X



WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合 LAP59

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001音速の名無しさん (ワッチョイW bf44-8b3W [27.136.210.173])
垢版 |
2019/11/12(火) 19:38:05.02ID:K3fqlblp0
▼FIA World Endurance Championship
http://www.fiawec.com/
▼FIA WEC Timing Results
http://fiawec.alkamelsystems.com/
▼European Le Mans Series
http://www.europeanlemansseries.com/
▼IMSA WeatherTech SportsCar Championship
http://www.imsa.com/
▼Asian Le Mans Series
http://www.asianlemansseries.com/

▼関連スレ
【LMP】プロトタイプカースレ Lap102【2018】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1528438324/
■■ル・マン24時間LAP37■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1534693391/
【ルマン】童夢@16台目【GT・JMIA・F5】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1524480438/

※スレ立ての際に本文1行目に↓をコピペして下さい
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

▼前スレ
WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合 LAP58
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1567214560/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0875音速の名無しさん (ワッチョイWW 5147-G9C/ [218.222.89.108])
垢版 |
2020/02/01(土) 10:21:33.09ID:yTIHDLOj0
>>870
レギュで位置と大きさが決められてる
(3.4.6辺りから)
ttp://jaf-sports.jp/assets/img/regulation/2019wec_hi_tech_reg_lmp1_ja.pdf

以前ならフロントの開口部は小さめで車軸を中心にしなくても良かったり、内側に開ける事も出来たけど最終的には車軸を中心に上部しか開けられなくなった
0879音速の名無しさん (アタマイタイー Sa55-Jtd1 [182.251.110.52])
垢版 |
2020/02/02(日) 10:11:04.38ID:tUwBud5la0202
>>878
当時は「なんじゃこの純レーシングカーは。GT1を理解してるのか?」と思ったりしたけど
その後のLMP1を見ると、あれはまだプロトタイプ風味が残ってた気もしてくるな

それっぽい形を維持するために、「登録ドライバーのうち2人が乗車した状態で運転に支障がないこと」
みたいなレギュレーションを付けてもいい気がする
0882音速の名無しさん (アタマイタイー Sa55-25rf [182.251.235.100])
垢版 |
2020/02/02(日) 10:56:13.70ID:iZ4oZwFNa0202
>>879
あの時はさすがフランス人だと思ったな
伊達に長年レギュレーションを自らが有利な方に解釈、改変していない

古くはフランス、イタリアを有利にドイツを不利にするように動いていたんだけどいつの間にか対象が日本になってた
0884音速の名無しさん (アタマイタイー Sd63-D2Wh [183.74.192.60])
垢版 |
2020/02/02(日) 17:34:51.16ID:sQVwqJI9d0202
昔から、レギュレーションの解釈をFIAに問い合わせるのは普通に行われてるよ。
それ無しにレースに持ち込んで、認められない人種差別と文句垂れてたのは昔の日本メーカー。
最近はやっと事前のやり取りをするようになったね。
0890音速の名無しさん (アタマイタイー Sd73-D2Wh [1.75.215.182])
垢版 |
2020/02/02(日) 19:29:15.88ID:YvAknS5ud0202
レギュレーションのギリギリのものを使うのに、事前の問い合わせが無ければ現場でノーと言われるのは仕方ない。
主催側の立場で考えれば、事前に相談を受けて検討できていたら認めたはずのものなのに、というのはきっとあるよね。
0893音速の名無しさん (ガラプー KK8d-WClN [5Gx1gdO])
垢版 |
2020/02/02(日) 23:50:41.67ID:29JNUknhK
トヨタはTS020の開発をどの段階で決めたのか分かる人います?
ポルシェやベンツのマシンを見ての判断なのか、それとも以前から同じようなプロト改GTでの参戦を目論んでいたのか
0894音速の名無しさん (ワッチョイWW 5147-G9C/ [218.222.89.108])
垢版 |
2020/02/03(月) 00:56:23.44ID:9/jFghhv0
元々オープンプロトのLMP1(Lumpy LMP)でトムスが開発してたけど、他社の動向の見て自動車メーカーなら屋根付きの方が良いということでGT1クラスへ鞍替えした
ちなみにTS020の開発自体は97年初めからだそう
https://motorz.jp/race/58017/

詳しい内容はレーサーズ外伝のTS020特集の本でコルタンツ氏のインタビューに書かれてる
0896音速の名無しさん (ワッチョイ 53a8-Y6bJ [211.133.53.188])
垢版 |
2020/02/03(月) 01:08:22.72ID:wVgWlTks0
トムスLMPはトヨタ本体のプロジェクトとは別だった。
トムスは697Eを使いたかったけど、当初からトヨタは自身のLMPに697E使うつもりでいたから許可を出さず
仕方なくトムスは503Eを使う事になった
0905音速の名無しさん (アウアウカー Sa55-Jtd1 [182.251.113.67])
垢版 |
2020/02/03(月) 19:27:46.71ID:Lb5JOC1ya
ACOなりFIAなりがロータリーに集客効果があると判断すれば、EoTとBoPを駆使してロータリー有利にしちゃえばいいわけだしな
ただ、レギュレーションを工夫してロータリーに勝ち目が見えてきたとしても、日本のマツダがその気になるかは別の問題だが
0908音速の名無しさん (ワッチョイ 13a6-KoMo [61.12.232.71])
垢版 |
2020/02/03(月) 20:09:12.52ID:LNI6cePS0
mazdaもSKYの6発出すんでしょ?
V6造れば?ポルシェみたいにX4でもいいけど…
0910音速の名無しさん (ササクッテロラ Spc5-i0fZ [126.199.74.15])
垢版 |
2020/02/03(月) 20:31:22.61ID:UczSi87/p
>>900
普通に考えればルマンだけでしょ
北米マツダがWECフル参戦する理由なんてないだろうし
0919音速の名無しさん (ワッチョイWW 19b8-i0fZ [60.119.220.79])
垢版 |
2020/02/03(月) 22:57:00.71ID:uvBs1OD90
LMDhならスポット参戦も許されると思ってるよ
ワークスという意味ではGTEだってコルベットやリジーコンペティションはスポット参戦してるわけだし
0929音速の名無しさん (ワッチョイWW fb93-4Et2 [223.223.20.102])
垢版 |
2020/02/04(火) 19:34:01.28ID:bJEC8Lbu0
公式声明によるとバーレーンの後COTAに変わった関係でマシン整備がバージニア州の施設できなくなってイギリスに戻したから出られなくなったらしい
マシンはシルバーストーン戦から一度もファクトリーに戻ってなかったそうだ
https://www.ginetta.com/news/team-lnts-ginetta-lmp1s-to-miss-cota-wec-race
0930音速の名無しさん (ワッチョイWW 19b8-i0fZ [60.119.220.79])
垢版 |
2020/02/04(火) 21:43:30.79ID:neVTkUWm0
なんでCOTAのレースになったらマシンをアメリカからイギリスに移すんだ?
日程が変わってヴァージニアのガレージが借りれなくなったとか?
0934音速の名無しさん (ササクッテロル Spa1-fa/U [126.233.222.232])
垢版 |
2020/02/06(木) 12:23:14.51ID:F2tpF1h6p
>>933
そうだよ
例年コルベットの耐久レースには助っ人として参加してる
今年のルマンはDTMと被ったから参戦できないけど
0949音速の名無しさん (ワッチョイW d5b8-xQ2V [126.88.185.237])
垢版 |
2020/02/08(土) 15:05:37.85ID:SsTVJ1Qm0
トヨタはTMGていうF1時代の遺産がそのまま使えたからな
ユニットは東富士だし殆ど自社で開発作成ができる環境がある
アウディポルシェはシャシー開発とかダラーラに注文してたし外部と共同、委託が多ければ尚更コストは増える訳で
0956音速の名無しさん (ワッチョイWW 05b8-fa/U [60.119.220.79])
垢版 |
2020/02/08(土) 20:09:34.79ID:nkj+paFl0
ゴールの瞬間だけ???だらけだったんだけど、当時のルマンにはそういうレギュレーションがあったの?
チームオーダー云々は史実に即した展開らしいってのは調べたから納得したけど
0959音速の名無しさん (ワッチョイWW d5b8-PdWv [126.6.62.172])
垢版 |
2020/02/08(土) 21:48:25.05ID:3irc7zVh0
>>947
「東大の修士を出た経験10年のエンジニアで、部下を指導してプロジェクト管理もできます」
「して、年収はいかほど?」
「諸手当を含めて800万円くらいですかね」

日本では当たり前の話だが、これアメリカとかの基準だと超バーゲンプライスなのでは…
0962音速の名無しさん (ワッチョイWW cd92-3zwL [106.72.144.33])
垢版 |
2020/02/09(日) 00:02:15.29ID:Domuw3bT0
日本が自慢するモノ作りって現場ばっかり持て囃すけど実際は設計開発が作りやすいように苦労してるおかげなんだからな。
あれは出来ないこれは出来ないと我が儘ばかり言いやがって。
それで生産能力は世界トップクラスだなどとほざくからフザケんなっての。
遅いドライバーが超絶速いマシンに乗せてもらって速く走ってるのと同じだっての。
0963音速の名無しさん (アウアウカー Sa91-l0ms [182.251.233.42])
垢版 |
2020/02/09(日) 00:59:35.52ID:ld33sbcxa
現場側からいわせてもらうとそもそも管理値は広くても実情はピンスポットなんだよ
市場に出せない製品のレベルであっても管理値内に入っているから問題ないことになる
すると上下限ギリギリのところで作らないとまともな製品にならないものを開発して量産しろという

現場のエンジニアがクソ車をなんとかタイム出せるようにセッティングしてるんだよ
0966音速の名無しさん (ワッチョイWW e3e3-uvZY [211.1.223.22])
垢版 |
2020/02/09(日) 08:22:16.86ID:fX5Dos650
設計や技術がアレなのはあるけど、やたら現場や技能を持ち上げ過ぎなのは感じるな。
理論も何もないカンコツとかな
0971音速の名無しさん (ワッチョイWW bdc2-yIZX [114.170.116.69])
垢版 |
2020/02/10(月) 21:42:41.88ID:ouhQ2VLq0
トヨタというかビッグスリー以外はその労組(UAW)に入ってないから
アメリカでも給与は時給40ドルなんてことはないみたいだぞ
ホンダでも年収換算で4万ドルもないみたいだし
日本の期間工も満了金とか入れりゃ結構な額になるんじゃないかな
0973音速の名無しさん (ワッチョイ 9b93-56gX [223.223.20.102])
垢版 |
2020/02/10(月) 23:36:38.10ID:qIAmYVY90
フェラーリはトップレベルのプロトタイプレースに復帰することに強い関心を持っているらしい
LMDhのコストに好感を示しているもののフェラーリ的には独自のシャーシで勝負したいのでLMHでIMSAを走れることの確約とコストダウンを望んでいる
あとLMDhはGTEの年間コスト変わらないからGTEが滅びるだろうと推測してる
https://sportscar365.com/lemans/wec/ferrari-keen-on-lmdh-but-would-prefer-to-build-own-chassis/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況