X



ローコスト住宅31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 12:31:55.56ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。

それではどうぞ

前スレ

ローコスト住宅24
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1615350138/

ローコスト住宅25
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616114763/

ローコスト住宅26
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616547604/

ローコスト住宅27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1617087966/

ローコスト住宅28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618028825/

ローコスト住宅29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618444087/

ローコスト住宅30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1618961977/
0002(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 12:51:35.21ID:???
https://i.imgur.com/Cl30vyx.jpg

アイシネンとダイライト、気密シートなしなら壁内結露する
アクアフォームならギリセーフ

うわわわわ!ダイライトでそれなら構造用合板ならド結露じゃん
ひえええええ〜家が腐るよ松尾先生〜
0006(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 13:06:54.73ID:???
アウトセーフ言うけどじゃあそのアウトな組み合わせで確実に壁内結露して壁が腐るかって言うとそうではないだろ
0009(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 13:07:49.34ID:???
高性能グラスウールでダイライトかハイベストウッドが壁内結露リスク少なくて安くすむな
0017(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 13:34:23.25ID:???
喩えが酷すぎる
電源の入っていない冷蔵庫と衣装ケースにバケツいっぱいの熱湯を入れました
どちらが先に冷めますか?って問題

高高なら家の中暖まらないってのならエアコンいらないやん

エアコンで室温コントロールしやすい問題とエアコン使えない時や臭い強いモノ扱ったときの換気のしやすさは全く別問題なのにいつものワンパターンにはめこんでる
0019(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 13:41:06.96ID:???
>>17
お前はフィリピンにでも住んでるのか?
そんなに頻繁にそして長時間停電するの?
高気密高断熱でもある程度窓付けるし
停電したタイミングで悪臭に苦しめられるなんてレアケースのために断熱気密を疎かにして高い光熱費を払い続けるなんて
アホの極み
0021(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 13:50:27.22ID:???
>>17
停電時に暑いって話だったから外部からの話なのに、なんで内部に熱源準備すんだよ

そしていきなり臭いものを扱ったときの話wwwwwwwwwwwwww
キッチンには換気扇があるしリビングには窓の1つや2つはあるだろ
0023(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 13:55:18.51ID:???
>>17
>高高なら家の中暖まらないってのならエアコンいらないやん

外の環境による影響を受けにくいのが高気密高断熱住宅
ビニールハウスみたいに熱を取り込んで逃さないみたいな発想をしてしまうのが頭悪い
0028(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 15:09:56.77ID:???
>>24
もちろんそれは分かってる
だからこそ前スレで最初に、高高は窓減らして熱抵抗高くしてるんだから停電とかの時に熱を逃がしにくいのは当たり前でしょ?と書いた

なのに熱が入らない前提で頭おかしなレス付いたから絡んだだけ
0030(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 15:15:05.55ID:???
>>28
窓が少ないなら日射も少ないわけで、窓が多い家より有利でしょ
まじでビニールハウスと思ってんだな
0034(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 15:48:24.96ID:???
>>28
名無しさんだから
前スレとか言われてもね
お前のさんの認識と何も知らない他の人との認識はちがうからね

何はともあれビニールハウスの喩えはおかしいよ
0041(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 16:02:24.31ID:???
空のステンレス製の水筒とマグカップ
どちらも封をして4時間気温35℃の太陽光の下に置いて置く
どちらの方が内部の温度が高いか

ここのアホの話だと水筒の中の方が地獄らしい
理由は中に熱いお茶を入れると熱を逃さないのが水筒だから(笑)
0042(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 16:04:37.94ID:???
>>40
高気密高断熱住宅は窓が少ないという前提だから日射取得も低気密低断熱住宅より少ないのが前提条件
今時の家で高気密高断熱ならLow-Eのアルゴンガスくらいは当たり前だろうし、カーテンもするだろ
0043(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 16:05:56.20ID:???
>>40
ちなみに高気密高断熱住宅が窓が少ないっていうのは必死に高高が地獄って言ってるお方の出してきた条件な
0045(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 16:12:24.07ID:???
>>17
喩えが酷すぎる

夏は氷
冬はお湯を入れ
@蓋を開けた断熱材の薄いクーラーボックス
A蓋をした断熱材の薄いクーラーボックス
B蓋を開けた断熱材の厚いクーラーボックス
C蓋をした断熱材の厚いクーラーボックス

どれが中に入れた物の温度変化が少ないかって話
@ですか?
0046(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 16:15:15.66ID:???
>>42
どこにそんな前提があるんだよ

高気密高断熱の最大の目的は光熱費を抑えて快適な暮らしをする事じゃないの?
採光と冬場の日射取得を考えない高高なんて本末転倒
0050(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 16:22:58.72ID:???
>>46
高高は夏も冬も外部環境に左右されない断熱が前提だから庇や軒で日射制御くらい考えて設計するでしょ
日射制御ってのは夏は高い位置の太陽光を遮り、冬は低い位置の太陽光を取得できる角度の事ね

あと必死になりすぎてカーテン無意味みたいな謎の発言してるけど、カーテンはメーカーが日射熱取得を計算してるくらい日射遮蔽に有効
うちは更に空気層を持って隙間のないサイドレール付きのハニカムシェードだけどね
0053(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 16:35:46.04ID:???
高高界では冬季の日射取得のため南窓には積極的だよね
松尾さんにしろ西方さんにしろ南面は窓をたくさん取ってるじゃん
であえてペアガラスくらいにしてたり
夏季は庇の出や外簾なんかで調整してる
0058(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 16:51:47.98ID:???
この前高高のモデルハウス見学して来たけど、南側四面の大きな3層ガラスと吹抜けでこれで大丈夫なんだ?ってびっくりしたよ
0062(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 17:48:00.71ID:???
>>57
日射を一度室内に入れるか入れないかがかなり重要
カーテンと窓の間の空気を温めてしまってるんだよね

意味が全くないとは言ってない外で切らないと殆ど意味が無い
0064(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 17:51:57.24ID:???
>>62
ほとんど意味もないも日射熱熱取得は計算できるんだってば
その日射熱取得を5割だの7割だのカットする遮蔽カーテンはざらにある
日射熱取得を7割をカットして「ほとんど意味が無い」は苦しいよ
先に述べたように日射熱は吸収と反射がある
反射すれば熱は生まない
0066(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 17:56:45.61ID:???
そもそもlow-E+アルゴンガスのペアガラスでも半分近く減衰する上に、高高住宅と銘打つならトリプルガラスもあるでしょ

空調の無いスカスカアパートに帰ってきて灼熱地獄ってのをイメージしてるんだろうけど、高気密高断熱住宅を本当に体験してるならこんな糞みたいな議論はまず起きない
0069(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 18:01:32.90ID:???
別に窓の外で遮蔽する方が効果あるのを否定してねーよ
カーテンが遮熱に対して効果が無いというアホがいたから説明しただけ
0082(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 20:05:30.85ID:???
高高スレで話すようなスレチ内容でもう100レスくらい消費しようとしてるんだが
やはりローコストで建てようと考えてるほとんどの人の民度なんてこんなもんなのか
正直言ってかなり悲しい
0083(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 20:11:37.15ID:???
はい、ローン関係もできるだけ賃貸住宅に専用スレがありますので、そちらでよろしくお願いいたします
0085(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 20:48:19.31ID:???
>>84
土間2.5帖(土間収納1帖含む)、ホール2.5帖
ホールは手荒い用の洗面あり
三世帯、6-7人が使うこと鑑みるとこれでもギリギリのサイズ
0086(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 20:54:29.17ID:???
結構余裕ありそうに思えるけど、3世帯だとそれでもギリギリなんだな
どうにもこうにも図面だけだと広さってイメージしにくくてさ
0087(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 21:03:11.16ID:???
>>84
玄関土間、ホール、トイレを合わせて8畳の塊になってる
玄関関係は家の顔って言うから予算の許す中でできるだけ広くした
0089(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 21:45:20.92ID:???
>>86
今住んでる家の玄関がどんくらいか計ってみるといいよ
うちの場合は糞狭いとか思ってたけど、それでも土間二畳ホール二畳あった
幅一間あったとしても靴箱とかがつくとかなり狭く感じる
0092(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 21:54:20.50ID:???
高高で毎度同じ話繰り返すよりマシだろ
玄関は狭くしたらそりゃ費用は浮くけど、賃貸かよってもなるし、単純に狭かったら使い勝手がなぁ
0093(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 22:10:24.46ID:???
コストを押さえて広く使うには無駄な面積を省くのがいいと思って廊下を極限まで無くした結果二階に上がるためにリビングを経由するようになったんだけど本当にこれで良かったのかちょっと不安だ
実家に住んでた時は勝手口からリビングに入って二階に上がってたから別に問題無いような気がするが子供の友達が来たときに必ずリビングを通るのは我慢するかな
0096(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 23:21:17.74ID:zZ4PR1HI
まーきにすんな
0098(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/28(水) 23:28:44.55ID:???
玄関は3.75畳でホール1収納1土間1.75
寝室狭くしたりトイレの半分を階段下に詰めたりして削ったよ
0100(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/29(木) 01:20:11.88ID:???
照明について調べてるけど、ダウンライトよりもローゼットなしのシーリングでわりといい気がしてきた
配線作業もダウンライトよりも簡単だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況