X



中古戸建ての話しろよ! Part.18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:59:36.51ID:???
・最近、空き家だらけの理由は?
・どっかの会社がまとめて売り出せば?
・中古戸建ての価格ってどうやって計算されるの?

※自分語りはほどほどに!

※前スレ
中古戸建ての話しろよ! Part.13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1557288857/
中古戸建ての話しろよ! Part.14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1563376092/
中古戸建ての話しろよ! Part.15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1566147162/
中古戸建ての話しろよ! Part.16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1570647470/
0277名無し不動さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:34:11.80ID:???
>>276
ど素人でペンキ塗ったりCF貼ったりの簡単なことしか出来ないんです
0278名無し不動さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:42:40.17ID:???
>>277
1000万の建売でいいと思います
20年住んで土地代で売ればいいんです
中古だとすぐにリホームとの戦いがはじまります
0279名無し不動さん
垢版 |
2020/06/12(金) 16:04:37.58ID:???
>>278
中古買って住み始めに耐震工事と最低限のリフォームして
その後気になるところを直しながら
子供達が巣立つまで住めればいいかなと思ってたんだけど
値下げ値下げで売れ残った建売も視野に入れてみます
0280名無し不動さん
垢版 |
2020/06/12(金) 17:08:25.83ID:???
半額以下で交渉‥ふざけてないんです。本気なんです。
0281名無し不動さん
垢版 |
2020/06/12(金) 17:44:27.61ID:???
家の大きさの記述もなくリフォームの代金質問したり答えたりする奴等草
0284名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 10:25:09.36ID:???
平屋で、十分だと思う。骨折してしみじみ思う。
0285名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 12:07:11.20ID:???
平屋で十分つか平屋の方が建築コスト掛かる
0286名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 13:40:36.36ID:fnHLh9mO
>>273
耐震は別として風呂トイレキッチンは200あればギリギリいけるな。
0287名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 17:34:53.55ID:RchN7/Et
コロナになる直前に、売り出し価格1億2500万の物件を、1億1000万でと言う話が来ていた。
どうしようか、1週間位考えていたら、コロナがひどくなってきて、もう少し様子を観たいと連絡してそれっきり。
物件の売り出し価格は変化なし。
売り出しが1億1000万くらいになったら、9500万で交渉しようと思ってるけど、そんなもんでいいよね。
0288名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:39:07.56ID:fnHLh9mO
下がるかな?と思ってチェックしてた良物件は売れていってるけどなぁ。
0289名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:55:24.66ID:???
良物件はなんだかんだ買い手つくよね
株で儲かった人とか給付金沢山もらった人とかいるし、買える人はいるんだろう
0290名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 19:05:58.11ID:???
良物件は早い
出て翌日には交渉してる感じ
やっぱ金持ってるは
0291名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 19:12:43.00ID:???
>>290
ネットに出てから一日ってこと?
それとも出る前に売れちゃうから一般人には買えないのかな?
0292名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 19:21:44.83ID:???
>>291
俺はネット
不動産屋一軒一軒とか持病があるから病気に影響があるかはわからんけどあんま行きたくない
探してるところは立地が良いのよ、地方だけど
間取りが悪いのは安くても売れてないけどw
0293名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 19:55:09.43ID:???
>>292
ネットなんだ。おれがいいなーと思ってる物件はずっと残ってるから、相場観感がないんだろうなw
地方の昔ながらの高級住宅街だったところなんだけど、駅遠くて道細いからやっぱりだめなんかな。
身体お大事に。
0294名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:11:16.83ID:???
間取りなんて関係なくね?

中古戸建なんて基本的に土地だけの価値でしょ。
0296名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:43:19.81ID:???
築年数にもよるが、中古戸建なんて土地だけでしょ
0297名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:04:05.33ID:???
売主にとってはそうじゃないのが困るところ
0298名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:19:23.38ID:???
築40年はどう考えても建て替え
30年も

なのに業者が改装して売りに出す
0299名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:25:56.67ID:???
築30年でもメンテナンスして良い状態保ってるならいいけどね
シロアリ被害にあった痕跡がないかと地震のダメージがないか確認するの大事
0300名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:28:10.87ID:???
面倒だか内覧時に床下に潜って状態確認だね
0301名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 22:03:20.33ID:???
築30年じゃ阪神大震災前だから
耐震的には住めないレベルだぞ
0302名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 23:23:33.43ID:???
ここじゃ築30年以上は土地代のみとかよく言われるけど
実際築30年はそこそこ上物の値段のせてるよな
うちの地域じゃ築40年でやっとこ土地代のみくらいになるかどうかって感じだ
0303名無し不動さん
垢版 |
2020/06/13(土) 23:39:55.45ID:???
築30年なんて業者がちょっといじって上物代1000万だよ
40年になるとさすがに古家ありの土地として売られてるけど
0304名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:07:45.94ID:???
地域によるかな
地方だが築30年クラスでも現状のままで1000万前後
40年超えでも場所が良ければ700万とかで出てる
さすがに50年超えになると土地代くらいにはなるがそれでも中古住宅扱い
古家あり扱いになってるのは事故物件か本当の廃屋くらいしかない
0305名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:34:54.14ID:???
新耐震基準より前のはさすがに土地代だけじゃないと買う気にならん
0306名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 01:17:04.13ID:???
築40年だろうが耐震基準適合証明書とれて綺麗な物件なら良いんじゃない
0309名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 01:48:55.36ID:???
耐震基準適合証明書とるためのリフォームっていくらかかるの?
0310名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 02:05:24.15ID:???
今となっては新耐震基準より前か後かなど大した問題ではない
0311名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 03:04:48.47ID:???
関東だと、毎年 どこかの河川が切れてる。古いも新しいもへったくれたものじゃない。 良い場所が どこに なるかは わからなく なってきた。
0312名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 03:09:24.84ID:???
>>297
売り主だけがそう思っても売買は成立しない

高いと思うなら買わない、ただそれだけ
0313名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 03:10:37.91ID:???
>>311
ハザードマップ見ないの?

河川氾濫してどこが浸水するか一目瞭然だよ
過去の災害もそういう所で起きているし
0314名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 04:07:59.71ID:???
>>312 見てるよ。氾濫したら、五メートル水没に住んでる。不動産やは、絶対に言わない。
0315名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 04:12:09.68ID:???
>>314
何でそんなとこに住むの?
地盤の強さや災害リスクなんて普通調べてから買うでしょ

災害に弱い所は業者が安く土地を買い叩いて開発して、情弱に高く売るための場所
世間に見える相場もそうやって形作られるから一般庶民が買うメリットは低い
0317名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 06:08:56.72ID:???
最近は重要事項説明の時にハザードマップの説明は義務化されたんじゃなかったか
0318名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 06:45:08.22ID:???
>>304
うちもまさにそれ
耐震基準なにそれ美味しいの状態
相対的にカチタスとかかお得に見えてくるレベル
築40年のクソボロ軽量鉄骨なのに妙に強気で値下げしないまま5年以上残ってるやつとかあるわw
0319名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 06:50:43.05ID:???
>>318
立地がよくて、金にも困ってないんじゃないの?
収益物件とかだと、高値だしたら売ってやってもいいって感じの物件も多いよ。
0320名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 08:24:00.07ID:hOb/+s04
阪神大震災経験した関西の物件で問題ないなら逆に地盤等しっかりしてるのかな?
0321名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 08:44:36.61ID:???
>>315、最近になってハザーズマップは認識されはじめた。わかる人は、東日本大震災から 引っ越ししてる。
0322名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 08:53:14.86ID:ezfMORVa
新築の飯田産業タクトホームあたりと、築10年の三井ホームトヨタホームとでは
どっちが耐震性能いい?
0323名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 09:12:37.74ID:???
間取りによっても変わるが三井、トヨタの耐震等級を聞いた方がいい
ああいうところは大体証明する書類が残ってるはず
飯田の建売も書類として出してもらったほうがいい
簡易計算の耐震3はあまり意味ない
0324名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 09:13:10.85ID:qLtkRfJ4
>>322
耐震は飯田グループ悪くないよね。
でも、ハウスメーカーとくらべたら、造りが天と地ほどの差がある。

飯田グループの上物は1000万円以内で建ってる。服でいうとユニクロ
ハウスメーカーは最低3000万円以上だと思う。ブランド料こみだけど。。
服でいうと、デパートに入ってる有名ブランド。

住む(着る)ぶんには、どっちもたいして変わりはない。
0326名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 09:57:43.31ID:i7MKs/F2
洪水浸水想定区域は
50〜150年に1回程度から1000年に一回になったけど
はここまでくると自分が生きてる間にはこないだろって思っちゃうわ

15回ぐらい転生して1回くるかどうかとか
0327名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:03:29.64ID:???
火災保険と付帯の水災地震入ってれば問題ねぇだ
0328名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 11:08:46.20ID:???
なんかお前らものすごい田舎に住んでるんじゃね?

俺が探してるエリア(今住んでるエリア)
築40年 古屋アリ 25坪で1500マンとかだぞ。
路線価は1mx2で9万なのにwww

いいところに住んでるのか、不動産屋があくどいのか、売主がごうつくなのか。
0329名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 11:11:23.08ID:???
まぁ、いずれにしても、今、今日時点は買い控えだわな。

景気の影響出てくるのが3か月先って言うから年末位はかなり安くなるだろうし。
徐々に値段下がってきてるなぁ、って思う。
1年以上売りに出して全然買い手がつかないところは相変わらず値段下げないだろうけどさ。
0330名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 12:24:02.95ID:???
競売物件なんか見てると、建物の値段は築30年50年でも値段しっかり付けてくるから
上物は30年経ったら無価値とはいうが、本当にそうなのか基準がわからん
0331名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 12:28:48.01ID:???
それあくまで税制上の評価で使える状態かどうかは関係ないからな
中古戸建はそのギャップを突いて使えるのにもかかわらずゼロ評価なのもの探して補助金でリフォームして住むもの
0332名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 12:57:12.41ID:qLtkRfJ4
>>330ちゃんと中身みてるか?
競売の場合、上物の値段の大半は借地権分だぞ。
0333名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 12:57:33.06ID:???
昔なら競売物件はヤクザが関わってるから手を出すなと言われてたけど最近は関係ないな
友人も安く手に入れて人に貸してる
0334名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:00:04.94ID:???
>>328
田舎の割に高めだとは思うが、
基本的には人が欲しがる立地なら路線価の何倍もするのが普通だよ。

>>148は都心の例だけど、築54年のボロい建物が付いて
土地は路線価82.6万円/m2が62.38m2で評価額は5150万円くらいなのに
土地評価額の売値はその5倍以上の2.3億円だから。
0335名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 14:09:19.18ID:???
路線価と相場は全く関係ない事が分からない馬鹿っているのな
0337名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:13:11.13ID:yWiQ0qUp
路線価で相続はよくあるパターン
それなりの金持ちは税務調査くらうだろうけど
0338名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 16:30:12.53ID:???
賃貸もそうだけど、あまり安くすると変な奴が寄って来るからな
0339名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 18:09:54.85ID:???
相場ってか実勢価格で買うのって投機に近い高値掴みともいえる
銀行から見たらそんなの信用毀損
0340名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 19:02:46.95ID:???
都市計画道路の工事で立ち退きになった場合、儲かるって本当?
0341名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 21:15:44.96ID:???
築何十年たってようが土地代と新築建て替え費用とその他もろもろの費用払ってもらえるから美味しい
0342名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 22:55:20.29ID:???
>>313
そういうところで去年はなんにも起きず、安全だと思われてるところで河川氾濫が起きただろ
0343名無し不動さん
垢版 |
2020/06/14(日) 22:59:14.84ID:???
>>329
なんで安くなると思うの?
金融危機は起きてないから銀行はジャブジャブお金貸すぞ
住宅ローン破産なんてそうそう起きない
0345名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 01:09:10.87ID:???
>>342
具体的にどこ?住所教えてよ

内水氾濫も河川氾濫も予想外のとこで被害が出た例なんて聞いたことないわ。
シミュレーションすればすぐ分かる。
金のない自治体が、まともにシミュレーションせずにハザードマップ作ったとか?
0346名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 06:41:57.55ID:???
大阪でそういう地域があったはず
ハザードマップ上では問題なくて高級住宅街として売り出されてたがスーパー台風で被害に見舞われた
それで住民から苦情が出て自治体がハザードマップ再確認したら
測量ミスでその地域のハザードマップ自体が間違ってたというオチだった
ニュースでもやってたよ
0347名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 06:45:27.62ID:???
去年の千葉だかの大豪雨でもあった気がするな
0348名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 06:49:49.14ID:???
>>346
だから、具体的に書こうぜ。

芦屋浜の話なら、あんなのは初めから浸水するのは分かってた。
舞浜、新浦安が地震で液状化するのもね。

古くからの神社や住宅が建っているような高台エリアで、
近くに海や河川、崖の無い所を選んで、ハザードマップで確認すればいいだけなのにな。
0349名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 08:34:59.49ID:???
浸水とかは、ハザーズマップと被害が一致してきて自治体が 見てくださいってアナウンスしてる。液状化は、宮城沖地震で認識されはじめてきた。まだ、30年くらいの話し。液状化は、泥炭地より砂地のが 被害が大きかった。千葉の話し
0350名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 12:32:05.82ID:???
地震による液状化がクローズアップされたのは新潟地震1964年(昭和39年)
これで地震保険がどうのこうの  by wiki
石油の備蓄タンクは12日間燃え続けるわ、5階建てRCアパートはぞろぞろドミノ倒しするわ、
もうてんてこ舞い  もひとつ言うならハザーズマップと言い続けるのは国内で君ひとり 唯我独尊かな
0351名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 12:55:00.25ID:???
ここ数年の大雨で河川の氾濫が想定外の域で発生したのは
バックウォーターでの被害
岡山・真備町 千葉・茂原市 新潟・長岡市など  一部地域ではハザードマップに
反映されていたようだが、周知徹底が為されていなかったのか
住宅地の乱開発のせいか、建物の被害のみならず、人命も多く失われた

言い訳としては「想定外」 業者のお言葉を鵜呑みにせずに、個々人が
留意しなければならない災害
0353名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:16:53.63ID:Ihpkusxi
大阪とか淀川が氾濫したら周辺は全滅する
淀川が氾濫する場合のハザードマップにあまり意味はないと思うが…
0355名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 17:16:48.79ID:???
バブル弾けて以降、土木の注力がヨソに向かってしまっている気がする
護岸の補強も大事だけど、川底の浚渫をしてこなかったせいと、昨今の大雨等で
この2〜30年来、上流からの土砂が相当川底を押し上げてるような
浚った土砂をどこに運ぶんだ って問題もあるんだろな

だからって、問題先送りしてても土砂は粛々と溜まってくだけで
ますます大きな河川は氾濫の危険度が増す
全滅し兼ねない地域住民が無償の公共奉仕活動でもして、一戸当たり1tずつ
家に持ち帰るとかすればいいんだけどさ   個人の感想やけど
0356名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 18:39:35.94ID:???
阿蘇山が爆発する可能性考えたら九州なんて住めない
0357名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 18:43:31.77ID:Ihpkusxi
日本、いや地球に住めない(´・ω・`)
0359名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 20:28:26.84ID:???
>>346 似たようなのが横浜のハザードマップだな…
実際に現地いくと山川谷ガケが非常に多い おおすぎて網羅しきれてない
調査を拒絶してるとこもある
不動産協会のおひざ元だから誰も言い出せない(マスメディア)

住みたい街ランキング1位横浜()
0360名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 20:58:31.41ID:???
前半はそのとおりだけど後半は妄想入ってるだろ笑
0361名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:00:56.41ID:WhAsZJuM
東京だと西は大丈夫だよ。標高ある死、地盤固い。
多摩川沿いはタワマンさえ危険。
0362名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:04:02.21ID:???
山や丘やひな壇地形は坂や擁壁が絡まるから敬遠されがちだがハザード的には良いんだよなぁ
0363名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:05:12.68ID:???
一般人なおまいらに質問。

価格交渉力が低い大手仲介会社と価格交渉力が高い零細不動産会社ならどっち選ぶ?

任意売却物件や競売物件買えるレベルの覇者はスルーでよろ
0365名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:16:16.05ID:???
交渉するなら仲介が元付かどうかがすべてだろ
0366名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:22:57.13ID:???
千葉市でも、崖崩れがあったんだよな。かわいそうだった。去年の台風みたいのは、来てほしくない。
0367名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:10:47.38ID:???
築浅任意売却物件ってどう思う?
仲介には任意売却専門の業者が入って残置物一切なし
瑕疵担保責任はないけど正直中古住宅で瑕疵担保責任なんてあってないようなもんでしょ
0368名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:45:27.25ID:???
>>359
横浜のハザードマップをちゃんと見てみろ。
リスクは反映されていて、危険エリアだらけだぞ。
ハザードマップでリスクがないと言っている場所で仮に災害が起きたら
自治体が叩かれまくるから、きちんと危険なエリアは表示されている。

昔からの住宅地、特に高級住宅地と言われるようなエリアは
そこそこ利便性が高くて、かつ災害リスクも低い。
その厳然たる事実を映し出すのがハザードマップ。
0369名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:46:52.14ID:???
>>364
大手の方が信用的な意味で安心なのかなとか。
零細企業だとコンプライアンス整備の観点で必要書類とかに漏れがありそうだなーとか思ってしまうんよね。
0371名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:48:32.66ID:???
>>367
任意売却物件って負の雰囲気が漂ってない?気にならない人ならお得なんだろうけど。
0372名無し不動さん
垢版 |
2020/06/15(月) 23:43:30.85ID:???
>>367
結果的に割高になるパターンが多い
あんまりおすすめしない
0373名無し不動さん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:06:32.76ID:???
住みたい街ランキング1位 横浜って初耳だw
坂が多くて道は細いのに荒い運転する奴多くて住みたくねーわ
0375名無し不動さん
垢版 |
2020/06/16(火) 11:02:35.72ID:iHbn1P9/
>>368
大規模造成地域? 盛土のマップまであるよな。 

>>371
俺は嫌だね。運?の悪い奴の側に寄らない方がいい。(これマジ!俺は昔から運がいいんだけど、運の悪い奴を避けてる)
家を買うときは不動産屋に言って、前のオーナーの経済面を少し調べる。 2回買ってるが、両方とも経済的に成功してる人のを買った。
1軒目の前オーナーは起業が成功し、近所のデカい家に越してた。・・・俺も7年住んで起業で成功し、近所にあった医療系中小企業の社長の家をリフォームして越した。
また、いい家?(住宅地でも広く?高額な家)に住むのは気持ちが良いし、価値があることも知ったよ。
日当たり、風通しや景観の良さ、近所の目線、周辺道路なども違ってくるので住み替えて良かった。
0376名無し不動さん
垢版 |
2020/06/16(火) 11:21:03.18ID:???
つまり任売物件はメンタル面以外はデメリットほぼなしってことですな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています