X



【HEAT20】高断熱・高気密スレPart39【Passive】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 07:54:54.44ID:???
※前スレ
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart38【Passive】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1581261462/

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart37【Passive】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1580938968/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart36【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1579829514/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1577877173/
0815(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 19:25:34.41ID:???
>>800
そここだわるってどんな違いがあるの?
中には基礎の鉄筋を倍入れてるとか言われたとこもあったけど
建材は檜がどうとか言うとこあったな屋根はわからん
0816(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 19:27:26.53ID:???
一条も土屋もほとんど変わらない見積もりだったが、割高感は土屋
俺が建てたときは土屋は外断熱のみでペアガラスで一条より少し安い程度だった
ちなみに積水ハウスのシャーウッドは一条土屋よりもうワンランク高い感じだった
0818(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 19:29:10.25ID:???
屋根で気に入ったから俺はこのメーカーがいい
基礎しっかりしてるからここ
建材が檜だったり無垢の素材だから
↑それはそれでいいと思うけど気密はほったらかしでいいの?と思うかな
つか、高気密スレで他のポイントの話はスレ違いでしょ
0819(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 19:29:19.86ID:???
一条が一棟あたりに取る経費を考えればわかること
どれだけ戸建て原価以外に経費をかけてると思う
太陽光発電ど派手に始めたりそのカネはどこから捻出してるんだよ(笑)

お前らマジで社会人なの?
会社ごとににんく違うこともわかるだろうがw

みずほ銀の開発見てみろよ
作るのは下っ端の何時請けの派遣だよって
んじゃ少なくともそいつが所属してる会社に発注しろやって
それがもっとも意思疎通も速いし透明性もあるんだよ
0825(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 19:33:16.91ID:yNTtSyPI
どの工務店に頼んでも左官や電気工事やクロス貼りなんかは下請けだろ
0829(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 19:54:26.76ID:KNIzgjwQ
一条の腐った木のブログが忘れられない
0830(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 20:01:37.98ID:???
大手は人件費が高過ぎるんだよな

今の家なんてカットされた木を組み立ててるだけだからもっと人件費削ることは可能になのに
人件費削れれば家も安くできる
0831(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 20:04:43.21ID:???
ローコストでも光熱費ケチらなきゃ快適に過ごせるんじゃん
月数千円程度の電気代をケチりたいの?
高高にかかるコストより得なの?
0832(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 20:05:32.97ID:Ey+F0L29
上の方から読んでたら、
「C値なんてどれも変わらん」みたいな意見あって、えええええってなった

色んなメーカーの色んなスペックの宿泊体験で比べてる最中だけど、
0.2の家と1超えてる家だと深夜でけっこう違ったぞ
1超えてるとこはやっぱ寒い
0834(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 20:08:27.67ID:???
>>831
構造体が長持ちするとも言われてるね。
人生100年時代で、自分が最悪どれくらい長生きしてしまうかという保険でもあると思うよ。
0837(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 20:09:33.28ID:KNIzgjwQ
気密に力を入れている地場のビルダーなら高気密でも安く建つ
0839(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 20:19:36.88ID:???
>>832
参考になるわ
宿泊体験してるとこは近所だとヤマト住建と一条しかないな
どちらも気密はしっかりしてるけどヤマト住建の全館空調と一条の床暖房前提なのがいまいちで見積り依頼先からは外したわw
0844(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 20:54:04.53ID:???
気密がダメだと漏気が下に溜まって足元が冷える
しかも乾燥した空気が入って過換気になるから湿度もだだ下がり
0851(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 21:53:10.08ID:KNIzgjwQ
>>832
ありがとうございます
0853(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:01:46.49ID:Ey+F0L29
>>838
(´・ω・`)えぇぇぇ
>>839
ヤマトも体験したけど暖かかった 設計にちょっと融通が利かないけど
一条の床暖は俺も引っかかった
>>840
確かに全部同じ条件では無いので一概にはね
>>842
数値上でG2達成してても体感で寒いと意味ないかと思って自分の身で調査中っす

気密しっかりしてるとこは真冬でもTシャツ裸足でいけたんだよね
0857(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:09:31.02ID:Ey+F0L29
>>851
みなさんの宿泊体験も知りたいです

豪華仕様でも意外に寒かったり、間取りや広さで
数値に出ない部分がけっこうある(´・ω・`)
0858(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:14:31.21ID:yNTtSyPI
体験宿泊と同じ家が立つわけじゃないし、無意味では?
0859(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:20:52.40ID:???
すでに高高住んでるけど多少の気密性の優劣よりコールドドラフト対策の方が重要
スペック厨共にはわからんだろうけど一番重要なのは空調計画
0860(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:21:25.16ID:???
>>858
もちろん参考程度だけど
俺、宿泊体験のたびに熱源全部切っちゃうんで
この断熱、この気密、この窓仕様でこの広さだと朝までこのくらいの保温能力、ってのを見てる
0861(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 22:51:17.58ID:???
まぁ、そりゃ旧来の家でも暖房ガンガンに炊いてればそれなりに温かいもんな
一番知りたいのは暖房費用を最小限に抑えた時の温かさだからな
0863(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 23:05:26.44ID:???
暖房ガンガンで上下の温度差がついてる暖かさと、均質に床も壁もほぼ同じ温度になっての暖かさは違うと思うの
0864(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 23:10:31.96ID:???
家の中で最も優先されることは
寝るときの室温や朝方の最低気温時の室温
気密がどうのこうのはエネルギー効率の話に特化すべきで気密度がどうあれ最近の建物ではそれらの室温差は誤差レベルでしかない

だから断熱仕様を可能な限り良くする
地域レベルの一つ上を行く設計をする
これが大事
気密は無視しても昨今の工法では問題になるレベルになりようがない
だから無視

断熱を良くしておけばローコストでもHEAT G2は余裕
0865(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/20(木) 23:12:57.88ID:???
>>853
ヤマト住建はモデルハウスでもダントツ温かかったけど全館空調のあの大袈裟なのがイマイチでw
担当者もイマイチだったから外しました
担当者の印象めちゃめちゃ大事ですw
0867(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 00:03:38.77ID:g6fMLT3n
>>864
最後の一文は当たり前でしょ、HEAT20の基準は断熱性能だけなんだから、気密は考慮されてない。
でもG2だからそれらが等しく快適かと言うとそれはまた別の話。気密性能が悪いと言う事はそれだけ局所の温度ムラができるって事。
0869(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 00:10:10.47ID:???
本当に温度のムラなんて出来るの?
出来たとしてもそれ気密じゃなくて断熱のせいかもよ?
0871(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 00:24:23.81ID:HAuEiKZg
高断熱低気密の家はあるが
高気密低断熱の家は無い
つまり、もう分かるな?
0873(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 06:22:36.41ID:HAuEiKZg
積水ハウス内紛で前会長が反攻、追及も
2/21(金) 6:01
大手住宅メーカーである積水ハウスの和田勇前会長兼CEO(最高経営責任者)らは2月中旬、同社の経営陣刷新を求める株主提案を行った。
0874(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 06:32:51.88ID:HAuEiKZg
>日本の家がダメなのは、資産価値を気にしないから。
高気密高断熱をケチって、20年後にお荷物になる太陽光、10年後にお荷物になる床暖房にまどわされる。
せめて窓やサッシにお金が使いなさい。
0876(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 07:02:30.49ID:???
機械換気がオーバースペックだから機械換気を自分で制御して換気量を押さえればいいんじゃないかな?
メーカーは儲からないからやらないけど。
0877(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 07:07:16.54ID:???
ブランドイメージに金払うのは悪いことじゃない。けどここは高高スレなので大手で高高したら、みたいな建設的な話をすれば良い。zeh+とかさ
0880(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 07:54:48.33ID:???
戸建ては建って引き渡された瞬間に大幅に安くなります。
家は負債はラクジュの仰る通り。ウェルネストは高く買い取ると仰っているがそれとて知れてるだろう。
0886(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 08:35:37.94ID:Wojr6G0i
窓も開き窓というのがあるのを知らなかった
やはり3年の勉強は必要
でないと営業マンに食い物にされる
数千万円の買い物なんだぞ
慎重勇者でいけ
0889(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 09:01:55.95ID:???
大手で建てたら資産価値が高まるわけねぇわ
むしろ他の業者入れられないのは負債だろ
大手の保証って自社のリフォーム部に発注するのが前提で
そこでまたぼったくりが発生する仕組みなのに
サブリース物件なんかまさにそれで一回人が出たら毎回メーカー印の下請けが修繕
→けっこうな金額の修繕費払わないといけないから見込みの金が全然回収できないとか
建物なんてペラペラの安い建て方なのにおかしいって親戚の大家が嘆いてるわ
0892(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 09:22:37.75ID:???
価値は勝手に上がったりしない。常に下がる。
お金を出さずに価値を上げたいなら自分でやるしかないよ?
0898(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:00:03.92ID:???
低気密の閣議決定が必要

大昔の戸建てならいざ知らず
現在のまともな施工による物件では低気密に当たらない
以上を閣議決定する
0902(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:22:05.86ID:???
大手はスムストック査定などがある。
転勤で売却しなければならない可能性がある人は大手も選択肢のひとつだよ。
0903(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:26:52.76ID:???
聞いたこともない地場工務店の高性能な家って現状だとまったく評価されないってオッサンが言ってたな
逆に言うと買い手からすればそこが狙い目らしいが
でもそんな家は当分中古市場にはほとんど出てこないだろうけど
0911(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:36:25.23ID:???
>>910
お前のレスほんと頭悪いなw
そもそも人間の方が呼吸してるし気密=真空状態作ってるわけじゃないだろ?w
0912(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:38:56.54ID:???
仮に売る場合に地場の工務店と比較して大手だと500万高く売れたとしても
建築費がそれ以上に高くつくなら意味なくね?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況