X



■■住宅ローン総合スレ 138■■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し不動さん
垢版 |
2019/10/19(土) 17:49:06.66ID:u05O8z6K
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。※次スレは>>980

【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】4%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1559062922/
【フル】頭金ゼロで住宅ローン23建目【ローン】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1568079097/
【住宅金融】フラット35【支援機構】7%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1564699637/

※前スレ ■■住宅ローン総合スレ 137■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1570154797/
0851名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:46:00.30ID:???
個人事業主だと過去3年の申告書見られる
節税しまくってると借してくれない
徳井みたいに現金で買うしかなくなる
0852名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:54:39.72ID:???
>>850
CORE30なんて余程優秀じゃなければ入れないぞ
就活経験してればわかるだろ
信用できるから貸すわけで
信用力=属性だ
自営でも信用があれば借りられる
0853名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:54:47.97ID:???
ここは住宅ローンの総合スレだからいいと思うけど
住宅ローンにもいろいろあってね
人は見ないで(もちろん無収入は無理だけど)土地と建物しか見ない
住宅ローンもあるのよ
0854名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:12:57.97ID:???
>>849
テレビのサイズと同じで大きくするとすぐ慣れるけど元に戻るとこんなに狭かったのかと感じますね
(実家の風呂で実感)
将来のリフォームだとユニットバスルームのサイズアップは間取り変更の必要があることが多く簡単ではないですね
家族構成によりますけど1418を1620にアップするスペースがあるのならそのぶん洗面所のボールをダブルにしたほうがいいです

風呂は子供はべつにして別々に入れはいいけど洗面所は使いたい時間が重なることが多いので二つあるとストレスがなくなります

洗面ボールが二つあるマンションは100平米とかですけど70平米でもファミリーで住むならバスルームの大きさ小さくしても実現すべきと思います
0856名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:23:14.67ID:???
>>852
お前本当に痛いやつだな
自営の信用力を与信するのはめんどくせえんだよ
たかが数千万貸すのにコストかけて与信とかしてられねえというのが実感
自営なんてほとんどクソなわけなのでその中から良客を見分けて貸すより普通にサラリーマンに貸す方が効率がいい
0857名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:28:42.33ID:???
>>847
どんなゴミ建物でも建ってたら土地の担保が用をなさないから抵当権付けるんだぞ
評価とは全く次元の話
0858名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:30:28.80ID:???
>>856
たかが数千万円ねぇ
たかがと言えるのなら適当に貸せよ
言ってる事が日本語として破綻してるぞ
お前の頭が悪いのは理解した
0859名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:30:40.45ID:???
自営で節税しても、その節税後の所得に応じて借りられる訳で
赤字スレスレなんかやってるヤツはそりゃ無理だ。信用する訳がない
0860名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:32:20.99ID:???
>>854
しょうもない話だけど、洗面所を問題にするなら
ボウルを2つにするより、脱衣所と洗面所を分けたり
(子供部屋がニ階なら)二階にも洗面所を分ける方がいいかと
0861名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:35:53.87ID:???
>>858
アホかよ
たかが数千万のローンで何十年もかかって得られる利息はいったいいくらかっていうんだよ
とにかくローンは低金利で数を稼がなきゃ話にならねえわけよ
貸せるか貸せないか微妙な(貸せない確率が高い)自営業者にいちいち手間隙かけてられっかっていうのが本音
0862名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:40:02.94ID:???
5000万のローンで0.8%金利で35年ローンで得られる利息は730万
一年あたりに直すと23万だ
年間23万の売り上げしか上がらないのに手間暇かけて自営業者の信用調査とかしたくねえっての
0863名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:42:31.37ID:???
>>851
フラットだと過去2年だし、2年前が赤字で無ければほとんど税金払って無いような奴でも
直近年度で与信枠決めるから良いよ。
つまり新築マンションみたいに2年後引き渡しなら、前年度決算を粉飾していっぱい税金払えば
金も満額借りれるってことですね。
0864名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:43:28.74ID:???
>>862
今銀行なんてどこも潰れそうなのにそんな呑気な事言ってる場合無いんじゃねえの?
0865名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:44:58.99ID:???
>>860
まあその辺は生活スタイルそれぞれやね
しかしレディメイドのマンションは面積によって風呂の大きさや脱衣所や洗面ボウルの数が決まっちゃうのが残念
まあみんなこんなもんかと思って生活してんのかと思うが生活スタイルに合わせた個別カスタマイズで本当はもっと快適にできるはず
0866名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:51:15.23ID:???
住宅ローンの団信って相当安いよね。民間の保険が馬鹿らしいと感じるレベルなんだけど
結局それ考えると繰り上げ返済するのも勿体ないなって感じがするんだよね。
だから固定で長期間掛けて返済するのが良いのかな。でもほとんどの人が通期変動で借りてるんでしょ?
0867名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:51:24.02ID:???
>>864
数稼ぐ必要があるなら尚更だと思うよ
与信なんて全然面倒じゃない
アルヒなら翌日には電話かかってくる
0868名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:57:27.19ID:???
>>867
仮審査はともかく
本審査は翌日にはかかってこねえよ

ウチも自営業で1300万の収入あるけど
節税や減価償却の影響でギリギリ黒字くらいの決算なってるから
ネットだと2000万のローンすら断られたぞ
アルヒは普通に満額出してくれたけど
それでも審査に2週間以上かかったのと色々追加資料出させられた
0870名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:59:23.53ID:???
>>868
それ収入じゃなく売上だろ
確定申告書に載ってる所得いくらよ
0871名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:00:30.95ID:???
>>862
実際に借りたことない人だろ
保証料手数料かかる
利息の額面だけではまず借りられない
結構な額の附帯費用がかかるし
つなぎ融資の利息も別にかかる
0873名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:20:30.74ID:???
>>871
アホかよ
保証手数料やブリッジローンの利息は収入があったところでいくらだよ
それにおれは貸す側の話ししてんの
バカ?
0874名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:29:10.51ID:???
>>873
まぁ数千万をたかがとか言う人だから
50万100万はどうでもない人なのでしょうな
付帯費用は金融機関に載ってるから
自分で調べてねこれも貸す側の収入ですよ
この時間に書き込んでるだけでろくでもない自営
0876名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:40:59.39ID:???
>>868
自営業は多くの場合、本人が経営者であり実務者であるから、
業績が順調でも、不測の事態に対応できないと思ってしまうのかもね
長患いとかしても企業勤めなら有休使いつつ、継続できるけど

っていう表面的な見方をしてしまいがちだから、審査が厳しくなるよね
0879名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:43:44.05ID:???
>>874
銀行にとっては金利と一時金含めて、手間暇掛ける意味がないと判断して切るんじゃない?
全ては時間と人件費との計算なわけだし
0880名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:44:25.15ID:???
借りる側からしたら一生に一回の生涯かけて返していく借金だけど貸す側にとってはケータイ電話の家族全員くらいのショーバイのわけよ
中国みたいに個人情報保護を無視して信用スコアみたいなのつければもう少し与信も効率化すると思うがそれも無理なので多少の取りこぼしほあっても一律のハードル作らないと持たない

何しろ住宅ローンに限らず金を借りたいやつは山ほどいてそのほとんどはまともな金融機関なら貸したくないやつばっかりだからな
0882名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:56:36.99ID:???
>>879
事務的に返せるか返せないかだよ
手間がかかるからとかあるわけ無い
それに住宅ローンは銀行関係ない
保証会社に丸投げだから
保証が通れば実行
ここは借りた事無い人ばかりだろ
0883名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:58:04.11ID:???
自営が住宅ローンを借りにくいのは事実だし、でも自営に貸してくれる金融機関があるのも一方で事実だから
貸してくれるところで借りりゃいいんじゃないかな
あとは自営でも医師、弁護士、会計士資格があれば並みのサラリーマンより借りやすくなる場合もあるかと
自分は資格持ちなのでそこは感じる
0884名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:58:25.79ID:???
担保価値も見るから都心のタワマンと戸建てだと審査に差が出るよね。
0885名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 14:01:44.63ID:???
>>882
揚げ足取りだな
事務的に返せるか返せないかの判断を数字でするってことじゃん。
すべてひっくるめて、いちいち個別に時間をかけずに審査するということだよ
個人事業主で節税しているから所得低いだけで、利益は十分なのにといっても、そんなこといちいち配慮しないよということ。
0886名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 14:04:12.49ID:5IEMEbLX
まあ、借りられない人はアレを使えばいい
どの道、家はあの世にまで持って行けないのだから
生きている間にそこそこの戸建に住めればええやん
子供には残せないけど、最初からそのつもりの方が子供も頑張るよ
0887名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 14:21:47.73ID:???
自営業なら賃貸に住んで社宅扱いにすれば家賃半額で住めるんじゃなかった?
持ち家が欲しいなら法人化させればいいような
それでも難しいのかな?
0888名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 14:28:48.02ID:???
>>887
社宅というか仕事場扱いにして経費にできる
家賃の全部を入れられるわけじゃないし、2割引きで住める程度
ローンで購入とどちらが有利なのかは知らん
0889名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 14:30:07.03ID:???
だから自営業はフラット35なら余裕で貸してくれるって
変動で低金利のネット銀行だってJNBは最初から相手にしてくれないけど
3期黒ならじぶんとかSBIは貸してくれるよ。
0890名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 16:30:57.18ID:???
フラット35は日本のサブプライムローンだからね
債権は証券化して切り刻んでポイやから貸し手(窓口)のリスクはほぼなし
0891名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 16:42:33.51ID:???
>>890
サブプライムみたいにバカ高い金利で貸してないから全然違う
0893名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 17:11:50.56ID:???
金融の歴史を見れば、同じ状態が永久に続くということは無い
0895名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 17:48:02.79ID:???
>>894
証券化スキームの概要はここ参照のこと

https://www.jhf.go.jp/financial/join/outline_kaitori.html

結局金融機関の負うべきリスクを証券化して人に押しつけているのほサブプライムローンと同じ

フラット35は金融機関が自分で責任取らない手数料ビジネスだから審査も甘く投資目的で借りにこられても見て見ぬふりをする
0896名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 17:55:37.29ID:???
>>895
昔の住宅金融公庫の時から?
フラット35という名称になってから証券化に移行したの?
0897名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:09:10.82ID:???
>>896
公庫時代は直接融資もやってたが民業圧迫ということで2003年から証券化支援事業を始めた
これが2004年にフラット35という名前になっているので公庫時代からやっていたサービスのひとつというのが回答かな
0898名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:28:36.70ID:???
>>895
証券化のスキーム自体は一般的なものでしょ
問題は証券化された債権の質
多少審査が緩いとしても、アメリカのそれとは状況が違いすぎる
日本でサブプライム問題は起こり得ない
0900名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 20:20:15.74ID:H7nkeaA8
1) 返済負担率50パーセント以上ある。
2) 過去1年間に30日間の延滞を2回以上している。
3) 過去5年以内に破産したことがある。

こんな層に高金利で貸し出してたのがサブプライムらしいしな
しかも払えなくなったら家返すだけでチャラ

日本ではこんな層には絶対に金貸さないし
自己破産しない限りは逃なさない
0901名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 20:54:20.32ID:???
いや、でも経済発展という意味ではアメリカが正しいよ
日本みたいにガチガチにやってたら衰退するのみ
日本はよく社会主義的と言われるけど、世界が成長する中で日本だけ遅れているのは
いろんな意味でリスクを取れないから
そもそも論でリスクとリターンは表裏一体
リスクを取らずにリターンが欲しいというのは虫のいい話
0902名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 21:30:54.70ID:???
>>900
更にサブプライムが悪質だったのは
その手のジャンク債を他の優良債権に知らん間に抱き合わせて
AAAとかの格付けして黙って売ってた事だな
格付けすら信用出来なきゃ投資家が防衛しようがない
まんま詐欺の手口
0903名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:05:58.80ID:???
べつに証券化スキームは否定していないが手数料欲しさに自己資金での貸し出すよりモラルハザードが起こりやすい

一般ローンに比べてフラットは審査が甘く自営の人も借りやすい理由は客向かいの金融機関があらゆるリスクを取らないから
0904名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:24:29.63ID:???
>>903
スタートがそもそも住宅金融公庫で
資金力の乏しい人にも住宅ローン組ませてあげて
マイホーム持たせましょうっていう国策からスタートしてたのが
色々あって金融公庫から直接貸付が出来なくなって住宅金融支援機構になったから
リスク取らないから審査が甘い訳でもないしモラルハザードが起こりやすい訳でもない

元々審査条件を緩和する為の独立行政法人だから
直接貸付だろうが証券化だろうが審査が緩い事に変わりはない
0905名無し不動さん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:41:40.48ID:???
証券化のリスクは投資家
投資家はリスクを追ってリターンを得てるのに何の問題があるのか
0907名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:25:06.19ID:???
住宅は国の経済にとっては最重要の要素
多くの国民が家賃0円のスラム街に住んでいても国は発展しない
成長するには中間層を増やして、住宅を買えるようにして、人物金を循環させることが重要
0908名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 10:15:59.19ID:???


少子化が加速してるし
空き家だらけだし。
年収300万以下が労働人口の4割とか。。。
不動産業は敗退まっしぐらだよ。
0909名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:44:16.54ID:???
>>908
あなたの周りはそうでも住んでるエリアによって見えてる景色が違うだろ
なんで人口減って少子化なのに公示地価も不動産価格やマンションなども都内は上がってるの?
0910名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:18:24.04ID:/6z8AdT/
>>909
過疎化する地方に希望が無くて
東京に集結してるからな。
その流れで東京郊外は再開発が頻繁に行われてる。
0911名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:55:40.01ID:???
>>909
値上がりする不動産はあるけど国内不動産業自体は衰退するだろうね
衰退するのは別に不動産業だけじゃないけどな
0912名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 14:25:29.58ID:???
結局、都市部じゃないと稼げないからね
都市部に人があつまるのは必然

かすかな希望は超高速ネットやAI、量子コンピューター
超高速ネットと超高性能コンピューターがあると、仮想空間をリアルに近い形で作れる
そうなると知的労働に関しては、満員電車で都心に通う必要性が減って
緑豊かな田舎の広いオフィスでも仕事ができるようになる
そうなると、わざわざ都心のネズミ小屋に住みたくないという人も増えるかも
0913名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:00:28.06ID:???
>>912
でも人口密度が多いからこそ、徒歩圏にいろんな物がそろうわけで。
老人が郊外の戸建てが住みづらいのは単に広いからだけじゃなくて、日々の暮らしの動線が大きすぎて体力が追いつかないからだよ
都市部の駅近マンションなら300メートル圏内に、コンビニ、スーパー、銀行ATM、
500メートル圏内に市役所の出張所、郵便局、各種クリニックや病院がそろう
0914名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:10:09.80ID:???
田舎だって上下水道や電気などのインフラ構築(維持)するのに金がかかるから結局集落作って暮らしてるからな
こんな広いのになんで一か所に密集してんのかな?
もっとゆったり100メートルくらい離して家建てりゃいいのにと思ったが無理なんやね
0915名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:11:37.18ID:???
そう考えるとアメリカはすごいよね
広い敷地に広いお家ばかり。
日本とは違って問題が出たら住民がDIYするのが当たり前だからかな?
0916名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:12:48.89ID:???
東京に住むコスト(金銭的以外にも長時間通勤などのストレス)とベネフィット(こちらも金銭的なもの以外の楽しみを含む)を下回るのはどのあたりかね
0917名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:15:23.45ID:???
>>915
車社会だからな
すごい田舎なのにハイウェイ片道5車線とかあるくせに朝晩の渋滞はカンベン
0918名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:21:30.20ID:???
>>916
和光市や朝霞市、都内がいいなら練馬区や板橋区は?
多少安く買えるし都内まで近く公園も多い
千葉もいいけど総武線、東西線はストレス半端ないし外国人が増えすぎて怖い

>>917
そんな感じなのか
東京は本当に住みやすいんだねぇ。高いけどw
0919名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:46:02.14ID:???
>>912
20年くらい前から、そういう構想が
語られてるけど、未だに
0921名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:07:37.01ID:???
ホリエモンの有り金は全部使えって本によると
家は買うな

とのこと
0922名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:09:27.32ID:???
そりゃ超金持ちなら一般的には賃貸でしょう。
0923名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:22:39.23ID:???
東京も広いから住む場所や収入レベルで全く違った風景に見えるのだろうな

東京は人の住むところじゃないとかマンションはありえないって人はまあ人生に満足してないっていうか微妙な感じだよね
0924名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:29:12.28ID:???
平時は人の多さが利便性をもたらすけど、災害など有事の際はそれが仇になるかもね
0925名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:32:39.48ID:???
>>924
そうなん?
インフラの整備が甘い田舎の方が人もたくさん亡くなってるやん
災害の種類によるけど少なくとも自然災害があった時生き残る可能性高いのはどう考えても都会だろう
0926名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:55:38.67ID:???
>>92
熊本地震では多くの人が自宅の庭でしのいだので、避難所ががら空きだった。
(そりゃ、地震直後の何日かは行ったりしただろうけど。)
だから、「絵になる被災者」が撮れなくて、倒壊家屋をひとしきり撮ったらマスコミは引き上げた
阪神大震災は東日本大震災の時は避難所や仮設住宅をずっとやってたけどね。

でも避難所行かずに済むってのは、田舎の大きなメリットだと思うよ
0928名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 20:12:19.49ID:???
ほぼ正方形の土地の半分が宅地で課税評価額が2千万、
くっ付いている残りの半分の地目が畑で評価はかなり低い
これを全て一筆の宅地にすると、課税評価額は4千万になるの?
0930名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 20:44:54.87ID:???
>>918
練馬や板橋もそう安いわけではない
東の江戸川区や葛飾区足立区よりは高めだし
杉並区ともそんなに変わらないよ
0931名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 20:59:52.62ID:???
和光や朝霞もかなり高いイメージ
70平米かそこらのマンションが7千万ぐらいする。
0932名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:06:01.06ID:???
和光で70平米7千万?嘘だろそれもうちょいだしたら神田界隈に匹敵するぞ?

どんだけぼったくるんだよ。水道水から石油でも出るのか?
0933名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:09:03.85ID:???
【年   齢】39
【勤続年数】3
【就業形態】正社員
【会社規模】一部上場
【年   収】880
【 配 偶 者】あり
【現在債務】なし
【 カ ー ド 】あり
【希望金額】5500〜5600
【戸建orマンション】マンション
【新築or中古(建齢)】中古
【都道府県、市町村】都内
【頭金の額】600〜700
【所有資産】300
【 その他】
今後 45歳1000万 55歳1200万まで昇給。
0937名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:24:50.82ID:???
>>933
誤爆してたね
ここはテンプレ違いますよ

相談事は何ですか?
0938名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:45:50.30ID:???
何度もすみません。
よろしくお願いします。

【年  齢】39
【勤続年数】3年
【雇用形態】正社員
【会社規模】従業員1000人程度
【年  収】880万円
【世帯収入】950万円
【家族構成】妻 9歳 5歳
【所有資産・貯蓄】200万 学資保険400万
【現在債務】車ローン40万
【現在家賃】8.2万
【物件金額+諸費用】5630万
【自己資金(頭金・諸費用)】830万
【希望金額】4800万
【金利種類】変動 楽天銀行を予定
【地域やマンションor戸建】マンション
【主な質問相談】無謀でしょうか?
0939名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:47:07.48ID:UhABC0sY
【所有資産・貯蓄】200万 学資保険400万

なのに

自己資金830万ってクソ意味わかんねーんだけど


どっから計算した?
0940名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:50:03.18ID:???
親からの援助になります。書き漏らしました。
0942名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:57:06.05ID:???
9歳と5歳の妻がいるのかと一瞬思った
一夫多妻制かよとか
0943名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:00:28.10ID:???
>>940
親からの援助はいくらなんだよ?
自己資金と合わせて830万なのかわからんだろ
まともに相談する気あんのか?
0944名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:03:05.95ID:???
5歳の子供が大学出るまで20年もあるのによくそれだけ借金できるな。

というのが素直な感想。破綻はしないかもしれないが、金銭的にカツカツの人生だと思う。
0945名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:09:17.38ID:???
今の住居費より下がるなら行ける
同じか上がるならキツイ
0946名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:21:55.47ID:???
>>931
和光とか朝霞って東武線とかだろw
最上階とかプレミア住居ならわかるけど7000万円なんてしねーよ
0947名無し不動さん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:25:06.94ID:???
>>945
今の家賃8.2万て書いてるじゃん。4800万を8.2で割ると585ヶ月分。つまり49年分。

諸費用と頭金で800万払い、マンションだから管理費修繕費も払って、この先の設備の維持費や固定資産税を加えたらトータルいくらなんだか。

子供が巣立つまでおとなしく暮らせよ、と俺は思う。
0948名無し不動さん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:48:02.57ID:???
見えてなかったスマン
今の家賃と収入で貯められないなら厳しそうやね
0950名無し不動さん
垢版 |
2019/11/15(金) 07:22:15.50ID:???
どうでもいいけど和光市に住んでいる奴がまたポジショントークしてるだけだろ
0951名無し不動さん
垢版 |
2019/11/15(金) 09:44:15.41ID:???
本当か?70,000,000円て坪単価だいたい330万円だよ?
これ探せば目黒区渋谷区あたりで物件買えるレベルじゃない?

和光市でこれが平均的とは思えない。
具体的に物件提示してほしいね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況