X



■■住宅ローン総合スレ 121■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ bef6-W8se)
垢版 |
2018/05/09(水) 15:19:28.12ID:1NiVr6Fz0
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。

質問者用テンプレ

【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【質問内容】

※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。
※共稼ぎ夫婦の場合、出産後復職して世帯収入が確定するまでは計画を慎重に。
※次スレは>>980が建てること。煽り逃げカッコワルイ。

前スレ
■■住宅ローン総合スレ 108■■(実質120)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1522031402/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003名無し不動さん (ワッチョイ 06f6-W8se)
垢版 |
2018/05/09(水) 15:20:28.06ID:1NiVr6Fz0
■■住宅ローン総合スレ 104■■(実質116)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1509512019/
■■住宅ローン総合スレ 103■■(実質115)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1507376757/
■■住宅ローン総合スレ 102■■(実質114)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1478209769/
■■ 住宅ローン 総合スレ 113■■
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/estate/1499864368/
■■ 住宅ローン 総合スレ 112■■
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/estate/1497510782/
■■ 住宅ローン 総合スレ 110■■(実質111)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1496233187/
■■ 住宅ローン 総合スレ 110■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1494309891/
■■ 住宅ローン 総合スレ 109■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1493007493/
■■ 住宅ローン 総合スレ 108■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1491298551/
■■ 住宅ローン 総合スレ 107■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1489191781/
■■住宅ローン総合スレ 106■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1486860374/
■■住宅ローン総合スレ 105■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1485135003/
■■住宅ローン総合スレ 104■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1482970901/
■■住宅ローン総合スレ 103■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1480951071/
■■住宅ローン総合スレ102■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1478210307/
■■住宅ローン総合スレ 101
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1475927995/
0006名無し不動さん (ドコグロ MMc2-896B)
垢版 |
2018/05/09(水) 23:27:20.42ID:/BJVVVtnM
いよいよ銀行が貸し渋り始めたらしいな
今後は住宅ローンも借入困難になっていくのか
住宅ローンの扱い自体をやめた銀行もあるし
今後は住宅ローン終焉になっていくのかも
これから借りる人は貸してくれる銀行がなくなるかも
0009名無し不動さん (ワッチョイ 25ad-2n/G)
垢版 |
2018/05/10(木) 11:32:20.92ID:KGb4NJdJ0
今後の見通しとして、なかなか金利を上げられないから自己資金1〜3割をローン条件にすることで銀行側がリスク減少をはかるだろうという記事はあった
0016名無し不動さん (ワッチョイ 3dad-obfm)
垢版 |
2018/05/10(木) 22:58:05.61ID:X/U/Lggg0
【年  齢】30
【勤続年数】8
【雇用形態】正
【会社規模】2500
【年  収】550
【世帯収入】1080
【家族構成】公務員妻 子供2人予定
【所有資産・貯蓄】1000
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】6080
【自己資金(頭金・諸費用)】1300
【希望金額】4780
【金利種類】変動
【質問内容】45歳ぐらいで早期リタイアし、
専業主夫予定。毎年いくら繰り上げ返済していけば
妻の収入だけで生活していけるか。
0020名無し不動さん (スッップ Sd43-2n/G)
垢版 |
2018/05/11(金) 17:08:23.13ID:4iGGE+sCd
変動にするか固定にするか悩んでて、どうしても腑に落ちないことがあって質問です。
5年固定や10年固定の住宅ローンを選択するメリットはどこにあるのでしょう。
デメリットはわかるのですが、それを上回るメリットがある人は、どのような方なのですか。
0024名無し不動さん (ササクッテロル Sp21-jiaf)
垢版 |
2018/05/11(金) 18:15:16.52ID:gtIOFmXrp
10年と1日でぜんぶ返してしまうパターンやな。
イオン銀行だと35年ローン10年固定0.69%
5000万円かりて10年ぶんの金利は300万
住宅ローン減税は500万弱
200万円弱のプラス
0029名無し不動さん (ワッチョイ f549-SLbO)
垢版 |
2018/05/11(金) 21:34:09.80ID:kDZ434dX0
逆に余裕なくても固定なら大丈夫ってのも違うからな
ペアローンギリギリ目一杯だけど固定だから大丈夫!とか恐ろしいのもいた
0033名無し不動さん (オッペケ Sr21-iFu3)
垢版 |
2018/05/11(金) 23:00:00.68ID:k3SAAWI6r
今の状況だと下手に変動金利上げると日本版住宅ローン危機を引き起こしちゃうからな
だから上がるにしても状況が変わるであろう10年先の話だと思う
変動金利は10年上がらなければその後+1.5%増えても固定と総支払額はトントンくらいになるから賭けとしてはかなり有利
0036名無し不動さん (オイコラミネオ MM2b-r25c)
垢版 |
2018/05/12(土) 00:01:24.93ID:n72BlKuPM
マイナスが終わってもゼロ金利だとは思う

三本の矢がしっかり刺さってからじゃないと金利は変わらないと思う
むしろ、首相が変わって、アベノミクス以外でがらっと変わる政策を取られる方がやばいかもね
0038名無し不動さん (ワッチョイ 85b8-iFu3)
垢版 |
2018/05/12(土) 00:36:00.03ID:csAs2POP0
逆だよ
マイナス金利はインフレを起こすための政策だ
これが成功すれば変動金利が上がる可能性も出てくるが、
マイナス金利をやめればますますデフレに歯止めがかからなくなり、ますます変動金利を上げられない状況が続く
その証拠にマイナス金利始まるずっと前から、もう20年くらい低金利が続いてる
これは、変動金利は景気が過熱して日銀が金融引き締めに転じない限りほとんど変動しないからだ
0039名無し不動さん (アメ MM19-I9eJ)
垢版 |
2018/05/12(土) 06:49:16.13ID:hEoTWVZ5M
それはよく分かるけど、35年にもなると怖いので固定にした
将来の利息が読めないのはストレスだよ、
0041名無し不動さん
垢版 |
2018/05/12(土) 07:32:00.05
35年ローンでしか買えないような額で戸建てやマンションを売るしかない今の政府の政策が一番の癌なんだけどな
0042宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発 (ワッチョイ 23b8-suU4)
垢版 |
2018/05/12(土) 07:50:41.27ID:tZlnHfWY0
盗聴盗撮犯罪者・宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の告発
盗聴盗撮犯罪者・宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 俺様が成敗してやるわいっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0045名無し不動さん (スッップ Sd43-2n/G)
垢版 |
2018/05/12(土) 11:20:23.73ID:2XJCkYAkd
変動金利って、店頭金利が上がるのと優遇幅が下がるのとでは、どちらが先になるんだろう
マイナス金利政策をやめて変動金利が上がるのなら、新規獲得競争が落ち着くほうに動いて、まずほ優遇幅の是正かな
0046名無し不動さん (ワッチョイ 23b8-9jLD)
垢版 |
2018/05/12(土) 11:36:35.16ID:JE2M+ndR0
住み始めて半年になるが、
分譲戸建ての為か、家の外観や間取りなんかは全然気にならない。
購入前は細々と気にしてたりもしたけど。
それよりも周辺環境の方が具体的に気になり始める。
歩道の綺麗さや公園の数。スーパーのラインナップやヤンキーの数など。
一番はやっぱり通勤、駅までの距離と電車内の時間。
不動産が動かない資産って事が身にしみますね。
後悔はしてないが、周辺環境はよく調べた方が良いですね。
0048名無し不動さん (ワッチョイ b564-TKlZ)
垢版 |
2018/05/12(土) 11:45:32.67ID:/4h/mEGV0
普通は金利が上がるとインフレで、逆にいうとインフレを抑えるために金利を上げる
インフレになると、お金の価値が下がるから、ローン残高が目減りする
物価が10倍になって、金利も10倍になっても、お金の価値が1/10になれば特に問題ない
但し、今と同じ収入があるという前提だが
そう考えると、低金利時に変動金利でローンを組むのは合理的
逆に高金利時に固定金利でローンを組んだ後にデフレになれば、お金の価値上がるわ、資産が目減りするわで一番辛いパターン
0051名無し不動さん (ワッチョイ c5b8-yv8y)
垢版 |
2018/05/12(土) 19:35:51.16ID:MH++lSKw0
>>46
なかなか詳細まで事前にはわからないですよね。
ただ歴史のある街ならソコソコ値段と雰囲気は相関あるんじゃ無いでしょうか?
住宅地と商業エリアで利便性は異なりますね。あと駅の近くでも、乗降しか無い駅と駅ナカが充実してる駅では利便性は異なるけど、これも値段に反映されてることが多い。
このスレ的にはよく上物の値段が話題になりますが、最悪建て直しが効く上物に金かけるなら土地の値段が高いとこをしっかり選べと。
0053名無し不動さん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:07:40.08
賃貸とはある意味、安住を探すための過渡期のソリューションでもある
0055名無し不動さん (ワッチョイ f569-QSx/)
垢版 |
2018/05/13(日) 10:33:04.34ID:I0QBgJzv0
生涯働いて家はあきらめるしかないかあ…って選択肢が少なくない日本がマシ?

それはそうと、ここの意見を参考にさせてもらい無事マンションの10階買ったんだけど、
網戸にヤブ蚊?害はないけど気持ち悪いやつが張り付いてた…海から近いから風はしょっちゅう強いんだけど飛んでくるのかなあ?
よくあるタウン系の中に建てられてるので山は遠いんだけど…4階以降はまず大丈夫と言われてたからショックだった。
0057名無し不動さん (ササクッテロル Sp21-jiaf)
垢版 |
2018/05/13(日) 12:29:28.36ID:ncqclgmrp
海外に住んでると、日本がどれほど恵まれてるか実感できるよ。
夜も治安がいいし、気軽に病院かかれるし、スーパーで新鮮な野菜やお肉がいつもおいてあるし。
0058名無し不動さん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:35:51.08
まともに海外に住んでる者の発言とは思えないなw
0059名無し不動さん (ワッチョイ 052f-4Ye1)
垢版 |
2018/05/13(日) 12:40:17.51ID:9pvjkdtN0
既出かもしれないけど
35年ローンだと固定、変動どちらがいいですかね?
0061名無し不動さん (ワッチョイ 052f-4Ye1)
垢版 |
2018/05/13(日) 12:54:19.06ID:9pvjkdtN0
>>60
分かりやすい回答ありがとうございます
0062名無し不動さん (アメ MM19-I9eJ)
垢版 |
2018/05/13(日) 13:06:09.38ID:KcofiCBwM
>>58
ヨハネスブルグとかの話だろ
0063名無し不動さん (ワッチョイ 23b8-+fqb)
垢版 |
2018/05/13(日) 13:43:39.64ID:9zTcUSUA0
【年  齢】28
【勤続年数】6
【雇用形態】正
【会社規模】150 (大手子会社
【年  収】550
【世帯収入】800
【家族構成】妻のみ 子供は一人だけ欲しい
【所有資産・貯蓄】800万+妻の資産数百?
【現在債務】100万(奨学金
【物件金額+諸費用】5800
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】5000
【金利種類】フラット35S 長期優良
【質問内容】45歳ぐらいで早期リタイアし、
現在家賃13万
返済およそ14万 プラス管理費修繕費 固定資産税

借りれることは借りれるがほんとにやってしまっていいものだろうか...
0064名無し不動さん (ワッチョイ 2d49-HfrX)
垢版 |
2018/05/13(日) 13:50:33.18ID:leBjn0Av0
【年  齢】 33
【勤続年数】 11
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証一部
【年  収】 600
【世帯収入】 600(妻がパートでプラス100万)
【家族構成】 妻、0歳子供
【所有資産・貯蓄】 1500万
【現在債務】 なし
【物件金額+諸費用】4100万
【自己資金(頭金・諸費用)】 1300万
【希望金額】 2800万
【質問内容】 60歳までに返済したい、子供は出来ればもう1人ほしい
(私立幼稚園→公立小中高→私立大学)
どの銀行で、どのような金利を選択すればいいか迷っている
0068名無し不動さん
垢版 |
2018/05/13(日) 15:06:58.30
>>64
子供二人でそれは厳しいんじゃないか
カツカツだと思うが?

家計簿を作ってみろよ、赤字だぞ
赤字にならないなら示してみな、見てみたいわw
0069名無し不動さん (ワッチョイ 23b8-ZR2C)
垢版 |
2018/05/13(日) 15:11:35.06ID:9zTcUSUA0
>>67
利便性や資産価値考えるとこれくらいになるんだよなー
現在 神奈川 駅まで徒歩20分 会社まで1時間ちょい60平米 家賃13万
検討物件 東京 駅まで徒歩3分 会社まで15分 63平米

中古にしてもあまり値段変わらないし、4000くらいの支線バス便なんか買っても価値は無いに等しくなりそう
0070名無し不動さん (ワッチョイ 23b8-ZR2C)
垢版 |
2018/05/13(日) 15:12:38.71ID:9zTcUSUA0
ああすまん
>>63にリタイアとか書いたがコピペ編集ミスだ
65?まで働くよ
0073名無し不動さん (ワッチョイ 23b8-9jLD)
垢版 |
2018/05/13(日) 16:47:51.01ID:wqw8uvCh0
5000万以上は年収1000万クラスの買い物のイメージやな。
0077名無し不動さん (ワッチョイ 3dad-obfm)
垢版 |
2018/05/13(日) 17:12:22.99ID:by2R+SSk0
【年  齢】30
【勤続年数】8
【雇用形態】正
【会社規模】2500
【年  収】550
【世帯収入】1080
【家族構成】公務員妻 子供2人予定
【所有資産・貯蓄】1000
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】6080
【自己資金(頭金・諸費用)】1300
【希望金額】4780
【金利種類】変動
【質問内容】45歳ぐらいで早期リタイアし、
専業主夫予定。毎年いくら繰り上げ返済していけば
妻の収入だけで生活していけるか。
0082名無し不動さん (ワッチョイ c5b8-yv8y)
垢版 |
2018/05/13(日) 19:35:09.42ID:VBKuSMFA0
しかしせっかく35年にして保険まで格安でつけてくれるのに、金利が上がっても無いのに繰り上げするのは理解できんな。
貯蓄してもしかしたら運用(定期預金でもね)してても流動性ある資産にしておいて、金利に合わせて繰り上げれば良いのに。
日本人はマジメなのか?金融リテラシーが無いのか?
0086名無し不動さん (ワッチョイ f569-QSx/)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:37:00.68ID:I0QBgJzv0
>>56
ご指摘の通りで、風で睡眠に支障が出るくらい。しょうがないから耳栓使ってる。
洗濯物も干せない時があるから部屋干しのラック買った。…でもそんな事よりとにかく虫がショックだ。
しかも一番避けたかった蚊だけに。
0089名無し不動さん (ワッチョイ 7d60-2+bh)
垢版 |
2018/05/13(日) 21:27:41.11ID:/+SwNfST0
ユスリカですよね?蚊柱作る奴。
ウチは8階最上階の角部屋ですが、あいつら角っこが好きなのか2月とかのそこそこ寒い季節の暖かい日などにもみかけたよ。
網戸にへばりつくから何だかなーと思うが吸血しない奴だし。気にしないのが吉。ちなみにうちは内陸で海は遠いです。
0090名無し不動さん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:27:52.61
 不動産市場は高騰を続ける首都圏の“局地バブル”に踊らされて狂乱状態となっているが、全国を見渡せばタダでも売れない空き家や無価値となったマンションなどが溢れ、その波はジワジワと都市部に押し寄せている。住宅ジャーナリストの榊淳司氏が、そんな歪な不動産の価値観について警鐘を鳴らす。

 * * *
 今、日本では有史以来の大きな変化が起きようとしている。

 従来、日本人が持っていた不動産に対する価値観が崩壊してしまったのだ。それを象徴する現象が「無価値化」。つまり、不動産に価値が見出されなくなった。「タダでも欲しくない」不動産が、日本中で増え続けている。

 ネットを見ると「タダでいいからこの不動産をもらってください」という情報をいくらでも見つけることができる。あるいは、ほぼタダ同然の価格で不動産を譲りたいという物件を集めたサイトもある。「空き家 無料」、「家いちば」、「空き家バンク」、「田舎の生活」などのワードで検索すれば容易に見つかるはずだ。

 私が見る限り、日本の土地の8割から9割は、ほぼ換金価値がなくなっている。たとえ日本の首都である東京であっても、遠隔の郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」と判断できる古屋を見つけることができる。あと10年もすれば、多摩ニュータウンの老朽マンションも、そういうカテゴリーに入ってくる可能性がある。

 そういった不動産も、いちばん高い時には5000万円前後の価格で売買されていたことだってあるのだ。

 いったいなぜ、こんなことになってしまったのか?

 私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。

 今の40代以上の世代なら思い当たるだろう。これよりも上の世代は、それこそ命をかけてマイホームを獲得しようとした。35年ローンという、今の価値観で見れば信じられないような長期間の金融的な拘束を受け容れてでも、マイホームを購入しようとしたのだ。

 しかし、すでに時代は変わってしまった。日本の中でも、35年ローンでマイホームを購入しようとしているのは、都心部に生活拠点を求めるほんの一部の給与所得者だけになってしまった。

 それ以外に生活拠点をもつ大多数の日本人にとって、贅沢さえい言わなければいまや住宅はタダ同然で手に入る状態になってしまったのだ。

 これはまさしく、日本という国で稲作が始まり、不動産に経済的な価値を見出されて以来の大転換ではなかろうか。
0091名無し不動さん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:28:00.17
そもそも、この国における不動産=土地の価値は農業が原点だ。不動産=土地から米を始めとした農作物という価値が生まれることで、その土地自体の経済価値が発生した。

 産業の中心が農業から工業や商業に移った後も、増え続ける人口を収容できる不動産=住宅の価値は上昇し続けた。もちろん、店舗や工場などに使われる不動産への需要は拡大した。当然、その経済的な価値も増幅する。「不動産の価値は下がらない。必ず上昇する」という、いわゆる「土地神話」は、そういう過程で生まれた。

 今、人口は増えていない。減り始めた。しかし、都心部では世帯数という住宅需要は増え続けたので、住宅の価値は下がらなかった。首都圏の都心部では建築コストが上昇したことと、人々の思惑によってマンションの市場価格は上がってしまった。

 一方、遠隔郊外や地方では、世帯数という住宅需要が増えない。人口自体は減少し続けている。さらにインターネットの普及により物を売る店舗の必要性が減少した。物を作る工場などの設備も、世界の工場と化した現代中国の出現によって必要性が薄れた。すなわち、日本全体で不動産に対する需要が著しく減退した。もとより、食料を生産する農業の必要性も、貿易の自由化によって縮小してしまった。

 日本の不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したと言っていい。それが、遠隔郊外や地方の不動産の「無価値化」につながっている。

 日本の少子高齢化や人口減少には歯止めがかからない。この大きな流れがある限り、日本中の不動産の「無価値化」が進行する。
0092名無し不動さん (アメ MM19-I9eJ)
垢版 |
2018/05/13(日) 21:30:49.88ID:/b68SmXuM
いまの住光熱費もテンプレに入れて欲しいわ
3000万くらい年収500万もありゃあ今住んでるより安くなるだろ
0093名無し不動さん (ワッチョイ cddc-uwJI)
垢版 |
2018/05/13(日) 23:42:48.00ID:P3q/cbne0
今月アイフルの借り入れを全額返済し解約も済ませたのですが直ぐに住宅ローンの事前審査通るでしょうか?
アイフルの返済は1日2日遅れたことは2・3度あります。
0095名無し不動さん (ワッチョイ 7d73-nBTi)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:09:21.76ID:DGaienbI0
実家のことなんですが、父64歳でまだ住宅ローンが10年1000万以上残っています
でも最近父の体調が悪く仕事を辞めたいそうなんですが、ローンの支払いがあるので辞めれなくて辛いそうです
私も自分の家のローンもあるし子供も小さい援助は出来ない状態です
こういう方多いと思うんですけど皆さんどうしてるのでしょうか?
あとリバースモーゲージってどうですか?気になっています
0096名無し不動さん (ササクッテロル Sp21-nBTi)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:12:36.82ID:Mkt5JgOip
スレの最初の方しか読んでない銀行の中の人だけど、
貸し渋りとまでは行かないけど、うちは今年度から獲得目標に住宅ローンが入ってないよ
やっぱ儲からないのかな、だから今までみたいに借りて借りて!っていう勢いは減ったのは確かだと思う
0097名無し不動さん (ワッチョイ 7d51-+qVl)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:27:19.15ID:6dQYJ8AA0
>>95
どちらかが家を売却して一緒に住む。損をして、狭くても我慢する。
ローンを返せないなら売却するしかない。
リバースモーゲージは、ローンを返し終わった物件を担保に新たにお金を借りること。
ローンを返済中の人には関係のない話。
0098名無し不動さん (ワッチョイ 7d73-nBTi)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:49:25.14ID:DGaienbI0
>>97
私は娘で自分の家には旦那の親も住んでいるので一緒に住むのは難しいです
払えなくなったら実家は売るしかないですね、そりゃそうですよね
リバースモーゲージについては勘違いしていました、助かりましたありがとうございました
0099名無し不動さん (ワッチョイ c5b8-yv8y)
垢版 |
2018/05/14(月) 06:01:02.59ID:qMCysY5L0
>>96
住宅ローン自体は儲からないけど、それに付随して色々なローンをしてもらうための販促品として住宅ローンは大事な存在と聞いたけどね。
しかし銀行は国債もあまり買えないし、日銀預金は一定以上はマイナス金利だし、国内は投資需要先細りだろうし、外債ばっかりなのかな?
0100名無し不動さん (ワッチョイ c5b8-yv8y)
垢版 |
2018/05/14(月) 06:10:55.40ID:qMCysY5L0
>>97
担保の銀行評価額によるけど、残債払うため借りるってのもあるみたい。
ただ貯蓄を残す目的というのだけどね。
そもそも貯蓄があるのに返したくないって話じゃないなら、リバースモーゲージで借りてもすぐツラくなりそうだけど?
その土地の市場価格によるけど。
0101名無し不動さん (ワッチョイ f549-SLbO)
垢版 |
2018/05/14(月) 06:42:35.87ID:7jgJw0Jb0
何スレか前から、銀行は変動を勧める!って話に対して複数の銀行関係者が
ただの行員レベルでは変動固定のどっちでも成績評価は変わらない、というか最近はそもそもローン自体が取っても評価の対象にならないからどうでもいい
って書いてたね
ただの顧客サービスだそうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況