X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】17%
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し不動さん (ワッチョイ 8392-dHWj [14.12.36.32])
垢版 |
2021/05/22(土) 15:59:50.47ID:L5ulbNbE0
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】16%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1615981522/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0903名無し不動さん (ワッチョイ 550b-T7OT [106.139.172.71])
垢版 |
2021/07/21(水) 11:52:13.68ID:sPnzbdeU0
>>900
平成生まれなんで8bitとかいう化石の存在知らねぇわ
昭和は未だにバブル金利が来るって思ってるのが底抜けのバカだ、って言ってるんだが?

さっさと青天井やらスタグフレーションやらの根拠示せよ、老害
0907名無し不動さん (ワッチョイ 550b-T7OT [106.139.172.71])
垢版 |
2021/07/21(水) 18:52:20.83ID:sPnzbdeU0
>>904
金利が上がる時はインフレだけどインフレだから金利が上がる訳じゃないって理解できて無さそう

チーズバーガーを例に出したら2000年代ワンコインで買えたのが今や140円だからね
確実にインフレは起こってるけどね
0908名無し不動さん (オッペケ Sr29-84dF [126.204.226.5])
垢版 |
2021/07/21(水) 19:11:32.04ID:mPBwCHAYr
ちなみにスタグフレーションで金利上がった例としてはオイルショック時のアメリカが挙げられるけど
そんときのインフレ率は10%越えてたで
今の日本がインフレかと言えば全然デフレよ
0914名無し不動さん (ワッチョイ 550b-T7OT [106.139.172.71])
垢版 |
2021/07/21(水) 20:11:18.74ID:sPnzbdeU0
>>909
え、だから?
250→140円まで下がったときの金利程度まで今現段階で上がってんの?
インフレ=金利上昇が成り立つなら、2000年代のデフレが金利的な底値で今はそこより上がってないとおかしいよね?なんでなってないの?

円安に振れる振れるっていうけど、じゃあなんで震災直後は極度の円高になってんの?
一国だけのオイルショックみたいな経済状況で、本来なら円なんて投げ売りでスタグフレーション突入だよね?
結果は?1ドル76円だけど?
0917名無し不動さん (ワッチョイ a34e-ZPtt [115.163.34.84])
垢版 |
2021/07/21(水) 20:30:19.61ID:yPzq9BO50
>>914
世の中にチーズバーガーしか商品がなかったら、金利は上がってるよw

震災直後のドル円なんて気にしたことなかったけど、調べたら

「地震発生を受けた株価の急落や中東情勢不安等からリスク回避的な動きにより円が買われたこと、機関投資家である我が国の保険会社が大震災被害に関連した保険金支払いの備えとして海外資産を我が国に引き戻すとの思惑があったこと3等の点が指摘されている。」

だってさw
0920名無し不動さん (ワッチョイ 550b-T7OT [106.139.172.71])
垢版 |
2021/07/21(水) 20:45:15.68ID:sPnzbdeU0
>>916
目標インフレに達する状況ってどんな状況かわかって言ってんの?
低金利政策の根本は、企業は資金調達が容易になって設備投資に、個人は銀行預金ではなくマーケットにそれぞれお金を回して、経済が活発化して、企業の業績が上がって、労働者賃金が上がる事で、インフレになるからこその「目標インフレ率」
それが健全なインフレであって、そのインフレであれば金利上昇は当たり前

じゃあ、先行してインフレだけ達成したからって金利上げれば、企業は資金調達のハードルが上がって設備投資はインフレしてるから高いしで控えるし、個人に眠ってる預金は経済の不透明さから動かないままで、結局経済は滞るよね?

だから、金利上昇してる時はインフレではあるけど、インフレ=金利上昇ではないって言ってるのはそういう事
意味わかる?

>>917
心底のバカだな、お前
同じように欧州通貨危機の時はユーロ買われたか?円買われてんだろうが
オイルショックの時は?ドル買われたか?円買われてんだろうが

日本銀行の外貨準備資金額も、企業の海外資産も、個人の海外資金も、日本国債の内需率も、要はそこを全部引っくるめた上での「有事の際は安定の円買い」なの

お前ら固定の突き抜けたバカ共が言う、スタグフレーション、円の極度の通貨安の指標にはなり得ないんだよ
0921名無し不動さん (スフッ Sd03-fAEb [49.104.8.51])
垢版 |
2021/07/21(水) 20:47:14.31ID:7FmMGZYTd
>>914
震災直後の円高は、地震保険支払いのために、海外運用されていた日本の保険会社の資産を日本円にして国内に引き戻したからだよ。

金利には大して関係ないけどな。円安で米から圧力かけられるのは政府。
日銀は物価制御が本分。
0924名無し不動さん (ワッチョイ 550b-T7OT [106.139.172.71])
垢版 |
2021/07/21(水) 22:27:17.71ID:sPnzbdeU0
>>923
突き抜けたバカ露呈して楽しい?
下げ幅と上げ幅の比較も出来ないの??
グラフも読めないんじゃ固定選んで正解だわ

今現在でオイルショックと同等の世界同時不況が起こった時にお前だったら円をユーロにでも変えんの?
そもそも、オイルショックと同等の世界同時不況が起こった時に円が耐えられないと思うのに、何で日本で働いて、日本の土地で家買ってんの?
0927名無し不動さん (アウアウウー Saf1-idEP [106.154.79.14])
垢版 |
2021/07/21(水) 22:58:52.60ID:WqgK0jPJa
今は内需主導型がサービス業の崩壊で外需指導に回帰 海外はコロナ財政出動インフレになる。しき締めでFBR金利アゲ。
円安に転じるも、残念にも既に日本は売るものは少なく 買うもの多し よって本邦は悪いインフレになる
ドルの高騰にインフレ抑制は金利上げが抜本対策

もしそれに国民が頑張ってたえられないと、日本はスタグフレーションに沈む、最終手持ちの債権が枯渇すれば破綻

頑張るしかない
0929名無し不動さん (ワッチョイ 35dd-6Qgn [58.145.165.243])
垢版 |
2021/07/22(木) 00:44:53.16ID:bR04oU6g0
>>920
意味がわからんし簡潔にして。マウント取りたい人間性が滲み出てるよ。

日銀のインフレターゲットはコアコアCPIをもとにしてる。でそれに到達してないから超低金利。でシンプルに答え出てるんだけど、どこか違う?
0932名無し不動さん (ワッチョイ 0dd1-dgLr [118.86.48.41])
垢版 |
2021/07/22(木) 05:27:48.65ID:xZliKq250
借金は決して悪ではない

住宅ローンは死んだらチャラ、なんなら癌になるだけでもチャラ

今は昔と違って金利もめちゃくちゃ安い

そんなボーナスのような待遇のものをわざわざ焦って返す必要があるのだろうか?

固定か変動かは好きにすれば良いけど

繰上げ返済だけは考えられないわ

早く返すことによるメリットは確かにあるけど
早く返すことでのデメリットもある

個人的にはこの低金利時代に全期間固定で35年かけてゆっくり返していくのが良いと思ってる

勿論異論は認める
0933名無し不動さん (スフッ Sd03-fAEb [49.104.4.61])
垢版 |
2021/07/22(木) 05:41:41.81ID:4q8mJn8gd
「下がるわけない」「上がるわけない」って言ってたやつが根こそぎやられるのを見てきたわ。
投資絡みに「絶対」はない。
速やかに手仕舞いできない投資で、リスクは取らない。
0935名無し不動さん (ワッチョイ 6d12-gOEr [124.87.61.88])
垢版 |
2021/07/22(木) 07:29:11.67ID:nNyAawLm0
2%、4%って変動金利のこと言ってるの?短期プライムレート?変動金利4%になるのって短期プライムレート6%ぐらいか

それだけの金利になるのにどれだけの時間軸で考えてるの?まさか2年後?w
0938名無し不動さん (ワッチョイ d7d1-3/W2 [118.86.48.41])
垢版 |
2021/07/23(金) 06:47:45.97ID:xVC8+AZP0
コロナ禍で家は売れなくなって不動産は安くなると思ってたら
家は今高いし、この時点で既に予想外してる
0940名無し不動さん (テテンテンテン MM6e-5mj/ [133.106.188.132])
垢版 |
2021/07/23(金) 08:47:25.58ID:onAQmeXTM
ここ1、2年は低金利が続くだろうけど
その先が心配
金融緩和を長く続ければ続けるほど反動は大きい
住宅ローンは長期的視点が重要
数年後に金利が急騰しても大丈夫なようにローンは組みましょう
0948名無し不動さん (ワッチョイ c2b8-Rzfk [221.110.129.130])
垢版 |
2021/07/23(金) 15:30:36.96ID:SpqvDc0B0
>>946
金利が上がる時って短期間でグイッと上がって短期間で下がる感じになると思うよ。
0.25x3回くらい上がって世界中がリセッションに突入したらサクサク下げてゼロ金利にすぐ戻る感じかと。
0953名無し不動さん (ワッチョイ 666c-EMET [153.173.64.10])
垢版 |
2021/07/23(金) 20:05:09.06ID:yWGvDpHH0
>>950
予想すらしないの?
予想すらせず、いつ起こるかわからない有事に向けて、
ただただ「備えろ」「準備しろ」って、
無責任発言過ぎるのでは?
なんの備えをしろとも書かず、ただ「備えろ!」と。

まるで、不出来なFPみたいな発言ですな…
0959名無し不動さん (ワッチョイ 666c-EMET [153.173.64.10])
垢版 |
2021/07/24(土) 00:14:14.06ID:pj4dWOBl0
>>958
予想くらいなら出来ますよね普通に。

ただ、「自分自身の事」を他人に話すんですか?
そんなの聞きたい人いるんですか?笑

今は「プライベート」の話ではなく「政治経済」の話ですからね?
わかってます?
0960名無し不動さん (ワッチョイ 8712-hkEz [124.87.61.88])
垢版 |
2021/07/24(土) 00:28:21.03ID:5rmuoJlz0
>>947
俺は5年ごとに0.25%ずつ金利が上がると想定してシミュレーションしても余裕で変動の方が支払い金額低いから変動にしたよ。変動金利の方が元金の減る速度、繰上返済にも使えるの余剰資金の貯まる速度が段違いだから。

いつ上がるかはインフレターゲット達成したらだろうけど、金利が突然2%3%上がって変動金利はローン破綻とか言ってる阿呆は金利を何だと思ってるんだろうな。
0962名無し不動さん (ワッチョイ c2b8-Rzfk [221.110.129.130])
垢版 |
2021/07/24(土) 08:22:46.35ID:JOIQ7ExX0
>>960
金利を上げるってのは市場の動きに対応するものだから、上がる時は3ヶ月スパンで金利上げてくるでしょ。
FRBを見てるとそんな感じかなと。
0964名無し不動さん (テテンテンテン MM6e-5mj/ [133.106.136.229])
垢版 |
2021/07/24(土) 11:42:52.97ID:8HwWCpKZM
>5年ごとに0.25%ずつ金利が上がると想定して

なんと言うご都合主義
これから上がる金利はそんなレベルじゃない
1ヶ月で0.25を想定すべき
0970名無し不動さん (アウアウクー MM4f-X2jc [36.11.225.59])
垢版 |
2021/07/26(月) 09:40:33.76ID:5B0gwTzjM
家や土地の価格ってこの先の日本はどうなるのかねぇ

ただ安くなればなるほどスーパーの弁当みたいに質も下がるデメリットもあるのかねぇこの先
0971名無し不動さん (ワッチョイ c2b8-Rzfk [221.110.129.130])
垢版 |
2021/07/26(月) 15:17:25.49ID:/pisRvAv0
>>970
お金を持っている親世代からの生前贈与に頼って市場価格を維持してきた部分もあるからねえ。
一部の都心物件は除いて全国的にはこれからは維持できないんじゃないかな。

中古リノベとかが増えるんじゃないかなと思う。
融資する銀行も抵当の取り方が変わるんじゃないかな。
耐用年数の残存とは切り離して、建物や土地の価値を正味で見積もるみたいなこと出来ないと。
0972名無し不動さん (スフッ Sd22-8UUi [49.104.9.67])
垢版 |
2021/07/26(月) 16:56:36.27ID:4zT4BrDNd
>>971
住宅ローン総合スレの前スレ辺りで話題に出てたけど、生前贈与込みで住宅購入(マンションも含む)した人は、全体の20%程度しかないって話だったよ。
そこまで価格の下支えになってるとも思えない。
0973名無し不動さん (スフッ Sd22-8UUi [49.104.9.67])
垢版 |
2021/07/26(月) 17:01:01.53ID:4zT4BrDNd
旧耐震は救いがないとしても、今後は中古マンションの融資審査も、そこまで厳しくならないんじゃないかな。
国はバンバン新築を奨励したいだろうけど、銀行は債務が焦げ付かなければ中古でも構わないわけだし。
0974名無し不動さん (ワッチョイ c2b8-Rzfk [221.110.129.130])
垢版 |
2021/07/26(月) 17:07:51.00ID:/pisRvAv0
>>972
なるほど、割合としては思ったほど生前贈与を利用した購入は高くないのですね。
0975名無し不動さん (テテンテンテン MM6e-5mj/ [133.106.128.195])
垢版 |
2021/07/27(火) 07:44:21.49ID:NWgtCsgLM
まあまだ2年くらいは低金利
ただし、さすがに金融緩和も限界になってその先がヤバい
限界を超えて崩壊する時はとんでもない状況になる
これからローンを組むなら安心安全を最優先で
0977名無し不動さん (テテンテンテン MM6e-cS4F [133.106.142.18])
垢版 |
2021/07/29(木) 06:58:18.91ID:8qZDw9rKM
きたああああああああああああ
震えて眠れ


FRB、量的緩和縮小へ
議論継続
「今後複数の会合で」
2021年7月29日 3:01 (2021年7月29日 5:08更新)
0982名無し不動さん (ワッチョイ 8712-hkEz [124.87.61.88])
垢版 |
2021/07/29(木) 23:48:02.69ID:dBWVxwuO0
で、2年後に何が起きるから金利上がると思ってるの?

2月3月は日本国債がーって大騒ぎだったのに、もう誰も国債金利が上がり始めたから変動金利も遅れて上がり始める、逃げるなら今のうち、なんて言ってくれないのね。
0987名無し不動さん (スフッ Sdff-D391 [49.104.4.193])
垢版 |
2021/07/30(金) 05:29:58.33ID:nQMDxeD4d
そりゃ、ゼロ金利に張り付いてて、これより下がりようがないからね。
いま、変動を選んだ人は、金利なんてものはもう今後タダ同然のまま、当分変わらないって考えだから、調べる必要なかろう。

金利を調べて固定金利が上がり始めても、そこから借り換えなんてしないでしょ。
続いて変動金利が上がり始めたときには、固定金利はとっくに上がったあと。
0989名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-gJzc [133.106.132.108])
垢版 |
2021/07/30(金) 07:51:50.28ID:o9+K6gIgM
変動を選んだ時点で金利は上がらないという幻想にすがるしか無い
=思考停止
固定は組んでしまえば永久固定だから余裕で未来を考察できる
つまり余裕があるか内科の違い
0991名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-9P59 [133.106.57.25])
垢版 |
2021/07/30(金) 12:44:57.98ID:1UkYv48TM
未来が読める訳でもないんだから金利が上がった後にガチホしても変動有利なんて想定する意味無くね?
リーマン以降一回も上がっていない金利が万が一でも上がったときに「でも35年単位では得だからこのまま」とは思わんでしょ特にこのスレにいるような人は
そもそも金利が上がるとも思えないけど万が一上がっても繰り上げ返済で余裕ってのが普通の想定でしょう
0992名無し不動さん (オッペケ Sr5b-D391 [126.167.74.67])
垢版 |
2021/07/30(金) 12:50:26.79ID:t7cSigr0r
好きな方を選べば良いさ。

一括返済するってことはそこで投資を中断させるってこった。
それは悪いことでもないけど、日本の未来が明るいとも思えないから海外株に期待するしかない。
こんな低金利で借りれたなら、ローンはそのままにして海外株運用継続した方が得するとも言える。

アメリカさんはこの先しばらくインフレの予想が出てるし、日本も引きずられるのは間違いない。
日本がインフレになるかスタグフレーションになるかはわからんね。
0993名無し不動さん (ワッチョイ a726-r8uI [180.23.140.178])
垢版 |
2021/07/30(金) 13:06:18.50ID:rvSWpdwd0
>>991
普通ではねぇわ
リーマンショックから上がってないからと今後も上がらないとか思ってるお花畑さんは破綻一直線だし、そもそも35年スパンでしか借りられないなら固定選んどけ
25年前後で大半が完済している以上、その程度を見越した物件価格にしておくべき
そっから先の10年は低金利だからと借り続けるのか、完済するのかは自由

それが普通の変動の借り方だわ

青天井になる、スタグフレーションになる、円が暴落するって真剣に考えるなら固定変動の前に日本国内で家なんか買うべきではない
0994名無し不動さん (アウアウエー Sa9f-tWs3 [111.239.181.253])
垢版 |
2021/07/30(金) 13:47:08.58ID:JGnPLyRoa
上がるだろうけど、そこまで一気には上がらないだろう
じわじわ上がってくだろう?
一気に数倍に!なんてしたら死ぬやつ大量に出て、それこそやばい

で、許容できないとこまで上がったら繰り上げ返済で早めに返す、
ってのが変動派ではないかな?
0995名無し不動さん (オッペケ Sr5b-hZSa [126.158.168.97])
垢版 |
2021/07/30(金) 14:06:40.58ID:gBtYRk/9r
インフレになるとしてもそれは2年後じゃないな
政策金利上がるレベルのインフレ率って10%越えだよ
インフレ率が低すぎて2%を目標にしてる現状を考えれば確実に2年じゃ到達しない
0998名無し不動さん (スフッ Sdff-D391 [49.104.4.95])
垢版 |
2021/07/30(金) 14:22:51.54ID:gC2oN2iEd
ただでさえ金融緩和でだぶだぶにしてあった所へ、コロナ対策で世界中の国が前例のないクラスで財政出動しまくったのに、「いままで10年以上変わらなかったのに、これからも変わるわけない」はさすがに平和ボケすぎん?
1000名無し不動さん (アウアウウー Saab-r8uI [106.129.24.228])
垢版 |
2021/07/30(金) 14:53:08.54ID:TkOeS2kza
>>996
年数どうこうではなく、その程度のゆとりもねぇのに変動は有り得ないと言ってる
控除が切れる段階で今より1%なのか1.5%なのか知らんが金利が上がったとして、それでアタフタするような(35年ローンを35年で返すような)財政しか確保できる見込みがないなら、最初から変動で借りるのは間違いだろうが

金利上がらない前提で変動が借りてるみたいな表現すんな
リーマンショック以降上がってないとかどうでもいいんだわ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況