X



トップページペット大好き
1002コメント400KB
リクガメ総合スレッドPart72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1b4f-UxuW [202.213.176.42])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:25:08.98ID:BXy4oYfE0

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/

リクガメ総合スレッドPart63
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/
リクガメ総合スレッドPart64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1535837645/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1545167088/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1551620192/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0790名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-I9W+ [1.72.8.152])
垢版 |
2020/11/05(木) 18:30:59.25ID:MHXuLZIfd
ビックリして首を引っ込めるときにヒュッて音するときあるけど
そうじゃないなら気になるね
0791名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fb8-Vw0A [126.77.151.83])
垢版 |
2020/11/05(木) 18:52:38.12ID:bCDw4nIX0
>>790
コメントありがとう。
やはり少し不思議ですよね。何もない所に威嚇しているのか、おなら?、風邪のひき始め、とかが思いつくけども。食餌中だけ...
何より気がかりなのは、ショップにいた頃の同居亀が鼻水を垂らしていたんです。
一度大事をとって病院にかかろうと思います。

何か心当たりのある方、教えてもらえると嬉しい。
0792名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fea-WWJU [222.2.0.103])
垢版 |
2020/11/05(木) 21:01:39.02ID:605Ljk/V0
>>789
フエラムネの音を小さくしたような音ですか?ヒー、ヒーみたいな(伝わるかな・・・)
うちもたまにそんな音を出してて、肺炎を怖がりましたが元気も食欲もあり、念のために病院連れていったら「何にも全く問題ないよ、凄く元気でしょ(笑)」と言われました。
けど、自分の家の亀がどういう音を出すのか、問題のない音なのか、病気なのか、っていう判断材料を増やすためにも病院で診てもらって良かったです。
あなたの家のヒョウモンさんも、何もないといいですね
0793名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff44-dMlQ [119.172.204.31])
垢版 |
2020/11/05(木) 21:43:45.49ID:7tM7mCPt0
うちのカメは奇形らしくて鼻の穴が統合されてるらしい。おかげで穴がでかいから常にフエラムネみたいな音してるよ〜
よくゴミも入るからたまにジュレ的なのも付いてるけど特になんともない。
鼻の穴がでかいから入っちゃうナッツサンドとか土系は使えないのが悩みではあるけどハリネズミ用のちょっと粒が大きいくるみの砂使ってる。

Twitterで鼻の穴の中にコブ?があって笛みたいになってるって人は見たな。
0794名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fb8-Vw0A [126.77.151.83])
垢版 |
2020/11/05(木) 22:48:23.04ID:bCDw4nIX0
>>792
>>793
なるほど、必ずしも異常とは言えない場合もあるんですね。
音としては首を引く音やため息が近いかも。確かにフエラムネ...

もう少し他の症状が無いか、いつどこで音が出ているのか、よくよく観察してみます。
色々話を聞けて、安心しました!皆さんありがとう。
0797名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/06(金) 23:34:23.68ID:IHuwB3b90
リクガメに限らず亀の鼻息は結構荒いから紛らわしいよね。開口呼吸(生あくびを頻繁に
する感じ)や粘り気のある鼻水とかの症状が同時に見られるなら躊躇せずに病院に駆け込んだ
方がいいけど。不調の時全般に言えるけど、足を指で押した時に押しもどす力が弱くなっている
時は診てもらった方がいいよ。
0798名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-V2gs [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/07(土) 00:10:56.02ID:HTo71BU00
なんとなくみんななんのリクガメ飼ってるの?
俺はケヅメ2匹とマルギナータ1匹

ケージ余ってるけどメタハラもう一つはなあ。。と思ってたとこにLEDがお手軽価格で出てきたことで
もう一種飼いたい願望が出てしまった。
リクガメスレで悪いけどリクガメ、それ以外でおすすめ生き物っている?
ちなみにゾウガメ飼いたいけど金額的に無理なレベル
0799名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/07(土) 01:34:55.71ID:xEXvSulu0
うちはインホシ4、パンケ3、ホルスPr、キレナイカギリシャPrを飼っているけど、結構餌野菜の
消費が激しいよ。ケヅメを二頭も買っているなら将来的に餌の工面で苦労すると思うから、その点は
気になる。大きなカメが希望ならソマリアはそこそこの値段(10マソ前後)で、大型化するし綺麗だから
いいと思うけどね。ムツアシガメも大きくなるけど環境的にはケヅメと合わない(多湿系)だからね。
新規個体導入時は病気を持ち込む可能性があるから、いきなり元いる個体と一緒にするのはやめといた
方がいい(1ヶ月は隔離して様子を見たい)。
0802名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-I9W+ [1.75.1.219])
垢版 |
2020/11/07(土) 09:19:41.16ID:VoBfseRyd
結構飼ってんだなw
ウチはヒョウモンとヘルマン
0803名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-V2gs [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/07(土) 11:02:28.47ID:HTo71BU00
すげー飼ってるねみんな

そうなんだよね。リクガメはもう増やせないな
餌代えげつないよね。庭に桑植えようと思ってるよ

トゲオアガマか。トカゲもいいな。
ヘビが理想なんだけど嫁のNGがあるからなあ
0804名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-V2gs [106.130.56.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 11:45:30.50ID:kfU/2vS7a
>>800
探し方が悪いのか見つからない
0806名も無き飼い主さん (ワッチョイ dff5-V2gs [114.159.170.32])
垢版 |
2020/11/07(土) 12:36:30.12ID:1jDL6mGB0
>>805
これだとしたら商品が違うね
0808名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff9f-SV/2 [183.86.91.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 14:12:11.91ID:yBsQsFcR0
ないね。範囲が狭いし使いづらすぎる
0810名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-V2gs [106.130.56.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 14:32:13.17ID:kfU/2vS7a
ゼンスイの新しいやつ出たじゃん
あれどうなのよ
mycroUV LED
0811名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff9f-SV/2 [183.86.91.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 14:42:28.68ID:yBsQsFcR0
あれ実用向きじゃないっしょそれを話してたんだけど
0812名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-V2gs [106.130.56.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 15:14:25.49ID:kfU/2vS7a
>>811
こんなつい最近発売されたのに実用的じゃないって
不良じゃない?
なんか使い方あるんじゃないの?

リクガメには不向きって事?
0814名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/07(土) 18:40:48.79ID:xEXvSulu0
Youtube動画のLEDはAmazonで売っている中華製の製品でしょ。ゼンスイの新製品とは全くの
別製品。ゼンスイのHPで掲載しているスペックの真偽と無関係だから一緒にしたらいけんよ。
http://www.zensui.co.jp/products/reptile_article/mycron-uv-led
0815名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-4vwL [1.75.3.241])
垢版 |
2020/11/07(土) 18:41:38.57ID:MkmMPun+d
春〜秋まで週1、2回の日光浴と冬場はたまにビタミンD入りカルシウム、一応申し訳程度の蛍光灯型の紫外線灯
これでリクガメ10年以上は飼ってきたけど全く問題なし

より良い環境作りに棹さすつもりはないけど
最低限のラインとしてこんなもんでも大丈夫です
0816名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-V2gs [106.130.56.231])
垢版 |
2020/11/07(土) 19:00:19.79ID:kfU/2vS7a
ゼンスイの新商品LEDが実用的じゃない理由が知りたいんだけど
0818名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/07(土) 20:22:36.80ID:xEXvSulu0
蛍光灯ならスパイラル型より直管型の方がUVB出ているけど、新規だと灯具の流通が減っている
のが辛いところ。ゼンスイのLEDは出たばかりだから、使える使えないを論ずるのはまだ早い。
0822名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfcd-y3BP [122.223.85.112])
垢版 |
2020/11/07(土) 23:48:36.42ID:oTJbZtXs0
>>821
そうなんだ💦
0823名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/08(日) 00:42:05.72ID:l3Qy7rgK0
どんな製品でも使い方を誤れば危険になるよ。特定の波長のみ非常に強い製品は他にあまり
無いから長期的に使用して弊害が出る可能性はあるね。新製品は思わぬ不具合が出る可能性
があるから、安全を取るなら数年は様子見した方がいいよ。ブログに書いてあることが理解
できないならその方がいい。
0824名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-GhO+ [27.82.170.76])
垢版 |
2020/11/08(日) 03:35:37.15ID:3Vt0CdhX0
ソラリウムはどう?
0825名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/08(日) 08:17:58.18ID:l3Qy7rgK0
ソラリウムはソーラーラプターがベースだと思われるので(恐らくランプは一緒)。ソーラー
ラプターの信頼度次第。ソーラーラプターはドイツのECONLUXの製品で、そのメーカーはLED
製品も販売している。ざっと見た限りではMicroUV-LEDと同等の製品は無かったから、独自開発品
なら懸念する人もいるよね。
0829名も無き飼い主さん (ワッチョイ df4f-ZQhT [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/08(日) 15:18:01.82ID:l3Qy7rgK0
測定装置で安い製品は使い物にならないよ。ZOOMEDのUVB測定器レベルだと、3マソ
は必要。もっともUVAとUVBの違いが認識できていないと使いこなせない。
0832名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fc6-gZt2 [219.96.6.146])
垢版 |
2020/11/09(月) 15:11:38.70ID:xB9v1TLK0
ケヅメの10cmくらいの個体なのですが今朝温浴したところ赤茶色の尿らしきのをしたのですがこれは血尿でしょうか?
ヒョウモンとギリシャも飼ってるのですが初めて見ました。
様子見でいいでしょうか?
0833名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f2c-wXh2 [125.193.67.43])
垢版 |
2020/11/09(月) 16:22:03.68ID:Q4N9V1oo0
うちもしょっちゅう錆色の尿を出します。
別件で病院にかかった時に悪いところもなかったので、
明らかな血液みたいな色でなければ平気なのかなと思います。
野草などの餌によって出ることもあるようですし。
ただうちは水分不足が考えられるので、尿の濃度が濃いのかなとも思います。
0835名も無き飼い主さん (ワッチョイ d129-uHj/ [218.228.237.141])
垢版 |
2020/11/11(水) 08:14:20.19ID:ubEIHVlf0
ヘルマンだとだいたいどれくらいのサイズになれば甲羅の形って安定しますか?

例えば100g程度のベビーだと成長期だから飼育環境が悪くてボコつきやすいだろうけど、
甲長が15cmくらいになってからでもエサや湿度が悪ければボコついたりしますか?

現在甲長13cm、420gくらいです。
0845名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/11(水) 20:36:22.59ID:gdIUQgZ6d
>>836
ボチボチいい感じじゃん
フードはあげてない感じ?
0848836 (ワッチョイ d129-uHj/ [218.228.237.141])
垢版 |
2020/11/12(木) 06:56:36.16ID:xtNiCdFw0
>>845
フードは1週間に一回くらいおやつ程度にあげてます。一応野草と野菜メインでバランスよくあげてるつもりだけど栄養の偏りを防ぐ為にもたまにフードをあげる感じです。

わりとこのサイズだと良い感じに育ってますかね?
ヘルマンのアダルトで画像ググっても多少ボコついた個体ばっかり出てくるので
自分の個体がどれくらいちゃんと育ってるか心配で。
0849名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-GeDC [49.98.132.156])
垢版 |
2020/11/12(木) 09:03:38.32ID:AWMNURJYd
うちもほぼ同じ大きさのヘルマンいるけど、
もうアダルトなんだね。
うちもフードなしでほぼ野草のみで全くボコらずきてます。
冬以外は屋外放し飼いです。
0851名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/12(木) 10:56:07.70ID:34K0PC5td
どの程度からボコるというのかは人それぞれだけど
椎甲板に癒着がなければまあいいじゃんと思う
0852名も無き飼い主さん (ワッチョイ 814f-fV+0 [202.213.176.42])
垢版 |
2020/11/12(木) 15:29:30.75ID:Bgp5yf2T0
下リンクの画像の個体レベルに育つのが理想だね。ボコつくのは乾燥が要因なのは間違いない。
乾燥しすぎなショップの長期在庫は大抵ボコついている。
https://www.hermannihaven.com/t-hermanni-boettgeri
0853名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa79-EnYD [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/12(木) 15:45:48.60ID:SFoPeJy2a
こないだケージ自作して密閉度高くなって湿度いい感じだったけど最近30%台出てきたから加湿器セッティングした。
2時間置きに15分噴霧でちょうど良さそうだわ
0854名も無き飼い主さん (アウアウクー MM75-BMJb [36.11.229.172])
垢版 |
2020/11/12(木) 16:05:47.11ID:4HkkV/ZjM
ちょっと水かけねーと30いくな あぶない
0857名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:39:00.63ID:34K0PC5td
SwitchBotの温湿度計つかって湿度低くなったら
加湿器オンするようにやるのおすすめよ
0859名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6ecc-6QIQ [175.177.44.202])
垢版 |
2020/11/12(木) 18:53:43.07ID:bZgHW/pN0
>>852
これも横からはっきりわかる写真がないから断言はしないけど
各甲羅が少し盛り上がってるようにも見える

野生のつるつるは文字通りつるつるだからね
もちろん写真のカメくらいに育ってれば個人的には上出来ではあるが
0861名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/12(木) 19:16:10.77ID:34K0PC5td
温湿度計と連携はミニハブがいるのよ
オレは温湿度計とミニハブとプラグ二個買って
加湿器と保温器具に繋いでる
0866名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/12(木) 20:00:37.71ID:34K0PC5td
>>864
あと家に無線LANの環境がいる(^^)
外出しててもケージの温度と湿度がわかるのは結構安心よ
0870名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Spb5-5gC+ [126.247.26.37])
垢版 |
2020/11/13(金) 07:32:07.18ID:0mWcdaUep
>>868
いくらぐらいですか?
0872名も無き飼い主さん (ワッチョイ ee93-Z74J [223.223.46.159])
垢版 |
2020/11/13(金) 14:56:02.64ID:r2IG81Ya0
>>858
野生個体だとある程度磨り減り研磨されるんでしょうね
冬場をしのぐ種類だと乾燥期は冬眠するだろうし
0873名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa79-EnYD [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/13(金) 15:15:25.38ID:9IvDMBmYa
>>856
こんなようなやつ
ttps://www.@mazon.co.jp/dp/B087GFYX16/ref=cm_sw_r_cp_api_fabt1_jnIRFb92YCBSN
の上外してケージ内にいれてる。前はケージ内入らなかったからドレンホースをビニールテープとかで繋げて差し込んでた。

コンセントはこんなやつつけて
ttps://www.@mazon.co.jp/dp/B00J95MJDI/ref=cm_sw_r_cp_api_fabt1_WoIRFbNFG29ND
うちは2時間に15分噴霧する設定でちょうど良さそうだから
そうしてる。
前は1時間置きじゃないと湿度下がってた。
ケージの密閉度で変わる感じ
0874名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa79-EnYD [106.130.52.164])
垢版 |
2020/11/13(金) 15:16:06.66ID:9IvDMBmYa
>>873
amazonNGなのか知らんけど@に変えてるから
0878名も無き飼い主さん (スッップ Sd7a-2n/u [49.98.145.170])
垢版 |
2020/11/13(金) 20:17:11.24ID:13w41XS5d
週一で洗えば大丈夫だよ
人間が使う時だってそんなに細かい事気にしてる人は少ない
0879名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0b-EnYD [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/13(金) 21:44:57.36ID:4zDQ6ph/0
>>876
どんなやつでも適度に掃除しないと不潔になるさ

ただ、買うなら上から給水できるやつにしたほうが絶対楽だよ
俺は買い直したくて探してるけどなかなかしっくりこない

あとタイマー使うなら物理スイッチっていうのかな?
じゃないとダメだよ。テレビとか停電して復旧しても付かないのと同じで電子的に制御されてるやつはタイマー使えないから注意
0881名も無き飼い主さん (ドコグロ MM89-YhgO [122.130.225.221])
垢版 |
2020/11/14(土) 05:38:06.04ID:GwQmhN8mM
なんか超音波だとカビ怖い言う人多いけど超音波式に限らずみんなメンテ必要なの変わらんよな
超音波式だけ特別カビ易いとかはなち
0884名も無き飼い主さん (ワッチョイ f60e-Y0tO [153.144.37.133])
垢版 |
2020/11/14(土) 08:33:51.04ID:UQsKq9S20
確かに置く場所に気をつければ問題ないか・・・うちは下にしか置けなくて下だと温度下がるから横に暖突置いてなんとか温度保ってる感じ
加熱式って名前的に暖かいミストが出るのかなーと思ってる(わからないけど)
0885名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2e44-l1bB [119.172.204.31])
垢版 |
2020/11/14(土) 09:22:30.46ID:eXb7wEYO0
加熱式試してみたけど、マジで熱い
ポットの湯気だけ取り出す機械と思っていいと思う。
ちょっと引き込みホースが心配になるくらい熱いしホースポジション弄ろうとしたら火傷した

超音波は出た湯気?が下に落ちるんだけど、加熱式は上に上がるから上の方から引き込んでると天井の木材が濡れちゃってカビそうでやめた…(うちは木製ケージなので)
結局超音波に戻ったよ。
あと上で書いたように加熱式はポットと同じような構造なので、カビとかはあんまりなさそうだけど、カルキがよくつくのでこまめな掃除はやっぱり必要そう。カスみたいなのがよく浮いてる。
さらに湯気=加熱する必要があるので、超音波みたいにすぐ湯気がでるわけではなく起動30分後くらいから湯気が出る感じ。
0887名も無き飼い主さん (ワッチョイ dd92-jJ5L [14.8.97.224])
垢版 |
2020/11/14(土) 09:31:47.51ID:xKClrwED0
>>884
今は屋外飼育だからやってないけど
以前ケージで飼育してた時はフロート型の小型超音波加湿器をタイマー制御で使ってた
水入れは簡単に毎日洗えるし本体も安いから汚れたら買い換えればいいしで結構よかったよ
0889名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0b-EnYD [27.94.61.83])
垢版 |
2020/11/14(土) 13:26:13.59ID:Wojn3WAu0
>>880
タッチパネル式のスイッチがタイマーでオンオフ出来なそうだけどこの加湿器自体にタイマーあるような能書きあるね
初加湿器導入ならアリかもね
うちは使ってるやつあるからこの値段だと導入する気になれないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況