X



ローコスト住宅35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 12:14:58.39ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。
無垢フローリングの話は禁止で

それではどうぞ

ローコスト住宅27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1617087966/

ローコスト住宅28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618028825/

ローコスト住宅29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618444087/

ローコスト住宅30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618961977/

ローコスト住宅31
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1619580715/

ローコスト住宅32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1620730685/

ローコスト住宅33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621309137/

ローコスト住宅34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621633523/
0082(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:25:14.90ID:???
裸である理由が分からん
袋入でしっかり気密シート貼ったほうが実質気密層2枚で湿気に弱いGWには良いだろ
0083(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:26:49.04ID:???
鳳建築と鳳建設で違う会社だったorz
>>79
「必ず」じゃなく「必要なことが多い」って「どっちでもいい」って意味じゃないの??
だらだらアイシネン叩くよりグラスウールやらアクアで防湿シートなしの方に危機感もてよ
0086(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:29:15.24ID:???
このへんの細かな話いくら議論したところで施工ガチャ次第で終わるのが悲しいよなw
他の断熱材で余計な心配するよりアイシネンで防湿シートなしの会社選ぶ方がまだ確実だわ
0091(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:32:15.95ID:???
>>87
袋についてるビニールの透湿抵抗は
単品の防湿シートに比べたら透湿抵抗が低いから上から防湿シート貼るんならあんまり意味ないんよ
0092(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:33:07.15ID:???
アクア80mm程度とかなら袋いり高性能グラスウール105mmの方が断熱性も高いしいいけどな。

結局厚み次第や
0093(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:34:49.31ID:???
>>83
だから根拠は結露計算だって
いらなきゃいらないけど6地域の鳳建設は必ず必要になってんの
必死すぎだろ
反対する理由ある?
0097(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:52:35.85ID:???
>>93
だからマニュアル貼れよって何回言わせるんだよ
>>61はスルーか??
ちなみにうちの工務店のアイシネンの結露計算では「防湿気密シート」は入ってないわ
長期優良住宅の添付書類に入ってるちゃんとしたやつな
0100(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:59:09.98ID:???
>>93
英語のマニュアルの翻訳早くしてくれよー
そもそもむきになってるけどお前鳳建設の看板借りてる素人だろ
>>68が結論なのになにを延々アイシネンまでそっちに引っ張りこもうとするんだよ
0101(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 19:01:18.18ID:???
九州でローコストの昭和建設は樹脂サッシとか中身もまあまあ良くてめちゃくちゃ安いが評判よくないな
0105(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 19:07:03.61ID:???
>>98
自分もそれは考えた
厚みが取れないから断熱性は限られるがローコストは間違いないし内部結露がおこらないのもいい
0110(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 19:16:34.72ID:???
金持ち向けの内断熱+付加外断熱なら評価されてるよ
外断熱だけだと厚み取れないから限界がある
0115(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 19:22:21.63ID:???
高性能グラスウール16Kとか24Kは昭和とは明らかにちがうぞ。結局吹き付けも105mm吹けなきゃグラスウールより断熱性能では勝てないわけだし。
0117(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 19:25:39.44ID:???
>>98
外張り断熱は気密が取り易いから内断熱のGWとの組合せか、内断熱の厚さ以上に断熱を入れたい時に良いかと。使える部材が基本高価になるからコストはそれなりにかかるのがデメリット。
0119(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 19:26:48.14ID:???
安価で壁いっぱいの高性能グラスウールは魅力あるよ。24Kとか密度も上げれば断熱性能めちゃくちゃいい。
0121(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 19:40:01.06ID:???
断熱とか今やローコストでもそれなりだからどうでもよくなった
UA値は卒業
大事なのはC値含むトータルの施工品質と悟った
0124(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 19:50:33.67ID:???
袋なしだと一つ一つタッカー留めできないからずり落ち酷そう
おまけに湿気に直で触れるからカビだらけ

その難点を克服するために袋入りが主流なのに、時代に逆らってる人はなんなの
袋入りだろうが袋無しのだろうが施工ガチャなのは変わりないのに
https://i.imgur.com/ytwo9oH.jpg
https://i.imgur.com/nGmcNF8.jpg
https://i.imgur.com/FV08lMm.jpg
https://i.imgur.com/GWlkbGW.jpg
https://i.imgur.com/RCtqXF7.jpg
https://i.imgur.com/8zm9Voz.jpg
0127(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 19:55:56.88ID:???
>>116
35〜40坪だとアイシネン壁床屋根70mmで110〜120万ぐらいだと思われる
グラスウールだと手間賃入れても半額以下かもしれんね
気密や精度は専門業者がやる方が確実
0128(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 19:58:45.03ID:???
>>125
吹き付けは何使ってるかきいたほうがいい
多分アクアフォームだろうなー
アクアフォームは水吸うから防湿シートの施工するかどうかは確認すべきだと思う
水吸う断熱材は>>124みたいになると思う
アイシネンなら神経質にはならなくていいかも
0129(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 20:02:40.62ID:???
>>124
それはフワフワのふとんみたいなGW使ってるからだろ
HGWの20kや24kならパンパンだからずり落ちようがない
0132(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 20:19:28.01ID:/KoV+lK2
せやまん、キタアアアアアアアアア

実際に計算してみた!
固定資産税ってどれくらいかかる?
持ち家のランニングコストを考える
【家づくりコラム】
2021/05/26
0143(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 21:28:16.97ID:???
>>124
昭和かよwww
せめて高性能グラスウール24K以上の施工例だそうよw

いまどき袋入とかローコストだけだぞ(あ、ローコストスレだった)
0145(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 21:30:47.75ID:???
まー冬場エアコンなら防湿シート必要なほど湿度ないと思うが。そもそも北海道でやらかして通気工法ができたわけで。まー過熱式加湿器とかなら。でもあることに越したことはない。
逆にこれからの時期は室内が涼しく、外側高温多湿と冬と逆になる。防湿シートは役立たないし、どーすりや良いのよ?首尾よく外層が境界で結露してくれりゃ良いけどさ。
0146(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 21:33:11.22ID:???
>>144
住むだけなら良いのかも知らんが、池や川が近いのは不安ある。まーでも安いよね。
上物で3000-4000取られそう。
0150(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 21:38:52.28ID:???
>>147
しらね。うち付けてないからwでも単なるゴミ袋のお化けみたいなもんだろから、資材費より、工賃でしょうなぁ。
0151(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 21:42:07.91ID:???
>>147
50mロールで1マンとか2マンとかだけど施工に金かかるからな
ちゃんと四周固定できて気密取れるように張らないとなんとなく張っても意味ない
0152(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 21:42:45.42ID:???
>>148
上物訳2000?税抜き1800?
総二階真四角で30坪くらい?んー大手だと厳しいんじゃねーかな?
ローコストスレ的には全然行けるけどさ。
大手で建てるのと、建築条件解除で金入れて、ローコストビルダー(工務店)頼むのとどっちが安上がりなんだろね
0153(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 21:46:41.51ID:???
ちなみにウチはバリバリビニールクロスね。意外とビニールクロスって透湿性低いみたいだったから。
でもおすすめしない。ウチはアクアフォームやってるのに気密シート貼ることなんてほとんど無いみたいだから大工さんの練度的にも心配でやめた。年30棟建てて15年はやってて問題ないみたいだし。
0155(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 21:48:41.04ID:???
アイシネン防湿シート必要君は鳳建設の解答だけがソースだったみたいだなw
水を吸わないっていう断熱材の特性も加味したら壁内結露の心配はいらんでしょ
>>124みたいなカビも生えないだろうし
0159(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 22:12:15.70ID:???
ハイム高いからなー
ハウジングセンターのスタンプラリー乞食した時に大手の営業と上っ面の会話それぞれするけど
年収とローンの話になった時に「その年収なら○○万まで大丈夫ですね」とか言われて
うちの予算マックス超えの概算見積り出してきたとこあったわ
予算の意味わかってないあほな営業いるんだなとおもた
0160(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 22:21:35.80ID:???
>>157
どうしてもその土地がいいのなら、やはり条件解除の交渉をして、タマなりで建てたほうが安くはなると思う
ただ、ハイムがその交渉に乗るかは別問題で
0161(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 22:26:55.43ID:???
大手の売り出す新しい住宅地は見栄えがいいけど上物でぼられるんだろうな
でも小汚い土地を見た後で大手のものを見ると欲しくなる
0166(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 22:50:20.72ID:???
みんな安易に条件解除考えてるけど税率が違うんだからそうそう相手はのまねえよ。売れないとちだけ。
それよりまず条件なしを探せ
0168(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 22:53:55.84ID:???
周りにセキスイハイムの家がずらっと並んでる中、ポツンとタマホームの家があっても笑われそうだが
0174(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 23:10:38.98ID:???
>>169
アットホームや不動産ジャパンなんか朝晩昼休み見てたがな。ストーリービューで場所わかるから休みの日に現地にトツゲキ、よければそれから不動産屋に連絡。
0177(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/27(木) 00:20:06.07ID:???
長期優良住宅の結露計算で防湿シート不要判定でも
シート追加するとかローコストで済ます気ゼロじゃん
高高スレじゃ相手にされない中途半端な奴が気取ってて笑える
終いには大手HMの話か。ミドルコストスレ作ってこいよ
0178(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/27(木) 00:23:39.57ID:???
でも大手でも袋入り使うってことは
大騒ぎするわりには実際は壁内結露とかそうそうおこらないのかもな
0180(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/27(木) 00:29:35.87ID:???
築20〜30年とかの中古買ったら断熱リフォームはみんなしてるのかな?

もし中古で売る場合吹き付けは断熱リフォームしづらいのはネックになりそうだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況