X



ローコスト住宅35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 12:14:58.39ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。
無垢フローリングの話は禁止で

それではどうぞ

ローコスト住宅27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1617087966/

ローコスト住宅28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618028825/

ローコスト住宅29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618444087/

ローコスト住宅30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618961977/

ローコスト住宅31
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1619580715/

ローコスト住宅32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1620730685/

ローコスト住宅33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621309137/

ローコスト住宅34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621633523/
0003(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 12:18:09.69ID:???
ローコスト住宅で無垢床 = 軽自動車でドレスアップ、白ナンバー

ダサすぎるw
節だらけのやっすい無垢材使って精一杯の見栄w
0005(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 12:21:29.29ID:???
気密測定おじさんとは

・タマホームに親を殺された
・コスパが良さそうな仕様を見かけると「気密測定するの?」と鼻息を荒くして参上
・自分の家よりコスパが良い家を許容できない
・ケチの付け所がないと「施工不良が無いといいね」と捨て台詞を吐いて逃亡
0007(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 12:25:39.78ID:???
過去スレ見ると何年も前からいるからな
家が欲しいけど建てれない人なんでしょ
正直かわいそうだとは思う
0008(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 12:27:31.77ID:???
そんなことより
タマホーム
レオハウス
イシカワ
クレバリーホーム
アイフルホーム
アイダ設計

金額同じならどこで建てたい?
0009(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 13:11:01.06ID:???
>>5
多分俺だけど今週引き渡しだよw
タマホームで気密測定した人のブログ読んだけどローコストの最大の弱点はやっぱり施工精度と気密じゃん
それを指摘してるだけなのに揚げ足とるアホはメーカー側の人間か?
0017(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 14:13:59.22ID:???
気密や施工の話はローコストメーカー側には都合悪いもんなぁ
施主にはデメリットない話をこんなによってたかって叩く理由が俺にはわからん
0018(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 14:38:05.77ID:???
>>17
GWで気密取るのは技術が要るからローコストでは下請けガチャになる。
吹付けか、付加断熱で気密取るのは可能だけどコストアップになるからローコストでは無理かな。
0019(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 14:47:51.18ID:???
気密測定が悪いんじゃなくて気密測定してる?とかシュバった挙げ句に悪態つくのが嫌われてんだろ
0020(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 14:48:55.16ID:???
ダイライトに高性能グラスウール105mmがローコスト最強。壁内結露の心配もあまりないし断熱性も防音もそこそこ。
0021(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 14:49:19.00ID:???
吹付けは気密取れても防湿取れないからなぁ
ちゃんと「防湿気密シート」貼ってくれて全棟気密測定してくれる工務店一択
0022(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 14:59:56.46ID:???
次世代蓄電池の生産工場 越前市に完成

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20210525/3050008056.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

脱炭素社会の実現に向けて次世代型の蓄電池の開発が注目されるなか、
「全樹脂電池」と呼ばれる新しいタイプのリチウムイオン電池を量産できる工場が福井県越前市に完成し、
25日に開所式が行われました。
工場はことし10月から本格稼働する計画です。

工場は、次世代型のリチウムイオン電池の開発を進めている東京のベンチャー企業「APB」が、
「全樹脂電池」の量産化を目的に、京都市の化学メーカー「三洋化成工業」とともに、越前市内に整備しました。
25日に、工場の完成を記念して開所式が開かれ、「APB」の代表取締役で
慶応大学特任教授の堀江英明さんらがテープカットをして完成を祝いました。

「全樹脂電池」は、従来型のリチウムイオン電池では金属が使われていた電極を
すべて樹脂に置き換えたもので、薄いシートを積み重ねた構造で、従来型よりも軽く2倍以上の電気容量があります。
また、樹脂製にすることで発火しにくいなど安全面でも優れているということです。

工場で生産する電池は、当面は海底ケールブルを検査する潜水艇の動力として採用が検討されているほか、
将来的には風力発電など再生可能エネルギーの蓄電池としての活用も期待されているということで、
工場はことし10月から本格稼働する計画です。

「APB」の堀江代表取締役は「世界中でリチウムイオン電池が普及しているが、
これまでの金属の電池に代わり樹脂のものが本流になってくると思う。
この福井県から高度化した技術を世界に届けていきたい」と話しています。

05/25 19:11
0024(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 15:14:02.47ID:???
気密シート自体が10年とか経つと湿気を少しずつ通すようになると言われてるし、テープも同じ
0026(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 15:21:08.03ID:???
>>19
いつの話だよそれw
そんなずーっと前の話を新スレに引っ張ってまで叩く必要あるの?
ますます意味わからん
0027(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 15:24:21.59ID:???
ずーっと前にタマの気密は0.5だとか言って宣伝してた人いたなぁ
たまたまの1件の良い結果じゃやっぱり意味ないわな
0031(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 15:46:37.34ID:???
6地域でもまともな工務店は結露計算して根拠に基づいて吹付け+防湿気密シートしてる
ローコストはそもそも結露計算してないだろうからそこまでしないだろうね
感覚で「いらない」と言うだろう
0032(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 16:00:03.07ID:???
>>30
あーいやいや、防湿気密シートは冬型結露への対策で、防湿気密シートが不利に働くのが夏型結露だから、吹付け断熱で防湿気密シートをしてない人は基本的に夏型結露の心配が無い
>>25の文脈から察するにちょっと勘違いしてそうだなと思っただけだよ


>>30で貼ってくれたリンクは調湿シートだから、夏は透湿して防湿気密シートの役割をしないシートだから理想的だね
高そうだけど
0036(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 16:09:33.18ID:???
>>32
結局は暮らし方の問題じゃないの?
冬に加湿器ガンガンに炊いてる家はそりゃ結露しやすいでしょ
少量の加湿&外気との気温差が15℃ぐらいでおさまる地域なら簡単に結露しないと思うんだが
0037(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 16:15:20.30ID:???
>>36
気密シート必要不要とかより「気密シートが無くても【夏型結露】を心配するほどじゃない」という矛盾した文章が気になっただけだから
本来なら【冬型結露】という言葉が入る文脈

必要だ、不要だなんて人の家の仕様に口出すつもりは無いよ
0044(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 16:48:15.83ID:???
6地区ならダイライト、高性能グラスウールが安くコスパいいよ

アクアフォーム75〜80とかより断熱性能高いし壁内結露のリスク少ないし安い
0047(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 17:22:13.08ID:???
防湿シートは隙間なく施工しないと結局結露の原因になる
隙間なく施工出来る所ならグラスウールも上手い所が多く現場発泡の意味は薄れる
現場発泡なら面材を透湿性のあるものにした方がリスク少ない
0048(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 17:31:09.07ID:???
>>45
その結露計算ソフトが水蒸気の流れを一方通行でしか計算できないから実情を反映できてないのは有名な話
日本の6地域どころじゃない寒さの北米で結露しないのは何故なんでしょうね
0049(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 17:49:22.77ID:???
>>45
メーカーのマニュアルに「防湿気密シート必須」って書いてないものを何できみは断言できるんだよw
そもそもアイシネン採用してるローコストは少ない
グラスウールを正しく施工ができるローコストメーカーをきみは探すべきじゃないの?
タマのC値3は防湿シートの施工ちゃんとできてないんじゃないの
あとアクアは水吸うから防湿シートいるって啓蒙しないと
0052(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 17:55:04.72ID:???
改質アスファルトルーフィング結構大事なんだな

うちは標準でgumstarの改質アスファルトルーフィングだったわ。ちな瓦
0055(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:03:21.53ID:???
まともな工務店は結露計算してる
その根拠に基づいてアイシネンだろうと必要だから防湿シート貼ってる
それに反対するのって貼ってないやつが意地になってんの?
反対する理由ある?
0056(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:07:48.97ID:???
>>55
だからアイシネンに防湿シートを貼ってる「まともな工務店」を早く貼れよw
全国にあるんだよな??
つか、あんた聞きかじっただけの素人だろ?
誰の話鵜呑みにして書き込みしてるの?
0061(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:11:41.91ID:???
「アイシネンには防湿シート施工必須」って書いてる「メーカーの公式マニュアル」貼ってくれよ
英語のやつな。翻訳もよろしく
そしたら認めるわ
0068(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:14:38.77ID:???
水吸う断熱材(アクア、フォームライト、グラスウールなど)には防湿シート必須
水吸わない(アイシネン)ならいらないで終わる話じゃないの?
壁って言っても80〜100mm詰まってる断熱材の中で結露→カビ発生が1番やばいんじゃないのかよ
0074(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:17:35.90ID:???
アイシネンとセルロースは追加料金だいたい一緒くらいだったわ。セルロース割と手が届く値段なのに意外と評価低いよな。
0075(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:17:37.60ID:???
屋根は剛床にした場合結露しやすいから防湿シート張った方がいいな
通気層とったとしても完璧じゃない
0077(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:20:30.77ID:???
調湿シートって湿度高くなってくると
勝手に透湿抵抗低くなるんだろ
温度差なくて結露しない季節でも湿気だけどんどん入ってくるとかいやじゃん
0078(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:20:40.15ID:???
セルロースはどうしても重力問題があるからなー
施工レベルによっては防げるらしいが、結局施工ガチャかつ「このくらいの密度で施工してれば大丈夫」というのが素人には全く測りようがないから施主が施工不良を指摘できるGWより運要素が強いと思う
0082(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:25:14.90ID:???
裸である理由が分からん
袋入でしっかり気密シート貼ったほうが実質気密層2枚で湿気に弱いGWには良いだろ
0083(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:26:49.04ID:???
鳳建築と鳳建設で違う会社だったorz
>>79
「必ず」じゃなく「必要なことが多い」って「どっちでもいい」って意味じゃないの??
だらだらアイシネン叩くよりグラスウールやらアクアで防湿シートなしの方に危機感もてよ
0086(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:29:15.24ID:???
このへんの細かな話いくら議論したところで施工ガチャ次第で終わるのが悲しいよなw
他の断熱材で余計な心配するよりアイシネンで防湿シートなしの会社選ぶ方がまだ確実だわ
0091(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:32:15.95ID:???
>>87
袋についてるビニールの透湿抵抗は
単品の防湿シートに比べたら透湿抵抗が低いから上から防湿シート貼るんならあんまり意味ないんよ
0092(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:33:07.15ID:???
アクア80mm程度とかなら袋いり高性能グラスウール105mmの方が断熱性も高いしいいけどな。

結局厚み次第や
0093(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:34:49.31ID:???
>>83
だから根拠は結露計算だって
いらなきゃいらないけど6地域の鳳建設は必ず必要になってんの
必死すぎだろ
反対する理由ある?
0097(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:52:35.85ID:???
>>93
だからマニュアル貼れよって何回言わせるんだよ
>>61はスルーか??
ちなみにうちの工務店のアイシネンの結露計算では「防湿気密シート」は入ってないわ
長期優良住宅の添付書類に入ってるちゃんとしたやつな
0100(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/05/26(水) 18:59:09.98ID:???
>>93
英語のマニュアルの翻訳早くしてくれよー
そもそもむきになってるけどお前鳳建設の看板借りてる素人だろ
>>68が結論なのになにを延々アイシネンまでそっちに引っ張りこもうとするんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況