーの事故のあとのF1情報番組(ポールポジションだっけ)だかプロ野球ニュースのF1コーナーだかで、
今宮氏が「モノコックが砕けることで衝撃を発散したからドネリーは助かったのです。だからF1は安全なのです」と説明したのを思い出したわ

モノコックが砕けて衝撃を発散したのはあるかも知れないけど、クルマの安全性という視点から言えばサバイバルセル(=モノコック)が無くなるのはダメだろ、と強烈な違和感を感じたので今でもたまに思い出す
2022/05/11(水) 12:16:56.46ID:GvGh9jqED
>>843
決勝で予選用の特別燃料を使った場合
オーバーヒート、焼き付き等のリスクがあるから
やたらめったら使えるわけじゃない
847音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-O/rL [121.93.64.218])
垢版 |
2022/05/11(水) 13:02:41.66ID:hPwbirb30
もう一つ小さな燃料タンクを積んでるの??
当時の写真に写ってる?  引退したマシンに残ってる?  
2022/05/11(水) 16:22:37.14ID:RtCQGzt60
>>847
話の流れで仮定の話をしているだけだよ。NAのオーバーテイクはそれくらいしか思い当たらない。
にはなっているので、リッチにしてもトルクは上がらない。万一燃費対策で理論空燃比で運転した
としても出力空燃比にして2%程度しか向上しない。その際の排気温度は1000℃になるが、今の
PUでもBSで映っていたが、その位の排気温度(それ以上?)みたいだね。
2022/05/11(水) 19:35:13.65ID:pFbFXqe40
>>839
だからそれはホンダはもちろんフェラーリやメガトロンのアロウズにだって同じことは出来たし
それを踏まえての「ブーストあげていい?」というジョークがある訳で

>>381の隠しアイテム、秘密兵器とは違うという話だよ
2022/05/11(水) 19:36:02.90ID:pFbFXqe40
おっと>>831だった
2022/05/11(水) 20:01:02.30ID:bU8AsBE20
今のDRSみたいに使われたら前の車は降参するしかないような物では無いな
2022/05/11(水) 21:10:53.25ID:RtCQGzt60
>>851
全く逆で使われたら圧倒的な差が出たんじゃないの?
通常は燃費重視で700馬力、いざとなれば1000馬力以上・・。
2022/05/11(水) 21:21:54.59ID:bU8AsBE20
89年以降のNAエンジンの話してんじゃないの?
854音速の名無しさん (ワッチョイW e5c3-x4jy [210.143.31.74])
垢版 |
2022/05/12(木) 00:19:44.50ID:+lQ/yDUF0
>>825
86年に、前年チームメイトだったアンジェリスがカーボンモノコックのBT55で事故死してんのにね。
まあ確かにモノコックでアンジェリスの体は守られたのに、消火剤による窒息死だったが。
テスト中の死亡ということで、セナ的には例外だったのかな。
傲慢なセナらしい。
2022/05/12(木) 01:30:43.99ID:9n3KnBAEd
まあ、デ・アンジェリスの事故はサーキットの救助体制問題に発展して、その後のテスト時のレギュ策定に繋がったし、モノコック問題とは異なる認識なのはわからんでも無い。
2022/05/12(木) 01:36:41.23ID:lV5p0CU10
最後にコンストラクターズを獲得したプライベイトチームで1997年ウイリアムズかな?
今ではワークスではないと戦えない時代だけど、このスレの時期はプライベイトチームでも
王座を目指せるくらい夢があったね。
2022/05/12(木) 01:42:26.43ID:jOeZJlIwd
>>856
ブラウンGPとか
2022/05/12(木) 01:49:12.21ID:ZPDQ5XKv0
>>856
98年のマクラーレンもプライベーターじゃないか
後年のレッドブルも
2022/05/12(木) 02:03:57.86ID:6LnH/Gqkd
>>854
同じ86年にラフィットがブランズハッチで足を潰したとき、現場でラフィットの瞑れた足を見てセナは動揺してたらしいね
2022/05/12(木) 03:10:59.33ID:kLWAmYd/0
>>853
スレタイを確認して・・
2022/05/12(木) 06:14:08.33ID:gSgfnMEw0
>>859
グロだろ?
誰でも動揺するぞ
2022/05/12(木) 06:21:58.36ID:abQmgvlN0
90ヘレスのドネリーの事故は取り上げられるけど、89リオのストレイフの事故は
ほとんど語られない気がする。開幕直前の合同テストということもあってか
863音速の名無しさん (ワッチョイW e5c3-x4jy [210.143.31.74])
垢版 |
2022/05/12(木) 07:26:09.20ID:+lQ/yDUF0
>>855
しかし1年間身近にいた同僚がF1マシンで死んでるって事実があれば、正常な人間ならトラウマや以後の教訓になりそうだけどな。
友人のビルヌーブとピローニの死を受けて、プロストはそうだった。 
セナの人格は相当だな。
まあ自分自身は絶対に死なないという何の根拠もない自信、若気の至りとかか。
30半ばでラッツェンバーガーの死に遭遇したときには、激しく動揺したし。
864音速の名無しさん (ワッチョイW e5c3-x4jy [210.143.31.74])
垢版 |
2022/05/12(木) 07:27:44.92ID:+lQ/yDUF0
>>859
ピローニの脚も酷かった有り様のようね。
2022/05/12(木) 08:29:00.88ID:2Jtj9nd/0
87から93の中に89が含まれてるのが分からない馬鹿がいた、何がスレタイだよw
866音速の名無しさん (ワッチョイ 51f5-HNGk [118.1.59.60])
垢版 |
2022/05/12(木) 09:14:18.52ID:RZrC/x2H0
>>863
亡くってはいないけどトールマンでチームメイトのJチェコットのあわや足切断の
重大事故もセナは目の当たりにしてるな
「自分は神のご加護を受ける特別な人間だから大丈夫」という思考をしてたかもね
867音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp91-D5/S [126.182.9.183])
垢版 |
2022/05/12(木) 09:18:46.64ID:0JH/6XJYp
ブラジルは世界一の殺人大国だぞ
2022/05/12(木) 09:38:03.20ID:6LnH/Gqkd
>>861
うん、だからセナ自身も本心ではカーボンモノコックなら絶対に安全だなどとは思ってなかっただろうなということ
カーボンモノコックは安全だと言ったのは、スチュワートの追及をかわすための詭弁の一種だろうね
869音速の名無しさん (スッップ Sda2-cwfb [49.98.38.103])
垢版 |
2022/05/12(木) 09:53:03.40ID:HgDpmRH3d
>>864
医師が切断って言葉を出す度に「(両足を)切るな」と叫んだっていうからね。
2022/05/12(木) 10:29:46.74ID:6LnH/Gqkd
>>863 >>866
スチュワートの言っていたことは、セナのドライビングは競争相手をクラッシュさせかねない危険を孕んでいるということだから、
クルマの安全性が絶対ではないとセナが認めてしまうと、競争のモラルを欠いていると自ら認めることになってしまうよね
セナは何としても自分のドライビングを正当化したかったんだろうね
2022/05/12(木) 10:37:14.69ID:6LnH/Gqkd
↑クラッシュさせかねないではなく、怪我をさせかねない、だなスマソ
872音速の名無しさん (ワッチョイ 51f5-T45d [118.1.59.60 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/12(木) 12:11:56.00ID:RZrC/x2H0
チェコットが「トールマンチームの全員が見舞いに来てくれた、アイルトン以外は」
と言ってたけど仲間がそういう状態になってるのを見たくないというのは
あったんだろうな、マンセルもベルガーがサンマリノで事故った時レース後に
病院に見舞いに行くのが怖かったと言ってたな
873音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-O/rL [121.93.64.218])
垢版 |
2022/05/12(木) 12:34:57.42ID:ZZzw2LHH0
>>848
仮定の話ではなく
>>841 はこれをやってたって解説してるんだろ
30年も前のことだから実物だってあるだろうし秘密にする必要がない
2022/05/12(木) 12:58:46.82ID:kLWAmYd/0
>>873
確かに当時の燃料は1万円/Lと言われていたから節約はしたいかも知れないが
トップチームからしたら「はした金」だと思うよ。
846さんが
>オーバーヒート、焼き付き等のリスクがある
と書いているが、その様な報告は無い。
2022/05/12(木) 13:44:15.66ID:6LnH/Gqkd
単純に予選用の燃料では1レース走りきる耐久性が確保できてないっつうことだな
燃料にせよエンジンの仕様にせよ、NA時代は高性能だが耐久性の確保ができていない先行開発品を予選用として使っていた

なお、同じエンジンから高いパワーを出すのなら発熱も増えるはずなので、パワーの上がる予選用の燃料を使ったらオーバーヒート傾向になるというのは至極当然の話に聞こえるが…
2022/05/12(木) 13:46:18.21ID:6LnH/Gqkd
NA時代のオーバーテイクモードは、予選用燃料を使ったという話なら読んだ記憶があるね
小さな別タンクを用意していたはず
2022/05/12(木) 13:51:45.01ID:6LnH/Gqkd
混合気を爆発させる度にピストントップ(だけではないが)は微細に変形するけれど、使用時間が進むにつれて変形量が大きくなるね
いわゆるエンジンがタレるという現象だけど、そうなるとパワーも出なくなるし、最終的にはエンジンが壊れる。
焼き付くという表現が適切かという話は別にして、エンジンが壊れるのは確かだね
2022/05/12(木) 13:56:40.24ID:6LnH/Gqkd
1990-91年頃のルノーだとレース仕様で700馬力程度だったっけ
予選用燃料でのゲインは20-30馬力くらいの数字だった気がするから、3%くらいの向上ですかね
2022/05/12(木) 15:04:59.21ID:mOKBxu6zd
レブ引き上げボタンかと思ってた
2022/05/12(木) 15:22:35.89ID:X/meA3NlD
>>877
ピストン妖怪
2022/05/12(木) 15:38:33.97ID:6LnH/Gqkd
先ほど帰宅して昔のAutotechno no.6を見つけたが、700馬力のエンジンに特殊燃料を使うと、普通のガソリンより30馬力アップ、という内容だった。
脳内で予選用と決勝用のガソリンに変換されてたのかな。
お騒がせすまんす。

https://i.imgur.com/YtyvavB_d.webp?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium
2022/05/12(木) 19:02:07.27ID:kLWAmYd/0
>>875

NAの予選用燃料の発熱量は小さい。当時はヒドラジン(トップチーム)とニトロメタン(二流チーム)
を使っていたが、wikiにもその理屈が説明されているので読んで見るべし。

燃料の抜き取り確認は当時から行われていたので、2種の燃料があったとは考え難いね。
尚、向上分はホンダから報告書が出されており38KW(52馬力)とある。
2022/05/12(木) 19:14:38.93ID:X/meA3NlD
F1と比べると格が落ちるけど
国内レースでも同一供給社から2種類ハイオクガソリンが出ていて
F3000で 銘柄を間違えて入れて失格になったこともある。
2022/05/12(木) 22:43:49.68ID:6LnH/Gqkd
>>882
ノシ
885音速の名無しさん (ワッチョイ 696c-O/rL [180.60.180.131])
垢版 |
2022/05/12(木) 23:11:16.84ID:ig/jZQfj0
>>882
wikiの どの項目に書いてあるの?
2022/05/12(木) 23:23:39.25ID:kLWAmYd/0
>>885

ニトロメタン wiki

>ガソリン1キログラムの燃焼には14.6キログラムの空気が必要だが、ニトロメタンは1.7キログラムで済む。
>エンジンのシリンダーはストロークごとに限られた体積の空気しか取り込めないから、ニトロメタンは1スト
>ロークでガソリンの8.7倍燃焼することができる。しかしながらニトロメタンのエネルギー密度は低い。ガソ
>リンが 約 42?44 MJ/kg を放出するのに対し、ニトロメタンは 11.3 MJ/kg である。これらを総合すると、
>ニトロメタンは一定量の酸素に対しガソリンの2.3倍の出力を持つことになる。

ヒドラジンは更に高出力になるが同じ考え方で導かれるでしょう。自分で考えて下さい。
887音速の名無しさん (ワッチョイ 696c-O/rL [180.60.180.131])
垢版 |
2022/05/12(木) 23:40:43.89ID:ig/jZQfj0
↑この人って このスレの人気者?
2022/05/13(金) 05:30:49.77ID:zMADTUjk0
>>887
質問に誠意を持って回答したのに対するコメントがこれか?
今後このスレでは質問をしても無意味だぞ。今までの様に 「逃げた」「ソースは?」 の恥ずかしい
コメントを続けなさい。今後は誰も相手にしないよ。
889音速の名無しさん (ワッチョイ 696c-O/rL [180.60.180.131])
垢版 |
2022/05/13(金) 09:08:05.90ID:GMi+XKZJ0
>当時はヒドラジン(トップチーム)とニトロメタン(二流チーム) を使っていたが、
この理屈が説明されているので読んでみるべし
「トップチーム 二流チーム」について書いてあるのかと思ったら
ニトロメタンのwikiが貼ってある・・・
「読んでみるべし」で そこまでたどり着けって言うのか?

「逃げた」「ソースは?」なんて書いたことないんだけど・・・
この人は人気者? ったこのスレの人に聞いただけですよ
890音速の名無しさん (オッペケ Sr91-Y8eT [126.158.223.192])
垢版 |
2022/05/13(金) 11:09:06.41ID:9lk0bQHnr
>>889
人気者かそうでないか知ってどうするの?
その質問の意味は何?
2022/05/13(金) 17:48:48.28ID:g/PzYcbCd
>>889
会話の当人同士でたどり着けたなら無問題。
第三者のお前がイチャモンがましく口を挟まんでよろしい。
2022/05/15(日) 23:57:56.03ID:/fRCYzMe0
>>729
これおもしろいなw
2022/05/16(月) 22:17:28.71ID:oql8Bu+X0
92年のマクラーレンはやばいな
セナは9戦してポイント取ったの3回って気が狂ってるな
遅いのは仕方ないけど
894音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.143.152])
垢版 |
2022/05/16(月) 23:08:18.51ID:BrfDBgwE0
ウィリアムズがあまりにも先を行ってしまったので無理に開発急いでしまった結果かな
前年日本GPで圧勝してしまったのが油断を生んでしまった思ってる
油断しなくても勝てなかっただろうけど
2022/05/16(月) 23:15:39.56ID:HVOvWqB+0
開幕3位
メキシコクラッチ

ブラジル エンジンカット
スペイン スピン
サンマリノ 3位
モナコ 優勝
カナダ 電気系
フランス クラッシュ
イギリス 電気系

こんなんだっけ?
やっぱり電子制御1年目は苦労するんだな
2022/05/16(月) 23:22:23.29ID:4XsIFyAe0
セナの契約金が高すぎでマシンデザイナーを雇えなかった、そのため92年は戦闘力がなかったらしいけど。
デザイナー1人分の金くらいスポンサーを探せば工面できただろう
ロン・デニスさん、言い訳しちゃダメだよ!っと動画を見ながら思ったわ
2022/05/16(月) 23:22:26.15ID:wDicbnTP0
>>894
91年のマクラーレンは最終戦まで開発を続けていたせいで92年の開発作業に支障が出てしまった。
まあそれが無くてもMP4/7Aは凡作でウィリアムズの圧勝は変わらなかったと思うけど。
2022/05/17(火) 00:16:03.13ID:cyf+B5aHd
他が不甲斐ないからウイリアムズは暫定版のマシンで一年間通してしまった
それだけが心残りだわ
2022/05/17(火) 02:33:29.88ID:IxOrIEuJ0
俺は逆にそのおかげで93年型がCスペックまで伸びているのが好き
普段目にしない型番で胸がときめくよ
2022/05/17(火) 09:15:06.43ID:q6yet1Dw0
>>897
93年は市販エンジンで5勝しているんだが・・。
2022/05/17(火) 09:50:46.77ID:sGWktTAf0
>>893
しかもセナはモナコでマンセルが普通にゴールしてたらベルガーにポイント負けてたんだな。
902音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.183.175])
垢版 |
2022/05/17(火) 10:16:49.91ID:D+aO40Xc0
あの年のセナは特攻精神でレースしてた感がある2位も3位も関係ないもんな彼にすれば
競馬で例えれば圧倒的1番人気とても勝てない相手馬いると分かってても無理やり勝ちにいって潰れて大敗する2番人気の馬みたいな
少しでも抵抗してウィリアムズに楽に勝たせないようタイヤ無交換やら雨でドライのまま逃げ切ろうしたりポイント計算なんかしてなかったよ中盤から
2022/05/17(火) 10:39:23.28ID:Q60iVTYc0
中野とグレイヤールだったら同じくらいの速さ?
2022/05/17(火) 15:31:07.88ID:56Ievs/z0
>>844
あのさぁ、ベルガーの事故の後、規定変えたり、ドネリーの事故の後、規定変えたりそうやってどんどん安全性を高めてきたのよ。

ウイングカーを使い続けて案の定空飛んで死んだり、古いレギュレーションのままで案の定死亡事故を起こしてる、下位カテゴリーや別カテゴリーより、常に安全性には気を使ってきたんだわ。


「我々は常に安全性の向上に努めてきた、その結果、1982年以来死亡事故は起こっていない。」
という、安全性への自負はあったと思うよ。
2022/05/17(火) 15:32:30.09ID:56Ievs/z0
>>849
もの知らずの>>831がどこのチームにもついていたオーバーテイクボタンを勝手に「秘密兵器」って言ってるだけの話だろうに
2022/05/17(火) 15:42:02.41ID:56Ievs/z0
>>896
セナの給料はホンダが出してたんじゃないのか?
907音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.72.123])
垢版 |
2022/05/17(火) 18:26:06.69ID:wXoMTPPna
MP4/7Aのシェイクダウン期待してたけど、ひ
一目見てカッコ悪いって失望したよ。全体的にボテッとした感じで、これはダメだって思った。
2022/05/17(火) 19:55:10.79ID:IxOrIEuJ0
直線的なフロントウイングが前時代的だなぁと思ったな
前年のウィリアムズやジョーダンやベネトンを参考にしていないのかなと
909音速の名無しさん (スッップ Sd70-W0OQ [49.98.133.50])
垢版 |
2022/05/17(火) 20:10:59.79ID:TYunREqSd
でも1992はモノコックを雌型にしてやっと他のチームに追いついた感があったよね
910音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.75.181])
垢版 |
2022/05/17(火) 20:14:51.21ID:8n8dr1V8a
1992は速さ抜きでスタイルだけなら、ウィリアムズFW14B、ベネトンB192、ロータス107がカッコ良かった。みんなが好きなフェラーリF92Aは今一つ。
2022/05/17(火) 20:42:42.36ID:oTzwz/GI0
MP4/8はカッコいいから不思議
2022/05/17(火) 20:56:10.19ID:oHKOCPOFM
MP4/7を雑誌か何かで初めて見たとき
「なんかフットワークみたい」って思った
2022/05/17(火) 21:05:25.43ID:IxOrIEuJ0
>>910
俺もF92Aは今一つ
前年の643のほうが好き
2022/05/17(火) 21:10:41.82ID:9O1FNgiO0
>>906
その情報はどこから?
915音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.73.248])
垢版 |
2022/05/17(火) 21:47:45.93ID:ktx2Y6Uta
>>913
643カッコ良かったよね。642よりシャープな感じで。
916音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.73.248])
垢版 |
2022/05/17(火) 21:51:48.58ID:ktx2Y6Uta
マクラーレンは頑なにフロントウィングは吊り下げ型にしなかったものだから、初めてそうしたMP4/10は壊滅的にカッコ悪かった…。
917音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.188.118])
垢版 |
2022/05/17(火) 22:21:34.85ID:wRc2Bey00
642は640や641とかと違って後ろがデブってしまったのが超カッコ悪かった
2022/05/17(火) 22:26:35.78ID:C97ISmO50
>>910
ほぼ同意。
FW14Bはあのコブがあんまり好きじゃないけど。。。
あと、M192が好き。あの不器用そうなフロントウイングがなんともw
2022/05/17(火) 22:27:57.10ID:C97ISmO50
>>917
あのシリーズはやっぱり639、640が好きだな。
2022/05/17(火) 22:28:46.20ID:oTzwz/GI0
一方15Cは寸詰まり感が
921音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.188.118])
垢版 |
2022/05/17(火) 22:34:52.31ID:wRc2Bey00
>>916
当時の雑誌でオートレイだったかが「フロントウィング上げる方が空力的に良いというデータがうちでは確認できない」
みたいなこと言ってた記憶がある
ただの意地になってたのか空力分野で確認取れないほど他に相当遅れ取ってたのか分からないが
2022/05/18(水) 00:55:47.65ID:cWhRZPAa0
ベネトン式の吊り下げは当時前衛的だったから二の足を踏むのは解らないでもないけど
マクラーレンはジョーダン191やフットワークFA13みたいなアプローチもやらなかったね
2022/05/18(水) 01:28:45.35ID:q3GXwF6v0
>>922
ティレルも91年、やろうとおもえば出来たはずなのにね(ちょっと板を追加するだけ)
デザイナーのプライドとかあったのかな?
2022/05/18(水) 01:42:10.51ID:cWhRZPAa0
後から見ればベネトン式が最適解なんだけど、当時は各チームとも模索していたからかな?
F92Aはかなり控えめながらも吊り下げてるね
個人的にはザウバーC12やティレル022みたいな当時のコンサバっぽいデザインが好き
925音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.85.1])
垢版 |
2022/05/18(水) 07:05:42.52ID:Dya+1a08a
>>924
このスレと時期はややズレるけど、フェラーリ412T2もいいね。
2022/05/18(水) 08:09:05.46ID:rY1bE0tz0
テストでウィングごとノーズを上げてみたりはしてるんだよね
クロコダイルノーズって呼ばれてたやつ
927音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.166.217])
垢版 |
2022/05/18(水) 08:57:10.07ID:JNusK2xg0
そういやセナだったかテストでウィング上げたので走ったらブレーキポイントが見えないとか文句言ってボツになったなんて話もあったな
928名無し募集中。。。 (アウアウウー Sa08-Lp2x [106.133.215.163])
垢版 |
2022/05/18(水) 10:02:11.54ID:l/jByR/2a
前にこの話聞いたとき、もし生きててもその後のハイノーズ全盛時代に対応出来ずに成績下降していったんじゃないかと思ったな
929音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.87.226])
垢版 |
2022/05/18(水) 10:02:20.45ID:DO9cqJs3a
>>927
あの車も衝撃のカッコ悪さだったな。
2022/05/18(水) 10:49:09.37ID:4NoCyuxD0
>>927
セナじゃなかったらその方が速かったらつべこべ言わずに走らせろだったんだろうけどな
FW16もステアリングが小さいとか知るかで済んでたかも
2022/05/18(水) 11:46:00.01ID:z9Bns3gAd
セナは強硬だろうからなあ
今できることとできないこと、という話でも、それを理解したうえでチームにできないことを無理強い(そして言うことを聞かせる前例を作る)するイメージね
そうやって自分に有利な関係性をチームとの間に作って、自分を有利にことを運ぼうとするタイプ

なお、それが良い悪いという議論をしたいのではないよ
932音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.84.187])
垢版 |
2022/05/18(水) 12:09:36.19ID:2vhwDBhya
>>931
タイヤもよく左右で硬さ変えて走ってたよね。グッドイヤーがやめろって言っても。
933音速の名無しさん (ワッチョイ 2cf5-DvpD [118.1.59.60 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/18(水) 16:23:06.05ID:zmeBAk3i0
>>931
93年のシーズン途中に「残りのレースはフォードエンジンでなくランボルギーニ
エンジンじゃないと乗らない」とかはもうダメ元で言ってるんだろうけど
要求が通る通らないに関係なくとにかく要求を突きつける交渉スタイルだったんだろうな
2022/05/18(水) 16:47:09.59ID:rY1bE0tz0
プジョーじゃなくランボルギーニ積んでたらどうなってたかなぁ
935音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.87.82])
垢版 |
2022/05/18(水) 18:05:54.40ID:CW5rxP6Na
>>934
92年にホンダ失ってから一度載せて走ったら良かったみたいだね。結局載らんかったけど。
936音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.87.82])
垢版 |
2022/05/18(水) 18:21:59.17ID:CW5rxP6Na
プジョーはジョーダンの時の97年が一番良かった。
2022/05/18(水) 18:45:25.97ID:cWhRZPAa0
事の顛末は、ルノーとフォードHBのパワー差は如何ともし難いストレスの溜まるシーズンを過ごしてきて
テストでランボに載ってみたら意外なハイパワーで興奮したってところだろうけど
現実問題94年にランボを載せてもさほど活躍しなかったんじゃないかなぁ
V12と給油解禁は時代に合ってなかったし、重くてデカいからマシン開発の自由度も低かっただろうし
資金もそこまで豊富というわけでもなかったようだしね

後年になってこのテストにスポットが当たるのは、もしかしたらセナがランボを理由に残留して
死ぬこともなかったかもしれない淡い夢を想像するからじゃないかな
2022/05/18(水) 19:44:40.99ID:efmbTgTk0
89年の中嶋、ピケは翌年にロータスがランボルギーニを積むのを嫌がって離脱したらしいけど
94年のランボルギーニには期待できたのかな?
個人的なイメージはパワーはそこまであるわけじゃなく、壊れるって感じだったんだけどな。
939音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.86.96])
垢版 |
2022/05/18(水) 20:03:55.05ID:Voq15obaa
>>938
90年見てると、使用2年目のラルースは良かったと思う。ロータスはV8からV12へのチェンジだったから散々だったかな。
92年以降は尻すぼみな感じ。
2022/05/18(水) 20:10:09.77ID:cWhRZPAa0
>>938
マクラーレンが乗り気なら母体のクライスラーが本腰を入れて資金投入するなんて話があったみたいだけど
どうなんだろうな
右京は92ラルースで気に入ってたみたいだね
2022/05/18(水) 20:19:01.46ID:4NoCyuxD0
散々だったスバルのモデルニエンジンと同様に元フェラーリの老エンジニアの設計だったから
事前には性能が疑問視されていても仕方ない
2022/05/18(水) 22:12:03.73ID:t4fmCBB00
>>939
2年以上ランボ使ったチームはラルースだけか。
リジェはまず使わんかっただろうけどロータス、ミナルディはもう一年やってたらどうだったんだろ?
93年ラルースもそんなに素性が悪い感じではなかったしドライバーが例えばブラブラコンビあたりだったらもう少しポイント取れたかな?
943音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.136.116])
垢版 |
2022/05/18(水) 22:14:26.65ID:X9vnGocN0
市販だとランボルギーニのカッコ良さは異常
なるんだけどF1界だとそこまでな
2022/05/18(水) 23:47:11.60ID:mGbE6X1I0
>>923
セナがハイノーズ嫌いだったんだよ
2022/05/18(水) 23:59:13.09ID:IBsdL3tk0
ああ、あれか、スクーデリアイタリアのノーズを更に上げたようなめっちゃ格好悪いデザインw
2022/05/19(木) 00:17:14.81ID:uXfcvm+70
ttps://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/37/01/9eac056407c7aa8dd45ba4a0ebf19d14.jpg
2022/05/19(木) 00:18:38.42ID:uXfcvm+70
ttps://pbs.twimg.com/media/CnMnsJ0UIAAdWJC?format=jpg&name=360x360
2022/05/19(木) 00:18:58.83ID:lvCY7hKX0
その翌年のフェラーリエンジンのマシンは何の記憶も無い。空気車やな
2022/05/19(木) 01:19:22.27ID:pPh/DACd0
>>946
コラだろ?
2022/05/19(木) 02:08:24.61ID:FGDmGnJe0
これってハイウイングにしたから見えなかったんだろって思うわw
当時森脇さんがティレルのハイノーズ解説してたときにウイングは地上から10センチくらいだと効果があるからこういう風になってますって言ってた記憶がある

となるとマクラーレンはそれがわからなかったとも言えるが…
2022/05/19(木) 02:16:52.70ID:YPgzfzdMd
>>950
その試作品のハイノーズで何を確認したかったのかが分からないから何とも言えんわ
単にドライビングポジションの確認が目的なら、曲がったウイングエレメントみたいな製造上の不確定要素は排除したいだろうしな
ウイングの効果が地面からの距離で変わることを知らないということは無いだろ
2022/05/19(木) 02:27:57.99ID:WI3hoJj20
このテストマシンて90年秋なんだよね
ティレル019を見た後によくこんなヤッツケ仕事なデザインを思いつくと思うよ
試作なんだろうけどさ
2022/05/19(木) 07:04:50.45ID:LVzjjU3UM
93年以降のランボルギーニ3512は実質的にクライスラーエンジンよ
マウロ・フォルギエリが設計・開発した前年までの旧態依然のやつと別物
大幅に性能アップ
2022/05/19(木) 07:56:39.61ID:fzFwP4qc0
>>938
中嶋って望めばロータスに残留できたん?クビかと思った
2022/05/19(木) 08:09:13.85ID:RtRADgzbd
クロコダイルは見た目ダサいしモノコックそのまんまでノーズだけ上げても効果は薄かったろうな
956音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.111.106])
垢版 |
2022/05/19(木) 08:10:01.01ID:OEHS8EC2a
>>954
残れたと思うよ。なんと言ってもスポンサー持ってたし、無茶な走りもしない、チームの言う事には逆らわない、そこそこ走れる、良くも悪くもチームには扱いやすいだろう。
957音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.186.129])
垢版 |
2022/05/19(木) 08:14:11.80ID:9R259qYA0
>>946
ちゃんとノーズ全体上がってるからこんなふざけたのでもかなり金かかってるんじゃないか
さすがロン時代のマクラーレン
2022/05/19(木) 08:18:20.98ID:6R84orW50
>>956
残ったとしてもドネリーのようなことになった可能性が・・・
959音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.186.129])
垢版 |
2022/05/19(木) 08:22:33.86ID:9R259qYA0
>>958
移籍しても同じとこでクラッシュする運命になってたとはね
960音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.109.40])
垢版 |
2022/05/19(木) 10:02:03.92ID:+9+whqEKa
そう言えば90年のロータスはワーウィックもドネリーも凄まじいクラッシュしてたな。
2022/05/19(木) 10:50:16.56ID:X7ilAXLH0
シンプソンのヘルメットがかっこよかった
2022/05/19(木) 10:59:18.11ID:ge9MrcOrM
レイザーじゃね?
2022/05/19(木) 11:14:01.31ID:X7ilAXLH0
すまんレイザーだったね、シンプソンはデ・アンジェリスとかもっと昔か
2022/05/19(木) 12:10:56.38ID:YPgzfzdMd
>>963
1990年代になると被ってる人もいた気がするな
ザナルディとかハーバートとか

違ったっけ…
2022/05/19(木) 12:33:46.09ID:fzFwP4qc0
>>956
90年中嶋&ワーウィック
日本人二人共ランボルギーニ

91年中嶋&ハッキネン
真っ白なボディにEPSONとPIAAだけ

面白そうだなw
2022/05/19(木) 13:10:00.58ID:YPgzfzdMd
>>965
さすがにホンダが介入してランボルギーニはやめさせてジャッドEVでも載せさせるんではなかろうか(費用はホンダ持ち)
中嶋もホンダの顔を立ててランボルギーニでは乗らないと言うだろう
翌1991はホンダは中嶋所属チームにエンジンを供給予定だったわけだし

ランボルギーニもそういう状況でロータスと組むのは後ろ向きになりそう
2022/05/19(木) 15:52:46.47ID:H3bwOjz70
>>946
このフロントウィングで必要なダウンフォース発生できたんかいなと今でも思う。
2022/05/19(木) 17:32:37.53ID:Czd7zBQH0
>>965
中嶋はテストをやらせてもらえないロータスの体制がいやで、89年アロウズ移籍を画策していた
そしてロータスは、中嶋の空いたシートにワーウィックを乗せようとしていた
ところが、中嶋はスポンサー関連でEPSONと競合するアロウズ移籍はお流れ
ワーウィックもピケのNo.2を拒否してお流れ
結果として、ロータスとアロウズのシートは現状維持のままだった
2022/05/19(木) 18:01:31.64ID:6R84orW50
アロウズのスポンサーってUSF&Gのイメージしかないな
あそこは金融よね?
2022/05/19(木) 18:26:51.30ID:WI3hoJj20
https://i.pinimg.com/736x/9f/a7/73/9fa77372a994261478b1c179607a3a95--f-motorsport-race-cars.jpg
ざっと調べたらcamozziって機械メーカーとのバッティングかな?
2022/05/19(木) 18:34:44.83ID:FeClbF8XM
>>969
総集編で保険て言ってなかった?
2022/05/19(木) 19:04:23.09ID:YPgzfzdMd
USF&Gが完全子会社としてパソコンリースの会社を持ってるから、ここがエプソンと当たるんじゃね
なお、その会社の名前をメガトロンと言う

メガトロンてのはエンジンメーカーではなくて、プレイライフみたいな冠ネームだったということ
2022/05/19(木) 19:15:33.64ID:0YnsL/mJ0
セナは神格化され過ぎだと思う。
94-95年はシューマッハにボコられ、96年はヒル、97年はヴィルヌーブにボコられたと思う。
結局91年が最後のチャンピオンで3度チャンピオン獲って引退だったと思う。
2022/05/19(木) 19:17:31.52ID:feTqIKWGD
アロウズの90年のスポンサーがフットワークで
亜久里のスポンサーだったからじゃね
975音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.111.253])
垢版 |
2022/05/19(木) 20:06:20.57ID:stwMvqKva
>>973
セナは基本的に駄目な時は我慢してポイント確実に取るって走りじゃないから、衰えてきたら厳しかっただろうね。顎はともかくヒルに負ける姿は見たくないなあ。
976音速の名無しさん (ワッチョイW 2492-Jv94 [14.13.226.64])
垢版 |
2022/05/19(木) 20:14:34.20ID:q9ztB8Gc0
左右別コンパウンドのタイヤで成功したケースって何回あんのかな
成功した様に見えて実は酷かったとかありそうだけど
2022/05/19(木) 20:29:46.01ID:lpWv6qvN0
いや、同じチームでヒルには負けんやろw
そもそも衰えたとしてもセナとヒルは同じ1960年生まれでヒルの方が半年若いだけ。
2022/05/19(木) 20:52:30.27ID:cv9q7DiF0
ヒルとはチームメイトだったのは承知で流れている?中嶋パパ並みにフルボッコされていたでしょ
979音速の名無しさん (ワッチョイW a79c-VU7b [110.232.15.146])
垢版 |
2022/05/19(木) 20:54:36.22ID:MYcy5F2G0
歴代最速のセナが顎はともかく夜とジルの娘ジョックに負けるわけないだろ。
セナは予選だけじゃなくレースマネジメントも一流だったからな。
モナコでの神憑り的な勝利もこううが降ってきただけだと思ってる馬鹿が多いが
ペース落とさずに諦めてなかったからこそ。
2022/05/19(木) 20:55:22.96ID:MYcy5F2G0
>>979
こううが→幸運が
981音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.109.200])
垢版 |
2022/05/19(木) 21:31:03.80ID:rGH7m0q7a
>>976
89年メキシコのセナ
2022/05/19(木) 22:54:32.93ID:DZo78zCT0
相変わらず、なにも成し遂げていないゆとりバカが必死にセナと中嶋を貶そうとしてるな。

セナや中嶋を貶しても、お前が人生で何一つ成し遂げていないという現実は変わらないのに・・・
2022/05/20(金) 00:20:06.62ID:btxMCdv+0
リアルタイムで見てたら、例えアンチセナでもヒルに負けるだろうとか言うわけないんだよなw
2022/05/20(金) 00:21:22.41ID:zWlbzXTZ0
FW17は悲運のマシンだとは思う
他の人が乗ってたらあっさりちゃんぴょん獲れてたっしょ
2022/05/20(金) 00:25:57.10ID:WRt1vB1/0
信頼性の取りこぼしがあったからどうかなあ
B195は信頼性高かったし
2022/05/20(金) 00:38:29.70ID:zWlbzXTZ0
>>985
調べたけどブラジルとカナダの2戦だけだったのだがw
あとは悉くヒルのドライブミス
2022/05/20(金) 00:40:58.15ID:qTRmDDmH0
序盤のB195って結構不安定だったような
ルノーに合わせるのに苦労していてシューマッハでも手を焼いていたのに
FW17組がドライバーも作戦も未熟でモタついてガッカリしたのを覚えてる
2022/05/20(金) 00:44:28.60ID:WRt1vB1/0
>>986
そんなもんだっけ?
記憶はあてにならんな
2022/05/20(金) 00:50:15.65ID:Xg5O9fiB0
>>966
89年ってロータスに対してホンダは介入できたんかね?ロータス残留なら91年にホンダと再び手を組まないんじゃね。

>>968
ロータスとアロウズを選ばなかった90年は選択正解だったよな。もし中嶋アロウズ入りしてたら、フットワークはスポンサードしただろうか。
2022/05/20(金) 03:37:39.53ID:5pM85zdWd
>>989
1989にロータスがジャッドを選んだことには、ホンダの影があったとしてもおかしくはないんじゃね
1988のウィリアムズのことを考えても、ホンダが間接的にチームを支援するときにはジャッドを使うんだろうし

ロータスがフリーハンドでカスタマーエンジンを選ぶにしても、中嶋残留の可能性を考えたらDFRよりジャッドを優先しておく、程度は考えてたかもね

中嶋がホンダのロゴをスーツやヘルメットに入れてたことから考えるに、ロータスは少なくともホンダ以外のエンジンメーカーとは全く縁が切れていたということでしょう
2022/05/20(金) 03:45:03.84ID:5pM85zdWd
>>989
ホンダは中嶋にエンジンを出したいという考えがあったろうから、そのときに中嶋の所属するチームにエンジンを供給したんじゃないかね
ロータスならロータス、
アロウズならアロウズに
992音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.115.241])
垢版 |
2022/05/20(金) 06:55:12.15ID:OV/Y/1X4a
>>991
アロウズにホンダが来たとして、91年のあの車ではなあ…。ティレル020以下の悲惨な展開になったような気がする。
993音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.115.241])
垢版 |
2022/05/20(金) 07:06:54.79ID:OV/Y/1X4a
>>987
本当に95年のウィリアムズの二人は情けなかった。あの年がヒルの評価が低い理由なんだと思う。
994音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.114.179])
垢版 |
2022/05/20(金) 07:18:40.54ID:5+iLXUd6a
ベネトン時代シューマッハがミッショントラブルで6速しか入らない状態で、タイヤ交換までして2位に入った事あったけど、同じ事は昼には出来なかっただろうな…。
2022/05/20(金) 07:26:35.73ID:qTRmDDmH0
新スレ

【F1】1987~1993年のF1を語ろう 96laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1652999047/
2022/05/20(金) 07:33:48.87ID:AdqKsT2y0
>>992
マシンバランスの点では、わからんね
ティレルがハートDFRに合ってたのに、ホンダV10に合わなかったように、
逆にDFRと合わなかったアロウズは、ホンダV10に合ってたかもしれない
現にアクティブ搭載後の無限V10の時は、予選上位にいた
2022/05/20(金) 08:15:39.47ID:WRt1vB1/0
>>996
DFRと合わなかったアロウズと言われて思ったんだが
V12用に作った車両にV8乗せる例ってレアだよね
2022/05/20(金) 08:28:03.41ID:P7UdhzFvM
>>986
自分ももっと壊れてたイメージだったわ。

>>993
まぁベネトンの作戦が上手かったとも言える。フェラや枕だって、車は一段階下だったとしても、そこまでうまく給油やらコントロール出来てたイメージない。
999音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.165.139])
垢版 |
2022/05/20(金) 10:06:14.20ID:mm105Hbl0
颯爽とポール取ってスタートもバッチシ決めて快調に飛ばすがタイヤ交換と給油終わると必ず前に行かれてて後は差が開く一方で何の見せ場もないまま終わり
そんな負け方ばっかしてたイメージ
2022/05/20(金) 10:16:25.78ID:pzlDAXBt0
2台のフェラーリが来ている!
 2台のフェラーリが来ている!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 15時間 56分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況