X



【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 23【相模・湘南】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2019/02/16(土) 15:12:47.11ID:0cFy7fMr
神奈川県内の道路なら国道から市町村道、林道・農道までなんでも。
専用のスレがある場合は適宜選択してください。

前スレ
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 22【相模・湘南】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1540011213/
0557R774
垢版 |
2019/04/15(月) 13:26:16.45ID:w25pkY9d
谷川に橋 じゃ意味が通ってしまうなw
谷側に橋掛け
まあ、もちっと正確にかくと 張り出し ね
0558R774
垢版 |
2019/04/15(月) 13:35:34.18ID:1gOlaV20
あの辺地上はもう無理でしょ。
生田から新百合にかけて南側(海側)斜面の中にトンネルでも掘るしかなそう。
0559R774
垢版 |
2019/04/15(月) 15:03:33.88ID:HOIqk2fe
>>548
政令市にある県道の維持管理は政令市がやります
0560R774
垢版 |
2019/04/15(月) 15:09:11.90ID:8QlC4gun
>>556
川崎市は、多摩警察前以北の府中街道で、拡幅する時に4車線化前提で
用地買収すべきだったのに、歩道を広げるための用地買収しかしなかった。
その結果、渋滞はまったく改善しないというオチが付く。

そんな川崎市のバカげた道路整備は、批判されこそすれ、評価はされない。
というか、あんなのを評価して欲しくない。
0561R774
垢版 |
2019/04/15(月) 15:23:14.79ID:w25pkY9d
>>560
俺の言ってる事少しは理解しようかね
しなかったんじゃなくて出来なかった
もしくは何十年かけてそこまでしか完遂出来なかったと言う事だ
それに歩道分じゃなくて それ一旦歩道にして
ある程度の距離が確保出来たらまとめて複線化だよ
とぎれとぎれに複線にしたらよけいひどくなるだろ
少しは頭使おうよ
0562R774
垢版 |
2019/04/15(月) 18:58:05.34ID:7r/MLXTV
一時期、川崎は革新系市長が長かった
道路はその弊害
これは横浜市も同じ
0563R774
垢版 |
2019/04/15(月) 19:40:36.24ID:vuEbBnOH
川崎市が政令指定都市になったのは2012年で
県道の市内区間がクソなのは70年代後半からずっとだから
県の問題だな
一方で中井町とかは着々と改良整備し続けてる
0564R774
垢版 |
2019/04/15(月) 19:44:06.92ID:5norzYYI
>>562
横浜は革新市長が六大事業を掲げていたから事情が違う
最近の道路整備の遅さは中田と林のせい

>>563
川崎と相模原を間違えてるだろ…
0565R774
垢版 |
2019/04/15(月) 20:28:39.44ID:8QlC4gun
>>561
>少しは頭使おうよ
最後にこういう台詞で論破したと悦に入るんだね。
0566R774
垢版 |
2019/04/15(月) 21:04:31.72ID:f6Am6XvQ
林はクルマのセールスマンでのしあがったんだから、
もっと道路を大事にしてくれよ。
0567R774
垢版 |
2019/04/15(月) 22:18:00.89ID:VvsLWa+q
>>563
川崎市ってそんな最近になって政令指定都市になったのかよ(笑)。
0568R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:28:53.10ID:tFy4YuQV
>>558
菅早野線がその南側斜面ぶった切って通ろうとしたんだな
結果、住民の反対で頓挫しました(笑)
0569R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:30:04.04ID:Cy+0XWf2
新百合とか武蔵小杉のタワマン地帯とか、そこそこいい住宅街なのに、
道路が残念
川崎市は中原区や幸区あたりが特に未整備のイメージ。
高津区は第三京浜のせいで右折できないラビリンスだし
0570R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:32:04.26ID:tFy4YuQV
ちなみに、さらに北には南生田に稗原線(日吉元石川線延長部)がやっぱり頓挫した後がある
いろんな意味て腐ってる
0571R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:59:20.45ID:UqXPJEjd
>>560
幅員20mだから計画では4車線取れただろう
津久井道の新百合から柿生のあたりは20m4車線で今整備中だし

横浜市の環状4号なんかは18mだから
先行整備で4車線作ったところ以外は2車線になっちゃってるね
0572R774
垢版 |
2019/04/16(火) 00:01:27.48ID:OL8qDObt
府中街道みたいに幅員20mあっても4車線にならないってことは
住民がそれを望んでるだろうね
だから市の行政能力に関係ない
0573R774
垢版 |
2019/04/16(火) 00:16:35.70ID:IhvC57vW
>>564>>566
中田〜林市長にかけては環状北線・北西線・南線の建設費の負担が重いんよ。
道路に金をかけてるんだが高速道路に偏ってる。
0574R774
垢版 |
2019/04/16(火) 05:03:52.16ID:OOsaQA9n
>>572
>住民がそれを望んでる
それで渋滞が慢性化してれば世話ないな
>だから市の行政能力に関係ない
「だから」ってただの屁理屈
データを見せてこれこれこういう理由だから4車線化が必要だと
説得して推し進めることも大事なこと
それができる横浜市や東京都、それができない川崎市
分かりやすいな
0575R774
垢版 |
2019/04/16(火) 05:37:36.61ID:bKanqgW0
府中街道は枡形改良に物凄い時間かけてたが
なんであんなに時間かかったのかわからん
0576R774
垢版 |
2019/04/16(火) 05:43:34.54ID:OOsaQA9n
>>575
橋の架け替えに時間がかかったんじゃないかと思う。
しかしそれでも、改良した結果があれかよ…って感じで。
0577R774
垢版 |
2019/04/16(火) 05:52:23.47ID:bKanqgW0
>>576
それ、あれだけになんであんなにかかるの????といいたい
0578R774
垢版 |
2019/04/16(火) 06:20:38.40ID:OL8qDObt
>>574
多摩警察前以北の府中街道なんて早朝深夜ガラガラで
全体からすれば混んでるのなんて日中の一瞬だからそもそもたいした交通需要じゃないんだよ

だから府中街道の車線数増やすよりは、周辺道路の整備をすることで
多摩警察前なんかの混んでる交差点の混雑緩和目指すってだけでしょ

4車線必要な交通量を示す数字でもあれば行政だって政治家だって住民説得するよ
0579R774
垢版 |
2019/04/16(火) 06:42:26.43ID:vlsRw/3Y
道が深夜早朝空いてるは当たり前だが
0580R774
垢版 |
2019/04/16(火) 06:58:44.81ID:OL8qDObt
246や環八あたりの主要道路に比べたらってことだよ
車線数の多い道路は早朝深夜も機能してるんだぜ
0581R774
垢版 |
2019/04/16(火) 07:38:20.24ID:vlsRw/3Y
ちょっと意味がわからない
日吉元石川線は全線片側2車線だが
機能してるとか意識したこともなかった
大熊東山田線や新横浜元石川線も、それぞれ片側2車線インターアクセス道路だが
そこまで需要があるわけでもない
246、環8と比較出来るような道なんて
環状2号岸根以南〜磯子ぐらいしか神奈川にはない
0582R774
垢版 |
2019/04/16(火) 08:31:38.93ID:OL8qDObt
勢いで書いてわかりにくかったすまん
渋滞対策の優先順位で車線数増加の順位があまり高くないケースについて言いたかった

道路整備含む公共事業も今は費用対効果(B/C)で可否や順序が決まる
車線数の増加は保守費用の増加につながるから
道路整備計画全体で見て往復二車線で交通需要をさばけるならわざわざ往復四車線にはしないし
ピーク時間帯の交通需要を周辺道路や右折レーンの整備なんかで吸収できると判断しての往復二車線整備

246みたいに24時間需要があるならB/Cの数字も良くなるからそんなことしないで直接車線数を増やす方向に行くし
インターアクセス道路は高速道路の交通需要を受け止められる車線数を確保する
日吉元石川線なんかはたぶんだけど道路整備計画全体で見てピーク時間帯の需要に合わせて往復四車線にしてるんだと思う
0583R774
垢版 |
2019/04/16(火) 08:38:37.47ID:UOZe8S6d
>>578
川崎より需要の少ない東京側が、東京都に入った途端に二車線化するんだら、
府中街道は川崎側も二車線化するべきだと思う。

中原街道にしろ、川崎は酷いもんだね
0584R774
垢版 |
2019/04/16(火) 08:39:51.68ID:UOZe8S6d
>>582
費用便益比(B/C)も、川崎市内の府中街道は余裕で1超えるんじゃないかな?
沿線の地価が高すぎて、コストが高くなりすぎかな?
0585R774
垢版 |
2019/04/16(火) 15:32:15.84ID:OOsaQA9n
>>580(ID:OL8qDObt)が
>車線数の多い道路は早朝深夜も機能してるんだぜ
って自ら書いているように、川崎市内の府中街道(一部バイパス部も含む)が
川崎市と稲城市の境界線より北側の府中街道(川崎街道)のような幅員と
車線数で整備されていれば、そのように機能するんだよね。
それこそ「深夜早朝」だけじゃなくて、日中のピーク時間帯も。
0586R774
垢版 |
2019/04/16(火) 17:55:49.87ID:bKanqgW0
>>585
あなたが正論
指摘されてる奴はバカ
0587R774
垢版 |
2019/04/16(火) 18:16:26.95ID:OL8qDObt
>>585
幅員が往復四車線分取れてても往復二車線で整備されたんだから
そちらの主張は退けられたか裏付けとなる数字が無いってことでしょう
仮に根拠があるなら団体を通じて川崎市に伝えるとか選挙に出るとかやり方はあるので
ここ以外でもがんばってみるのもいいかもしれません

中原街道は宮内新横浜線待ちですね
0588R774
垢版 |
2019/04/16(火) 20:22:10.11ID:OOsaQA9n
>>587
説得力ないです。
0589R774
垢版 |
2019/04/16(火) 22:48:40.21ID:OL8qDObt
>>588
それはそちらが具体的な数字を示さないからですね
0590R774
垢版 |
2019/04/16(火) 22:57:11.93ID:mzUE+FZI
川崎って今だと大都市だけど、京浜工業地帯が発達する前は横須賀よりも人口が少なかったから
京浜工業地帯の川崎区以外で今の需要を満たす高規格な道路を計画しなかったのは仕方ないような気もする
千葉市も戦後に人口20万人を想定した都市計画を立てて失敗してるみたい
後から都市計画の追加はできるけど、住宅地化したところに新規道路の都市計画をするのはかなり難しそう

横浜の場合は一応戦前から100万都市だし県からの完全独立も想定していたから
当時原野だった郊外まで含めて色々計画は立てたんだと思う
(実現してないものも多いけど)
0591R774
垢版 |
2019/04/17(水) 00:01:48.20ID:gIU9K4xG
結論として
神奈川県は想定より人口が増えすぎたって事だな
0592R774
垢版 |
2019/04/17(水) 00:31:59.13ID:9PoNqnqi
>>590
川崎は工業用水欲しさに多摩川沿いの水利権持ってる農村を合併していったから形がいびつで都市計画も難しい

横浜はそれに加えて横浜国際港都建設法があったり川崎より優遇されてる
0593R774
垢版 |
2019/04/17(水) 05:34:33.82ID:8hIewjd+
>>590
てか、それなら民間や公営の無秩序な宅地開発や住宅乱造を制限すりゃいいのに
将来ボトルネックになるのが明白な地区の幹線道路が未整備なまま
みどり豊かだった丘陵の造成を黙認や推進した罪は重い
0594R774
垢版 |
2019/04/17(水) 05:50:58.33ID:MEx0U2Rd
>>590
京浜工業地帯が発展するのは、大正時代から昭和の初めにかけて。

1940年に川崎市30万人。横須賀市19万人。
横須賀より川崎が人口が少なかったのは、空襲で焼け出された?、終戦直後の一時のみ。

日本でモータリゼーションが進行したのは東京オリンピック直後から。
1965年は川崎市85万人。横須賀市31万人。

1950〜60年代に都市計画や道路計画をしっかり立てればよかったんだろうが、
内陸部のベッドタウンとしての人口の増加が想像を上回ったのかね。
船橋なんかは川崎よりも渋滞が酷いし。
0595R774
垢版 |
2019/04/17(水) 06:56:43.65ID:v9nnAPoQ
首都圏は地震でも来て更地にならないと抜本的な解決は未来永劫来ないとみてる
0596R774
垢版 |
2019/04/17(水) 10:29:07.13ID:oox5CBpv
>>593
そこまで遡って他人に完璧を求めるのなら、
そんな悲惨な交通事情の場所にわざわざ住んでるあんたが一番悪いってことになるぞ。
0597R774
垢版 |
2019/04/17(水) 14:02:29.80ID:MD1naVZZ
>>589
典型的な後出しジャンケンの台詞ですね。
論破したくてウズウズしてるんでしょうね。
ご苦労様です。

>>595
不謹慎なのを百も承知で言うと、それは常々感じていますが
仮に地震で更地になったところで、土地の所有者がすぐ新しい建物を
建てるでしょうから、あまり意味がないかも知れないですね。

あとは、川崎市に限ればそれでも片側1車線で復興させるでしょうから
ますます意味がないかも知れないですね。
0598R774
垢版 |
2019/04/17(水) 17:01:31.60ID:8hIewjd+
>>596
いや別に川崎国にすんでないし
そもそも完璧求めてなんかいないから
バカが日本語わからないなら黙ってろよw
0599R774
垢版 |
2019/04/17(水) 18:13:57.07ID:9kkcJeim
>>598
むしろ無秩序なほうが昔から発展してた証だ
何でも思う通りになるほうがおかしい
お前はこどもニートおじさん
0600R774
垢版 |
2019/04/17(水) 23:52:40.11ID:WmXFAZfC
600
0601R774
垢版 |
2019/04/18(木) 00:40:40.14ID:JdDTpx0D
>>597

>>560みたいに事実でない話をさも事実のように扱わなければそれだけで充分です

論破も説得もこちらは望んでいません
0602R774
垢版 |
2019/04/18(木) 19:13:49.75ID:cIp/L9rt
>>601
>事実でない話をさも事実のように
それを証明できれば、あなたの意見は間違っていないんでしょうね。
でも証明はできないでしょうけどね。
0603R774
垢版 |
2019/04/18(木) 20:01:31.93ID:JdDTpx0D
>>602
こちらの川崎市の提供する都市計画道路地図をご利用ください
http://kawasaki.geocloud.jp/webgis/?mp=30

多摩警察署以北の府中街道の幅員が20mであることがわかります
また往復四車線で整備中の津久井道(新百合ヶ丘〜柿生)も幅員が20mであることがわかります

操作手順を書いておきますのでお手すきのときにでも確認してみてください

・リンクを開くと画面上の真ん中にグレーの四角で「情報を選ぶ」と書いてあるところをクリックします

・横スクロールする項目の中から「都市計画情報」を選びます

・下段に選択肢が三つ出てきますので、真ん中の「都市計画道路事業進捗図」を選択します

・地図が表示されますので、情報を知りたい道路にカーソルをあわせてクリックします

以上で道路の属性情報が表示されます
0604R774
垢版 |
2019/04/18(木) 22:10:44.46ID:UPyUVt/Y
>>598
「丘陵を切り開いた罪は重い」とか言ってるから「そんな昔から完璧に未来予想できなくても仕方ない」の意味で「完璧を求めるなら」と言われてるんだよ
日本語ヘタなら黙ってろよw
0605R774
垢版 |
2019/04/18(木) 22:15:04.56ID:UPyUVt/Y
>>602
ところで君の中では「4車線で整備してたのか、知らんかったわー」ってのを言ったら負けなん?
君の相手は「4車線の計画だぞ」って言ってるだけだから論破がどうとか話そらすのはダサいぞ
0606R774
垢版 |
2019/04/18(木) 22:54:28.87ID:PVp2Jr8B
>>604
道路も丘陵切り開いたり、中突き抜けたりかなり罪深い
ダブルスタンダードいいよね
0607R774
垢版 |
2019/04/19(金) 02:17:46.03ID:sEoGA6W0
・菅早野線の新大谷から早野までの拡幅・開通
・尻手黒川の片平交差点以西(トンネルあり)開通

はいつになります?

あと稲城だけど、
・坂浜平尾線若葉台まで開通
・小田良トンネル開通

はいつ?
0608R774
垢版 |
2019/04/19(金) 10:46:07.44ID:jU5yjyjc
>>606
確かに悪意ある解釈すればそうも読めるから面白いねw
0609R774
垢版 |
2019/04/19(金) 10:59:50.47ID:45LY4wTR
>>607
そのあたりは「俺の居場所2」で定期レポートが出てる
具体的な動きなし
0610R774
垢版 |
2019/04/19(金) 15:17:09.47ID:nJuvS3QT
川崎市に運転する側から見て満足な道路整備は期待できない
0611R774
垢版 |
2019/04/19(金) 15:21:09.69ID:wNZwKl2t
都市周辺じゃ足らないと言われ
ド田舎じゃ必要無いと言われる
0612R774
垢版 |
2019/04/19(金) 16:04:59.44ID:U8W1pcan
川崎に住んでる奴も、川崎を高速でスルー出来ない奴も、敢えてそんなとこに住んでるのが悪いとしか言い様がない。
川崎の道路事情がどれだけクソでもなんも困ったことがない横浜市民より。
一時期新百合も検討したけどやめておいて本当に良かった。
0613R774
垢版 |
2019/04/19(金) 16:50:00.31ID:Tki8+SL/
>>612
東京に行くのに横浜住みだと首都高か第三京浜使わないと川崎の下道使わざるを得ないんだが
梶が谷・千年・小杉跨線橋・ガス橋・尻手・本町踏切・産業道路
とりあえずこのへんが改良されれば文句ない
0614R774
垢版 |
2019/04/19(金) 18:08:37.29ID:45LY4wTR
>>612
新百合ヶ丘は駅周辺なら車必要ないぞ
バスなど使う所なら選んだほうが悪い
0615R774
垢版 |
2019/04/19(金) 18:25:32.53ID:fFsi63vd
>>612
横浜から車で出ない?
川崎市民だが、車で東京も横浜も行くぞ。
川崎は狭いから、すぐに川崎を出てしまう。
0616R774
垢版 |
2019/04/19(金) 19:33:37.69ID:5CoUcYsk
>>613
第三京浜か首都高を使わずに都内へ出るという選択肢がないわ
横浜南部民より
0617R774
垢版 |
2019/04/19(金) 19:33:58.62ID:JO5HBs1I
>>615
エスパーなのか知らんがちょっとよく分からない
0618R774
垢版 |
2019/04/19(金) 19:41:44.00ID:4g9E6qxP
>>617
奴の車は横浜市内しか走らない
ケケケ
0619R774
垢版 |
2019/04/19(金) 20:22:33.31ID:A8A0f/TC
>>616
基本的にそうだよな。

年に数回はR1、R15、産業道路を走ってみたりはするけれど。
0620R774
垢版 |
2019/04/19(金) 20:34:50.24ID:45LY4wTR
>>613
横浜住みっておおざっぱ過ぎる
例えば、自分のように環二そばにすんでる場合、東京に向かうなら
・羽沢から第三京浜、きたせん
・新桜ヶ丘から保土ヶ谷バイパス、東名
・これからは羽沢から第三京浜、北西線経由東名
混雑や東京の場所に応じ、さまざまな選択肢がある
そして、川崎の下道を使う気なんて微塵もない
0621R774
垢版 |
2019/04/19(金) 20:43:36.74ID:vMCMn7/s
横レスだけれども
>>620
ある程度の頻度で都内に出るようになると、効率的な道を一般道も含めて探すようになる
出る場所次第でもあるけれども、首都高上りは慢性的な渋滞基調なので、
一定レベル以上になると下道を行ったほうが早い場合が多くなる

保土ヶ谷バイパス、1号、15号が定番コース
場所によるけれども1時間10〜20分程度で都心部まで出られる
そうなると15号の川崎区間は通るのが必須

特に北線がつながってから首都高上りの渋滞がひどくなった気がする
0622R774
垢版 |
2019/04/19(金) 21:04:20.98ID:45LY4wTR
>>621
朝方渋滞なら、早く出発し避けるしかない
10分出るの早いと結局30分早くなるとか効果が半端ない
上り渋滞に付いては、多摩川渡った先がC1、C2まで全線渋滞なら
東京都に入ってから下に下りる
川崎市内だと結局、信号の関係で高速乗りっ放しでも変わらない
事故渋滞なら問答無用で下りるが
基本、選択肢にない
0623R774
垢版 |
2019/04/19(金) 21:06:46.12ID:45LY4wTR
汐入、浅田渋滞なら我慢したほうが早い
これは大昔から同じ
0624R774
垢版 |
2019/04/19(金) 21:51:04.50ID:/cSaFUvx
35.563552,139.626970
上の辺りの航空写真を見ると
家が出来そうなのだが、
宮内新横浜線の一部では?
0625R774
垢版 |
2019/04/19(金) 22:23:16.42ID:8SWjpo81
まあでも、道路整備に税金注ぐか市役所区役所の建て替えに全力投球してるかで、仕事のやる気は見えてくるよね。
0626R774
垢版 |
2019/04/19(金) 22:59:03.60ID:nJuvS3QT
>>625
それをぜひ、川崎市の糞役人共に言ってやってくれ
0627R774
垢版 |
2019/04/20(土) 02:00:01.77ID:SObzxPpJ
>>607
坂浜平尾線は2回の入札不調により今年度初めの開通予定が今年度中だかに延期になった
0628R774
垢版 |
2019/04/20(土) 08:44:18.38ID:ruTssn03
>>616
横浜南部でも環2使って北上して下道で川崎国経由で都内に入るよ
首都高使うより早いこともあるし
まあ新道と第三京浜が一番楽だけど
0629R774
垢版 |
2019/04/20(土) 08:53:15.91ID:h2etsBoB
>>628
環2使っても羽沢までってのがウチの感覚だけどなぁ
新横浜まで行くと渋滞するし

いずれにせよ390円ケチって川崎国の下道を使おうとは思わないな
0630R774
垢版 |
2019/04/20(土) 13:27:19.29ID:EbCJb37j
南部って磯子とか港南とか?
どんだけ大回りして川崎入るんだよw
0631R774
垢版 |
2019/04/20(土) 13:47:22.14ID:iRFwIYsn
横浜南部民だけど都内出るのに下道なんか使わない。
第三京浜も湾岸線も横羽線も東名もあるのに数百円を惜しんで修羅の国で修行をする意味がわからない。
道路行政に文句を言う前に下道を使わざるを得ない自らの低収入を反省すべき。
川崎民はご愁傷様。川崎の道路がどんなにクソでも君たちの上をスルーする道路は沢山あるよ。
0632R774
垢版 |
2019/04/20(土) 13:52:22.40ID:EbCJb37j
まぁ普通にそうだよね
品川当たりが目的地ならR1の方が早いだろうし

渋谷あたりなら保土ヶ谷バイパスで246出た方が早いだろw
0633R774
垢版 |
2019/04/20(土) 15:00:10.17ID:zVF3hz1F
>>628-631
357が本牧あたりも高架化されて、ベイブリッジくぐって大黒ふ頭までできているんだから
東戸塚以南住民はこちらに回ったほうが所要時間短いだろうに
もちろん高速も利用しやすいし

この意味では357号が大黒ふ頭〜浮島までもつながればだいぶ楽になりそうだけど
0634R774
垢版 |
2019/04/20(土) 15:22:56.96ID:JPDvmCaC
朝の246とか全く動かねぇだろ
下手すりゃ五反田や目黒まで行って(環7や)山手通りへ逃げた方が良いレベルだ

第三京浜の場合は東京入った先でどこ行っても大渋滞なのがなぁ
それでも目黒通りはまだ比較的マシだが・・・
0635R774
垢版 |
2019/04/20(土) 15:46:55.17ID:MWMBLep6
なんで朝限定
それ言ったら環2もR1も渋滞で使えない
0636R774
垢版 |
2019/04/20(土) 16:22:21.25ID:NFRwtm80
神奈川県で朝夕に混んでない道を探す方が難しいレベル
0637R774
垢版 |
2019/04/20(土) 23:12:54.52ID:JPDvmCaC
ニュータウン外縁の新横浜元石川はいつ走っても比較的流れてないか?
ただし荏田高より山側を除くで、それ以外の区間も一番左は路駐されまくりで大抵通れないが
高校の土地割譲してもらうとかして、どうにかして左折と直進2で車線付けられないもんだろうか?
あそこ頻繁に狩り場になってるし てかゼブラって別に進入禁止ではないから、
割ったところで非推奨な通行ってだけで違反ではないはずだが・・・どうなってんだ
0638R774
垢版 |
2019/04/21(日) 13:13:06.55ID:TlQTk4OO
>>637
流れるとか渋滞とかの定義が難しいが
新横浜元石川は路駐云々より江田のとこでR246に出る信号渋滞がひどい
へたすると富士塚より手前から延々と並んで信号3回待ちどころか4回待ちもある
まあその時々でマシな混在の別の交差点に回ればいいんだが
0639R774
垢版 |
2019/04/21(日) 14:11:16.86ID:bVbRFXiw
>>638
江田駅前も246側は立体交差にしないとダメかもしれんね。
0640R774
垢版 |
2019/04/21(日) 17:02:29.76ID:hIjJqQQa
自分は横浜青葉方面しか行かないので高校過ぎたところでトンネルに曲がってしまうからなぁ
東京方面だったら日吉通って中原に行くか港北or都筑から第三京浜行っちゃうし

それにしても中央環状出来てから東北道方面は五反田よく使うようになったんだけど、
北線出来たら即効シフトしちゃったなぁ 川口から五反田でもほぼ上限料金だし(確か1290円)
0641R774
垢版 |
2019/04/21(日) 18:40:15.42ID:H/V6vUMy
>>639
市ヶ尾方面の拡幅で広がったところから新石川近くの無駄な用地があるところまでトンネル掘ればよさそう。
0642R774
垢版 |
2019/04/21(日) 19:51:42.01ID:XfExOrk+
>>639
江田の交差点を立体交差化する方法を公募してほしいわ。
北側が東名過ぎてすぐ分岐だし、あそこは工事の難易度高そう。

江田駅直結の東名バスターミナルと合わせて、
もう既に計画あるんだっけ?
0643R774
垢版 |
2019/04/21(日) 19:53:37.88ID:XfExOrk+
素直な新石川立体交差と比べると、
相当に難易度高いよね。
0644R774
垢版 |
2019/04/21(日) 23:27:33.78ID:xAhihG0X
都計道山北開成小田原線の小田原市内部分はいつ着工するの?
開成町内はあらかたできたのに、小田原はいつやるのか
0645R774
垢版 |
2019/04/22(月) 08:09:10.22ID:w/oHjOHW
宮内新横浜線予定地の横溝酒店対面の高台の家が取り壊しやってた
0646R774
垢版 |
2019/04/22(月) 14:51:28.59ID:X3DnEVwb
あそこの高台はトンネルで通すんじゃないのか
微妙な高さだけど切り崩すと丘の横の家まで崩れそう
0647R774
垢版 |
2019/04/22(月) 18:04:04.46ID:WBMLjbW7
トンネル作るほどの高さ無いだろ
ストビュー見ても標識より1mくらい高いくらい
0648R774
垢版 |
2019/04/23(火) 15:51:41.72ID:LZ2IFhyw
戸塚の川流れ産廃屋の山は相変わらずなの?
0649R774
垢版 |
2019/04/23(火) 17:35:05.70ID:oQpZ4DMf
>>648
変わらんな〜
ただ暫定的だが機能してると思うぞ。
あれより瀬谷柏尾線と長後街道から領家を通る道路の交差点がずれてるのがガンだから、先に交差点を是正するだけで付近の渋滞が減ると思うがな。
ここは立ち退きの問題は無いように見えるが工事だけが進んでない。
0650R774
垢版 |
2019/04/24(水) 10:49:21.99ID:h/PIzcbd
R246梶ヶ谷の交差点の三角の空き地が無駄に広いんだよ
あそこ巧くつかってラウンドアバウトか立体化できないのかね
0651R774
垢版 |
2019/04/24(水) 11:21:19.43ID:wsGclzyf
>>650
別に無駄じゃない
旧道が合流してる場所で良くある空間
0652R774
垢版 |
2019/04/24(水) 20:48:48.42ID:22xImWVe
>>649
そうなんだよね。
橋までできてるし、あとは地ならしくらいかと思う。
あれはフェリスに抜ける部分に繋がる道のところに繋がるだけだから、ごみ山や住宅地にも引っ掛からないと思うけど。
0653R774
垢版 |
2019/04/24(水) 21:44:20.29ID:CEXixTtX
教えてあげてください

667 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/04/24(水) 21:34:33.68
ID:BROw8puA0
>>666
よくいるけどさ
なんでトヨタとか、ある一つのメーカーが嫌いなの?
嫌いになる理由が分かんねーんだよな
例えばたまたま訪れたトヨタディーラーがクソでもよそはいいかもしれねーし
暴走車がトヨタ車だったとしてもメーカーに責任ねーべよ
大手メーカーはたくさんの資本をかけてるからどうしてもそういう事言うやつってガキっぽいっていうか幼稚っていうか
理由を教えてくれよ

https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551259374/667-
0654R774
垢版 |
2019/04/25(木) 00:49:23.40ID:UqGJGMNL
>>641-642
高架:東名高速と干渉
地下:R246地下を通るガス管と干渉
新横浜元石川線の方の立体化なら可能性ありそうだけどR246は多分どうしようもない

江田バス停を移設する計画は色々制限が多すぎてかなり難しいらしい
0655R774
垢版 |
2019/04/25(木) 12:48:25.73ID:Ar+tg/MZ
>>654
>高架:東名高速と干渉
あの部分の東名は比較的高い位置を通っているからある程度の高さまでは
可能なんじゃないかと思うけどね。ただし、歩道橋は一旦撤去する必要が
あるかもしれない。
0656R774
垢版 |
2019/04/25(木) 14:32:49.54ID:6/IZd7oT
上水道、ガス、電気関係なんかは切り回しはそれほど問題無いけど下水道は自然流下させるから切り回しが面倒
0657R774
垢版 |
2019/04/25(木) 19:59:15.63ID:GF5Donl/
神奈川県内で今現在、立体化の計画されてるところってある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況