X



まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に223

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:24:26.67ID:???
>>895
修繕費がどんどん値上がりするという理屈はおかしいね
修繕費積立は基本は貯金なんだよ
大規模修繕の時まで貯めて一気に使う
だから修繕費積立せずに大規模修繕のときに一気に200万とか集めてもいいわけだよ
また値上げせずに最初から50年間にかかるであろう修繕費を均等割して集めてもいいよ
だから値上げするのは集めるべき時に集めてなかっただけどもいえる
しかしすぐに使うアテのない金を使う何年も前から集めるのめ無駄という話もあるわな
普通預金に何億円も入れとくなら俺なら投資するってひともいるわけだよ
0901名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:36:57.41ID:???
三流業者にお任せの大規模修繕、見たことある?
日給2万に釣られて作業着来てるだけのズブ素人がたむろしてタバコ吸って、
弁当食ってただけ。仕事してなかった!やることなすこと、まったく三流素人!
腕の良いお父さんの日曜大工のほうがはるかマシのレベルだった。
0902名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:39:05.44ID:???
>○○する奴はバカとかすぐ極論を振りかざす人は
>自分基準の上から目線でしか話ができないバカですと自己紹介しているようなもの

一匹の超バカ大家が住み着いてる板。
低学歴バカだから賃太連呼するほか脳がないみたいwww
0904名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:43:01.51ID:???
>>880

三流人格だらけ!
ま、一流大出てないことだけは確実。
物件お勧めするだけのだれでもできるお仕事だしw
0905名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:47:37.45ID:???
ご存知の通り不動産は学歴なくても稼げる商売だからね
大学でて入るなら三井不動産とか三菱地所とか数少ない大家企業だけど基本東大以外は入れないし入っても出世できないわな
0906名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:47:45.49ID:???
>>897

>古いほど修繕費は上がっていく

Max、いくらくらいまで逝くのかなあ?
0907名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:49:42.06ID:???
今度は修繕費かw
買わない選択をした負け組の皆さんの心のよりどころはそこですか?
0909名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:55:55.43ID:???
>>898
自分で専属専任物件見つけてそれに大手の仲介に値交渉してから入ってもらうのはできたぞ
まあ現金購入だから出来たというのもあるが
0910名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:12:19.58ID:???
>>909
片手ってことね
先に物件決めててお前が仲介手数料割引きするならお前から買うけどしねえなら売主仲介から買うって交渉するなら可能かもね
ちなみに何%?
0911名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:29:21.63ID:???
>>910
元々は俺一人で行く予定だったが、印象の良かった大手の後電との会話で仲介50万でよければついてきていいですよという感じだった
内覧から手付け打つまでを二日で落としたから向こうも文句ひとつ言わなかった
0912名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:35:58.33ID:???
>>911
なるほどね
俺は売る時も買う時も一律10万業者使ったわ
地方だとそういうのあるのか知らんけど都内ならネットで探せば出てくる
ここに買いてもいいけど前ステマとか言われたから書かないけどね
0913名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:50:31.42ID:???
デスノート

夜神 月(やがみ ライト)声 宮野真守
演ー藤原竜也(実写映画版)/浦井健治・柿澤勇人(舞台版)/窪田正孝(ドラマ版)/ 石川樹(ドラマ版幼少期)1986年(アニメ版では1989年、ドラマ版では1995年)2月28日生まれ。本作の主人公。真面目で正義感の強い優等生だったが、デスノートを拾ったことをきっかけに「犯罪者のいない理想の新世界」の創世に目覚め、自らは「新世界の神」として君臨することを目論む。

弥 海砂(あまね ミサ)声 平野綾
演ー戸田恵梨香(実写映画版)唯月ふうか(舞台版)/佐野ひなこ(ドラマ版)/篠川桃音(ドラマ版幼少期)1984年(アニメ版では1987年、ドラマ版では1994年)12月25日生まれ。第二のキラ。ティーン誌で有名な人気モデル(第二部では女優へ転業)親の仇を討ったキラ(夜神月)を崇拝している。夜神月と出会ったことでその運命を狂わされていく。

L(エル)声 -山口勝平
演 -松山ケンイチ(実写映画版)/小池徹平(舞台版)/山ア賢人(ドラマ版)1979年(アニメ版では1982年、ドラマ版では1991年)10月31日生まれ(25歳)。身長179cm、体重50kg(いずれも推定)。世界の迷宮入り事件を次々と解決してきた名探偵。その恐るべき頭脳から「影のトップ」「最後の切り札」「世界一の探偵」と評される。極度の甘党で、甘いものを口に含んでいることが多い。
0914名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 16:24:24.75ID:???
>>912
10年前は仲介一律10万円の業者があるとは知らなかったわ
ただ格安のリフォーム業者を紹介してもらえたんで結果に不満はない
俺が知ってる格安業者は地方の業者で当時忙しくて来てもらえなかったから渡りに船だった
0915名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 16:30:41.64ID:???
>>914
俺が初めて使ったのは15年前や
いつからあるかは知らんけどな
0916名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 16:31:58.80ID:O+XUhB2C
>>904
間違い無いな
でも金銭面だけで言えば一流大卒より稼いでたりするんだよなー
0917名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 17:46:05.63ID:j2vS+y+a
仲介一律10万円の業者から購入するて、ちょっとよく分からない

投資物件として、いくつかマンションを所有してる
ネットで物件を探し、その仲介業者からしか購入したことがない
一度だけ仲介手数料無料という仲介業者に出会ったことがある
売り手から手数料をもらっているのだろう

「仲介一律10万円の業者から購入」て、ネットで探した物件をその仲介業者でなく
仲介一律10万円の業者に仲介してくれるように頼むということ
0918名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:19:08.13ID:???
専任でなきゃできるだろ
昔一回使ったが、ネットで探した物件を値交渉も各立ち会いもしてくれた
また使おうと連絡とろうとしたらもういなかった
0919名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:56:21.22ID:???
>>918
別に専属専任でもできるよ
専任ってのは売り手側の義務の話で売り手は契約した業者以外の他の仲介業者と契約できないが買い手には特に制限がない

専任契約したら業者はレインズ登録する義務がある
レインズに登録されてる物件なら一律10万業者が買い手側の代理人として仲介ができる
0920名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:25:10.40ID:???
3Dプリンタの家って本当に日本で普及するんですか?
0921名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:30:16.37ID:???
地震大国だからなあ
プリンターの素材で耐震性を考慮すると結構な構造物になりそうでコスト見合わないんじゃないの?
0922名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:58:21.78ID:???
それでも500万円くらいで家が立つのであれば100平米くらいの大きさなら魅力なのですが‥

既得権益を守るために日本じゃ普及しないという話も聞くのですがどうなんですかね
0924名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:02:36.51ID:j2vS+y+a
>>918
>>919
ネット広告の仲介業者じゃなくて、仲介一律10万円の業者に頼んで仲介してもらうのか
でも、少し不安だな

仲介手数料無料という仲介業者は、社長と事務の女の子1人の会社で少し不安だった
それまで、社員が何十人もいる業者としか取引したことがなかったから

契約の時、手付金として200万の現金を持って行ったが
これが詐欺なら、200万だまし取られるのかと思った

でも、それまでの仲介業者とまったく同じ手順、手続きで
詐欺と疑うようなことがなく契約が済んだ
0925名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:09:33.56ID:???
このスレの答えはシンプル

旧耐震はぜったいに買うな

ろくなことにならんよ
0926名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:28:36.05ID:ijaBvcGU
>>925
都心は建て替えしてるのに?
0928名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 23:20:06.55ID:Lix08WLN
>>657
0929名無し不動さん
垢版 |
2022/01/08(土) 23:27:46.18ID:1SxuCFhA
>>925
投資用としてはこの考えに騙されてきたわ
麻雀でいわゆる防御を覚えた中級者が弱くなるパターンみたいなね
0931名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 07:42:19.57ID:???
>>930
持ち家か賃貸かなんて低レベルな話じゃなく外国人に買われるリスクを考えた方がいいな
価格が下がって日本人が買えるなら良い事だ
0932名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 09:32:40.52ID:???
賃貸が有利なのは家賃で節税できる高所得層か低所得層向けの防音も強度も安普請な格安賃貸だけやん
家賃補助が手厚い企業でも借り暮らし状態が長いだけできちんと定年後に備えなけりゃならんし
地価暴落は購入のチャンスってリーマンや東日本大震災時に皆散々経験したやろ
0934名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 09:43:26.10ID:???
金利が上昇したら、その増えた総支払差額分だけ不動産価格が下がる
0937名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:03:22.52ID:???
ローン支払分は資産にならんから、同じ支払額でも資産価値は下がる。
0938名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:24:35.72ID:???
支払額が同じで資産価値も同じ

同じやないかい
0939名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 11:07:50.14ID:???
>>937
資産価値が下がっても次に買う人の支払額は同じだからリセールバリュー変わらんやん
0940名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 13:38:06.24ID:???
この10年間買えたのに買わなかったやつは
ルーサーなんだよ
あきらめろ
0942名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 14:56:53.30ID:???
2018年までにかえないときつかったな
消費税もあったし
0943名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 15:02:30.36ID:???
二年後には2022年までに買えばよかったとか言ってるかもね
0944名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 15:44:16.01ID:Yt3Od48y
>>942
消費税アップによる住宅販売数低減対策としての住宅ローン減税優遇制度も知らないとか、
最初から買う検討すらしてねーか、買う余力もねーんだろ
0945名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 15:44:56.38ID:Yt3Od48y
まあ物件価格上昇に関してはその通りだが
0946名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 15:52:41.93ID:???
現金購入ですらマンションなんて高額出費すると購入直後は不安で一杯だった
そんな時にこのスレタイ見てやっちまったかと思ったが今は買って本当によかったと心底思う
0947名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 15:54:59.19ID:???
>>944
ローン減税より消費税8%の方が
断然お値打ちだったんだけどな。

アホだから計算できないか?w
0950名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 16:38:38.63ID:???
結局初動の税金対策控除のほうがいいよな
どんどん渋くなってる
今度のは築年数撤廃されるけど審査すれば通るんだったかな
まあそれも数万かかるらしいが
0951名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 16:40:59.07ID:???
2019〜2020えぐいあがりかたしてるからな
中古も
2017年にかったときですら高いと言われた
0952名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 16:46:13.77ID:???
2007年もジャンピングキャッチと言われていたよ
賃太郎はもう諦めるしかない
タワマンの修繕費ガー
とか言ってろ
0953名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 17:44:12.59ID:imMR+wkY
言ってる言ってるぅー
0954名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 17:55:03.16ID:???
タワマン15年くらいで修繕費3万なるのがな
0956名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 18:08:48.93ID:???
大規模修繕は一戸あたりだと大体一回で80から120万くらいやな
タワマンだと200万くらいはかかるかもしれんが300万はかからない

仮に12年に一回250万かかるとすると月当たり均等割で18000円くらいやな

5000円しか取ってない時期があると足りない13000円上乗せされるから30000円くらいになるかもしれんわな
0957名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 18:12:16.99ID:???
タワマンの修繕費って例えばロビーに置いてあるソファとかあるやろ
あれ普通にカッシーとかだと普通に一台200万とかするけど5台あったら更改したらそれだけで1000万かかる
しかし住民の数で割れば1万だよ
12年ごとに変えるなら月当たり70円積立ればオッケー

マンション買うなら大規模がいいよ
0958名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 18:18:08.82ID:???
ゲストハウスと集会所兼パーティールームならいいけど
それ以上はいらないよなあ
0959名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 20:18:47.70ID:???
近所のタワマンのロビーいつも無人だな
一度だけ夫婦が立ち話してるのを見たけどそれ以外ずっと無人
0960名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 21:13:31.29ID:???
最低限でいいよ
ジムとかは当然
最近よくみるテレワークスペース、ライブラリースペースいらない
スカイラウンジも
0962名無し不動さん
垢版 |
2022/01/09(日) 21:24:38.86ID:Yt3Od48y
>>947
特大ブーメランで草
まずは小学校の算数からやり直す事をおすすめするよ
0964名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 09:08:22.61ID:???
>>963
この計算だと毎月70円積み立てれば12年間で1000万貯まるって話だよ
0965名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 09:25:40.26ID:???
>>964
頭数で割れば安いは当たり前だろ
使いもしない高級品をロビーに並べルノは別の問題
0967名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 09:39:12.53ID:???
買わない人生を選ぶならそれもまた一つの人生だがいずれ買うつもりの人が決断をずるずる先延ばししてめ得るものは何もないね
金利が高い時代は家賃を払いながらでも頭金を貯めれば利息が節約できたので先延ばしする意味はあったが今の金利で頭金を貯める意味はないね
0968名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 10:02:10.06ID:???
利息もうすぐ上がるけどね
ハイパーインフレ来てます
0970名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 10:26:16.86ID:p/Qr7doU
ちんちん珍ポの珍太郎
0972名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 10:28:48.63ID:???
>>966
> 外廊下マンション買っちゃった人乙

大丈夫だよ近所の賃貸アパートの前を達るだけで劣等感は忘れる事が出来るから
0973名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 10:37:02.51ID:p/Qr7doU
ちんちん珍ポの珍太郎 賃貸アパの珍太郎
0976名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 13:43:54.91ID:???
階段は外なんだが廊下はドアで密閉されてるから外気は影響ない
ようわからん仕様だけど気に入ってる
ただ20戸に2つエレベーターだから修繕費が‥
1つのフロアに2戸だけで人と合わないけど
もう一つのエレベーターは分断されて使えない
0977名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 13:48:49.25ID:p/Qr7doU
ちんちん珍ポの珍太郎 賃貸に住んでるの?珍太郎
0980名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 14:12:18.12ID:???
外廊下いいよ
ホテルみたいなの好きじゃないん
0981名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 14:40:37.64ID:???
外廊下は景色良いし家出た瞬間天候把握出来て良いよ

内廊下の時は傘忘れて何度ロビーからエレベーター乗り直した事やら
0982名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 14:45:49.06ID:???
周りにタワマンばかりたってるなら内廊下かな
0992名無し不動さん
垢版 |
2022/01/10(月) 23:15:14.58ID:???
マンション買ったんですよー103号室www
草木も生えない半地下暗闇のベランダっwwwww
0995名無し不動さん
垢版 |
2022/01/11(火) 08:44:05.24ID:???
東京の新築マンション価格 平均年収の13.4倍 [2022/01/10 17:50]

東京では年収の13倍余りに上ることが分かりました。

 東京カンテイによりますと、新築マンションの平均価格が平均年収の何倍かを示す「年収倍率」は、おととしの全国平均で8.4倍でした。

 東京都では平均年収596万円に対し、マンションの平均価格は7989万円と13.4倍に上ります。

 住宅ローンは世帯年収の5倍以内が一つの目安とされてきましたが、共働き世帯の増加や低金利を背景に上昇しているということです。

 また、シニア層が「終(つい)の棲家」に、富裕層が節税対策にと需要は堅調で、「年収倍率」は高い状態が続きそうです。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000240952.html
0996名無し不動さん
垢版 |
2022/01/12(水) 10:55:19.96ID:GL4FAmCY
不動産価格が上がる場合は販売主が値段を高くつけるか
買い手が多くいて競争して値段が上がるはずだろ
競争したなんて全然聞いていなくて一斉に値段が上がるて事は あれだろあれだw
0998名無し不動さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:02:56.32ID:???
PROUDやパークシリーズの最終分譲の説明会とか行ったことないんだな
セリ売りですよ、アレは
営業マンがマンツーマンで付いて出せる価格聞いて行く
日曜朝が多いけど現地で朝から待ってる輸入車の待ち列の時点から品定めされてるよ
「1億2千じゃ買えないよ!!」と立ち去って行くオッサンとか見ると楽しくなるわ
1000名無し不動さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:27:38.17ID:XzAj+xah
あの手のマンションは下手なサラリーマンが手を出すもんじゃねーな
投資成功して金余ってしゃーないし買っとくかってノリで買うもんだと思う
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況