X



スクワット始めました49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 4f5b-mLIQ)
垢版 |
2017/12/14(木) 15:02:12.46ID:tY7z1R/R0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、↑をコピペして3行表示させましょう。


前スレ、48スレにIDコロコロ変えて粘着してくるバカが湧いてるんでワッチョイ付きで急遽立てました
これからはワッチョイ標準装備でお願いします。
それでは仕切り直して今日も吐くまでスクワットしましょう

前スレ
スクワット始めました48
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1508227770/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0182無記無記名 (ワッチョイ d7dc-3YER)
垢版 |
2018/02/17(土) 10:26:55.42ID:xYyH9QgV0
始まってねえよ
0185無記無記名 (ワッチョイ 1796-IBe6)
垢版 |
2018/02/17(土) 11:29:39.70ID:WIVzG8220
スクワットといえばバーベル担いでやるのが当たり前の話なんだけどただのスクワットか
0188無記無記名 (アウアウカー Sa6b-pM43)
垢版 |
2018/02/17(土) 13:07:24.49ID:iKTvy15sa
スクワット=バーベルスクワット
自重スクワット=立ったり座ったり
0189無記無記名
垢版 |
2018/02/17(土) 13:46:31.25ID:W7oLVE1v0
>>181
この「始めたから」がめっちゃジワジワくるわw
0193無記無記名 (ガラプー KK4f-iSj+)
垢版 |
2018/02/17(土) 16:59:41.29ID:CG15wfV9K
>>174
> 羽生結弦ってスクワットいくつくらいだと思う?

高重量スクワットなんてやらんでしょ

そもそもフィギュアスケートって筋力と自体重の関係が、ものすっごいシビアらしいじゃん
やってるとしたら、軽量でのジャンピングスクワットじゃね?

五輪、2連覇かぁ〜
故障明けだけど、自身満々だったのは
よっぽど鍛錬したんだろうな…おめでとう!!
0195無記無記名 (ワッチョイ 1796-IBe6)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:58:34.46ID:WIVzG8220
羽生が凄いとは全く思わないんだけど
競技人口限りなく限りなく低い男子フィギュアスケートでの金メダル笑笑
男子だと競技人口世界でも100人くらいじゃね?
0198無記無記名 (オッペケ Sr0b-XkYp)
垢版 |
2018/02/17(土) 19:19:28.70ID:SPr0RF9Wr
>>192
全然面白くない
0199無記無記名 (ワッチョイ d7f6-FHqH)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:05:06.16ID:UlKHls8u0
フル、ATGの方がパーシャルより膝に優しいとかいう意見あるが、
自分の場合どうあがいてもフルの方が膝に負担かかってるわ(ハイバーローバー、足幅、その他意識試行錯誤済)
ウエリフシューズでややワイド気味でやってるけどそれでもギリパラレルくらいのしゃがみが一番合ってるし
それより深くしゃがもうとするとモロ後傾して膝に負担かかったり、それを避けるために逆にさらに上体を倒して前傾させようとすると
腰も痛める
0201無記無記名 (ワッチョイ 9fb8-QcxC)
垢版 |
2018/02/18(日) 01:12:22.18ID:sIq6At1D0
しゃがむときスティッキングポイント付近でゆっくりジリジリと耐えすぎなんじゃないの?
ポイント超える時脱力して重力にまかせてスッと体沈めちゃうんだよ
0202無記無記名 (ワッチョイ 174e-zBgD)
垢版 |
2018/02/18(日) 08:37:49.07ID:I2sl7aOp0
>>174
75kgでハーフジャンピングっぽいスクワットやってたよ
0204無記無記名 (ササクッテロル Sp0b-culV)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:14:55.79ID:/T+7yhAmp
ま、あの体重で75キロジャンピングスクワットは凄いな。
ちなみに俺、ジャンピングスクワット110キロとかでしてるぞ。
たしかにジャンプ力はつく
0205無記無記名 (ワッチョイ 1779-Dowo)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:24:45.08ID:BemECAfc0
>>195
スレタイも読めないガイジは帰れ
0207無記無記名 (アウアウカー Sa6b-CYj8)
垢版 |
2018/02/18(日) 14:27:45.14ID:PYpvIlkEa
今迄ハックスクワットしかやったことなかったのですが遂にバーベルスクワットやってみました
キツすぎてブラックアウト
0208無記無記名 (ガラプー KK4f-iSj+)
垢版 |
2018/02/18(日) 15:08:39.73ID:Oa/Rx7/xK
>>202
あの細さで75キロでジャンピングって強ぇえってか着地の衝撃が…

と思ったが、あのスピードで片足で踏み切って飛んで、片足での着地で衝撃を受ける競技をやってんだよなぁ
0209無記無記名 (ワッチョイ bf6b-aTuA)
垢版 |
2018/02/18(日) 15:15:41.47ID:HhDQRf5W0
あったぞ足の筋肉
ttp://i.imgur.com/NSsejKv.jpg
0213無記無記名 (ワッチョイ 1796-IBe6)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:41:19.81ID:CYZnJj790
>>209
昔の人が白人見て赤鬼や天狗って言ってたのがわかる
0214無記無記名 (ワッチョイ 174e-zBgD)
垢版 |
2018/02/18(日) 21:47:51.20ID:I2sl7aOp0
フィギュアスケーターは足裏の筋肉とか凄いよ
0216無記無記名 (ワッチョイ d7f6-FHqH)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:28:23.96ID:KkcjPsUR0
>>200-201
確かに股関節硬いですね
スティッキングポイントあたりで脱力も意識してやってみます
バーベル担いでない状態だとフルでやれるんですけどね
バーベルかついで同じ感覚でやるとパラレルいくかいかないくらいまでしかしゃがめてない感じです

>>202
ジャンプスクワットって重い重量でやらないほうがいいしある程度軽い方が効果あると聞くが
通常のフルスクワット1RMの30%くらいが良いんじゃないかな
0217無記無記名 (ワッチョイ 976b-jh7Q)
垢版 |
2018/02/19(月) 18:25:15.57ID:EgVt3XMO0
最近フルボトムにしてみたのですが、ボトムの時に膝の裏側に痛みがあります。
何かを押しつぶしているようなキリッした痛みです。
トレーニング以外で深くしゃがんだ時も同じ様です。
これは怪我なのか関節の形?がフルボトムに向いてないのかどっちなんですかね
0220無記無記名 (ワッチョイ bf6b-aTuA)
垢版 |
2018/02/19(月) 18:55:49.16ID:zeMG0+5v0
>>217
半月板損傷じゃないの?
0221無記無記名 (ワッチョイ 3793-tKJx)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:06:17.27ID:OHen3JJh0
重量挙がって楽しいからってケツ挙げはやめとけよ〜腰の負担ハンパねえからな〜素直にコントロールできる重量でしっかりしたフォームで底上げしていけよ〜
0223無記無記名 (ワッチョイ 976b-jh7Q)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:43:50.85ID:EgVt3XMO0
>>220
いやぁどうも場所が違うような気がします。
正確に言うと、膝の内部じゃなくて、膝の裏の表面側なんですよね
つま先を結構開き気気味にスタンスを取ると割りと解消されるんですが
0227無記無記名 (ワッチョイ 97b8-bVi4)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:01:51.51ID:IwX0k5SA0
スクワットやっても
ケツにしか毎回筋肉痛こないんだけど
これやっぱり
フォームが悪いの?
0231227 (ワッチョイ 97b8-bVi4)
垢版 |
2018/02/20(火) 00:58:54.81ID:rmMlGUr60
ローバーで
120kgメインでやってるビギナーなんだが
フォーム間違ってなかったのか
よかった、ありがとう
0232無記無記名 (ワッチョイ d7dc-3YER)
垢版 |
2018/02/20(火) 01:22:27.97ID:pY5AFdIH0
フォームの事一切書いて無いけど間違ってる臭い
0233無記無記名 (ワッチョイ bf6b-so/g)
垢版 |
2018/02/20(火) 06:40:05.30ID:lJrCBX/Y0
俺も間違ってると思う
0237無記無記名 (ワッチョイ d7b8-culV)
垢版 |
2018/02/20(火) 18:34:16.86ID:THhEhZPJ0
いよいよ明日、スモロフJr.最終日。
今日も、117.5キロ4発8セットを余裕で完遂。
インターバルも1分半から2分で楽勝だった。
明日125キロ3回10セットだけどおそらくインターバル2分で行けると思う。
今日スクワット前にハイクリーンしてみたが、余裕をもってこれまでの記録更新した。
スモロフJr.ほんまに効果あります。
0240無記無記名 (ワッチョイ bf6b-aTuA)
垢版 |
2018/02/20(火) 22:38:52.85ID:z1VHydhk0
怪我予防
まだマイベルトは買ってない
ジムのは汚いけど慣れてしまった
0243無記無記名 (ワッチョイ 97b8-bVi4)
垢版 |
2018/02/21(水) 10:03:19.74ID:sYvwuguL0
ベルトしないで
調子こいて
背骨と背骨の間が潰れて
身長が縮んだから
0244無記無記名 (スフッ Sdbf-HOZV)
垢版 |
2018/02/21(水) 12:24:10.61ID:/KDkwx+gd
>>238です
年齢36身長173体重73トレ歴約2年
ベンチMAX100kg
デッドMAX不明(135kg×10を3セット)
スクワットMAX不明(とりあえず80kg×10を3セットで手探り状態)
だと、もうベルトした方がいいですか?
0245無記無記名 (オッペケ Sr0b-XkYp)
垢版 |
2018/02/21(水) 12:28:13.48ID:yvi9ndpAr
デッドリフトのフォームやばそう
0247無記無記名 (スフッ Sdbf-HOZV)
垢版 |
2018/02/21(水) 12:54:30.81ID:/KDkwx+gd
>>245
なんでですか?
0248無記無記名 (ワッチョイ 1779-HN+l)
垢版 |
2018/02/21(水) 13:07:03.97ID:mcmmB4jk0
デッドの割りにスクワットが弱いので、
腰だけでやっておるんじゃないかと予想。
0249無記無記名 (ワッチョイ 9fb8-qi38)
垢版 |
2018/02/21(水) 13:18:22.46ID:itq2qJVy0
別に必要ないと感じる時期はしなくていいんじゃね
まあいつかくるであろうベルトが必要だと感じた瞬間に怪我する恐れもあるけど
0250無記無記名 (ワッチョイ 9fe2-RkdN)
垢版 |
2018/02/21(水) 13:38:07.25ID:r1flYrNv0
目の前でギックリやった人を見てるからトレやり始めの頃から使ってる。見てる方も痛いからなギックリは。まさに魔女の一撃。
0251無記無記名 (ワッチョイ d7f6-2H/C)
垢版 |
2018/02/21(水) 13:43:35.59ID:V67a3MgW0
わかってるとは思うがパワーベルトは、ただ巻いてるだけじゃ意味ないからな。
ジムにはそういうやつはかなり多い
0252無記無記名 (アウアウカー Sa6b-oyTj)
垢版 |
2018/02/21(水) 13:49:52.07ID:fk++u8sPa
>>244
デッドの時腰とか前に丸まっていない?
135kg上がるならスクワットがもっと上がってもいいように思う。
0253無記無記名 (スフッ Sdbf-HOZV)
垢版 |
2018/02/21(水) 15:09:09.42ID:/KDkwx+gd
デッドリフトは背中は丸まらないよう特に気を付けてます

スクワットの重量が小さいのは、まだ始めてから1ヶ月も経ってないせいで自分の力をよく把握してないからです
皆さんの話から察するに、もっと重たくてもいいみたいですね

皆さんはベルト使ってて良かったーって経験はありますか?
0254無記無記名 (ガラプー KK4f-iSj+)
垢版 |
2018/02/21(水) 15:20:30.74ID:G2CHBQbzK
>>238
ギア類やウォームアップやストレッチをやるやらないは、その人の自由さ…

最初の一回は誰にでも起こり得るけど、なにごとかが起こった時に後悔しないならね

故障したらトレに支障やそのものが出来なくなるし、趣味でやってるレベルならモチベーションも保てない
ま、そういうのを想定考慮しない人はその程度のマインド
0255無記無記名 (アウアウカー Sa6b-lcZz)
垢版 |
2018/02/21(水) 15:22:42.89ID:rvRw3i+Ta
Max重量上がったら低い重量はノーギアでやることにしてる
0256無記無記名 (ワッチョイ d7b8-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 16:24:03.97ID:b70AKOJ10
スモロフJr.最終日終了。本来20日間で12回スクワットするのを、勤務の関係で、17日間の間に12日というハイペースでスクワットを実施したが、完遂できた。
流石に最終日の今日は結構きつかったが、インターバル2分30秒取れば余裕だった。
最後のワンレップまで追い込まないから、筋肉痛もそれほどないしなんとか出来た。
今回マックス136で設定したが、多分140設定でも行けたかな。
さ、2、3日休んで、マックス測定してみます。
0257無記無記名 (ササクッテロレ Sp0b-l5Dg)
垢版 |
2018/02/21(水) 18:18:33.28ID:eXHfLNDgp
今日はスクワットやろうと思ってたが一昨日のデッドリフトの腰、というか背面の疲れが抜けん。フロントスクワットやってみようかな。
0258無記無記名 (アウアウカー Sa6b-lcZz)
垢版 |
2018/02/21(水) 18:42:23.76ID:N60uZC3xa
そういう時はフロントスクワットですね
0259無記無記名 (ワッチョイ d7b8-culV)
垢版 |
2018/02/21(水) 19:05:26.03ID:b70AKOJ10
256です。
フロントは軽めでも四頭筋にかなり効くし、バックより怪我のリスク無いんでおススメです。
スモロフJr.もフロントでやってました。
ここ数年主にフロントしかやってませんが、バックも伸びますよ
0260無記無記名 (スフッ Sdbf-HOZV)
垢版 |
2018/02/21(水) 19:16:16.44ID:/KDkwx+gd
>>254
そうですね
皆さん妙な質問してどうもすいませんでした
そして丁寧な返信ありがとうございました
0261無記無記名 (ササクッテロレ Sp0b-l5Dg)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:17:01.80ID:eXHfLNDgp
よし、これからフロントスクワットやりに行ってくる。先ずはどのくらいの重さ扱えるか探るところからかな。
0263無記無記名 (ワッチョイ 3ace-jcVR)
垢版 |
2018/02/22(木) 11:25:08.02ID:SxxgUMkU0
フロントできない。
指をかけようとすると、肘を真下にしないとかからない。
手を前でクロスというのも、バーだけでも鎖骨が痛過ぎて担げない。
ということで無理です、わたし。
0265無記無記名 (ワッチョイ d9c9-t+0h)
垢版 |
2018/02/22(木) 13:10:28.57ID:uIieRla90
>>263
肘を挙げて、上腕三頭筋が地面と水平になるようにしてみ。指は添えるだけで大丈夫だよ!バーは鎖骨と肩に乗せ、上体を立てて安定させるからさ
0267無記無記名 (アウアウカー Sa0a-v/dL)
垢版 |
2018/02/22(木) 13:33:17.50ID:yNJw4ZN4a
膝に優しいスクワットはありますか?
0269無記無記名 (ササクッテロル Sp88-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 13:45:23.85ID:SpjIr+qAp
フロントの際は、指は、人差し指、中指の日本だけで充分ですよ。
両肩三角筋をぐっと前に出して、バーを首に押し付けながら、バーに添えた腕の肘を上げていく感じですかね。
言葉にするの難しいですが、慣れればいけますよ。
頑張ってください
0270無記無記名 (ササクッテロル Sp88-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 13:47:40.62ID:SpjIr+qAp
ちなみに、チクワは邪魔だし逆に息が苦しいですよ。
指二本でも、ラックアップ230キロ出来たんで、その持ち方である程度までならいけるはずです。
0272無記無記名 (ワッチョイ 8600-98tV)
垢版 |
2018/02/22(木) 16:52:20.77ID:g+jZ0uwY0
230kgを軽々と担げるなんて、物凄い丸太脚なんだろうな
太もも61cmカーフ43cmのチキンレッグの俺は自重すら担げる気がしないから羨ましすぎる
0273無記無記名 (ササクッテロル Sp88-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 18:18:12.95ID:SpjIr+qAp
230はラックアップだけですよ
全く沈めませんね。笑
重さに慣れるための神経系トレです。。
そんな丸太足ではありませんよ。
0275無記無記名 (ササクッテロル Sp88-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 18:54:43.01ID:SpjIr+qAp
ロニーは、まあ別格として、山本俊樹さん350キロでフロントラックアップしてましたからね^ ^

ラックアップはこんな感じです。
https://youtu.be/8oF2kGEJG8U
0276無記無記名 (ワッチョイ dfdc-ceeO)
垢版 |
2018/02/22(木) 19:08:00.73ID:zMiJZFil0
モジモジしてんな
0277無記無記名 (ササクッテロル Sp88-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 19:13:35.12ID:SpjIr+qAp
ほんまやな。
恥ずかしいし消すわ笑笑
0279無記無記名 (ワッチョイ 0419-bhM0)
垢版 |
2018/02/22(木) 22:12:18.22ID:FbGac9VH0
>>273
>重さに慣れるための神経系トレです
重さ上げていくにはこういうトレーニングも必要なのですか
やっと体重量まで来たけど体重以上はまだ怖い
0280無記無記名 (ササクッテロル Sp88-Iu/v)
垢版 |
2018/02/22(木) 23:46:38.39ID:SpjIr+qAp
自分は、3ヶ月おきくらいに、
肥大期(一週間に一回ペース、GVTなどの肥大トレ、最後に限界まで30回以上等)のトレ
高頻度期(3日に2回の高頻度、スモロフ等のサイクル、余裕を残す、爆発的に挙上)のトレ
を交互にやると、かなり筋力伸びるし、サイズもでかくなります。
高頻度期は、パーシャルやラックアップで重さに慣れるのも取り入れてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況