X



トップページ軽自動車
1002コメント381KB

男なら軽自動車 part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/19(月) 20:50:08.33ID:C0BnSDh4
軽がどうこう言ってる奴。恥ずかしいぞお前

※過去スレ
男なら軽自動車 part.2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1651144051/
男なら軽自動車 part.3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1654353911/
男なら軽自動車 part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1657126582/
男なら軽自動車 part.5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1658568378/
男なら軽自動車 part.6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1659798369/
男なら軽自動車 part.7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1661403330/
0004阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/23(金) 19:00:04.60ID:bbxrz2uw
>>3
怖! 背が高いとモーメントがでかくなるからね。横風の影響も同じ。
それでも人々は、軽に室内の広々感を求め続ける。
0006阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/23(金) 19:50:16.35ID:OJFEawuI
まだこのスレ必要か?
何のため?
0007阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/23(金) 22:11:11.89ID:b3sHMTKz
今は軽自動車しか乗れません
早く普通車に乗れるようになりたいです
0009阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/24(土) 07:16:42.66ID:KbHr3cG+
前スレの999へ
997で、フロントガラスの位置が変わらないとしたらと書いたのは、ハイトワゴンは、フロントガラスが前方過ぎて、ロールーフでは屋根によって上方の視界がさえぎられる
対策として、ハイルーフが必要ということ
デザインのこともあるだろうけど、軽箱等に対して室内長が稼げないFFのハイトワゴンで広そうに見せるための苦肉の策だと思う
最近の車はシートベルトしてエアバッグもあるんだから、フロントガラスまでの距離はそれほど要らない
まあ、停止線で止まって、信号が見えないというならもっと手前で止まれば良いんだけど、後続車から見れば前につめてもらいたいだろうからね

ハイトワゴンは、NBOXみたいにAピラーが2本あるのも斜め前の視界をさえぎってるよね
視界の良さなら軽トラや軽箱に敵う車はないだろうね

>>8
> 掘れるような
じゃないけど
視界が良く使い勝手の良い軽トラ軽箱は、普通車にない特徴で最強だと思う
0010阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/24(土) 07:37:00.39ID:pv7fyh36
停止線で止まったときに信号が屋根に隠れるのはハイトワゴン系のほうが多い気がするな
セダンやクーペだと信号見るために首を前に動かす事ない

Aピラーがぶっとい車は死角が増えるけど、朝夕の低い太陽の陽射しを、顔の位置を少し変えるだけでAピラーの陰で防げるw
0012阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/24(土) 07:46:14.66ID:vHwoiG9k
スーパーハイトは、冷蔵庫を横にしてタイヤを付けたようなもの
フロントガラスがダンプ、トラック並みに立ちすぎているわ
0013999
垢版 |
2022/09/24(土) 10:21:31.23ID:zGBP3I45
>>9
了解&同意。上方視界(横断歩道の信号とか)は、結局仰角の問題だから。
空力抵抗は速さの2乗に比例するけど、ゆったり走る分にはそれでいいのだろう。
Aピラー2本はむしろ視界確保の策。前方の細いピラーでガラスを保持、後方で剛性確保。
そうまでして、ガラスを運転席から遠ざけたい、とも言える。全ては広々感演出のため。
0014阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/24(土) 10:26:47.13ID:pv7fyh36
エンジン横置き同士でも、軽ワゴンやミニバンのボンネットが短く見えるのは、
ボンネットが短いというより、フロントウインドウが前に出てるというほうが正しいよなw
0015阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/24(土) 10:32:35.80ID:zGBP3I45
デカいスポ車なら包まれ感のあるコクピット演出と感じられるが、軽で圧迫感があるのは、
ただせせこましいだけ。だから、目一杯広々感に振ってるんだよな。車内にも車外にも。
あとはリアゲートの間口。通学自転車が入るか。高いと入れやすい。
0016阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/24(土) 10:42:05.89ID:zGBP3I45
>>14
気づいちゃってるね。加えて、外にも内にも、小さいよりデカいほういいに決まってる、
って雑に選んでくれる客が多い。製造コストは大して変わらんが、印象が違いすぎるから、
それ以上の差額を喜んで出す。メーカーにとってもおいしい。
0020阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/24(土) 18:03:15.13ID:zGBP3I45
軽スレで団地住まい否定か。わざわざTV画面の画像用意して。
ここまで来ると意図もよく分からん。
0021阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/24(土) 18:16:36.12ID:pv7fyh36
>>20
他のスレに貼られてるの見て、おはぎの話と同じだと思ったわ
本人はそれに慣れていて何の抵抗もないし相手も喜ぶと思っているが、
外の人間から見ると嫌だなと感じるものがある
0022阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/24(土) 18:40:34.48ID:zGBP3I45
もはやおはぎの話も覚えてないわ。スレチすぎて。貧乏人のもてなしは迷惑、だったか。
人の弁当のおかずに手を出すやつもいれば、料理人以外の人が作った料理は食わないと
いう人もいる。後者が偉いとは思わんが。しかし、ホントに貧富の話が好きなんだな。
そうやって、幸せ噛み締めたいんだな。スレチであろうが。
0024阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 08:05:37.79ID:Ob/vNwTl
前スレで話題になった車離れ、「運転免許を取らない」若者が急増・・・って、
ニュー速で盛り上がってるな。必要ないから要らん、金もかかるし、と。
結婚もそうなんだろうな。ゲームやネットでそこそこ満たされて、リアルは二の次。
0025阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 08:42:27.02ID:FMYtEPpe
>>16
>気づいちゃってるね。加えて、外にも内にも、小さいよりデカいほういいに決まってる、
軽自動車乗りも少しでも大きい方が良いから規格目いっぱいの車を作る
小さい方が取り回しが良くて乗りやすいというのは言い訳
そんな客が多ければメーカーは軽規格より小さい車を作るはず
5ナンバー車は、規格目いっぱいではなくて小さい車がいっぱいあるみたいにね
0026阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 09:17:58.46ID:Ob/vNwTl
逆に、普通小型車の最大規格より小さい車があるのは、小ささにメリットがあるから。
でも、軽規格廃止したら、軽サイズの普通車は今ほど売れないだろうね。税優遇なしでは。
「もったいない」が体現できてるのは、規格という線引きがあるからこそ。
0027阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 09:52:18.43ID:k9KtPiTd
> 5ナンバー車は、規格目いっぱいではなくて小さい車がいっぱいあるみたいにね

なんでそういう嘘つくかな
うちの親、普通車じゃ取り回しがしんどくなってきたから次はコンパクトカーにしようかと調べたら、どれも5ナンバー上限ぎりぎりいっぱいの幅をとってるようなのしかなくて、もう少し小さいのを求めたら軽しか選択肢がないって困惑してたぞ
0028阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 10:07:10.17ID:Ob/vNwTl
>>27
全長はともかく、どのクルマも車幅は上限1.7mに近いね。まあ、「小型」乗用車だから。
サポート付軽にされるのがベストと思うよ。運転のしやすさに驚かれるはず。
0029阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 10:24:33.87ID:gmnarbwF
衝突安全性の問題で世界的に車が肥大化して、かつてのコンパクトカーも3ナンバーサイズになったりしてるから仕方ない
日本の税制が排気量に関わらず3ナンバーサイズなら割増って制度なら、
国産メーカーは国内販売台数の多い車種は5ナンバーサイズを死守しただろうけど、
今の制度だと5ナンバーの枠超えても何も問題ないからな
0034阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 13:10:10.28ID:r1Rq832/
>>27
>うちの親、普通車じゃ取り回しがしんどくなってきたから次はコンパクトカーにしようかと調べたら、どれも5ナンバー上限ぎりぎりいっぱいの幅をとってるようなのしかなくて、
>もう少し小さいのを求めたら軽しか選択肢がないって困惑してたぞ
5ナンバーの上限は、全長4700mm以下、全幅1700mm以下、
1695mm以下は結構あるよ
マーチ、イグニス、ルーミー、ソリオなど…
取り回しは幅だけではなくて前兆が短いほうが、小回りが利き取り回しは良い
軽のほとんどが幅も全長も上限ばかり、少しでも大きいほうが良いからねwwwwwwwwW
0035阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 14:00:42.73ID:Ob/vNwTl
>>34
それらコンパクトより軽の幅は20cmも小さい。軽規格がどれだけ小さいかってこと。
だから取り回しは確実にいいよ。それでいて、高齢ドライバーの用途には十分過ぎる。
ただ、その超ちっちゃい軽での飽くなき広々感追求は、規格内ではデカいほうがいい、
と雑に判断する買い手によるところも大きいのは事実。その層は少なくないし。
0037阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 14:59:29.86ID:Ob/vNwTl
高齢者は昔のイメージで軽を嫌がる。自分が衰えてるのに、車まで格下げしたくないと。
でも、軽なら700kgでmax50ps。やらかしたときのダメージが違う。うまく導くべし。
0038阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 15:00:38.36ID:biZrZRmb
メーカーも1.7辺りが最低限としてるのかも。
本当に軽の幅がベストというなら、それに近いサイズの小型車がもっと出てるはずだよね。
0039阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 15:51:33.21ID:Ob/vNwTl
>>38
あのね、車のニーズや用途はものすごく多様だから、「ベスト」なんてないんだよ。
外車も1.7m切るのはわずか。大柄な人を2人並べる想定。でも日本人は、バイクの延長の
乗り物向けの規格が設定した1.5mを許容。おかげで700kgの乗用車が成立。
こういう背景や流れをまず理解したほうがいい。
0040阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 18:02:36.82ID:DPT2iKjc
旧規格の1.4mから現行規格の1.48mに幅が増えたのは側方の衝突安全性のためだろうけど、サンバーなんかは運転席と助手席の間がちょっと増えてる
MTだとシフトチェンジで助手席の人の膝に当たりやすかったのが改善された
ATなら旧規格でも狭いってことは無かったんだけどね
サンバー以外は、未だに助手席側はちょっと狭い車が多いんじゃないかな

小型車のメリットが4人を超えた乗車定員数とすると3人掛けでは1人当たりは軽より狭いから、実質4人乗りなら軽で十分ってことになる
1.4mと1.48m差も影響を受けるところがあるくらいだから、小型車でも通り難いところはある
小型車で規格から大幅に狭い車って何のためなんだろうな
> 高齢者は昔のイメージで軽を嫌がる。
正にこれだけだったりするのか
軽に乗れないくらいの巨漢なら小型車だって無理だろうしね
0041阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 18:33:39.51ID:Ob/vNwTl
日本は駐車スペースや生活道路でのすれ違い等の問題で車幅にはシビア。かつてホンダが、
前席にも3人並べて3+3人乗せる車を出したが、1.8mの車幅で敬遠された。
1.48mと1.65m以上(ほとんどの普通車)の差は大きいよ。若くて金がある人は、
何に乗るのも自由と思うけど、高齢者が大きい車にこだわるのは感心しない。
返納とまでは言わないから、せめて軽にするのは受け入れて欲しいところ。
0042阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 18:58:02.61ID:gmnarbwF
普通車と軽の死亡率の差が、高齢になるとより大きくなるのは、
普通車運転するのが厳しいと感じて軽にする層は咄嗟の反応も遅かったりで死にやすいってことなのかね
0043阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 19:11:56.30ID:k9KtPiTd
うちの親は幅1.5m台の小型車があれば良いのにって言ってた
でもそんなの売ってないから軽にするしかないのかなって……
0044阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 19:17:08.91ID:gmnarbwF
物理的に救急車も入っていけないような道じゃなきゃ、
狭い道での運転は全幅より全長のほうがネックなんだけどな
0046阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 21:07:17.19ID:Ob/vNwTl
>>43
やっぱ、すぐには軽にしようってならんよね、高齢者。普通車が良いが致し方なく、と。
でも早めに軽に乗り換えを。あとになればなるほど慣れない車を嫌がり、今の車に固執する。

>>44
問題は離合。十分端に寄れず、対向車に申し訳ないと。4mでも普通車同士ならシビアだが、
軽なら幅も狭いし、自身を持ってギリギリまで寄れる。20cmの違いは大きい。
0047阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 21:31:09.48ID:gmnarbwF
軽なら道路脇から伸びてきてる枝葉に擦っても気にならないしな
0048阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 22:01:32.73ID:Ob/vNwTl
軽は道具の側面が強い。枝葉による擦り傷が気になるようなら道具としては使いづらい。
0049阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/25(日) 22:49:34.25ID:biZrZRmb
>>39
分かってんじゃん。
多様な選択でも1.5は採用されない。
で、その1.5の乗用車が成立したのは何十年前よ?
今の道路事情に合っているのかねぇ?

結局、運転に自信がないか、節約したいから乗ってるってのが9割以上てしょ。
0050阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/26(月) 01:03:13.85ID:O8DTY1v/
>>49
運転のしやすさや経済性は軽を選ぶ大きな理由だろうね。今の道路事情にも十分合ってるし。
エネルギー自給率が極端に低いことに加え、唯一「もったいない」の概念があるおかげで、
資源消費を抑制するマインドが醸成されていることは本当に良いこと。普遍的な合理性。
自動車産業に限らず、それが日本の国際競争力の根底にある。
0054阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/26(月) 19:24:57.10ID:mpXrFi+2
>>50
軽自動車って、ビニールとか傘ドン・キホーテで売られてる一万円のママチャリみたいな、
長く使う気のない使い捨て品って感じするけどな
ビニール傘の骨が折れても修理には出さずに処分して買い替え
一万円のママチャリも防犯登録の有効期限が過ぎたのを再登録する人は少ないでしょう
軽自動車も、ブレーキディスクローターの交換が必要になる頃には「全体的に劣化してきてるし直すより買い換え」ってケースが多いのでは
0055阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/26(月) 19:32:19.15ID:mpXrFi+2
高級な服ならクリーニングに出して保管したりするけど、ファストファッションだとそこまでしないのと同じようなもんだな
高級なものを金掛けて長く使うよりも、
低価格の流行りものをこまめに買い替えるってスタイル
0056阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/26(月) 21:14:53.88ID:O8DTY1v/
>>54
長く大事に使われるのが理想だし、そうしてる人もたくさんいる。ソニカやR1、R2、
ジムニーやサンバーのスレを見れば分かる。他の軽のスレとはかなり雰囲気が違う。
実際、20年もって20万km走るよ。さすが国産車。でもとっとと買い換える人のほうが
ずっと多いだろうね。まあ、普通車も似たようなもんじゃないかな。
0057阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/26(月) 21:45:06.44ID:mpXrFi+2
>>56
その辺が根強い人気あるのは後継がなく絶版になったからって感じがするな
0058阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/26(月) 21:54:22.97ID:0OPpIeMJ
まあ軽スポーツとかジムニーなら長く乗るのも分かるけどな
ワイはソロキャン用に軽ワゴン買ったけどもっと使いやすいのでたら即買い換えるわw
0061阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/26(月) 22:36:01.84ID:O8DTY1v/
>>57
部品取り用の個体確保ってコメがたくさんあって恐れ入る。スバルの4気筒エンジンは
名作だし、ソニカはターボで低燃費。当時コストかけて作られた軽は、最初から特別扱い。
その10年後の軽より未来の車だった。サンバーはRR+4輪独立サスという驚きの構成。
一方、3ローターのコスモは、走るほどに環境に悪い実燃費3km/l、大事に残すの難しそう。
0062コーヒーブラックに限る
垢版 |
2022/09/26(月) 23:19:43.56ID:Ja090r7M
新車で買ったR1、10年以上乗って下回りもサビサビで 、ディーラーにも次の車検は厳しいかもって言われてるのでそろそろ買い換えかなって思ってたけど、もったいない?
0064阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/26(月) 23:23:20.00ID:joQVgiEi
>>44
>狭い道での運転は全幅より全長のほうがネックなんだけどな
全長が短い5ナンバー車と軽と最小回転半径ほとんど同じだからね(軽ハイトの方が大きかったりする)
ただし軽乗り君によると車幅が軽しか通れない道があるらしいよw

ナビでその道を指定されたら、普通車では通れないよ~www
0065阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/26(月) 23:44:26.67ID:O8DTY1v/
>>62
融雪剤か海沿いか。車検ごとの下塗り必須地域っぽいね。R1スレで聞いてみたら。
あそこは難しい話が多い。内装や見た目に関するコメばかりのスレと全く違う雰囲気。
車種でこうも違うかと思う。面白いね。
0066阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/26(月) 23:51:42.30ID:O8DTY1v/
>>64
>>46にも書いてるが、車幅がシビアになるのは、狭い道路での離合(対向車とのすれ違い)。
4m道路でも普通車同士の離合はノロノロ。お互い端に寄り足りない。俺は軽で木の枝を
気にせず目一杯寄ってやるが。そういう相手には感謝するんだよ。
あと、せめてコメのレスくらいは読もうな。
0068阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 00:08:21.42ID:uXl4ZHab
>>67
早速見た! デカワゴンにヘタレ多いな。自分がビビりすぎて全然寄り足りないくせに
相手にイキり倒す。いい迷惑。時間の無駄。
0069阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 08:02:01.93ID:XfLQFgLF
そもそも、狭い道でのすれ違い云々なんて一日に一回あるか無いかだろ。
しかも、時間にしたら1~2分。
それの為に普通車小型車の快適で万能な性能を天秤にかけた上で軽を選択するの?
0072阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 09:30:38.43ID:tIP7e34R
>>23
R51-03だっけかな、兎に角超厳しい騒音規制が今年の10月から始まる。
この規制はガソリン車にはとても厳しく特にスポーツカーには無理ゲー。
今リリースしてる車種は継続販売可能だが、以降のリリースにはそれが適応。
なので今年はZや86& BRZが駆けこみリリースされた。
今このタイミングでリリースされてないって事は生涯リリースされる事は絶対に無い。
0073阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 09:49:43.29ID:7sPjUfcE
>>64
>全長が短い5ナンバー車と軽と最小回転半径ほとんど同じだからね(軽ハイトの方が大きかったりする)
トールやイグニスなどは普通車だけどダイハツやスズキの軽四のノウハウが満載だから、取り回しは軽四と変わらないよね

>>69
>そもそも、狭い道でのすれ違い云々なんて一日に一回あるか無いかだろ。
狭い道のすれ違いとか、取り回しが良いとかは、軽四にしか乗れない人の都合の良い言い訳だよね
狭い道のすれ違いで、軽四の前や後ろは普通車がすれ違っているのが現実
0074コーヒーブラックに限る
垢版 |
2022/09/27(火) 13:23:17.01ID:zJGWhP8R
〉狭い道のすれ違い
普通車同士だと、お互いにこわがってお見合いしてる姿をよく見るね
すれ違い可能な幅があっても余裕が少ないとやっぱり怖いってことだね
その点、軽同士だとたいていすいすい行ってる
最悪なのは所謂オラつきフェイスの大きい車
相手を下がらせて真ん中をおし通ろうとする姿をよく見る
0077阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 16:29:34.69ID:zJGWhP8R
>>75
どちらが根負けするまでにらみ合ってたのを見たこともあるけど、どちらが譲るかジャンケンしてたのを見たときは笑いがこみ上げたわ
0080阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 18:48:55.21ID:hZ6GojmF
>>70
>さらにぶっちゃければ、公道上で邪魔な運転している車両の9割は軽自動車だげどな。
軽自動車のユーザーは女や老人が多いからしょうがない
男でもドン臭くて運転が下手だからと軽自動車に乗っている人もいる
0081阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 18:53:59.64ID:abJZ5gTO
お見合いしてるのは軽や5ナンバーの車乗ってる女に多いな
すれ違い出来ない区間に進入するのに、カーブミラーで対向車の有無を確認できるのに、カーブミラー見てないオバハンが多い
こっちが手前で待ってると、端によらずに曲がってきて、直接見えるとこに来てから驚いたような顔して慌ててハンドル回し始める
0082阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 18:56:47.18ID:abJZ5gTO
>>79
白いボルボもなかなか
ボルボは他の色だとマナー良いんだけどね

追い越し車線で追いつかれてもなかなか退かない率が高いのはデミオ
あとはゾロ目のアルファードとかな
渋滞中に路肩走ってくのは軽ワゴンとハイエースとアルファイア
0083阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 19:11:00.50ID:abJZ5gTO
ハイエースは狭い抜け道によく入ってくるけど、ハイエース同士がすれ違えなくてお見合いしてるのなんて見ないんだよな
お見合いの片割れは爺プリウスやオバハンの軽コンで原因作ってるのも彼ら
0084阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 19:59:30.77ID:bRHVmyhw
>>70
道を塞いでるのは、ほとんど普通車じゃないか
大型車も当然だが、彼らは仕方ない
代わりが無いからね
でもミニバンとかで空気を運ぶために道を塞いでるのは犯罪レベル
まあ、軽でも右折するのに右に寄せないで停止してるのもいるけどね
0087阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 20:48:05.65ID:abJZ5gTO
右折待ちで対向車線に鼻先出して、対向車線の流れを遅くしてる下手くそもいるよな
対向車がハケるのが遅くなるから自分が右折するタイミングも遅くなるのに
0091阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 22:02:25.66ID:uXl4ZHab
何を言おうが幅が20cm小さい軽は狭い道の離合では確実に楽。狭い道での離合の頻度は
人によって全く違うし、ストレスフルな離合に2分もかけて平気な暇人はそういない。
それにつきあわされるのはクソ迷惑。離合だけでなく、車を選ぶファクターは多様だよ。
0092阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 22:06:08.73ID:pFmOBk5F
誰が何買おうが自分の金なんだから勝手だし、軽自動車が貧乏とかアルファードがDQNとかベンツはヤクザとか勘違い甚だしい
くだらない
0093阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 22:07:46.33ID:uXl4ZHab
>>81 >>83
エレマンの防犯チャンネルっての見てみろって。とにかくおもろいから。アルファードや
ハイエースが端に寄るのをビビりすぎて、隙間を自転車が通っていく。ドヤってるくせにヘタレ。
0094阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 22:09:39.45ID:uXl4ZHab
>>92
だな。用途や思い入れで金をかけたい人はそうすれば良いだけ。人の迷惑でなければ。
軽乗りは、軽でそれぞれのニーズをちゃんと満たしてる。外野からの心配は無用だね。
0095阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 22:36:06.98ID:abJZ5gTO
2項道路の先に家があると大変だなぁ
0097阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 23:05:21.03ID:yyh6GBmN
若者が運転免許を取らなくなる等一昔前と比べて見栄で車を持つ人が減って実用性が重要視されるようになった。この傾向は中長期的に普通車が減って軽の比率が上がってきた事と軌を一にしている。
しかしそれはより安い車を選んでいると言うことではない。車の販売台数の上位を占めている軽はおしなべて上級車種でコンパクトカーより高価格になっている。
実用性が高くて走行性能、居住性、快適性が満足できる車をユーザーが選んだ結果、軽の上級車種が販売台数上位を占めるようになったのだろう。
0098阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 23:13:36.46ID:uXl4ZHab
知っての通り、Z世代って、出世して金を稼いで、結婚して子ども作って、いい車に乗って
いい暮らしをするという、旧来の規定路線に対して否定的な人が結構いる。「リアル」な
あれこれの面倒をただ避けてるところも多分にあって、ここの普通車推進者たちは軽蔑する
だろうけど、彼らは彼らで、人口爆発や温暖化の問題に無頓着で能天気な昭和世代を
反面教師と見てたりする。「軽は恥」という人と、「軽すら過剰」という人。どっちも極端。
0099阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 23:35:06.77ID:abJZ5gTO
>>97
普通車の保有台数はあまり減っていないのよね
都市部以外の車社会化が進んで、主婦が買い物行くにも車を使うような街になったから軽自動車が増えたというのが正解じゃないかな

国内の人口減少が進む中、ほぼ国内市場専門の軽自動車は生産台数が下がってジリ貧
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20160808zu1.png 
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20160808zu2.png 
0100阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/27(火) 23:54:19.62ID:yyh6GBmN
普通車の販売台数はピークの30年前と比べて激減している。但し平均使用年数(車齢)が伸びているので保有台数はそこまで減っていない。つまりロートル車の割合が大きく増えたことになる。
0101阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/09/28(水) 08:49:55.34ID:nQxIghOn
>>69
山道ですれ違えないとか、ここの路地行きたいのに入れないとか、そんな事が少なくなるだけでも便利なもんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況