X



【前中後】三角筋を鍛えるスレ43【ワッチョイ有り】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 465c-gZEp)
垢版 |
2020/03/25(水) 04:14:51.86ID:tQvItRvs0

次スレをたてるときは↓を一行目にコピペしてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【前中後】三角筋を鍛えるスレ39【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1543332490
【前中後】三角筋を鍛えるスレ40【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1552309491/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ41【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1568763010/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ42【ワッチョイ有り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1577091945/

次スレは>>970が建ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0040無記無記名 (ワッチョイ 360b-Cd0d)
垢版 |
2020/03/31(火) 18:01:39.07ID:/azBfCFY0
>>39
固定されてないロープでやると肩関節に無理の無い角度に変えながら
中部を伸び縮み出来るし、ケーブルだから負荷が抜けにくいよね
0041無記無記名 (ワッチョイ cb0e-HlIA)
垢版 |
2020/04/01(水) 02:24:50.81ID:dIBEjwgG0
三角筋中部後部狙いのフェイスプルってプーリーを高い位置に設定しても問題ないかな?
上から引けば僧帽筋上部に効きにくいだろうから
0044無記無記名 (ワッチョイ 4b6c-9mb0)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:33:21.31ID:Bhb+tX1a0
上から引いても後部により効かせようと自然に身体を傾けて斜めになってケーブルと身体が平行になる姿勢になるよ
それなら最初から平行にしてたほうが姿勢が安定する
0046無記無記名 (ササクッテロ Sp01-uB66)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:54:55.74ID:1Nw5p/Qqp
>>43
プルダウンなんて僧帽筋下部と連動しまくりじゃん
むしろ肩甲骨を下げながら寄せるのが正しい引き方だし

僧帽筋上部に対する嫌悪感を持つことは異論ないが中下部にまで広げるのは全然違う
中下部は肩のベースとして超重要な部位なんだから
変な理屈こねないで自然な動きを求めた方が正解だと思う
0047無記無記名 (ワッチョイ cb0e-HlIA)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:25:50.57ID:dIBEjwgG0
>>46
肩を内旋したら肩甲骨は上がるし外転するんよ
つまり、上から引くから僧帽筋上部は働きにくい
内旋しながらだから肩甲骨が下がらず内転しないから僧帽筋中下部も働きにくい
以上の理由で三角筋だけにフォーカス出来るって考えたんだが、確かに不自然なんは間違いない
0050無記無記名 (アウアウオー Sa93-1GqQ)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:49:50.31ID:9PJe04xFa
前スレの最後あたりでEZバーアップライトロウが二頭にばっかり効いてしまう事について質問した者です
挙げるさい少し遠くに放り投げる感じてやるとよいとアドバイスもらって、実際やってみたらいい感じに三角筋中部に入りました
どうもありがとう
あともう一人、バーを引き裂くようにってアドバイスくれた人もいたのでそれはまた次回ためしてみます
ありがとうございました
0051無記無記名 (ワッチョイ 06a1-xVtn)
垢版 |
2020/04/11(土) 08:29:13.78ID:gvtVHfhU0
肩って割と高頻度でいいって聞くけど、披露が溜まりにくい部分なの?
0053無記無記名 (ワッチョイ d7b8-hS25)
垢版 |
2020/04/11(土) 14:23:05.37ID:AwVdrZEe0
月水金土の4分割で
月は肩・背中
水は胸・腕
金は肩・腹筋
土は脚
肩だけ週2回でやってる
0054無記無記名 (ワッチョイ 0e0b-AglQ)
垢版 |
2020/04/11(土) 14:34:22.47ID:a+Kq6UmG0
>>51
他の部位と比べて可動域が小さいから
それほどダメージを与えられないからじゃない?
プレス系でしっかり刺激されてる前部と違って後部と中部は週2〜6回
最低でも週あたりの合計セット数は8セットやらないと発達しないみたい
0057無記無記名 (ワッチョイ e23c-jmK2)
垢版 |
2020/04/12(日) 01:17:11.30ID:I4ou9vNw0
>>55
できない
俺自身その経験がある
2ヶ月ほどプレスやらずにフロント、サイド、リアレイズは高頻度でやり続けていたが2ヶ月後プレスの重量が大幅に落ちていた
0061無記無記名 (ワッチョイ 1744-4jNH)
垢版 |
2020/04/12(日) 09:38:08.62ID:9izHZN3G0
やはり胸と肩のプレス種目両方とも重量を追うと肩がパンクするよね
0062無記無記名 (ワッチョイ dfb8-KGTm)
垢版 |
2020/04/12(日) 10:45:22.88ID:k8glldMD0
久々にアップライトローやってみたけどやっぱ自分には全然合わないわ
僧帽上部への効きが強くて首の具合が悪くなる
頚椎症の人はやらない方が無難な種目だね
0063無記無記名 (ワッチョイ 0ecc-yA0e)
垢版 |
2020/04/12(日) 11:24:51.62ID:IJhatIp00
ショルダープレスって本当に肩の力だけでやろうとしたら30キロとか無理じゃね?
レイズ系の重量が本来の肩のみの筋力だと考えると、20キロのプレスでも相当な重さに思える。
30あたりにもなると肩以外の力使ってるよな。
肩の成長にプラスなのかそれは。
0065無記無記名 (スプッッ Sd22-7UnY)
垢版 |
2020/04/12(日) 13:07:51.25ID:iPhGTJbid
プレスの重量を追い求めることに意味があるのかどうか

低重量のフロントレイズだけにした方が、大きくなったけどな
0066無記無記名 (ワッチョイ 0e0b-AglQ)
垢版 |
2020/04/12(日) 15:15:36.11ID:u4+GE51h0
>>63
分かる!三角筋は小さい筋肉だから
プレス系の多関節運動は三頭筋や大胸筋上部までも使われているから
レイズ系と違って重量を扱えて、伸びやすい
だからこそ前腕を垂直に立てて、三角筋への負荷を逃がさないように
意識して上げてる
0067無記無記名 (ワッチョイ 1744-4jNH)
垢版 |
2020/04/12(日) 19:17:44.63ID:9izHZN3G0
>>63
肩以外の部位も使ってるが当然重量が上がる毎に肩への負荷も強くなるから問題無いよ
その代わりベンチかショルダープレスが停滞する
原因は三角筋前部のオーバーワーク
0068無記無記名 (ワッチョイ 4e0b-tGW8)
垢版 |
2020/04/12(日) 21:32:05.83ID:kbvlGhVs0
>>63
体制とかフォームで大分条件が違うしな
座って真上に上げる場合と、立って上体反らしてでは後者の方が重いの扱える
0070無記無記名 (ワッチョイ 0b44-791I)
垢版 |
2020/04/14(火) 07:51:45.32ID:PTdSM1dt0
座位のプレスで胸骨から縮めながら下ろして斜め上見ながら上げると三角筋にすごく乗るね10kgでもパンパンになる。長田式ってこれで正解ですか?
0071無記無記名 (ワッチョイ 0e0b-AglQ)
垢版 |
2020/04/14(火) 18:16:58.19ID:n1NJPcFe0
サイドレイズやアップライトロウで起こる
肩関節のインピンジメントの原因は
肩関節を内旋させたまま外転させて起こるものだと知ったので
EZバーで行うアップライトロウをトップで外旋させてやってる
0073無記無記名 (ワッチョイ 4208-slfm)
垢版 |
2020/04/14(火) 19:44:37.14ID:IwB75oWP0
時々レイズが挙がらなくなってそのままアップライトに移行したりするけど
アップライト単体ではやらないわ
0074無記無記名 (ワッチョイ ceac-ksaV)
垢版 |
2020/04/14(火) 20:27:03.29ID:MT6MjCxm0
俺はEzバー買ってからはアップライトのみ
0078無記無記名 (ワッチョイ 4e50-5zvt)
垢版 |
2020/04/14(火) 23:00:42.50ID:FhIMWs8I0
なんやかんやで中はサイドレイズが1番効くな
0081無記無記名 (スプッッ Sdbf-bd87)
垢版 |
2020/04/15(水) 02:56:32.06ID:LWdzTal5d
>>80
ワキガって
これがワキガか!
と一度認識しちゃうと臭さが耐えられなくなってくるよな
認識してなかった頃は
なんか変なにおいがする?
くらいでやり過ごすことが出来たのに
0082無記無記名 (ワッチョイ bf50-7wDT)
垢版 |
2020/04/15(水) 09:11:18.00ID:CCtGYjg30
>>79
コツ掴むのに8ヶ月かかったわ
0084無記無記名 (ワッチョイ 57b8-2nTF)
垢版 |
2020/04/15(水) 15:30:03.92ID:wjkJqyx80
腋臭の人は手術しろとまでは言わないけどミョウバン水とかラヴィリンでケアくらいはして欲しいよ。それがマナーだ
0085無記無記名 (スフッ Sdbf-Eb6x)
垢版 |
2020/04/15(水) 17:20:16.54ID:gfree/3Hd
自分じゃわからんのかな?あれ
0086無記無記名 (ワッチョイ d70e-7wDT)
垢版 |
2020/04/15(水) 18:15:03.12ID:gC5sOcTM0
他人の匂いが気になるのは自分の匂いと違うから拒絶反応してるだけ
つまりお前も臭い可能性がある
0087無記無記名 (ブーイモ MMcf-6eS1)
垢版 |
2020/04/15(水) 19:45:22.55ID:e8tJGUfpM
ワキガの大半は脇毛短くしてミョウバンのパウダー(男サッパリとか)使えば解決すると思う
byワキガ

少なくとも自分では臭わない程度には押さえられてる
0089無記無記名 (ワッチョイ bfcc-9b2f)
垢版 |
2020/04/16(木) 00:29:11.96ID:LbLE4XKp0
>>82
掴むの早いな。
俺は掴んだつもりになるだけで1年半、そこから本当に効かせられるようになるまで更に2年かかった。

また数年経てば今の状態ですら全く掴めてなかったと思うようになるのかもしれない。
奥が深くてやめられんな。楽しい。
0090無記無記名 (ワッチョイ 9fac-aFKA)
垢版 |
2020/04/16(木) 01:45:24.00ID:oDbZHu/u0
>>68
背もたれありが一番重量扱えるだろ
だいたい背もたれありは高重量の奴インクラインみたいになってる まあでもそれで良いんだろうけど
0092無記無記名 (ワッチョイ ff6c-XneL)
垢版 |
2020/04/16(木) 07:04:02.88ID:kRHrB5zx0
フロントレイズは手のひらが上ですか下ですか?
それとダンベルでする場合、片手づつか両手同時かも教えてください。
初歩的な質問ですみません。
0096無記無記名 (オッペケ Sr8b-fHl3)
垢版 |
2020/04/16(木) 22:17:08.70ID:yyS4F3CJr
腕が上がらなくなるまでがウォームアップで後は火事場の馬鹿力で上げれるだけなので特定のセット数はない
0098無記無記名 (ワッチョイ bf5c-SqlM)
垢版 |
2020/04/16(木) 23:45:21.84ID:skZR3nCy0
今までずっとジムでバーベルプレスしてたんだが、仕方なく自宅でスタンディングダンベルプレスしてみたら、フラフラするばっかりで全然三角筋に入らない
慣れたら安定してしっかり入るようになるのだろうか
0099無記無記名 (ワッチョイ bfac-HLEY)
垢版 |
2020/04/17(金) 00:23:47.89ID:CanqbKZ30
>>98
多分自分もそうだけど、バーベルだと両手であげるから実際は片方の手に主に力入ってたりする。ダンベルにすると弱い方の手が全然あげれない
0100無記無記名 (ワッチョイ 17b8-/EG5)
垢版 |
2020/04/17(金) 07:06:39.80ID:BEaPFasq0
>>98
安定感は
マシン>バーベル>ダンベル
だね
動きが固定されているか自由かの違い
自由なほどスタビライザーの筋肉使って安定させる必要がある
運動学習(慣れ)も大きいしスタビライザーの筋肉が鍛えられないと安定しない
0101無記無記名 (ワッチョイ bfcc-9b2f)
垢版 |
2020/04/17(金) 08:49:52.73ID:ccrS90i+0
普段から可変式ダンベルと懸垂器とベンチで宅トレしてる身だが
ダンベルはほとんどの場合ワンハンドで低セットが良いと思ってる。
インターバルも長めにとって、少ないセット数をこの上なく丁寧に、全レップに全身全霊を込めて。
安定もする。

ジムにありがちな順番や待ち時間を気にしなくていい環境を存分に活用するのよ。
0105無記無記名 (ワッチョイ 520b-1Gce)
垢版 |
2020/04/23(木) 17:43:42.47ID:AYi8udoC0
アップライトロウを負荷が抜けない位置までコントロールして下ろして
肩関節を外旋させてやったけど、サイドが刺激されていて気持ち良かった
0107無記無記名 (ワッチョイ ec0e-Btmo)
垢版 |
2020/04/25(土) 13:50:43.03ID:1ZqPxH3l0
ダンベルショルダープレス片手30kg、フロント&バックプレス62.5kg両方共
85度のインクラインで座ってやってるんですが、肩の↑2つの種目立ってやった方が
いいものなんでしょうか?
0109無記無記名 (ワッチョイ ec0e-Btmo)
垢版 |
2020/04/25(土) 15:02:26.50ID:1ZqPxH3l0
>>108
なるほど…座ってやる方が反動使わず、また腰にも優しいと思ってましたが
立ってやる方がショルダー系は良さそうなんですね…ありがとうございます。
0111無記無記名 (ワッチョイ ac15-NXyr)
垢版 |
2020/04/25(土) 20:49:14.68ID:r4/9JyA90
こんな部位鍛えてどうすんの?もうフィジーク無くなったの知らないの?
0112無記無記名 (スッップ Sd70-w1+5)
垢版 |
2020/04/25(土) 22:30:48.65ID:nyepXmNId
色々なやり方を試してきたが、今のところ個人的に正解と思うのは一回のトレでやる種目は中部も後部もそれぞれ1種目だけにすること。前部はベンチやら何やらで使われるので放置。
一回のトレで2〜3種目を2セットずつとかやってた時期もあったが、1種目にしぼる方が明らかに肥大する。

やっぱり毎回その種目を取り入れてると、いくら種目の順番を変えても筋肉が動きの刺激を覚えてしまうんだろうなと思ってる。
セット数は試してきた中では少ない方が良かった。
0113無記無記名 (スプッッ Sd70-Xnqa)
垢版 |
2020/04/26(日) 00:53:17.14ID:lMf2jo1Hd
ていうかちゃんと重量押さえ込んで対象筋だけでやれてれば何セットも何種目も出来ない
基本的な事を無視するバカトレーニーが多いだけ
どれだけ言っても非力はすぐチートするから何セットも何種目も出来る
バーベルカールの後にダンベルカールやってるアホを見た時は衝撃だったわ
普通バーベルカールで二頭はオールアウトしてて5kgのダンベルすらろくに上がりゃしねーのにスイスイやってんだもんなぁwww
0114無記無記名 (ワッチョイ c0b8-kSUe)
垢版 |
2020/04/26(日) 02:53:08.28ID:NPndr0gy0
肩の中部種目はインクラインサイドレイズしかやってないんだけど
周りの皆の話聞いたら体勢変えたサイドレイズを何種目もやってるからインクラインサイドレイズだけだと負荷弱いのかな。
一応、肩のひりつき感は半端なくて腕上がらなくなるまで追い込めてはいるけど……。
普通のサイドレイズが肩関節が鳴るんで怖くてさ
0115無記無記名 (JP 0H34-BXAG)
垢版 |
2020/04/26(日) 03:47:28.91ID:neDlsY9oH
かっこいい身体で重要なのは肩がトップだと思ってる
筋トレ3年目は肩重視でいく
0116無記無記名 (JP 0H34-8rmz)
垢版 |
2020/04/26(日) 04:18:19.69ID:UFweoqWdH
>>113
そこまで上手くオールアウトさせられるのはけっこうな経験がないと難しくないですか?
イマイチ変に余力残っちゃう体になっちゃうのが多いですわ
0118無記無記名 (スプッッ Sd70-Xnqa)
垢版 |
2020/04/26(日) 06:40:42.23ID:lMf2jo1Hd
>>116
まずは基本的なフォームをマスターする事
あと自分でその種目の動きをしてどの角度で動かせば伸展収縮するか感じ取る
で、絶対に軌道を崩さないようにやる、ここが難しい

身体の防衛本能で強烈な刺激や負荷がかかるとそこから逃げようとするから
でもそこを抑え込む
経験も大事だけどこの意識の方が大事
特にトレーニング歴が長くない人でも運動神経が良かったり筋肉のコントロールが上手い人だったりするとフォーム固定するだけでオールアウトさせれてたりする
カトちゃんのフォームとか見るとわかるけど全くブレずにウエイトを適正フォームでコントロールしてるのがわかると思う
体幹が全くブレない(重要)
0122無記無記名 (ワッチョイ f87d-FG9L)
垢版 |
2020/04/26(日) 10:14:43.34ID:TPcZP8AX0
カトちゃんのフォームはわからんけどオールアウトさせるのに運動神経の良さやマッスルコントロールが重要なのはその通りだと思う
0124無記無記名 (ワッチョイ 5c6c-P6/d)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:04:46.64ID:SEYj2Fk20
カトちゃん別にフォーム変ではないだろ
ショルダープレスとか超綺麗だし
しかし元々撫で肩なのにアップライトロウやり過ぎな感はあるけど
サイドレイズって本当に人によってフォーム違うし
変と言うよりちょっと古い感じはする
0126無記無記名 (ワッチョイ 520b-1Gce)
垢版 |
2020/04/26(日) 14:01:47.17ID:bIvrz21O0
アップライトロウで中部にフォーカスするなら、長田式が良い感じ
長田ケアセンターのブログでやり方が書かれていたから
再現してみようと試したけど、中部に強い負荷が乗って
あまりの辛さに、いつも扱っている重量の回数がこなせなくなった(;^ω^)

カトちゃんはカラダだけで、本人だと分かるぐらい
筋肉の形に独特の特徴があるよね(*'ω'*)
0128無記無記名 (ワッチョイ 520b-1Gce)
垢版 |
2020/04/26(日) 16:11:05.97ID:bIvrz21O0
>>127
shoさんは要点をおさえた解説に加えて
編集が上手くて視覚的にも勉強になる動画だよね!(*'ω'*)

それをマニアックにしたのが、筋肉あるある(´・ω・`)
0129無記無記名 (スフッ Sd94-P6/d)
垢版 |
2020/04/26(日) 16:19:50.05ID:lelQR+zbd
筋肉あるあるはたまにさも自分が考案したような顔して既にあるトレーニング法を紹介してしまう悪いクセがある
0131無記無記名 (ワッチョイ 541d-enhv)
垢版 |
2020/04/26(日) 19:16:25.97ID:KJm8TLaH0
ジム行けないからプランシェ目指すことにするよ
0133無記無記名 (スッップ Sd70-Xnqa)
垢版 |
2020/04/26(日) 22:25:52.79ID:09pl2k8Ud
>>120
とりあえず悔しがってるあたり、まともなフォームというワードが出る度に癇癪起こしてる拗らせ初心者丸バレなのはお前だよ
カトちゃんのフォームは基本中の基本
そしてフォームだけに言及してるあたり完全なる初心者丸出し
フォームは前提で、あと何が大事かわざわざ書いたのにそこは理解できてない時点でおもいっっっっきり初心者だよお前
0135無記無記名 (ワッチョイ 66ac-uftV)
垢版 |
2020/04/27(月) 08:01:46.77ID:syq2Rp1o0
なで肩なんだけど、ネットで調べるとなで肩解消にはアップライトロウはやらない方がいいというサイトと、鍛えるべきというサイトがあるけど、どっちなんだろ?
0137無記無記名 (ワッチョイ 5c6c-P6/d)
垢版 |
2020/04/27(月) 12:49:59.46ID:0q5xsYTZ0
>>135
やらないほうがいいっていうかいかり肩の人に比べて僧帽筋に逃げやすい
余程フォームやマッスルコントロールが出来てないならやらなくていいかな
そんな必須な種目でもないし
0138無記無記名 (ワッチョイ 520b-1Gce)
垢版 |
2020/04/27(月) 12:51:01.85ID:7NQmy9Bn0
>>136
shoさんは取りあえず素人に分かり易くして

筋肉あるあるの場合は、中級者あたりが疑問に感じている事を
重箱の隅を楊枝でほじくるぐらい、深く掘り下げてくれるから
自分が学んだ解剖学と照らし合わせて確認が出来る、と言った感じだよね(*'ω'*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況