X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 62laps
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001音速の名無しさん (ワッチョイ c6ad-r9dA [153.203.2.199])
垢版 |
2018/09/05(水) 20:25:12.00ID:3Lof5Ceu0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 61laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1531919457/l50

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0829音速の名無しさん (ワッチョイ bfa7-LTZF [133.218.91.140])
垢版 |
2018/11/23(金) 22:11:37.15ID:U0DhrBdX0
>>827
91年開幕前のテスト車は、90年型のままの部分が残っていて
肝心なタンク位置の変更(重心が変わって遅くなる変更)をやってないけど
空力パーツは91年型の暫定仕様だったので速かったと聞いた。
0832音速の名無しさん (ワッチョイ bfa7-LTZF [133.218.91.140])
垢版 |
2018/11/23(金) 22:32:44.10ID:U0DhrBdX0
まあ、開幕戦の金曜予選はアレジが「期待通りに」最速だったし、
土曜予選も終了直前でプロストが「予定通りに」トップに立ったので順調に見えていた。
予選最後でセナのスーパーラップは「いつものこと」だし、
フェラーリとプロストからしたら苦手な市街地で予選決勝ともに2位は
悪くないと思った人が多かったよね。
0837音速の名無しさん (スップ Sd1f-jZrZ [1.75.228.241])
垢版 |
2018/11/24(土) 07:36:22.04ID:Q9dWzrtAd
>>828
バーナードが去った後フェラーリに加入したエンリケ・スカラブローニによると
バーナードが車全体にカウルを被せる形になるオス型成型式のモノコック製造に強く固執してたことが当時から問題視されていたのと
(F187はメス型成型だったので、時代に逆行することになった)
この年ティレルがハイノーズの019を投入、アレジが開幕戦で大健闘したので
フェラーリも変化する必要があるという動きが出てきたそうだ。
結局キープコンセプトの642でいくと決まるとスカラブローニはフェラーリを去った。
0839音速の名無しさん (ワッチョイ ffe2-zhOP [27.121.203.244])
垢版 |
2018/11/24(土) 13:53:00.80ID:ikTwCteF0
>>832
まさに、フェニックスではそう思った。
でも、インテルラゴスに行って、悪い意味で、「おやっ?」っていう感じになった。
ウィリアムズは、いい意味で、「おやっ?」と思ったけど。

>>834
あっ、そういう意味ね。ごめんなさい。

>>835
91年の中嶋車って、ティレルって、ノーズにも識別マーク付けてたっけ?
0849音速の名無しさん (ワッチョイ ff95-zhOP [59.86.9.227])
垢版 |
2018/11/24(土) 21:57:08.44ID:/qshz7Tr0
90年のベストシャシーで候補に挙がるのって、
ベネトンとティレル以外ではフェラーリ、ラルース・ローラ、レイトンハウスあたりか?

89年になると、
マクラーレン、フェラーリ、ティレル、ブラバム、ダラーラくらいが候補だろうか?
0851音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.162.172])
垢版 |
2018/11/24(土) 22:50:50.37ID:ioZvrfl/d
90年のベストシャシーはフェラーリかベネトンじゃね。
ティレルはアイデア賞ってとこかな。
0855音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.162.172])
垢版 |
2018/11/24(土) 23:25:13.08ID:ioZvrfl/d
リアルの一作目も捨てがたい
0860音速の名無しさん (ワッチョイW c3b2-mCsV [180.1.46.155])
垢版 |
2018/11/25(日) 11:44:14.67ID:uS8txg1P0
>>809
ナカーマ
0869音速の名無しさん (ワッチョイ f3df-zhOP [42.127.5.149])
垢版 |
2018/11/25(日) 18:14:57.50ID:RFoLZ4Fp0
チェザリスか・・・、F1ではポールも表彰台も獲得したドライバーだったけど、引退後
オートバイ事故で逝ってしまったのは残念だよね。

ピローニは水上ボートで、ミケーレはルマンのテスト中に逝ってしまった。
顎はスキーの事故で植物人間か。
0871音速の名無しさん (スッップ Sd1f-nMG+ [49.98.160.243])
垢版 |
2018/11/25(日) 20:58:07.95ID:qEf48azrd
>>862
コックピットより前方はティレル019
サイドポンツーンが後方に向かって
@絞り込まれていく形状はマクラーレンMP4/1C
A高さが低くなっていく形状はフェラーリ639
0874音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.162.172])
垢版 |
2018/11/25(日) 22:30:08.48ID:9LXAKKxOd
>>872
1970年代まで遡る話。
インダクションボックスの高さ制限もその頃。
0879音速の名無しさん (ワッチョイ ff95-zhOP [59.86.0.19])
垢版 |
2018/11/25(日) 22:57:58.99ID:S+NJ5aro0
そういえば、92年のブラバムは何であんなにダメだったんだろう?
エンジンとスポンサーを失い、マシンが2年落ちという点ではティレルと同じなのに、
かたやコンスト6位、かたや途中撤退だからな。

マシンが2年落ちでスポンサー難といえばマーチも同じだが、
こちらもベンドリンガーが奮闘したし…。
0885879 (ワッチョイ ff95-zhOP [59.86.0.24])
垢版 |
2018/11/26(月) 04:55:56.68ID:2RkmoO3r0
>>883
アマティではなく、当初の予定通り中谷が乗っていればもうちょっとマシな成績だったのかな?
中谷なら当時の日本からなら相当スポンサー持ち込めただろうし。

BT60も91年シーズンに少しずつ成績の上向いていたマシンだし、
ジャッドV10も素性は決して悪く無いエンジンだと思ってるし、
ドライバーもヴァン・デ・ポールと途中からはデイモン・ヒルだったんで、
どうしてもあの成績だったのが不思議だったんですよ。
0887音速の名無しさん (ワッチョイ 7f00-Kv/S [115.31.21.119])
垢版 |
2018/11/26(月) 10:59:00.40ID:EEan6QlF0
ヤマハが買収して体制強化しようとしたが、オーナーがチームの主導権を取られると思って拒否
結果、ヤマハはジョーダンに

多くのスタッフが見切りをつけて離脱

バブルが弾けてただでさえ少ないスポンサーが抜けていった

走らないマシンで奮起するが全然ダメ

ハンガリー後に融資していた所が倒産。負債を払えずチームは解散

実はオーナーが資金繰りのカラクリをあまり理解してなかったことをF1倶楽部か何かのインタビューで語ってて
それが分かった時には手遅れだったらしい
90年辺りから徐々に空中分解していったって感じだねブラバムは
0889音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/26(月) 13:20:46.13ID:Mh7h58930
>>885
それでもヴァン・ドゥ・ポールやデイモンが乗ってあの程度の車で
中谷がそれより速いってことも考えづらいんで、「潰れないで最終戦までもった」
という程度の違いにしかならんかと。

ヴェンドリンガーとベルモンドの持ち込みで何とか乗り切れたマーチみたいな感じ。
0890音速の名無しさん (ワッチョイ 6fd4-nNS8 [119.148.230.31])
垢版 |
2018/11/26(月) 15:04:22.69ID:WverLPwX0
>>885
中谷が乗ってたら750万ドルスポンサーが集まるはずだったのが
アマティになって150万ドルしか集まらなかったそうだ

その結果
・ジャッドから5基しかエンジンを買えなかった
 うち2基をメキシコでブローさせ ブラジルには3基しか持ち込めなかった
 なおそのうち1基はオーバーレブさせたもの
・開幕前のテストはヴァン・デ・ポールが10周しただけ
 アマティは1度もマシンに乗れないまま南アに行くことになった
・リバースギアのスプリングが強すぎ アマティはバックギアに入れられなかった
・ドライバーの二人のスポンサーからの入金も滞ったため
 ジャッドへのエンジン代やメカニックの給料を滞納していた

これじゃあどうにもならん
0891音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/26(月) 16:14:52.14ID:Mh7h58930
アンドレアモーダは少なくともモナコの時点ではエンジンは2台ぴったりしか無くて
一度もオーバーホールしてなかった。それでもアレだぜ?

実は資金とかメンテナンスがきちんとしてたら速かったのはどっちだという永遠の謎。

もっと酷いのは最高速だけならアマティより遅かったというフェラーリだが。
0896879 (ワッチョイ ff95-zhOP [59.86.5.184])
垢版 |
2018/11/26(月) 18:11:21.32ID:CpFh3Rr60
総合すると、
ただでさえ資金難の上にペイドライバーからブラバムに持ち込まれる資金すら滞っていたのと、
ブラバムのオーナーにケン・ティレルほどのやりくりの手腕も無かったという事か。

BT60BもジャッドV10もヴァン・デ・ポールもヒルもそんなに悪く無いのに勿体なかった。
0897音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/26(月) 18:22:27.52ID:Mh7h58930
91年のロータスはシーズン予算総額で「セナの2レース分のギャラ」とか言われてたから
200万ドルかそこらで何とかワンシーズン回してあの辺りを走れてたっていうのに
「アマティ持ち込み分だけで150万、あとの2人だって別にタダで乗ってたわけじゃあるまいし
小口とはいえチームスポンサーも幾つか付いてた」ってのが鈴鹿までもたないってのは
一体どういう金の使い方してたんだっては突っ込みたくなる。

ランボルギーニ積んでた102をジャッドEV用に改修する大工事から比べりゃー
OX99からジャッドGVがそれより金や手間の掛かる作業でもなかろうし。
0898音速の名無しさん (ワッチョイ 6fd4-nNS8 [119.148.230.31])
垢版 |
2018/11/26(月) 19:10:22.43ID:WverLPwX0
当時のヴァン・デ・ポール評
「ドライバーとしてはけっして下手ではないが、ベルギー出身とあってスポンサーをなかなか獲得できないのが辛い。
 ブラバムのシートを得たのも、スポンサー・マネーを引っ張ってくるからという条件だったようだが、まだ有力な
 スポンサーが付いたという話は聞かない。逆にドライバーとして、まったくギャラを貰っていないらしい、という噂すら
 ピットでは流れている」
0907短文 (スップ Sd1f-1ej3 [1.75.4.230])
垢版 |
2018/11/27(火) 01:31:59.67ID:0wsyx8/Ud
>>906
お返事きて嬉しいですw
サイド抜きラジエーターから、上方抜きは確かに後退技術と感じましたね。
それと引き換え?に、雌型成形モノコックも初採用でしたね。
あの尖ったノーズコーンが印象的でした。
前年の横倒しエンジンを継続使用という足枷があってもなお参戦したのは、今思えば良かった(好きだったからそう思えるのかな?w)。
0908音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.162.172])
垢版 |
2018/11/27(火) 02:49:00.07ID:c2mWaByYd
>>906-907
BT55では横倒エンジンのせいでリアウイングへの風当たりが良くなりすぎて苦しんだとあるから、リアウイングの効果を下げるためにあえて上抜きにしたのではと邪推。
0910音速の名無しさん (スッップ Sd1f-nMG+ [49.98.143.145])
垢版 |
2018/11/27(火) 05:35:38.57ID:fWZIMm9yd
何故BMWは横倒しエンジンを元に戻すことを許さなかったのだろうか?
0911音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.162.172])
垢版 |
2018/11/27(火) 05:50:07.21ID:c2mWaByYd
>>910
縦型は権利もろともアロウズ(メガトロン)に譲渡してしまっていたから。

BT56は縦型が積めるように設計されていたんだよ。交渉次第で使えるようになることを踏まえて。
0912音速の名無しさん (ワッチョイW 83b8-xXFs [126.115.200.253])
垢版 |
2018/11/27(火) 06:51:34.72ID:EmQJWaeu0
>>884
91、92、93とドライバー二人もエンジンも変えちゃうくらいフットワークが軽いチーム

浮気性だなぁ…と当時思った
0916音速の名無しさん (ワッチョイ ffa7-qPqF [219.126.165.164])
垢版 |
2018/11/27(火) 22:26:53.67ID:Dx3PsQJ20
91年に顎を引き抜いたブリが
「ジョーダンって来年ヤマハ使うんだろ?あんなとこにいさせたら勿体ね(プゲラ」
ってなコメントを出してたけど、まさしくその通りになるとは…悲しかったよ。
0917音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74])
垢版 |
2018/11/28(水) 11:47:22.28ID:kOpQ9fv50
ブラバムはハービー・ブラッシュが既にヤマハに引き抜かれてたから
もう駆け引きの出来る人間って残って無かったんだろうね。

>>913
この業界は義理堅い方が逆に潰れる傾向。
ただし常識外れた人でなしは無論駄目になるというのもピラニアクラブの掟。
0918音速の名無しさん (ワッチョイ 83f5-NFZc [36.2.163.179])
垢版 |
2018/11/28(水) 12:33:00.73ID:ORCFBWj00
>>917
この前のアブダビで森脇さんが言ってたね。
ペーター・ザウバーについて、
「この世界では珍しいまともな人、そのせいでチームにいられなくなった」って。
0919音速の名無しさん (ワッチョイ ffb8-bAMj [219.177.86.79])
垢版 |
2018/11/28(水) 16:02:13.18ID:Ez9aNuNT0
>>914
タレレバだが、HBで活躍するステファーノモデナランボが眼に浮かぶ
あいつは非力なエンジンでしつこく叩き込むようなアクセルワークがいぶし銀なんだよな
ブラバムでのBT58?だったか?でモナコ予選で3位だっけ?
あの走りが忘れられない
運といういたずらが無かったら、もしマクラーレンで大事に育てていたらと
タレレバが物凄く当て嵌まるドライバーとジョーダン192
ステファーノ旋風が巻き起こっただろうね
0922音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.154.25])
垢版 |
2018/11/28(水) 18:38:05.68ID:UKqvvyV4d
>>917-918
ローラへの支払いを踏み倒すためにチームを書類上倒産させ、翌年は別名義(ヴェンチュリ)で参戦したジェラールラルースなんて人もいましたね。
0923音速の名無しさん (ワッチョイ 7f00-Kv/S [115.31.21.119])
垢版 |
2018/11/28(水) 18:56:12.74ID:nsr71g/Y0
>>917
義理堅いというとカペリなんかもそうだな
88年の活躍で上のチームからお誘いあったのにチームが低迷しても残った
92年のフェラーリはダメマシンだったけど2戦目で予選20位とか言葉出なかったな
0926音速の名無しさん (ワッチョイ ff95-zhOP [59.86.5.225])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:45:34.91ID:gRxvW9mo0
フォンドメタルの撤退も、やっぱりHBエンジンの支払いからの財政難なのかな?
あの年のフォンドメタルは、ドライバー(タルクィーニ)・シャシー(セルジオ・リンランド設計)・エンジン(HB)と、
前身のオゼッラ時代を含めても最高の体制だっただけに勿体なかった。
信頼性が低くてポイントが取れなかったのも惜しかった。
0927音速の名無しさん (スッップ Sd1f-qWu/ [49.98.154.25])
垢版 |
2018/11/28(水) 19:49:11.66ID:UKqvvyV4d
>>925
でもまあ前年のエンジンから開発しないどころか、逆に信頼性のためとの由でパフォーマンスを落とされたエンジンを渡されるとは思わなかっただろうな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況