X



築40年以上の中古マンション13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:52:01.07ID:???
ここでいう都心って、千代田、港、新宿、渋谷あたりを言ってるの?
江戸川、足立、世田谷は郊外、23区出ると田舎、大宮とかは地方都市?
0103名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:52:18.13ID:???
都心3区…千代田区、中央区、港区
副都心…新宿、池袋、渋谷
新副都心…臨海、大崎、上野浅草、錦糸町亀戸
あと新都心は幕張、さいたま、みなとみらい

ここでいう都心はこれらに乗り換え無しの数駅の立地だと思う
当然上になるほど価値は高いし下ほど低い
実際の今後の地価なんかは全くわからんから、良い悪いや実際の価格の高い安いはわからんよ

八王子、立川、町田、多摩ニュータウン、青梅は核都市なんて言われてるけど、今後は下がるでしょ
0104名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:20:48.26ID:???
>>93
それ考えると結局、マンションの価値は立地・利便が全てなんだなあと思うよ。

理想でいえば、
今より利便の悪い所に金払って行く気がしないので必要なメンテには金かける。
っていう層が住んでるマンションがいいんだろうな。そういうのが中古マンションのくせに
ビンテージマンションなんて呼ばれるようになるんだろうか。
0105名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:48:33.25ID:???
>>102
住宅地としての都心とは概ね山手線内側だろうね
少なくとも山手線外側を都心とは言わない
中央区には高級住宅地は存在せずハイグレード住宅はタワーマンションに収斂する
タワーマンションは古くても築20年クラスなので築40年クラスは団地グレードがほとんど
0106名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 11:57:23.66ID:???
ここの常駐不動産ステマの毎回のセリフ

「マンションは100年もつから買った方がいいよ!」

で、30歳くらいで、騙されて?築40年マンソン買って、あっという間に貧乏?病弱の?70歳のジジババとなり、

マンソンも築80年とかになっちゃうんだよね?想像するだけで恐ろしやwww

90名無し不動さん2019/10/09(水) 19:07:26.20ID:???

築100年なんてマンション見たことないな
古すぎたアパートは解体されてるの見たことあるが
0107名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 12:44:51.83ID:???
百年保つマンションかどうかは
配管が鋼管でなくビニ管であること
間取りの変更が自由(専有部の部屋の仕切り壁は木製)
配管の取り回しも自由(床下のスペース)
あたりが大事
全部のマンションが大丈夫とかダメとか言うやつは大嘘つき
0108名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:29:28.39ID:???
100年なんて絶対無理!
フランスのパリみたいに、
石づくりで!大地震がほぼゼロで、なんとか100年もってるけど?
日本は大中小の地震でいつもグラグラ揺れていて、崩壊までしなくても
あちこち、痛んだり、ヒビが入ってるはずだから。
おまけに高温多湿www
0111名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 18:21:37.13ID:???
世の中の投資素人のサラリーマンとお前らってクリソツだな

8人掛けのソファと80インチのテレビと5.1chトールスピーカー囲んでをリビングに置いて

お客様部屋と倉庫部屋とトレーニングルームを別途完備してからほざけや

あと庭にピザ窯必須、ガレージは車3台必須


サラリーマンのごみどもらはどうせ、誰でも住める港区や新宿渋谷区に

5万5000円、風呂便所一緒の豚小屋に住んでいきがってんだろ???


独身で1Rなんて、そんな豚小屋なんてたかが知れている。

表参道でも銀座でもどこでも住めるわボケどもが
0112名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 19:05:53.28ID:nY9fy6LW
↑これどこの物件?
0113名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 19:36:58.52ID:???
鑑定おながいしまつ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1965937.pdf
メインステージ早稲田 1480万円 20,52u 築18年 文京区関口1丁目
トーシンフェニックス西新宿5丁目 1400万円 17u 築16年 西新宿5丁目

https://dotup.org/uploda/dotup.org1965939.pdf
マイキャッスル渋谷 渋谷駅9分 1650万円 16.5u 築21年 渋谷区円山町
パールシティ豊島園 豊島園1分 650万円 14.3u 築15年 練馬区練馬4
0114名無し不動さん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:36:10.52ID:TXT0x7DR
マンション市況が高い時に買うバカ登場。
0115名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 01:01:39.31ID:???
直感的な相場
 早稲田1700万 
 西新宿 1200万
 渋谷 1300万
 豊島園 600万
と言うことで早稲田はお買い得かな
0116名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 01:21:14.65ID:???
築40年以上となるとGが大量発生する。
配管から伝わって上がってくると思われがちだが、配管から「も」上がってくるし水を出してもゴキはへばりついて離れない
畳を上げるとゴキブリの侵入経路の壁内と通じる穴があり、洋室化して塞がない限りそこからチャバネが行きかう
キッチンのの床を壊すとゴキブリの死骸が大量発生

このように、ゴキブリは家屋の壁内に多く生息。外壁と室内の壁との間
築40年以上の場合、壁のすぐ裏側にいるゴキ達と知らない間に共同生活を送っているということ。

床が若干沈んでいることが多いので、床とフローリングの隙間が1ミリでも0.5ミリでもあればやつは大量に入ってくる。
ゴキブリの幼虫は1ミリもないから簡単に入ってくる。
隙間を全て完全封鎖しない限り、ゴキブリとの共同生活が待っている。
一見ゴキブリがいないような室内と思われても実は共同生活をしている。築40年以上は壁の中に大量に生息している。

和室の場合、洋室化しない限り、寝ている最中にムカデが腕を這っていて飛び起きることもあるだろう。
それでは安心して寝ていられない。実は窓の1ミリ以下の隙間を埋めてもやつらはいとも簡単に入ってくる。
それが畳の縁と床との間の隙間からだ。奴らは外から壁の中を伝わって室内に侵入してくる。
ゴキブリだけでなく、蜘蛛もムカデもダンゴムシもやつらは同じ侵入経路で家に入ってくるのだ。
築40年以上の場合、畳を上げると、古いRCの家屋の構造上、通気の問題であえて穴を設けていることが多い。
そこから室内に侵入しようと必死に上がってくる。もちろん、隙間だけではない。
畳の表面には数万、数十万のダニやダニの死骸が大量にへばりついている。目に見えないだけでそこには大量に虫が潜んでいる。

そして、一番危険なのは1F、2Fだ。近隣に田んぼ・畑・川、木々があればなおさらである。
日本のゴキブリは飛ぶことはあまりないが、それでも移動のためには飛んでくる。また、1階や2階は配管の距離も外界との侵入距離も短い。

築40年以上かつ低層階は常にゴキブリとの共同生活が待っている。
0117名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 02:27:23.51ID:???
戸建てやアパートも100年なんてもつことなく解体されて新築が建つ
それ誰でも見たことあるのにマンションだけは100年もつとか勘違いしてるのが不思議だよ
管理会社に騙されてんのか?ただでさえ区分所有は縛りきついから決議決まらないのに
0118名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:36:30.95ID:???
>>110
パリはパリ大火からは外装は石造りが義務づけられてるから石造りの中に木造の造作をまるまるぶち込む

ちょっとした中尊寺の覆い屋の金色堂だな

ありがたや
0119名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:00:20.29ID:???
というか石を支えてるのは木材なんだろ
だから一見石造りのノートルダム寺院は火災で焼け落ちた
0120名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:02:55.14ID:???
今回の台風で築40年以上の建物で水漏れ多数起こりそうだな
0121名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:30:03.69ID:???
>パリ

旅行で行ったけど、黒人が多くてびっくりした。
まさに人種の坩堝だった。。それこそ、貧富の差が激し過ぎる!でもどうでもいい
地震さえ来なければ!!!地震の来ない所に家、買いたい!!今、首都圏に住んでるがw
0122名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:08:05.27ID:???
本物の情報が集まるスレ。
TVとかでは絶対に報道されないような貴重なエビデンス。
だからさあ、売り上げだけしか頭にない不動産ステマはマジ、邪魔!
こいつ等、排除できないかな?
0124名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:52:48.22ID:???
日本も大学はRCで残ってるの多いけどね
東大はもうすぐ築100年
0125名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:32:29.89ID:???
最近不動産屋の書き込み多すぎ
売れないんだろうな
0126名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:58:15.57ID:???
パリは治安が悪い。二度と行きたくない。
やはり日本は移民を入れないほうがいいぞ。
ウィーンがベストオブベスト。
0127名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 13:25:02.70ID:???
>>117
戸建ては田舎に行けば築百年超えの古民家いっぱいあるよ
アパートはねえな
0128名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 18:47:01.51ID:???
>>127
戸建ては修繕しやすいからな
何より所有者が1人だから好きにできる
区分所有の最大の欠点は区分所有であること
100人いたら100人の意見を聞かないとだめなんで効率的にスピーディーに解決できない。意見分かれたら棚上げのまま放置w

>>120
地震や台風で何か問題起きたら普段なんの役割も果たしてない組員がわめきだす
0129名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 19:50:44.25ID:???
特にTVが酷い!
朝から晩までずっと、家とマンションの宣伝ばかりやってるよ!
今売らないと大暴落が待ってるからねwww

125名無し不動さん2019/10/11(金) 12:32:29.89ID:???

最近不動産屋の書き込み多すぎ
売れないんだろうな
0130名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:50:11.54ID:2LuiHqOg
戸建ては台風に弱いよ。
0131名無し不動さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:06:23.84ID:???
>>119
ノートルダムは天井とか内部が木組だから主要部は殆ど燃えてないぞ
ちゃんと情報検証しろ
0132名無し不動さん
垢版 |
2019/10/12(土) 12:22:21.08ID:???
てか築40年以上って誰が何のために買うの?

築45年なんか買っても5年経過すりゃもう50年のウルトラ大台に乗るぜ?

大台乗ったら誰もかわねーぜ?
0133名無し不動さん
垢版 |
2019/10/12(土) 12:28:10.27ID:???
築40年以上で唯一買っていいのは団地
めちゃ安い400万以下の団地なら、そのまま築55年くらいまで住み倒して取り壊しになっても別にいいだろう。
400万で15年住めたと思えばいい。

都内の1Rで築40年以上買う奴なんて頭ぶっとんでるで
誰が1000万以上出して不良債権買うんだよw
0136名無し不動さん
垢版 |
2019/10/12(土) 13:30:02.81ID:???
台風で私の築50年団地が倒壊してしまいました。どこに逃げれば良いんでしょうか?
0139名無し不動さん
垢版 |
2019/10/12(土) 19:07:35.99ID:???
>>135
あ?ただなら買ってやるよ。
お前、文脈読めねーのか?
都内の40年以上の分際で1000万以上ばかりじゃねーか
ただの豚小屋のくせに

誰が買うんつってんだよそんなゴミ部屋
0140名無し不動さん
垢版 |
2019/10/12(土) 19:09:30.15ID:???
だってプラス2000万かければ新築が手に入るのだから
0141名無し不動さん
垢版 |
2019/10/12(土) 19:31:54.92ID:???
↑こいつ素人すぎてドラえもんの世界ばかり夢見てんのかね
世の中四谷コーポラスばかりじゃねーんだよ
9割は取り壊されて終わる
0143名無し不動さん
垢版 |
2019/10/12(土) 21:01:37.54ID:myyLg9pf
戸建て派はこの台風で撃沈したみたいだね。
0144名無し不動さん
垢版 |
2019/10/12(土) 22:46:57.76ID:???
築40年以上は400万が限界説

仮に築40年を10年住んだとして
5万×12=60万として10年で600万

こっから仲介手数料、取得税、固都税やら管理修繕もろもろ引いて、400万

なんとかプラマイゼロの限界値が400万
だから築40年以上は団地しか価値がない
0145名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 00:11:17.00ID:???
取り壊されて終わるなんて、九州の方の自主管理投資用で、朽ち果てたやつしか聞いたことないぞ
取り壊して敷地売却するためには、立替しない理由、売却が必要な理由、耐震改修の費用を提示した上で、4/5以上の合意か、民法上の全員の合意が必要だからな
0146名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 01:56:16.36ID:???
>>139
文脈って不良債権とかいったらそうは読めねーぞ
掲示版の人たちはお前のママじゃねーから
0147名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 07:35:05.67ID:???
>>145
40年越えるといろんな問題でてきてみんな売却して空室だらけなり残った人たちは死んだりしたところを開発業者などが順次買い取りしていき解体

俺が見た40年越えマンションは解体された後は商業ビルになったわ
0148名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:18:40.22ID:???
千葉美浜区辺りの団地購入検討してたんだけどこのスレ見たら迷ってきた
どうしようかなー
0149名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:27:00.56ID:???
美浜区ならまだ将来性はあるんじゃないの 都心からは遠いけど
0150名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:31:49.30ID:???
中国人が好きなら買えば。
ベランダで魚やいたり
トイレに油を流したり
スーパーのレジに割り込んできたり
0151名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:57:10.50ID:Qaaz5l5c
今住んでるの40年超えで都心の100世代弱の部屋数のマンションだけど1/3だか1/5だかが賃貸になってるわ
空き部屋はほぼない
0152名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 11:04:32.15ID:???
>>151
1/3はともかく都心で1/5賃貸はまあ普通では?
うちは規定で居住者以外管理組合役員になれないので昔は10年に一回くらいだった役員が最近6.7年に一回くらい回ってくるようになったわ
0153名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:01:16.91ID:???
>>139
なんか知能低そうだな
経済原理とか一生理解出来ないジャイアンだな
0154名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 22:54:07.59ID:???
最近築39年に20年ローン組んだ、山手線内側駅200Mなので、先々それほど価値は
落ちないと思いたい
が粘着に影響される訳じゃないけど、築60年って本当に売れるのか?と不安も残る

前晒されてた、代官山コーポラスもさすがに売れてないしな
https://www.nomu.com/mansion/id/R5752459/
これは敷地広くて、維持費クソ高いからってのもあるんだろうけど

しかし終戦後12年の築って胸熱だな
0157名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 23:26:42.19ID:???
>>154
更地にした地価から解体費引いて買値になるなら大丈夫じゃない?
0158名無し不動さん
垢版 |
2019/10/13(日) 23:38:15.89ID:???
>>154
土地が所有権で4000万ならギリ買いかな
借地だと、古くなっても建て替えが進まないから国がまた、なんらかの制度作って救済するんだろうけど
今その価格なら所有権のやつを買えばいいだけだからな
0159名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 02:59:12.70ID:???
>>153
たかが文系ごときの脳みそで経済原理とかほざいてんじゃねーよ
文系はドラえもんでも見てろ
0160名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 03:01:40.88ID:???
>>154
実際の査定:780万円

これが正解

所有権だったら、まぁ、1580万くらいが妥当だろう
0161名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 03:06:41.15ID:???
〜古い家の価値がゼロと言われるのはなぜ?〜
https://www.homes.co.jp/cont/sale/sale_00033/

今、中古マンションを売りに出しています。築40年以上の古いマンションです。 買った不動産屋に専任媒介で頼んでいますが、なかなか売れません。
世田谷区の東急沿線の駅から歩いて3分と近く、24時間スーパーとコンビニが近いのですが、全然ダメです。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1191427981/
0162名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 03:11:10.27ID:???
築50年の古いマンションはもう売れない?あきらめるが吉
https://baikyaku-tatsujin.com/chiku50nen-ureru.html

築50年のマンションの資産価値は、「購入時の30〜35%」が目安となり、売却方法としては専門業者による買取が現実的な手段です。

それが嫌だという人は
1.売却金額を大きな損失を被っても限界まで下げる。

売れない理由
中でも注目しなければならないのが、マイホームを購入する世代の割合が大きく減っている点です。(グラフの青い部分)
15年後には、全世帯の30%以上が空き家になってしまうと予想されています。
日本中で人口が減っているのに空き家が増えるのですから、当然住居があまってしまい、不動産は今後確実に売れにくくなります。

つまり売りたくても売れない「負動産」化が、今後ますます加速するということです。

ですから、築古マンションを抱えている人は、まだ買い手が見つかる今のうちに、できる限り早く売らなければ完全に手遅れになります。
0163名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 03:17:02.63ID:???
築古マンションを購入する場合の注意点は?
■耐震基準を満たしている物件か?
⇒旧耐震の場合、売却時、1000万以上で出す場合は要注意。現金一括でしか買えない層のみのターゲットとなるため、圧倒的に不利になります。

■住宅ローンの担保価値
⇒上記の通り、担保は一切つきません。

■将来的に建て直しや解体の計画が決まっていないか?
⇒今後10年以上住むつもりで購入したのに、5年後に解体が決定していたなんてことになったら意味がありません。
もし建て替えになった場合は、マンションの解体費や建築費を居住者たちで負担するのが一般的で、そうなると想定外の大きな出費になってしまうのは明らかです。
最低でも3000万用意できなければ諦めましょう。仮に貯金があったとしても、老後の資金など計画性もない状況で家に充てるだけでは生活そのものが破綻します。
0164名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 03:29:34.04ID:???
>>160
通ぶって安値評価出すのは気持ちいいのかもしれないけど、
渋谷駅徒歩圏ならどれだけボロでも、賃貸で坪一万割ることないんだから、
そんな値段になるはずもなく、イキってるのが滑稽なだけ
0165名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 05:55:50.18ID:???
古くていい加減な記事をどういう意図で貼るのかわからん
0167名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 09:49:24.66ID:???
実際に統計上、築40年以上なんて売れていない
おまけに投資専門の不動産屋も買っていいのは築27年までと決まっている。
0168名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 09:55:57.59ID:???
総務省「住宅・土地統計調査」(2013年)によると、築年数35年以上の中古マンションの数は、全体の36%にのぼります。
ところが実際の取引状況をみてみると、2016年7〜9月分の東京における中古マンションの取引件数は、
築50年以上が56件で全体の1.4%。築35〜49年は12.7%に過ぎません(国土交通省「土地情報総合システム」による取引データを参照)。
築古マンションの数自体は多いのに、あまり活発に売買されていない現状があるようです。
https://o-uccino.com/front/articles/48747


建築時期が古いものほど空き家率が高い(H3~12年:5.5% ⇒ ~S46年:11.1%、他)
○ 経年とともに空き家率が上昇する傾向
https://www.mlit.go.jp/common/001116856.pdf#search='%E7%AF%8940%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E4%B8%8A+%E2%80%9D%EF%BC%95%EF%BC%85%E2%80%9D+%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%BB%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E7%B5%B1%E8%A8%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB'


築50年以上となると 1%だってよ1%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

築35〜49年は12.7%でも築40年以上だと4%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これが現実wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0169名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 10:03:50.75ID:???
次に来る空き家問題
〜老朽化マンションへの対応〜
https://www.jiam.jp/journal/pdf/v92/tokushuu02.pdf#search='%E2%80%9D%E7%AF%8940%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E2%80%9D+%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%BB%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E7%B5%B1%E8%A8%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB'

 マンションはまた、時間の経過とともに、空室化、賃貸化が進んでいく。総務省「住
宅・土地統計調査」(2013年)によれば、マンションの空室率は古い物件ほど高く、1971 〜
80年の完成では9.2%、1970年以前の完成では11.1%に達する(図3)。一方、国土交通省「マ
ンション総合調査」によれば、マンションの空室率は全体では2.4%に過ぎないが、1974年
以前完成のマンションでは空室戸数の割合が0%超の物件が増え、1969年以前になると空
室戸数の割合が15%超の物件が増えていく。いずれの統計でも、築40年を超えると、マン
ションの空室率が高まっていくことがわかる。

 以上から、古い物件ほど空室化、賃貸化が進んでいることがわかる。管理機能が著しく
低下した場合、マンションがスラム化する危険が生ずる。

一方、老朽化マンションでは既存不適格物件(建設当時の法令では適法だったが、その
後の法改正によって違法となり、従前と同じ容積率で建て替えることができなくなった物
件)が多く存在する。既存不適格物件は、70年以前の建設で67%、71 〜 75年の建設で65%
もあり(いずれも民間の物件、国土交通省調べ)、これらは建て替えが極めて困難である。
0170名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 10:07:40.16ID:???
まとめ

・築40年以上は終わっている
・築40年以上は売れない(売っても大胆な大幅値下げをしないと永遠に売れない=時間だけが過ぎていく)
・築40年以上は既存不適格物件が7割以上、建て替えが出来ない=所有権の解消=資産の放棄 をするしか方法がない

このように建て替えには限界があるため、他の方策も必要になる。マンションの区分所
有権を解消し、敷地を売却して終止符を打つ方法がその一つである。

しかし、問題はこれで終わりではない。区分所有権を解消しようとしても、解体費用が
捻出できない場合には、老朽化物件が放置される恐れがある。

解体費用を出すため、つまり、区分所有権を放棄するだけでなく住民から解体費用を捻出して物件を放棄する必要が迫られる。
0171名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 10:15:37.58ID:???
駅徒歩10分とかなら、もう終わってるどころじゃないよ
0173名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 10:56:46.60ID:???
東側の23区ですが駅1分表記の築40年物件リフォーム無しでも出れば瞬殺で無くなりますけど
あまり欲かいた値段つけなければあっさり売れるのではない?
0174名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:01:57.58ID:???
取り壊しなんて、超高層でない限り、設備買取込み共用込みで専有部分1平米あたり1万円
道幅が狭かったり、隣とくっついてたりすると1.5万くらいよ
0175名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:12:11.41ID:???
>>172
そいつは築古やゴキブリのコピペを、延々とあちこちに貼り付けてる基地外だから、相手すな
0176名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 11:17:11.26ID:???
東京都心で駅近なら、40年までは普通に「現在の相場から、自分が妥当と思う価格」で
売れるだろうけど、60年くらいになるとデータもほとんどないだろうし、
そもそも何年住めるか分からないだけに、自分と買い手の妥当な価格に
差が出そうな気がする

20年後は、60年ものの相場も形成されてるんだろうけど
0177名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 13:08:44.94ID:???
総務省「住宅・土地統計調査」(2013年)によると、築年数35年以上の中古マンションの数は、全体の36%にのぼります。
ところが実際の取引状況をみてみると、2016年7〜9月分の東京における中古マンションの取引件数は、
築50年以上が56件で全体の1.4%。築35〜49年は12.7%に過ぎません(国土交通省「土地情報総合システム」による取引データを参照)。
築古マンションの数自体は多いのに、あまり活発に売買されていない現状があるようです。
https://o-uccino.com/front/articles/48747
0179名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 13:18:34.79ID:???
>>174
他の生命体が調子こくだけだから、いい加減なことは書かない方がいい。
マンションの場合、1戸あたりの解体費用は500万〜1000万
1棟が50戸のRCマンションであれば、5億円必要になる。
0180名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 14:14:54.13ID:???
なんで坪単価や平米単価で書かないの?榊レベルか?
0181名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 14:17:29.25ID:???
>>180
理系だから
文系人間は基本的に頭が悪すぎるから処分費用すら頭にない
0183名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 14:32:03.66ID:???
RC造ならば、杭も抜く必要があるので1億は超える
0185名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 16:42:52.98ID:???
>>178
そういうマンションは若い世帯が住んでてリノベやらやる気があり新しい発想が住人にあるからできる
老人マンションでは不可能
0188名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 22:07:51.73ID:???
>総務省「住宅・土地統計調査」(2013年)によると、築年数35年以上の中古マンションの数は、全体の36%にのぼります。

これだよ!
スゲ〜数!
だから、不動産ステマが超必死になるスレwww
0189名無し不動さん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:20:37.92ID:???
今は統計知らんけど60%超だろ
それで実際に取引されてんのが5%くらいと
0191名無し不動さん
垢版 |
2019/10/15(火) 00:11:10.31ID:???
>>178
の人は昔、2ちゃんの「部屋うp部屋」で100万で買ったマンションを
50万かけて自分でリノベして700万で売ってた。逐次、Before-Afterを上げていた。
ねらーには壁紙のデザインがダサいと不評だったのは覚えている。
その時も一瞬で売れて去っていった。
0192名無し不動さん
垢版 |
2019/10/15(火) 00:25:51.93ID:???
築40年を1000万、新築を3000万ってどっちも同じじゃない?

どっちも業者の利益の割合は同じくらい取られてるし、
手放した時にマイナスになっても築40の方がダメージ小さくないですかね?
0193名無し不動さん
垢版 |
2019/10/15(火) 07:32:32.92ID:???
中古の売主はほぼ個人
業者の利益って成功報酬である仲介手数料だけだから新築の利益構造は全く違う
0194名無し不動さん
垢版 |
2019/10/15(火) 07:42:07.45ID:???
築40年のリノベ済みはリノベ業者にぼったくられてるけど、築40年をリフォームなしで安価に買うのは悪い選択ではない
0197名無し不動さん
垢版 |
2019/10/15(火) 11:11:46.42ID:???
>>194
業者は毎日毎日レインズ見ながらリフォーム転売で儲けられそうなタマを仕事として探している
いいの見つけたら即買い付け
既知のマンションなら内見すらしないで買い付け提出
当然即金で払うのでローンキャンセル条項などない
お前らが買える物件はそうした業者が手を出さず数週間あるいは数ヶ月も晒されたクソ物件あるいは割高物件

のんびりネットで物件探して週末外見見に行って次の週末のんびり内見して他の物件とも比べたいのでもう少し待ってくださいとかそんなスピードじゃ業者を出し抜くことなど不可能
素人が業者を出し抜いて良い物件を安く買うことなどなかなかできない
まあ自分とか親が住んでたマンションをリフォームしてバリューアップするのがせいぜい
0198名無し不動さん
垢版 |
2019/10/15(火) 11:24:18.27ID:???
業者が買う価格<エンドが買える価格
業者がリフォームして売る価格>エンドがリフォーム前の買ってリフォームしたときの合計金額
こんな当たり前のこともわからんやつおるの?
0200名無し不動さん
垢版 |
2019/10/15(火) 12:04:06.46ID:???
旧耐震の築40年と、いつか築40年になる新耐震物件では、そもそもが違うよね。
だから新耐震物件はあまり心配しなくてもいいかも。むしろ管理状態、どれだけ金かけて修繕しているか、それにかかってる。そういう意味では大規模物件のほうが有利かもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況