X



中古戸建ての話しろよ!Part.35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2023/05/19(金) 12:10:08.26ID:???
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!
>>970は次スレを立てましょう

※前スレ
中古戸建ての話しろよ!Part.33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1678031250/
中古戸建ての話しろよ!Part.34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1681174179/
0770名無し不動さん
垢版 |
2023/06/09(金) 22:16:02.57ID:???
>>769
大学出て数年関東で働いたけど、なんか合わなかったのかつらくなって早々に地元に戻って転職した
額面は下がったけど、都心にいた頃は貯金もろくにできなかったから今のほうが幸せ
田舎モンは田舎が一番いいのさ~w (個人的な感想です)
0771名無し不動さん
垢版 |
2023/06/09(金) 22:51:24.86ID:???
特定エリアの不動産市場内で相対的にクソ物件じゃなければ、たとえ田舎でも即負動産ってことはないよ
30年後は知らんけど
0772名無し不動さん
垢版 |
2023/06/09(金) 23:43:42.53ID:???
俺は高所恐怖症だからタワマンとかマンションもだめだわ
0773名無し不動さん
垢版 |
2023/06/09(金) 23:54:51.22ID:???
1階が元整備工場、2階が住居っていう戸建て?買った俺はどう?
0774名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 00:09:05.07ID:???
ボロ戸買ってリフォームしてるけどやりがいがありすぎw
1/1スケールの大きな模型と思うと面白い
0775名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 00:21:33.30ID:UP7zaIDR
>>773
そういう物件をずっと探し続けてるわ
立地と金額のバランスが見極めきれず早や幾年
0778名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 02:03:11.12ID:???
>>774
メッチャわかる
自分でやると安上がりってのもあるげどそれ以上にやってて楽しい

ちなみに模型に関して俺は積みプラどころか下手な模型店より大量に抱えてる
オーディオもちょっとヤバい・・・
0779名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 03:12:05.91ID:???
>>777
1階は車2台分は入るから1台入れて後は物置
事務所スペースもあるけど今は使ってない
二柱リフト生きてるから業者にメンテナンスしてもらって使ってる
といってもタイヤ交換ぐらいしかまだ使ったことがないw
0780名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 04:57:46.22ID:HBYDi6C5
営業マンに騙されて完全なオーバーローンになりました

この地区は五輪関係で開発されて道路整備もされたんで今後も安泰ですと言われて中古で購入
0781名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 05:55:27.09ID:???
フルローン組んで返済途中ならオーバーローンになるのは当然だが何言ってるんだ
0782名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 08:29:17.98ID:J+ixvzGZ
こいうの最近は結構多いんだろな
いま不動産業界競争が激しくてどんな物件でも売れるからあの手この手使って詐欺まがいに大丈夫大丈夫言ってくるよね奴ら
0783名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 08:47:14.95ID:yUq/YKHM
https://i.postimg.cc/XJZMqQkQ/a.jpg
きゃっこいいっ!!よっ大社長!!!もうほとんどネ申ぃ~!!!!!!!!(ハート)(ハート)(ハート)(ラブ)(ラブ)
0784名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 09:16:08.44ID:7S9WxeA/
>>778
自分も同じく
ただコロナと同時に狭窄症で入院したりで以降重量物や高負荷掛けるのは絶対ダメなので軽作業のみで後は業者任せ
模型は数える程度だけど他にRCや車やオーディオって言うかホビーの電子機器や放射線関係のとか多趣味で物が多すぎ
家買ったと同時にレーザー水平器や含水率計やサーモグラフィやら電動工具も買い足して更に物が増えてもた
0785名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 09:51:31.12ID:???
ボロ屋のリフォーム楽しそうだけど基礎とか耐震とか大丈夫なの?
昭和中期〜バブル期の家はろくなものが無さそう
そこまでボロ屋でもないのかな
0786名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 10:03:08.16ID:???
1階事務所とかガレージなのは
ジャイアン実家みたいな外見だよね。
鉄骨造が多く、それなら強固だと思う。

解体時にアスベスト除去工事が必要な物件もあるけど
それは解体費用を大きく引き上げる程ではないかと。
0787名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 10:33:38.34ID:7S9WxeA/
>>785
元より和室縁側(2方向)があるので簡易な耐震判断でもとっても貧弱住宅なのは承知な上で買いました
和室の途中に柱1本入れようか工務店と検討したけど結局今ある壁の一部を補強して補う形にする事にしました
0789名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 15:17:13.98ID:???
ペアローンは地雷とかって言われるけど何がそんなにだめなの?
0791名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 15:45:54.63ID:???
あたしが払ってる おれも払ってる
あたしが払ってるっつってんの だから、おれもだよ
なによ!キー! これとこれとあれとそれとあれはあたしが払ってる分ね おれのは?
あんたなんかその辺だけね えー、そりゃ無いよお
真っ二つにできないし、何でもかんでも二個ずつ揃えられないし、揃えても無駄だし 結局折れるのは旦那
旦那が能天気で無頓着なら地雷でも何でもない
0792名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 15:47:29.38ID:???
>なによ!キー!

ってとこが口が臭そうで嫌だわ
0793名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 15:59:53.60ID:???
あ! 親子でのペアローンもあるのか
なになに? フラット35は使えなくなると 相続時も贈与絡みでちょっと面倒だと(一人っ子ならそうでも無いような)
その場合は親子リレーローンにしろと ふ~ん
借入額増やせたりそれぞれが住宅ローン控除を受けられたり親が70歳まで可能なメリットとの比較に成るんだな、へー
  ありきたりなお題もらっても、改めて確認出来たり新しい視点が増えたりで、いいことづくめだな どうもありがとう
https://house.home4u.jp/contents/loan-23-11132
0795名無し不動さん
垢版 |
2023/06/10(土) 23:24:32.40ID:???
ひとりもんだが自分は元中古車屋を買った
室内に風呂追加したんでほぼワンルーム状態
駐車場は10台ほど止められるw
0797名無し不動さん
垢版 |
2023/06/11(日) 07:47:21.17ID:???
自分も>>773みたいな物件を長い間探してて、1階が鉄骨造でガレージ+20帖納戸、2階が木造平屋の物件を去年購入したよ。
愛車が風雨にさらされなくなったし、荷物はたくさん収納できるし、元別荘の物件だからリビングもベランダも庭も広くてまさに自分の理想の物件だった。
>>775も自分の理想の物件に早く出逢えると良いね。
0798名無し不動さん
垢版 |
2023/06/11(日) 14:32:08.03ID:???
収納たっぷりの売工場が欲しい
早く宝くじ当たんねーかな
0800名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 08:39:14.60ID:???
大森駅から徒歩6分(山王側)なんだけど、築25年で6500万ってどう思う?(ほぼ土地根かな)
修繕とかめっちゃかかるのかな?築古は避けるべき?
0803名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 09:15:39.50ID:???
大森住んどったけど風紀は悪いが治安はそこまで悪いと感じたことないよ
0804名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 09:18:46.36ID:???
>>801
大森治安ダメなの?
土地60㎡、建物90㎡の3階建て4LDKだよ。
0806名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 09:27:06.26ID:???
土地代だとしても狭すぎてパスかなあ。
勝手な勘だけど私道の先は4m道路っぽいし。
ただ、大森便利だから800さんが修繕前提でも
良いならいいんじゃない?
0807名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 09:32:53.99ID:???
>>806
うん、私道の先は4m道路だね
この界隈(大井町とか池上とか)で探してるからこの狭さに目が慣れてしまった
0808名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 09:39:03.84ID:???
車がどんどんデカくなって新型アルベルも約2mだから
4m道路だとすれ違い出来ないのよね。
コンパクトで良いなら問題ないと思う。
あの辺というか昔からの住宅街は道幅がねえ。
コレばっかりはどうにもならんけどね。
0809名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 09:41:56.66ID:???
あ、道幅の話ね。最悪車持たないからだいじょうぶかな。それより築古のリスクをどう捉えるかが消化不良。
0810名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 10:47:54.17ID:???
個体差あるから断言はできないにせよ、一般的には築25年なんて全然大丈夫
うちなんて築40年だけど特に問題ないよ
内装外装水回り窓玄関ドアあたりは古さが気になれば替えればいい
0811名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 10:59:35.03ID:???
今は良くてもあと何年住むの?というリスクがあるけどね…
0812名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 11:15:06.99ID:???
木造家屋の構造体自体は100年ぐらいは劣化しないものだし、
やろうと思えば屋根外壁に躯体や基礎すら普通に補修依頼可能なので、
「いつまで住めるか」というよりは「住みたいか」の問題
直しながら住むのが面倒になったら取り壊して建て直してもよし、土地売ってもよし
0813名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 12:28:02.55ID:???
築年数よりも、どの時代の建築か、が大きいかも。

築40年以上だと、旧耐震、断熱スカスカ、水道管が金属の時代でサビた茶色水、防蟻処理不十分 
0814名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 12:51:28.24ID:???
間取りが古いとか段差が多いとかね
床下が低いとか軒が深い(建坪の割に狭い)とかも
0815名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 15:32:01.12ID:???
土地面積が20坪未満だと水回りが一部二階以上になりがちだから高齢になると大変そうではある
0816名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 15:33:44.73ID:???
東京の狭小戸建は1階が車庫+物置で2階以上が居住スペースというのありがち
0817名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 15:35:20.30ID:???
ただ、階段を上れなくなるのなら平屋であってももう独り暮らしが厳しいってことだよね
0818名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 15:40:57.23ID:???
「上れない」と「上り下りがつらい」では相当な壁があるのでは?
0819名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 15:50:39.91ID:???
つらいと思っても、もう独居は苦しいよ
家に閉じこもっているわけにはいかないしね
0820名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 17:07:29.32ID:???
階段昇降機 レンタル 補助金 で検索せよ。

家を平屋にするコストアップに比べて全然安い。
0821名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 18:46:03.35ID:jq+yV55l
>>820
介護保険でも補助が使える
0822名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 19:14:43.34ID:jq+yV55l
>>804
上物0円として大森で坪単価350万か…
0823名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 19:17:28.82ID:jq+yV55l
>>810
ただ築25年だと耐震基準が最新ではないし、下手すると24時間換気も付いてないのでは?
基礎も布基礎だったり、2000年以降の家とは色々と劣るよ
0824名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 21:08:43.61ID:???
>>823
それは確かにそう
ただその辺のファクターは物件個別のコンディションや個々人の許容度によるところで、
一般的にリスキーかというとそんなことはないと思う
旧耐震となるとさすがにちょっととは思うけども
0825名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 22:39:23.35ID:???
階段リフト付けられるけど階段幅ないと実質付けられんよ?
親戚宅で付けたけど1m幅はないと上下の入り口が厳しい。 120以上あればいいかも
0826名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 22:53:00.29ID:tdqDnSdB
24時間換気は新築から出るvoc対策だから、古家においては特に必要ない基準だったりする
特に気密も悪いだろうし
0827名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 23:24:16.72ID:3o4tytai
>>826
平成初期の家って気密性断熱性が重視され始めた時代でシックハウス症候群が問題になって2003年に24時間換気が義務化された経緯がある
0828名無し不動さん
垢版 |
2023/06/12(月) 23:47:06.18ID:???
換気のない気密集合住宅住んでたけどカビがやばかった
途中で強制工事入った
0829名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 00:34:37.97ID:ioGOA7oA
>>828
高気密住宅なら高断熱と24時間換気は必須
90年代の家だとアルミサッシに一重ガラスとかザラだから冬は結露しまくりだろう
0830名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 05:50:48.02ID:???
大森だっけかな?
駅のすぐ近くにでっかい看板のソープランドあるよね
朝割でよく通ってました(*´ω`*)
0831名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 08:10:04.71ID:???
>>823
東京は耐震基準とか多分関係ない。歴史上たいした地震が発生したことない。3.11で倒壊していないから築年数に関係なく問題ない
0832名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 08:19:28.13ID:???
>>830
それは大井町だな
ソープランドはともかく、大井町は京浜東北、りんかい線からの埼京線乗り入れ、東急線と、どこ行くにも便利な交通の便最強の駅の一つだと思ってるわ
0833名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 08:38:26.99ID:???
大森駅だったかな?
近くに風俗店あるよね。朝一だと安いからよく通ってました(*´ω`*)風俗店が近くにあるとヤクザもいるから治安悪い。
これから地方もヨーカドーが閉店してどんどん住みづらくなる
0834名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 09:33:01.09ID:???
この前中学生が逆恨みでおっさんにめった刺しにされたのも西蒲田だからその辺よな
0835名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 09:45:37.94ID:???
大森は駅前と山王とで土地柄のコントラストがすごいよね
0837名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 12:04:17.88ID:ba3M3HP6
>>831
直下型地震が来たらヤバいんでない?
0839名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 12:27:57.59ID:???
熊本なんかは50年から100年に1度直下型来てるみたいだけど
0840名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 12:29:42.24ID:???
首都直下型と言われるのが相模沖。関東大震災クラスで湘南で震度7、東京で震度5強-6
0841名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 17:20:25.00ID:???
数日前北海道で震度5弱の地震があったが、なんにも被害出てなくてワロタw
全部が全部現行耐震じゃないだろうし、やはり積雪地域の住宅は屋根に積もる雪の影響を考えて頑丈に作られてるのかもな
0842名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 17:38:29.40ID:???
ヤバいのは5強からだけど何も被害なかったのは弱い家はすでに雪で潰れてるからかもなw
0843名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 18:15:42.75ID:???
耐震等級なんて2、3なんていらんのです
偉い人にはそれが分からんので
0844名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 18:15:43.33ID:???
いま地震が来てない地域でも突然地震の巣になることはあるからな
福島茨城は地震空白地帯だったのに東日本大震災から急に地震多発するようになった
いわき市なんて東日本大震災の1ヶ月後に震度7の直下地震が来た
熊本も地震が少ない安全地帯をウリにしていたらあんなことに
0845名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 18:30:48.73ID:???
地震の多い少ないと、直下巨大地震の有無は因果関係ないってことがわかっていない人がバカ。

東京は地震多くても直下型がない。熊本は地震少なくても定期的に直下型大地震がある。
0846名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 18:42:02.36ID:???
直下型と言っても
東京の場合、
震源が千葉沖か相模沖。

878年千葉沖の関東諸国大地震
1703年相模沖の元禄地震
1923年相模沖の関東大震災

東京は関東大震災で一部で6弱を記録したものの、大半は5か5強、元禄では最大5強と、3.11と同程度が歴史的に最大。
0847名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 19:13:08.46ID:???
数百年に一度、旧耐震でも倒れない5強が来るかどうかに対して何をリスクとして過剰投資するのか?ということだな。5強ですら生きている間にもう一度来るかどうか。
0849名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 20:17:42.91ID:???
とはいえ1000年に1度の地震や100年に1度の疫病を経験した前ではなあ
0850名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 20:43:30.20ID:???
>>841
5年くらい前の同地区の大地震のときも、倒壊したのは古い店舗兼住宅とかのろくに補強もせず店舗部分がスカスカの欠陥住宅や、もう廃屋状態の家とかそんなのばかり
それよか札幌の液状化のほうがひどかったほど
まあ今は補強材も様々なものがあるから修繕やリフォームのついでがあれば一緒にやっておくと費用も安いしいいことだと思う
0851名無し不動さん
垢版 |
2023/06/13(火) 20:45:13.10ID:???
北海道といえば、登別の住宅地の土砂崩れも大変だわ
あれ見たら擁壁とか傾斜地は買わんほうがいいのがよくわかる
てか、とんでもないところに家建ってるなあの地域は
0854名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 06:28:32.32ID:g/TjwpPN
>>851
建物の強度もだけど、土地自体も大事
低地、地盤の緩い場所、川沿い、湾岸、高台の窪地、崖下、崖上、斜面の途中、高い擁壁のある場所
この辺は絶対に避けるべき
0855名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 08:17:34.98ID:???
>>849
数千年間でも起きていないこと。現代の東京で言えば耐震より耐ミサイルの方が圧倒的に求められるレベル。
0856名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 08:26:53.58ID:???
核ミサイルの被害想定見れば、建物による被害軽減は
もうムリポよりも外のドーナツ状のエリアにしかない。

ドーナツ状エリアは放射能汚染されるので
不動産価格は当分の間0になる。

戦争被害には火災保険効かない。

ミサイル想定するなら、強靭化ではなく物件買うなよ。
0859名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 11:50:29.32ID:???
誰もミサイルに備えよとか言ってないんだよな。なんでも単語に条件反射するサルか?それぐらい耐震耐震言うのは意味がないって言ってるだけ。
0860名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:00:06.09ID:???
大地震で自分の家だけ助かっても周りが倒壊してたら住めないだろう。
0861名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:11:31.95ID:???
耐震ナンセンスと言いたいなら、より妥当性の高い耐○を引き合いに出さないと論理になってない。

耐震よりも更にナンセンスな耐ミサイル言っても、
そりゃあ耐ミサイルはナンセンス、としかならない。

実際、ドーナツ領域云々と書いた俺は耐震も耐ミサイルもナンセンスという意見だよ。
書き込んだ趣旨は、耐震に対する是非ではなく、お前が議論に値しない無能だと主張したかったから。
0862名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:26:34.44ID:???
個人で対策できる自然災害と対策できないミサイル比較しても比喩にならん
シェルター作ったところで上モノ壊れたら不動産価値は無くなるしな
0863名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:26:54.17ID:???
>>851
でも擁壁なんてどこにでもあるし、あんなんでも崩れたの一戸だろ?
ないに越したことはないが擁壁崩壊なんてリスクとしちゃ雷に打たれるレベルだと思うがな
0864名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:36:02.83ID:???
擁壁問題は、被害確率は無視できる一方で
今後、ハザードマップマップに危険擁壁が書き加えられるご時世が来たら、リセールバリューが一気に下がる。

人口減少地域でリセールバリューは期待せず
使い捨て覚悟で
その代わりに安く買うなら問題ないと思う。
0865名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:53:33.29ID:???
>>864
擁壁は最初からリセールバリューに影響してる
その上で基本個人で管理してるもんをここは危険とか勝手に判定してマップに載せたことが原因でさらに下がったら訴訟地獄だろうよ
0866名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 13:09:19.24ID:???
擁壁名指しではないにしても、土砂災害特別警戒区域はフラット35除外になるとか
具体的な動きは出てきてるね
0867名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 15:51:17.93ID:???
被害確率が無視できるレベルならハザードマップに載せる意味もないがな
それこそ今後老朽化で崩壊しまくって現実に色付き並のリスクと認識されるならともかく
0868名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 16:38:24.89ID:???
本人の平均寿命としては無視できても、擁壁崩壊が全国ニュースになると交通脂肪事故(ありふれた犠牲者1名)1000回分くらい報道される。

実際、昭和のブロック塀が崩壊事故起こしたあとで
全国的に叩かれた。

行政の行動原理は国民から叩かれないことだから
交通事故の1000分の1のリスクでも
マップに色塗りしかねない。
0869名無し不動さん
垢版 |
2023/06/14(水) 16:44:18.28ID:???
少し前の成城の擁壁崩落きっかけで擁壁周辺物件はこれまで以上に敬遠されるようになってそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況